kate2kate3 の回答履歴

全184件中81~100件表示
  • 2人目妊娠が嬉しいと思えない最低な母親

    主人・子供4歳になる息子1人と3人暮らしです 不妊治療などなさっている方は不快に思われるかと思いますので、スルーして下さい。 予想外の妊娠したようです。(生理が遅れていて検査しておりませんが間違いないと思います。) 主人は2人目を欲しがっていました。 いずれ出来たらいいなぁ 女の子が欲しいなと。 しかし、私の方はもう1人欲しいと思えず、どうしても2人目を決断出来ずにいました。 息子を妊娠中体調がすぐれずつわりで苦しみ、破水したものの陣痛促進剤が3日通しでも効かず 緊急帝王切開になりました。手術中も下半身麻酔で大変怖い思いをし、かなり痛い思いをしました。 (赤ちゃんを取り上げてからも微弱麻酔のままの手術でしたのでかなり痛かったです。) 術後は1日後には歩いていなければいけないのに、丸2日間少しも動けず寝返りもうてず大変辛い思いをしました。 その後の育児については本当に辛い事だらけで書ききれないのですが、実家が無い状態(母が再婚です)遠方ですし、義理実家は気を使いすぎかえって疲れてしまって産後少しお世話になって早々に自宅に帰りました。 自分ではもっと子育てを楽しめると思っていましたが、主人以外の誰も頼りの無い中の育児は本当に精神的にも肉体的にもいつもいっぱいいっぱいな状態でした。 主人は色々手伝ってくれましたが、朝から主人が帰宅するまでの子供と過ごす時間が辛かったです。育児を楽しいと思う事が出来ませんでした。 キーキー言う子でこだわりが強く手がかかる息子で、とにかく毎日が必死でした。 1人で家で子供の相手をするのがしんどかったから、育児センターに通ったりしていましたがきちんと育児されている方を見て、私は子供をきちんと相手することも出来ないと感じ落ち込む事が多かったです。 結局子供から離れられず、いつでもどこでも子供と一緒の状態が耐えきれずストレスが溜まりに溜まり主人に気持ちをぶつけようとセンターで相談しようと、どこにも行き場のない感情が発散されず何の解決にもならず、自分の中で溜まったままの状態でした。 子供の成長だけを待つしかないというのが結論でしたが、その1日1日がとてつもなく長く感じられました。 もちろん子供はとってもかわいいですし、愛おしい大切な存在です。 一緒にいて楽しいなと思えるようになったのは、ここ最近のように感じます。 息子が2歳半ぐらいから私が働く事を決意し、無認可から去年の4月認可保育園に移りました。 前職を辞めてましたので仕事探しも大変でしたし、育児しながら働く事は容易な事では無く病気をしたり様々な事がありましたが、なんとか臨時のフルタイムで働きながらここまで来ました。 毎日ばたばたの生活でとても忙しく、しなければいけない事がたくさんあり手が回らない状態ですが 今日1日乗り切った~また明日も頑張ろうという感じでなんとかやってきました。 それで今回の妊娠は、とても喜べるものではありませんでした。 考えれば考える程不安しか出てこず、少しも嬉しい感情が出てこなくて自分でも最低な人間だと思います。 ほしくないのに避妊しなかった私が悪いのですが、主人が欲しがっていた事。けして強制ではなく私が欲しいと思った時でいいよと言ってくれていました。 そんな主人の事を思うと、自分がそのように思っている事が本当に申し訳無くて仕方ありません。 私自身も完全に1人っ子という決断が出来ずにいました。 やはり兄弟がいた方が子供の為なのか・・・現在まで自問自答して悩んできました。 出来たら産もうと考えた時もあり、妊娠すれば考えが変わるかもと思いましたが、変わりませんでした。 今回の妊娠したかもと主人にだけは伝えています。 主人はかも?なんだよね。でも嬉しいと素直に言っていました。 私の複雑な心境は理解してくれています。主人を傷つけて申し訳無く心苦しい気持ちでいっぱいです。最低な母親だし、妻だと思います。 はじめての子育てという訳じゃないのに・・・母性が沸かないなんてどうかしてると思います。 不安な事ばかり考えて、1日中その事ばかり考えてしまい、前向きになれず私自身もどうしたらいいのかわかりません。本当に不快でしかない内容だと思います。 本当に苦しいです。 妊娠を喜べない自分が悲しくて仕方ありません。なんで私はこうなんだろう。 私の周りには当然2人目をみずから希望して生んでいる人ばかり。 2人目は可愛くて仕方ないと聞きます。 2人目産みな~!と言われてきましたが仕事に育児にいっぱいいっぱいでとてもそんな余裕がありませんでした。 認可保育園に行かせている息子は私が仕事し続けなければ、今の保育園に居続ける事が出来ません。やっと慣れお友達も出来た保育園を辞めさせる事が出来ません。 そうなると産後は当然5カ月ぐらいから仕事を探さなければなりません。 幼稚園も考えましたが、経済的にもどの道私は働かざるをえません。 こういった事が今ままで手さぐりな状態でした。ようやく落ち着いてきたと思えるようになった今の生活を考えて子供が産まれたらどうなってしまうんだろう・・・私の身がもつのか精神的に大丈夫か 悩み苦しんでいます。 私の1人のわがままで、主人や子供に大変辛い思いをさせていると思います。 それを考えると余計苦しいです。ですがどうしたらいいかわかりません。 長文で申し訳ありません。

  • 女性に質問です。

    知り合って間もない女性の事でアドバイスお願いします。 知り合って、一週間まではレスも早くカワイイ絵文字つきで返信があったので「メールが苦手なタイプだとは全く思いもしませんでした。 ただ、彼女とご飯の約束をした数日後から返信が鈍くなりました。 あ、多分、ご飯の約束も延期かドタキャンされるなと思い、前々日に確認のメールをしたら返信があり、約束の日にご飯をして楽しい時間を過ごすことができました。 一つ気になる事があります。 約束の当日、彼女から「最近、仕事がバタバタしていてメール返せなくてごめんね。今日はいっぱい話そうね!また後でね~」とありました。 ご飯した帰りにも「メール途切れ途切れになってしまってごめんね、と言っていました。」 当日のメール、帰り際のごめんね。 自分は彼女にメールは嫌い?って聞くと「う~基本は用件しかしないかも、暇な時ならいいんだけど…」と。 彼女は自分とのメールがストレスだったのでしょうか? ご飯後のお礼メールは彼女からくれました「今日はご馳走様でした。素敵なお店と楽しい時間をありがとう。また、ご飯行こうね。」※絵文字は省略。 とありました。 長文になりましたが、お聞きしたいのは2つあります。 彼女の基本、用件しかしないかもは距離を置く布石を打ったのでしょうか?※会う前からレスが遅くなったので違うと思いますが…。 絵文字満載でレスが早かったのは無理していたのでしょうか? 今、自分が思うのは総合的に脈がないから早い段階で諦めるべきか、もう一度ご飯に誘ってみるか… 会っている時は楽しんでくれたと思っています。 ただ彼女がぽつりと言った言葉「仕事が忙しかったりすると、気が回らなくなる。 自分は空き時間を上手く使えるタイプなので、忙しくともメールは返せますが…当然、そういう人もいるのだろうとも思います。 ただ、気があれば女の子もメールぐらい返せるだろうとも思ってしまいます。 皆さんはどう思いますか?

  • ミキハウスランドに行かれたことがある方

    今週末にミキハウスランド(大阪城ホール)に行こうと思っています。 初めて行きます。 行かれた方の感覚で良いので教えて下さい。 1. 朝一番(10時くらい)かお昼から(12時くらい)かで悩んでいます。 どちらも並ばないと入れないと思っていますが、どちらがまだマシでしょうか? 1.2時間も並ぶのは明日は天気も悪いようで、傘を差しならが子供をじっとさせるのは不安ですし 待ち時間が少しでもマシな方がいいなぁと思いまして。(皆そうだと思いますが) 7時から整理券を配るとも書いていたのでやはり朝一番からが一番混むのでしょうか? 初日で考えていますが2日目の方が混みますか? 2. お昼は皆さんどうするのでしょうか? DMを見ると中では食べれる感じはないのですが、持ち込みは可能なのでしょうか?(お菓子と飲み物も) 3. 再入場は可能ですか? 仮に持ち込み不可などで再入場をしなければいけないとするとまた同じ列に並ぶのでしょうか? それとも再入場専用の列とかあるのでしょうか? それも混んでいますか? 4. ショーは30分くらいですか? 明日はサンリオとカート君のショーですが同じ舞台なのでしょうか? ずっと座っとくことは出来るのですか? それとも一回ことに退席して、またショーを見る為に並ぶという形でしょうか? 急いで書いたので変な文章があったりしたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • これで最後の質問とさせていただきますね。

    http://okwave.jp/qa/q6832764.html いつも、こういった質問をしている者です。この質問をご覧になって、もう既に僕のことをご存知という方も多くいらっしゃるかと思います。 その方たちに申しあげておきます。 「今までわざわざご指摘いただいたのにもかかわらず、それを無視するかのように何度も何度も同じ質問ばかり繰り返してしまって申し訳ございませんでした。」 出来ればこの質問を最後に、この教えてgooを後にしたいのですが、よろしいでしょうか? それではいきます。 結局、親が僕の下に兄弟を作らなかったのは、すべて僕が原因です。 正直、ここまで可愛げのない手のかかる子供がいたら次の子供を産む気力は失せると思います。 親の問題だけではなく、僕の問題、そして生まれてくる弟妹の問題だってあります。 親が育てるのが大変とか、経済的に余裕がないだとか、そういった理由ではありません。 結局のところはすべてが僕にかかっていたわけです。 親は、こう考えていたのです。それは、「僕のような兄がいたら、生まれてくる弟妹が可哀相だ。」と。 要するに、2歳から3歳の時点である程度の思いやりの心や精神的な成長がないのに弟妹を作ったら、弟妹を迫害し、最悪の場合は殺していたかもしれない。と 親はこういっていました。 なので、結局はそれを防止するために3人目以上の子供を産まなかったのです。 今までいただいた回答の中に、 「兄になるには力量は関係ない。下の子が生まれれば勝手に兄になるのだから」という意見をたくさんの方々からいただきました。 ですが、裏を返してみますと 弟妹がいたら嫌でも自動的に兄にさせられるから下に産んではいけない。 というのが僕の母の意見です。 僕が昔から(今はもうありませんが)「弟か妹が欲しい」とねだるたびに言われていたことがあります。それは、 「あんた(僕)がお兄ちゃんになるのは無理。」と 僕がなんで?と聞くと、 「あんたはもし自分の弟や妹が危ない目にあっていたら守ってあげることできるの?」と言われ続けてきました。 僕があきらめずにできると答えると、 「そんなに簡単なことじゃないよ」と言って結局親は3人目の出産を断念しました。 そういっ過去が僕の中で今、鮮明に残されています。 回答者の皆様がおっしゃっていた「兄になる力量なんて必要ない」というのは、ある程度精神的に成長できていることが前提の話だと思います。 僕が思うに、 下に弟妹のいる人というのは、少なからず思いやりがある人たちに思えます。 きっと、「兄になる力量」というのがその人の中にあるからでしょう。だが、僕の中にこの資質はない。 たったそれだけのことです。 親が僕の下に子供を産まなかったのは、それだけのことです。簡単な理由ですね。。 今まで僕の質問をご覧いただいてありがとうございました。 いつまでも未熟な考えで、申し訳ございませんでした。 最後に質問とさせていただきますが、上に書いた僕の意見は正しいのでしょうか?

  • 4歳半でウンチしたがらず便秘になりました

    ウンチが硬くなってしまいトイレでするのを嫌がるようになり、ひどい時は8日くらいでませんでした。 そのときはまだトイレでしていましたがその後病院で相談。 浣腸してだしてあげて水分を多くとれせて食事にも気をつけて毎日排便させる習慣をつけるのにすわらせてあげてください。と病院の先生に指導されました。 毎日といわれましたがかわいそうなので4日でなければ浣腸して出していました。 そのあいだ本人はすごく嫌がっていました。 違う病院に相談。次は浣腸はかわいそうだから下剤を出します。やわらかくなると自分からするようになるかもしれないと・・・ やわらかくなりましたがパンツにいつもつけて下剤でも我慢できるのかしたくなっても我慢しています。 おしっこの時もトイレに誘いますがウンチはしないよ。といってします。 うんちしよか?と誘うと嫌!でない。とトイレを嫌がります。 病名は確定していませんが発達障害だといわれています。 トイレにシール表をつくりがんばってウンチができたらはってシールが集まったらご褒美に何かかってあげる約束をしていますが、欲しいけどウンチは絶対嫌!とこの間トイレ以外の場所でおもちゃ欲しいけどウンチはしたくない。と欲しいおもちゃをみて泣いていました。 ウンチをうまくトイレでさせる方法は何かないでしょうか? 私の指導が間違っていたのでしょうか? 大きくなってきてウンチをもらすと友達にも馬鹿にされたりしてしまうので早くトイレでできるようにしてあげたいのですが。

    • ベストアンサー
    • aoaou
    • 育児
    • 回答数2
  • 乳幼児の下半身にいたずら?する父

    父についての相談です。 彼には生後5ヶ月の女の赤ちゃんの孫がいます(私にとっては姪です)。 彼はとても彼女をかわいがっていて、すごく人見知りする赤ちゃん自身も、父に対してだけは泣きません。 しかし、彼は、事あるごとに、この赤ちゃんの下半身を見よう、触ろうとします。 例を挙げると… ・私がお風呂から赤ちゃんを抱き上げて布団に寝かせたとたん、赤ちゃんの足と足の間に座って下半身を拭き始める。 ・だっこしていて、なぜか突然お布団に寝かせて「おしっこしてないかな~?」などと言っておしめを取る。 ・赤ちゃんにおおいかぶさって、まるで正常位のような体制になる また、母がよく赤ちゃんを裸にして、手でマッサージをしています。それを真似て、今夜、父が同じことをしていました。たまたま誰も父と赤ちゃんを見ていない状態でした。私は、父がどんなマッサージをしているのか、父の後ろから、父のやることを見ていました。彼は、赤ちゃんの内股をさすり、赤ちゃんの大陰唇を左右に広げて見ていました。彼は、私が見ていることに気づくと、ごまかすように、そばにあったおしめを赤ちゃんの股にかぶせて、マッサージを続けていました。 私はこれをどうにかして止めてもらいたいです。もう、おしめ替えも、お風呂に一緒に入るのも止めて欲しいです。が、一体どうしたらいいのか分かりません。 赤ちゃんの母(私の妹)にはショックを受けそうで言えません。 母や妹に、事実を言うことなく、父から赤ちゃんを遠ざけることはできないでしょうか。 それとも、こういうことは、男性であればちょっと魔が差してやってしまうものなのでしょうか。

  • ミルクの量・薄める事について

    こんにちは。8ヶ月の男児がいます。 産まれ~現在とても大きいです。 出生体重 3.5キロ 1ヶ月検診 5.1キロ  3ヶ月検診 8.25キロ カウプ指数20.1 6ヶ月検診 10.3キロ カウプ指数22.0 現在8ヶ月 10.7キロ 生後1ヶ月までは、おっぱいの出が悪かったため ミルクと母乳の混合で育てており、 それ以降はほぼ完母で育てておりました。 体重の関係でとても迷いましたが 8ヶ月になる前、完母から完ミに切り替えました。 (旦那が長時間面倒を見ることができないため。) 今までは完母であったため、検診時も母乳に関して規制はされず 離乳食を始めるのを遅くする、量を少なくする、といったような 注意を受けるだけで特に厳しい事は言われませんでした。 現在離乳食2回+ミルク1000ccくらい飲んでいます。 ミルクは1.5倍に薄めて飲ませています。 おでぶちゃんの割りに、とっても活発に動き 周りの人々にはそのうち締まるとよく言われます。 この状態で質問です。 (1) 同じ粉ミルクの量で、200cc、250ccと それぞれ作った場合、同じことになるのでしょうか? それとも250ccの方がカロリーが多くなってしまいますか? (2) そもそも、大きい我が子にミルク1000ccは飲ませすぎでしょうか? 自分自身、太っているので我が子は絶対に 太らせたくないという思いでいっぱいです。 じいじやばあばがおやつを与えようとしているのを 毎回必死で止めています。 ですが、もし現状良くないのでしたら改善したいです。 その他何かアドバイス等ございましたらよろしくお願いします。

  • ミルクの量・薄める事について

    こんにちは。8ヶ月の男児がいます。 産まれ~現在とても大きいです。 出生体重 3.5キロ 1ヶ月検診 5.1キロ  3ヶ月検診 8.25キロ カウプ指数20.1 6ヶ月検診 10.3キロ カウプ指数22.0 現在8ヶ月 10.7キロ 生後1ヶ月までは、おっぱいの出が悪かったため ミルクと母乳の混合で育てており、 それ以降はほぼ完母で育てておりました。 体重の関係でとても迷いましたが 8ヶ月になる前、完母から完ミに切り替えました。 (旦那が長時間面倒を見ることができないため。) 今までは完母であったため、検診時も母乳に関して規制はされず 離乳食を始めるのを遅くする、量を少なくする、といったような 注意を受けるだけで特に厳しい事は言われませんでした。 現在離乳食2回+ミルク1000ccくらい飲んでいます。 ミルクは1.5倍に薄めて飲ませています。 おでぶちゃんの割りに、とっても活発に動き 周りの人々にはそのうち締まるとよく言われます。 この状態で質問です。 (1) 同じ粉ミルクの量で、200cc、250ccと それぞれ作った場合、同じことになるのでしょうか? それとも250ccの方がカロリーが多くなってしまいますか? (2) そもそも、大きい我が子にミルク1000ccは飲ませすぎでしょうか? 自分自身、太っているので我が子は絶対に 太らせたくないという思いでいっぱいです。 じいじやばあばがおやつを与えようとしているのを 毎回必死で止めています。 ですが、もし現状良くないのでしたら改善したいです。 その他何かアドバイス等ございましたらよろしくお願いします。

  • 何か一言ください

    今辛いです 誰かに聞いて欲しくて書きます 今18歳。先日卒業式がありました 去年の10月 祖母が自殺しこの世を去りました。 受験勉強を理由にあまり会いに行ってなかった自分に後悔しました 自殺する1週間前、電話で話した時の祖母の声が暗かったのに気づいてたのにも関わらず何も祖母の悩みに気づけませんでした 首を吊って死んでしまった祖母は相当苦しんでいたのだと思います それから11月末に付き合っていた彼氏が血液の癌であることが分かりました 彼氏は私の家庭教師です 家庭教師で彼が私の先生になったことがきっかけで交際始めました 彼氏の病気と祖母の自殺。 家庭教師である彼氏が来れなくなった為受験への不安。 いろいろな気持ちが混ざり、辛い毎日でした 結局大学には落ちました 浪人します 最近3月はじめに彼が病気の苦痛から自殺し死にました 母も体調がよくありません これから浪人して大学受験するわけですが、自分はまだそういう気力がありません 頑張りたいです ですがまだ現実についていけません どうしたらよいか分かりません 助けてください

  • 義理母への仕送り

    (婚約者:彼) 月収20万円の彼が、義理母へ固定1.5万円+外食+病院費+もろもろ(買い物)の仕送り (義理母) 6万円の年金+彼からの仕送り+姉からの仕送り3万円 合計10万円以上の収入 ※家賃は1.5万円で一人暮らし 彼とは同棲中で、半年後に結婚式をするため貯金をしているのですが 彼の収入が少なく貯金をしていることも知っているのに 贅沢をして暮らしている母親がどうしても納得いきません。 彼は親孝行だとは思うのですが、結婚して子供が産まれたりして私の収入が少なくなった時でも 母親が困ってはいけないと感じているようで仕送りを止めるつもりがないようです。 義理母は、私にまったく悪いと感じている気配もなく 逆に食料をくれたります。 この状況に不満を持つ私は、わがままなのでしょうか。。。 よろしくお願いいたします。

  • 悩んでいます。

    今、ちょうど家を出て一人暮らしをしようと考えているのですが、それに先立ち質問です。 一人暮らしは以前から考えていたのですが、実は今回、今まで長く住んでいた借家を立ち退きという形で出ていくことになりました。 それに伴い、母との二人暮しをやめ、それぞれ別々に生活しようとなったのですが… 母が引っ越す先が…なんと大学生の多い安マンションだったのです。 安いとこに住むだろうことは予想していましたが、この物件が思っていた以上にひどくて。私の主観ですが。 築22年の18平米、鉄骨造で45000円となっています。 本当に狭くて現在55歳の母にこんなとこに住まわせていいのか?という罪悪感があります。 今回、別々に暮らしていこうとなったのは、私が一人暮らしをしたいと4年も前から言っていたことが原因なんですが、こんなことならやっぱり一緒に住んであげた方がいいのかという気がしてきて… 母は病弱で(血圧を下げる薬の服用を既に10年以上続けています)収入も乏しいです。 仕事もいつ首になるかわかりません。 自分(32歳サラリーマン)のことを犠牲にしても母のことを考え、一緒に暮らすべきですか? ちなみに、母は別々に暮らすことについてはそれほど悲観的にはなっていないようです。 分かりにくい内容ですが、アドバイスお願いします。

  • ベビーカーとベビーベッドの準備

    ベビーカーとベビーベッドの準備 こんにちは。7カ月の妊婦です。1月出産予定です。 そろそろベビー用品の準備を始めました。 節約したいので、できるだけ必要最低限でと考えています。 大物のベビーカー・ベビーベットについて悩んでいます。 ベビーカーについて 自宅の周りは坂道だらけで、近所のスーパーに行くにも自転車より徒歩のほうが楽な土地です。 仕事は辞めており、電車に乗ることはほとんどありません。 休日は夫の運転する車で出かけることが殆どです。 ベビーカーがあって便利そうなシーンが想像できません…。 そこで教えてください。 質問 1.坂道でベビーカーを押すのってすごく大変そうなイメージです。 それでも、大きくなった子供を抱っこするより楽でしょうか? 2.まずは抱っこ紐でおでかけで粘ってみます。何カ月くらいから、抱っこ紐が辛くなってきましたか? 3.ベビーカーが必要だ!というシーンを教えてください。 4.ベビーカーほとんど使わなかった方いらっしゃったら、どう過ごしていたか教えてください。 ベビーベッドについて 昼間はほとんど家に一人でいるので、ベビーベッドに寝かせておいたほうが 安心して家事ができるような気がしています。 ベビーベッドにしろ添い寝にしろ、夜は和室に布団を敷いて横で私が寝るつもりです。 ベビーベッド本当に必要なのかよくわかりません…。 布団でおとなしくしている時期は、買わないで様子見てもいいのかしら?とも思っています。 1. まずは布団で粘ってみる、というのも可能でしょうか? 2.ベビーベッドなしで過ごした方、安全に関して気をつけたこと等、教えてください。 3.ベビーベッドがあってよかった、と思う時期はいつごろでしたか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 家を購入するメリットって何ですか?

    家を購入するメリットって何ですか? 今は賃貸住宅に住んでいるのですか、たまに来る親に「家賃を払うのはもったいないから家を購入するべきだ」と言われます。 家を買うことはデメリットの方が多いような気がするのですが大きな借金をして買うメリットって何ですか? ◆私が考えるデメリット ・子供が独立したら部屋が余る ・隣人がおかしな人でも引っ越せない ・家の周りの環境が変わるり(高層マンションが隣に立つ、欠陥住宅、火葬場が隣に立つなど) ・同じ場所に住み続けるのは飽きる ・人口が減るので土地の値段が下がり昔のように資産としての価値はない ・ローンを支払終わっても修繕費用が必要になる ファイナンシャルプランナーによると賃貸住宅の方が家を購入するよりも支払う総額は安くなるそうです。 それでも家を購入する人は多いようですが、どのような理由で購入されているのでしょうか?

  • 1才6ヶ月の息子の言葉、成長について。

    1才6ヶ月の息子の言葉、成長について。 現在1才6ヶ月の息子がいますが、言葉の成長が遅いような気がします。嫁は特に気にするでもなく、こんなもん、こんなもん、という感じです。ちなみに第一子です。私はふと不安になってしまいます。 現在、意図して発している言語は・・・ (1)ママ (2)あっち(方向的な意味) (3)ワンワン(動物全般は全てワンワンと言いますが) (4)乳乳(牛乳) (5)っこ(抱っこ) (6)おいしー(美味しい?って聞かないと言いませんが) (7)バイバイ (8)ねんね こんなもんです。 ちなみに、(1)のママ、ですが以前はパパも言っていたのですが、今は私を指さしてママと言います。一切パパと言わなくなりました。 何か欲しい時は自分の顔の前で両手を広げて欲しい!ポーズは元気よくしますが言葉はありません。 また、私達が何か言うと真似して同じ言葉を言いますが、意味をわかって発している言葉はかなり少ないと思います。(足、手、チンチン、はしっかりと手足チンチンをアピールしてきますが自発的にはしません。当然だとは思いますが) ちなみにですが、我々の言葉はそこそこ理解してくれていると思います。 *ゴミを捨てて、と言うとゴミ箱へ捨てる。 *持ってきて、と言うと持ってくる。違うものを持ってくることが多いですが。 *こっち向いて、と言うと体を向ける。 *ママに渡して、と言うとママに渡す。 *たっちして、座って、とお願いすると立つ、座る。 *クルクルーと言うとクルクル回る *ヨーイドン、というと走る 等々です。 にもかかわらず、言葉に出ない、というのに違和感を感じています。 わかっているのに、何故言葉にならないのか。ちょうだい、という言葉も、『とーないらいらい!』 と発し、ギリギリ、ちょうだいって事か?と理解できるぐらいです。 そんな中、先日育児番組で1才7ヶ月の子が、かなり多くの言葉を話していてショックを受けました。 子供によって差異が出てくることはわかってはいるつもりですが、やはり不安です。 ご飯の時も、フォークスプーンを使って食べようとはしてますが、全然うまく口まで運べず、途中で落とすことが多く、スプーンを、はい、って渡してきて食べさせてくれ!アピールします。 この時期は何でも自分でしたい時期って聞いていたのですが。。 しかも米を食わずに黒豆、キュウリ等、サイドメニューばっか欲しがります。全然腹満たされてないだろうと心配になります。 たまに息子が真顔になり、顔を私に近づけて、『うちゅふjfrでさせすはjdふぁbjfjは恥sjまんfgにあなkぢdじゃいjだh』というように意味不明な言葉を呪文のように話してきます。真顔ですよ。 こんなもんなのか。わかりません。とにかく色々なサイト見ますがよくわかりません。 子供は愛らしいですが、だからこそ不安になります。 こんなものなんでしょうか。。

  • ママ友作りに関しての悩み

    ママ友作りに関しての悩み 地元には、少し年上のママ友が1人いて、時々メールで近況報告をしたり、 お互いの子供の写真をたまに送りあったりしているのですが、 会ったりするようなつきあいは、していません(地元が遠いため)。 今住んでいる所に、ママ友がいないので、 児童館や子育てセンターなどへ行き、 その結果2人ママ友が出来たのですが、 1人はしばらくメールしたあと、1度だけお茶して、 会った日の夕方に、「今日はとても楽しかったです」とメールが来たのですが、 なぜか翌日から突然メールが来なくなってしまいました。 それまでは必ず毎日メールが来ていたし、「楽しかった」という感想だったのに、 突然来なくなったという事は、やっぱり、 もう会う気はないという事なのかな、と思ってしまって、 私もそれっきりメールしていません。 もう1人は、5回ほど会い、いつも私から誘っていたので、 彼女のほうから誘ってくれるのを待っていたら、 いっこうにメールが来なくなってしまい、 彼女とも、それっきりになってしまいました。 たぶん、私から誘えば、会ってくれるのだと思いますが、 いつもいつも私からばかり誘うのに疲れてしまいました。 会っている時の彼女は、「すごく楽しい」とか「気が合う」と言ってくれて、 別れ際にはいつも、 「いつでも暇だから、また会おうね」とか「誘うね」と言っていたのに、 彼女のほうから誘ってくれて事はなく・・・。 また、いつでも暇と言う割に、誘うと 「その日は予定があって・・・」と断られる事も多く、 どこまでが本心なのだかわからなくなってしまいました。 「楽しい」と言ってくれていたのも、今思えば社交辞令だったのかな?なんて 思ってしまう自分もいます。 なので、今、ママ友作りに疲れている自分がいます。 子供は、11ヶ月なのですが、 幼稚園に入ればママ友出来ると聞くし、 なんか、もういいかな・・・と思ったり、 でも、いたほうが・・・と思ったり。 同じ様な体験されたかた、何かアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#115243
    • 育児
    • 回答数6
  • 妊娠5週目で心拍確認。

    妊娠5週目で心拍確認。 高温期26日目(排卵チェック済み)にて受診し、胎嚢を確認できました。 さらに、私には分からなかったんですが(エコーの画面が遠くて)、医師は元気な心拍も確認できたと言い、母子手帳発行に必要な用紙を貰って帰ってきました。 次の受診は4週間後です。 5W6Dでも心拍確認できる場合もあるって事は知っていますが、こんなに早い段階でまさか母子手帳が貰えるなんて思ってなく… ものすごい展開が早くて…大変嬉しい反面、戸惑いもあります。 特にお産激戦区ではありません。 直接、医師から○週目と言われたわけではなく、市に提出する書類に『5週』と書いてありました。 出産予定日も告げられました。 医師は60才後半くらいのベテランです。 先生を信じるしかない話しなんですが…。 早すぎ!!? 素直に喜びたいんですが、こんなに早い展開、いかが思いますか!? (もちろん、涙がでるほど嬉しいですが!) 私の様に、5週目でこんな展開(?)になった方いらっしゃいますかね?

  • 清原和博の解説について

    日本シリーズ第2戦をフジテレビ系列で放送していますが、解説が清原氏とゲスト解説として新庄氏を招いていますが、中継を観ていて非常に、不愉快になりました。 原因は清原のふざけた解説っぷりです。 森主審に対する、中立の解説者としては異常ともいえる批判には呆れてしまいました。 新庄すら清原の言動には引いているような感じです。 もう清原には今後、一切、解説をさせないでほしいです。ふざけすぎです!! 皆様の見解はいかがでしょうか?

  • 夫のたばこ

    現在双子を妊娠中で、実家へ里帰り中です。二歳三ヶ月の娘がおり、週末などに来る夫が車につれて行く際、どうも車内で子供を乗せながらたばこを吸っている様なのです。今までにも何度かたばこの煙が子供に行かぬよう気をつけて欲しいと言ってきたのですがわかってくれません。とてもショックで、どうすればわかってもらえるでしょうか。

  • コップで上手に飲ませる方法ありますか?(1歳です)

    1歳になった娘の卒乳を考えています。 寝る前に哺乳瓶でフォローアップミルクを飲んでいますが、 それをやめようと思っています。 おやつの時間を設けて、果物などと一緒にミルクをコップであげて、 寝る前は(今まではお風呂からあがってミルクを飲んで寝ていました) ミルクではなくお茶をあげて寝かせようと思っています。 早速、今日のからおやつの時間を作ってみましたが、コップを嫌がって手で振り払ったり、顔を背けたりして飲んでくれませんでした。 ストローをコップに差しても同じで飲んでくれません。 最後には私もむきになり無理矢理飲ませようとしてミルクを全部こぼしてしまったりして・・・。 娘も泣くし私もイライラしてしまいました。 どうしたらうまく飲んでくれるのでしょうか・・・。 ストローのマグでもお茶以外は飲んでくれません。 何かアドバイスあればお願いします。

    • ベストアンサー
    • nana325
    • 育児
    • 回答数7
  • 死にたいと思う。

    僕は最近死にたいと思うことが多いです。 というか僕も死にたいけど死が怖い臆病者なわけでなんとなく生きてます 生きるにはいろんな理由があるんですが生きる意味って何なんでしょうか?? 意味を探すために生きてるとかよく聞くけどそんな都合のいい答えは駄目だと思うんです 最近は正直悪事続きで辛いです!! そこで皆さんはなにを目標に又なにのためにいきてますか??