zenzaburou の回答履歴

全512件中121~140件表示
  • 銃に詳しい方、ご回答お願い致します。

    銃のバレルに関する質問です。 例えばH&K G36KとH&K G36Cとではバレルの長さが数かミリ違いますが、 その差で戦闘の際、有効射程、威力、命中率等に差は出るのでしょうか? 又、出るとしたらどれくらいですか? そんなに変わらないのであればG36Cのほうがコンパクトでよさそうですよね。 宜しくお願い致します。

  • どうすれば開きますか?

    ステンレスの鍋に油を入れて、温めていたのですが 火をかけていたのを忘れていて、気づいたら煙があがっていたので すぐさま蓋をしたんです。 そのまま数日放っておいたら 蓋が開かなくなってしまいました。 真空状態になっていると思うのですが どうすれば開きますか? マイナスドライバーを使って開けてみようとしましたが ドライバーが入る余地はまったくありません。 このお鍋は3万も出して買ったものですから あきらめきれないんです。 火にかければ開くでしょうか? でも、中は油なので、怖い、というのもあるんです。 どうすればいいでしょうか・・・ よろしくお願いします。

  • ポリキャップの代用品

    80年代に売っていたモーターライズのプラモデルを手に入れて組み立てていたのですが 付属のポリキャップが劣化で縮んでしまっていて軸受けの穴にはめても空回りしてしまいます。 サイズは大体、内径の穴が1mm外径が3mm位のようですが、 模型店で売られているWAVEのポリキャップなどでは合うサイズが見つかりませんでした。 何か手ごろな価格で代わりになるような代用品はありませんでしょうか? ご存知の方がおられましたらアドバイスお願いします。

  • 子供の頃のおにぎり

    子供の頃のおにぎりの具は何が好きでしたか?

  • 銃撃シーン

    日本の映画でも洋画のような銃撃シーン 重量感のある音やリアルな質感 空の薬莢が飛び出てくるなど迫力のあるシーンは作れますか? 作れないとしたらなぜでしょうか?技術的な問題あるいはアメリカでは空砲を使っているからでしょうか?

  • B29の全機滑走路に着陸回収するまで

    昭和20年の東京大空襲はサイパン、テニアン、グアムの基地から合計300機以上を2時間以上かけて離陸させたと聞いています。では任務が終了して各基地に帰還する時はどうだったのでしょうか? 離陸はどんどん発進させれば良いと思いますが着陸はその倍以上かかると思います。1機、1機着陸する間上空で旋回でもして時間調整したのでしょうか?何となく興味があって聞いてみました。

    • ベストアンサー
    • agekoba
    • 歴史
    • 回答数3
  • クリスタルレジンの詳しい情報を・・・

    クリスタルレジンにつきまして・・・ もうすぐ姪の誕生日になります。 一歳です。 そこでプレゼントとしてクリスタルレジンで家族写真か赤ちゃんの時の可愛い写真を閉じ込めた置物を贈り物として送ろうと思うのですが説明を良く読んでもどう違うのか分かりません。 クリスタルレジンとクリスタルレジン2スーパークリアはそれほどクリア度は違うのでしょうか? 写真で見た感じでは違いがあまりないように見られますがお値段が全く違います。 また、残ったレジンでストラップなどを作って従姉妹や妹にあげたいと思っています。 太陽の光で劣化するとかかれていますがどの程度劣化しますか?酷いですか? それらの画像を見比べるサイトなどはあるのでしょうか? また使用期間についてもお聞きしたいです。使用期間はどのくらいですか? インターネットで購入する場合、お勧めのお店とかありますか? 教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに作成には写真をラミネート加工して器に入れ、一緒にスワロフの蝶などのネイルビーズを閉じ込める予定です。

  • 1/35のフィギュアの塗装で質問です。

    出戻りおやじモデラーです。自分なりに週末楽しんで製作活動を行っています。そこで皆さんにお尋ねします。 具体的な例で説明させていただきます。 1/35ドラゴンフィギュア → (1)サフ無し → (2)タミヤアクリル(基本塗装) → (3)タミヤエナメル(スミ入れ・ウェザリング)→(4)綿棒にエナメル溶剤を付け拭き取り → (5)ドライブラシの作業工程です。 その際、(4)又は(5)の段階で塗装が剥げてフィギュアの元の地肌が見えてきます。 綿棒の拭き取り圧も注意してるのですが不要部分を拭き取るとどうしても僅かですが剥げてしまいます。(ドライブラシも同様です) やはり、対象物に対する圧力の問題でしょうか。ご教授よろしくお願いします。

  • ジオラマのヤシの木

    今、プラモでアフリカ戦線のジオラマを作成中です。そこで、ヤシの木を作りたいのですが、葉の部分は「紙づくり」のキットを使いますが幹の部分を巧く作る方法を教えて下さい。または、作成方法が紹介されてるサイト等を教えて下さい。

  • 韓国の歌やドラマのこと

    今まで韓国ドラマに興味がなかったけど、最近はまったので韓国のことが知りたくなりました。 よく反日といわれることを聞いていたけど、今まで関心がなくてよく分かっていなかったけど、こういう反日教育は今でも普通にあるのしょうか?若い俳優さんで日本のドラマや歌を好きで見ていたと話していたし、若い人とはギャップがあったりするのでしょうか。 日本で韓国のドラマが人気あって、日本語で歌っていることについて韓国の人はどういう風に感じているのでしょう。 後、台湾や韓国の歌手が日本で歌を出したりしてるけど、アジアの中でも日本でデビューするのはやはり違うのでしょうか? 韓国に住んでいる方や詳しい方に聞いてみたいです。真面目に聞いてるし煽りとかはやめてください。

  • 飲食水などについてくるキャンペーングッズなどは

    飲食水などについてくるキャンペーングッズやアイデアグッズについて質問なのですが、 日本では飲食水にキャンペーングッズやアイデアグッズがついてくるのは ポピュラーになりましたが、 海外でも飲食水などにキャンペーングッズやアイデアグッズは 広く行われてているのでしょうか? 何か知っていることがあったら教えてください。

  • はがれたメッキ部をなんとなくでも修復させたい

    携帯電話やリールなどの銀メッキがはがれてしまっているのをシルバー塗装しているのですが、やはり違和感があります。 なんとなくでもメッキ風にしたいのですが、簡単な方法でそういった事はできませんでしょうか? 携帯電話なので、そうそうスプレーも何回もかけるのは怖いです。 多少なりともシルバー塗装よりもメッキに近づけたいのですが…

  • 磨きワックスを使わず、革靴をピカピカにする方法は?

    こんにちは、アスミタです。今日の昼、事務所は2時間ぐらい停電し、パソコンも使えなくて、仕事もできなく、会社の先輩たちと無駄話をすることにしました。 無駄話の中で、先輩の一人が、家での靴磨きワックスを使い終わったと思い付いたのか、突然“ワックスを使わずに革靴をピカピカにする方法はないかなあ”とさり気なく、みなに問きました。 その質問に対して、ほかの先輩たちから色々な意見が寄せられました。その中で一番印象深い意見は次の3点です。 1)“食べ終わったバナナの皮の内側で磨けばピカピカになるよ” 2)“革靴の表面につばを吐いて、布で拭けばいい。ちょっと汚いけど効果がある!” 3)“革靴の表面に息を吐いて、乾いた布で拭く。ちょっとにおうかもしれないけど” インターネットで調べてみたところ、1)は確かに効果があるようですが、2)と3)はどう聞いても無茶な意見だとしか思えませんので、そのほかに何かいい方法がありますか?

  • 車のシートのシミ

    車のシートの汚れについて質問させて頂きます。 私の車のシートの色はベージュです。以前友達とその子供を後部座席に乗せた時、コンビニで購入したアメリカンドッグやフライドチキンなど(詳しく覚えていません)、食べていました。それから何日経って後部座席を見るとシートにシミがついていました。拭いても取れません。 ジュースを溢したのか、フライドチキンなどの油なのかわかりませんが、シミを取る方法ありますでしょうか?ベンジンなどで拭いても取れませんでした。 知恵を拝借したいと思います。宜しくお願いします。

  • 漫画絵にデッサンは無関係!?

    漫画絵は漫画絵、デッサンとは違うから、デッサン力=漫画絵力 にはならない。 という恐ろしい物を見てしまいました。高校になったら美術部に入ろうと思っていた私にはショックです。 これは本当なんですか?  漫画家はリアルな絵にデフォルメを加えて行って、漫画絵にするとも聞きますが…?

  • 鍋の内側を磨ける研磨機

    よろしくお願いします。 径が20cmで深さ10cmくらいのアルミ鍋の内側を研磨したいのですが どんな研磨機を使えばよいでしょうか。 普通の横置きのグラインダーは持ってまして、アタッチメントを交換すれば鍋の外側は磨けるんですが 内側は研磨機が入っていかないので出来ないです。 何か縦型の機械に、細長いアタッチメントを付けるものになると思うのですが どんな機械とアタッチメントを用意すればいいのか教えてください。 出来ましたら一般名称と銘柄名も教えていただけましたらありがたいです。

  • 骨格や筋肉が描かれた本

    初めて質問させて頂きます。 趣味でイラストを描いて3年程になります。ですがいまいち体や顔のバランスが悪く上手く描けません。 バランスよく上手く描けないのは、人体の構造を理解していないからだと考えました。 それでイラストを描くのに向いている、骨格などが描かれたオススメの本を教えて下さい。 私なりに調べた所『デッサンのための美術解剖図』が良いと聞いたのですが、どんな感じなのでしょうか?(抽象的ですみません) 田舎な為か本屋へ探してもありませんでしたので(汗) もちろんそれ以外の本も大歓迎です。 宜しくお願い致します。

  • 磁石のくっつくパネルを作りたいです

    こんにちは。 専門的なことで、材料を買って試すのにもお金が少々かかるので、こちらで質問させて下さい。 スチレンボードに細工をして、磁石がくっつくようにしたいです。 具体的に言うと、のりパネ(スチレンボードに接着面が最初から着いており、フィルムを剥がすと接着面が現れて紙を貼れるもの)に印刷済みの紙を貼付けて、その印刷済みの紙に磁石がくっつけば理想です。 磁力の強さは求めておらず、例えるならば初心者マーク程度の重み・厚みのものがくっつけば問題ないです。 マグネットシートをのりパネの接着面に最初に貼付け、スプレーのりなどをマグネットシートに吹いて、上から印刷済みの紙を貼る方法を考えましたが、大抵が大きいものからの注文になってしまい、費用がかさみます。。 また、のりパネの接着面に砂鉄をまんべんなく貼付け、その上からスプレーのりを吹いた紙を貼る方法も考えましたが、砂鉄のついた表面がざらついて紙が接着出来るか疑問が残ります。 現実的にマグネットシートが一番良さそうですが、出来ればもう少し安く済ませたいのが本音です。 何か別のいい方法、上記2案への指摘など知恵を貸してもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#143289
    • 手芸・裁縫
    • 回答数2
  • スタイロフォームを使った模型作製について

    はじめまして。 プロダクトデザインを勉強している学生です。 現在、スタイロフォームを使ってモックアップを作成しているのですが、表面の質感をプラスチックの様に加工できないかと悩んでいます。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 瓶の中の水をかき混ぜる装置が欲しい。

    瓶の中の水をかき混ぜる装置が欲しい。 高さ5cm:幅4cmから高さ10cm:幅8cmぐらいのジャム瓶の蓋に水と油が入ってます。これ回すように振ると水が中心からもりあがってきます。 これを蓋の裏にプロペラ?付けて、振らなくても盛り上がるようにしたい。 市販で手に入る小さいものないでしょうか?ボタン電池か単4とLEDも蓋に埋め込む予定です。