Damena の回答履歴

全71件中21~40件表示
  • 倒置構文(補語・目的語)

    否定語語の倒置もありますなどの副詞句が文頭に来ると倒置が起こる可能性が高いですが、補語・目的よね。そこで疑問なんですが、なぜ補語の場合はC+V+S(中にはC+S+Vもある事はある)なのに、目的語だとO+S+Vなのでしょうか。つまり、なぜ目的語の場合はS+Vの順は変わらないのに補語の場合は順序が変わりV+Sとなるのでしょうか。 丸暗記するのが一番なのかもしれませんが、もし理由があるなら教えてほしいです。どなたか、よろしくお願いします。

  • じゃんけんの確率

    3人がじゃんけんを繰り返し、負けた者は抜け、1人が勝ち残るまで続ける。 このとき、じゃんけんが4回行われて終了する確率を求める 全事象の3^3通りしか分からないのですが、 3人の場合、1人勝ち、1人負け、あいこの確率はそれぞれ1/3になるのが分かりません。 2人の場合、勝負が付く確率は2/3、あいこの確率は1/3になるのが分かりません。

  • 仲良くなるを英語で

    男女間の「仲良くなる」を英語ではどう言えばよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • moon17
    • 英語
    • 回答数9
  • 教えてください。

    来年から私立の電気電子工学科に 行くことになりました。 それで、自分たちは新課程になって 複素数を学んだことがないんですが、 難しいですか?あとオススメの参考書などあったら 教えてください!よろしくお願いしますm(__)m

  • 円の展開図

    円の展開図がのっているサイトってないもんでしょうか…

  • 中学受験・割合(らしい?)の問題です

    今、塾で割合を習っています。プリントの中の一題なのですが・・・ ある真分数の分母に8を加えると1/7になり、32を加えると1/15になります。この真分数を求めなさい。 という問題です。どうしてこれが割合なのかもわからないし、真分数って分子<分母のことですよね。例えば1/2みたいな・・・ いろいろな問題集をみてもこんな問題ありません。 どうか教えてください。

  • 先生や塾講師の方へ  教えてください

    久しぶりにGooで質問させていただきます。 わたしは25歳OL(IT)♀です。 夏の転職試験に向け、中学卒業程度の数学を勉強することになりました。 対策として、問題集を購入しようと考えています。 それで中学卒業程度の場合、高校入試向けとは別になりますよね?? 生徒さんが授業で使っているものがよいのでしょうか?? 数学は今つかっていないので、忘れているのが大半で、青くなっています。 よろしければ、お勧めの出版会社と併せて、 アドバイスいただきたいです。 宜しくお願いします。

  • wordでの製本の仕方

    ワードを使って執筆したものを小さくてもいいので製本したく思っています。 A4サイズの用紙を使用予定です。 折り方にもよると思いますが、印刷方法(両面印刷)や4分割にする方法など、製本に関して情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?

  • 1×2×3×…×100=?

    タイトル通りです(^_^; 1×2×3×… ずっと100までかけ算していくと答えはいくつになるのでしょうか? 子供の頃に何かでこの問題を見て答えが分からないまま今に至ります…。 時々思い出して気になってしまうので、どなたか分かる方、どうか教えてください!

  • 生卵をゆで卵にした場合・・・

    カテゴリをどこにするべきか分からなかったのですがもしも場違いでしたらスミマセン… 生卵をゆで卵にした場合、卵のカロリーは上がりますか?下がりますか? どちらの意見も聞いた事があるんですが、実際はどちらが正しいのでしょうか。 また、上がるにしろ下がるにしろ、その理由なども教えて頂けると嬉しいです。<(_ _)>

  • 中性子と陽子について。。。

    こんばんは。高校一年生の者です。 中性子は陽子の一種なのでしょうか? 今日の授業で先生がそのようなお話をなさっていらっしゃったのですが、 教科書、参考書を読んでもイマイチよくわかりませんでした。 出来るだけ専門的な言葉を噛み砕いて説明していただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • ダークエネルギー、宇宙項、インフレーション、ビックバン、ビッグクランチ

    色々コレ等について教えて下さい。 私は、 「斥力」とは 全てフェルミオンが 「パウリの排他律原理」に従うことによって発生する力だと考えています。 (宇宙項、ダークエネルギーも含めるかどうかは今考え中です。) 引力、コレについてはまだ分かっていません。 その上で、 「宇宙項」ダークエネルギーや、 反重力とは、どういったもので、 現実的な可能性としては今どういった状態か、色々教えてくださいます様お願いします。 それと、 O殻、P殻に入る電子の数は 18、8でしょうか? それとも、 50、72でしょうか? コレについて、詳しく教えて下さい。 私は、 「重力」球が一つになる時の法則は、 この「原子の”整数倍ごとの軌道の収容電子数”」の法則と何らかの関与を持ってくると思ってます。 又、2、8、18、32、32と来て 18と減る前に、「ウラン」で自然界の元素が終わっている事についても教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ろ過・・飲める水を作る手軽な方法(ペットボトルを使って)

    海外で生水が飲めない理由とは、ゴミや雑菌なのでしょうか? その場合、飲める水を手軽に作ろうとするならば、 沸騰以外に、何か方法をご存知でしたらご教授下さい。 ヨロシクお願い致します。

    • ベストアンサー
    • tebecha
    • 化学
    • 回答数4
  • 重力による位置エネルギー

    ある物体(質量m)を手のひらにおいて高さ0から1mに加速度なしで移動したとき、 物体がされる仕事は、上向きを正と考えて、 手が物体にした仕事 W=Fd=mg*1(ジュール) となり、物体がされた仕事はmg*1(ジュール)となるみたいですが、 実際は重力も物体にはたらいているので 重力がぶったいにした仕事 W=-Fd=-mg*1(ジュール) となり、物体がされた正味の仕事は mg*1-mg*1=0 となって、物体がされた正味の仕事が0なら、物体は重力による位置エネルギー(=mg*1)をもっているということにに矛盾すると、 ふと、考えてしまいました・・・。  この場合正味の仕事に「重力がぶったいにした仕事」は入ってない とかんがえるのでしょうか?

  • 重力による位置エネルギー

    ある物体(質量m)を手のひらにおいて高さ0から1mに加速度なしで移動したとき、 物体がされる仕事は、上向きを正と考えて、 手が物体にした仕事 W=Fd=mg*1(ジュール) となり、物体がされた仕事はmg*1(ジュール)となるみたいですが、 実際は重力も物体にはたらいているので 重力がぶったいにした仕事 W=-Fd=-mg*1(ジュール) となり、物体がされた正味の仕事は mg*1-mg*1=0 となって、物体がされた正味の仕事が0なら、物体は重力による位置エネルギー(=mg*1)をもっているということにに矛盾すると、 ふと、考えてしまいました・・・。  この場合正味の仕事に「重力がぶったいにした仕事」は入ってない とかんがえるのでしょうか?

  • 高校数学の問題集でお勧めなものは?

    お世話になります。 現在社会人で、来学期からの大学入学が決まったのですが、どうもブランクがありすぎて高校数学の基本を失念してしまっているようです。 そこで徹底的に基本からやり直そうと思い、問題集を探しているのですが、なかなかよさそうなものが見つからずあせっています。 なにかよい問題集はありませんか? 現役時代は、徹底的に計算問題を解いて学習していたので、解答が簡素でも、問題が多く収録されているものを望みます。 よろしくお願いします。

  • ライト(light)は、なぜ光るのですか?

    室内照明等のライトは、なぜ光るのでしょうか。 http://www.lumica.co.jp/support/support_gijutu1.html によると、 1、熱放射 2、他の光の反射 3、電子軌道 だそうです。 蛍光については、 熱エネルギー、電気エネルギー、 光エネルギー、化学エネルギー らしいですが、 最小単位、究極のレベルでは、 「一体何が起こって」光っているんでしょうか? 3つの現象の共通点等研究されていましたら教えて下さい。 このことからは、 熱も電気も光も化学も、 「全て光を発するポテンシャルを持っている」としか言いようがないと思いますが・・・。 もしかすると、 「物質と物質が最小単位でくっつきあっていること」、 それ自体が既に 「光を閉じ込めている事」なのかもしれません。 とにかく、 世界の 「ありとあらゆる、”光る現象”」 と、 「ありとあらゆる、”暗くなる現象”」を教えて下さい。 ブラックホールから、 太陽が見えなくなる事でも、何でもいいです。 (太陽が見えなくなる時は、「熱放射が増えていって輝いていたものが」 「放熱して、その結果互いに励起してぶつかりあっていた球同士が縮小して」体積が小さくなる事によって光を失って暗くなる、とも言えますよね。) 最後に、 「熱と光」の関係について教えて下さい。 私は、 「素領域と素領域」が互いにぶつかって総表面積・体積を広げる時に 「熱が生じて光も発し」、 「素領域と素領域が互いに縮まるときに」 「熱が球の中に押しやられて温度が下がり(勿論熱総量は変わっていない。)、光も吸収する」と考えています。 熱と光と素粒子同士の化合・分離についてと、光と重力についてレスいただけると嬉しいです。

  • ネコ科最大~最小の動物は?

    ネコ科の動物で、最小の動物と、 最大の動物って何でしょうか? 現存する種でお願いします。

  • 鶴亀算と背理

     鶴亀算を教えるとき、みんな鶴とすると、実際の脚の数は計算した脚の数より多くなる 脚の本数が合わないのはとてもオカシイ。  このオカシサの原因は、前提のみんな鶴だということがオカシイからだ。  この多い脚の分だけ、鶴は亀だったのだから、この多い脚の分を半分にすれば亀の数になる。  と教えていますが、最初の鶴と亀がいましたといっているのに、次の段階で全部鶴と仮定すると、大抵の子供は、「?」という顔をします。 無理もないと思うのですが、これ以外の説明の仕方が浮かびません。何かもっとうまい導入の仕方がないでしょうか?  無理やり背理法を適用しているみたいで、背理法のありがたみが分からない感じです。

  • 電力公式の意味について

    周りの先生がダメな人ばっかりなので、質問させてください。 電気の単元で、 電流=電圧×電流 というのがありますが、 これは具体的にはどのように導き出された公式なのでしょうか。 最近の授業の教え方は、公式を鵜呑みにする授業が多いので、 是非知りたいです。なんか愚痴みたいになってすみません。 出来れば、自分にも分かるようにかみ砕いて説明してくれると 尚うれしいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#34183
    • 物理学
    • 回答数7