HorigomeG の回答履歴

全201件中141~160件表示
  • 続・内蔵HDDのデータを救出したい!

    前回 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4473847.html にて、LINUXのCDブートで起動のアドバイスをいただき、実践して、「端末(windowsでいうコマンドプロンプト?)」で元のドライブのデータをマウントしようとしたのですが NTFS signature is missing. Failed to mount '/dev/sda1': Invalid argument The device '/dev/sda1' doesn't have a valid NTFS. Maybe you selected the wrong device? Or the whole disk instead of a partition (e.g. /dev/hda, not /dev/hda1)? Or the other way around? と出てマウントできず… 経歴を説明しますと ・OSに致命的な損傷 →・OS起動せず →・データサルベージ用に内蔵HDD外付け化アタッチメント導入 →・フォーマットしないと使えず(内蔵HDDのフォーマットはちゃんとNTFSだったはずなのですが…) →・gooにてLinuxCDブートのアドバイスをいただく →・「コンピュータ」⇒「ファイルシステム」では発見できず →・「アクセサリ」⇒「端末」にてデータマウントのコマンド方法を知る →・お手上げ(今ここ) このようにOSが飛んでしまって内蔵HDDに隔離されてしまったデータを救出するにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに同じく「端末」コマンドでデバイスのアドレスは調べてあるので、「dev/sda1」で間違いないと思います (前回アドバイスくれた方、ありがとうございました)

  • Internet Explorerは動作を停止しました と出ます

    Googleで検索しようとすると「Internet Explorerは動作を停止しました」と出てウィンドウが消えてしまいます。それも1度だけでなく何度も起こっています。 いろいろと調べても分からず、原因も最近変な事が続いているので何かが分かりません。 パソコン初心者で、何をしたらいいのか分からず困っています。 東芝dynabook CX/45E OSはWindows Vista Home Premium正規版  メモリ2GBで 問題イベント名: APPCRASH アプリケーション名: iexplore.exe アプリケーションのバージョン: 7.0.6001.18000 アプリケーションのタイムスタンプ: 47918f11 障害モジュールの名前: StackHash_da41 障害モジュールのバージョン: 6.0.6001.18000 障害モジュールのタイムスタンプ: 4791a7a6 例外コード: c0000374 例外オフセット: 000b015d OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.768.3 ロケール ID: 1041 追加情報 1: da41 追加情報 2: fc1b88b9a72bcda674b3c9340f4976a0 追加情報 3: d625 追加情報 4: 9e37f8f3efc046921be6403cae33ec5a 足りないこともあると思いますが、よろしくお願いします

  • hpでVistaの32bitと64bitのどっちを?

    PCを買い換えようと考えています。 目をつけているのはhpのTouchSmart PC シリーズです。 5~6年ぶりに買い換えるためさっぱりです。 使用目的は、 現在WEBデザインの勉強をしているので PhotoShopなどのソフトを使います。 WEB制作がメインになると思います。 サクサク作業したいです。 わからないことは 1.Vista32bitと64bitのどっちを選べばいいのか?  64bitの方がメモリの容量も多く出来て動作も速いけど  対応しているソフトが少ないから正常に動作しないとネットで見ました。  ソフトのことを考えると32bitがいいんでしょうか?  今後普及する? 2.インテル® GMA X3100(チップセット内蔵)  とNVIDIA® GeForce 9300M GSで大きな違いがあるのか?  NVIDIA® GeForce 9300M GSはどのような目的で搭載するのでしょうか? 3.Microsoft Office  Word・Excel・PowerPointを入れたいんですが、  プリインストールされているモデルは値段が上がってしまいます。  バージョンは低くてもいいので別に購入して  自分でインストールしたほうがいいでしょうか? 4.hpのページと量販店で直接購入するのとではどちらが  安く購入できるでしょうか? 質問が多くてすみません。 勉強のことでお金のことを考えたくないのですが、 学校も通ってバイトもして生活がギリギリなので アドバイスください。 よろしくお願します。

  • マウスの動きを変えずに画面を回転させる方法

    マウスの動きを変えずに画面を回転させる方法はあるのでしょうか? パソコンはNECのVALUESTAR-Gです。 Ctrl+Alt+方向キーのコマンドはきかないようですが、 NVIDIAコントロールパネルで画面の回転はできました。 しかし、それに合わせてマウスの動きも回転してしまいます。 画面だけを回転表示させる術はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ごみ箱がおかしくなり、使えません。

    OSはwindows xp proです。デスクトップのごみ箱を開けなくなりました。なぜかアイコンに名前も表示されなくなり、開こうとダブルクリックをしても何も反応がありません。右クリックをすると切り取り、ショートカットの作成、削除しか表示されません。マイコンピュータを開くとごみ箱のアイコンはあるのですが、システムフォルダとだけ表示されています。ごみ箱が壊れたのでしょうか?通常のごみ箱に戻したいのですがどうすればいいでしょうか?

  • 2台のPCをそれぞれ有線、無線LANで接続する

    私は2台PCを持っていて 1つはデスクトップ もう1つはノートパソコンです。 初めはデスクトップのものを 有線で繋いでいました それはリビングにあり回線は ケーブルTVです。 しかし先日2台目となる ノートパソコンを購入し、 その回線を使い無線LANで 自分の部屋に電波を飛ばして ネットを活用しています。 有線は親機にも繋いでいます。 しかし、私がノートパソコンを 無線で繋ぐと父はデスクトップを 使えません(接続できない) どちらか一方使用しているときは ネットができるのですが 2台同時使用(有線と無線の) ができません。 なので無線と有線の同時使用 の方法を教えてください。 使っている無線親機は バッファローのWZR-AMPG300NHです。 自分的には親機に付いてる 小さいスイッチ(ルーターとブリッジ?) が関係してる気がします。 まぁわからないですけど.. ご存知の方お早めに回答 よろしくお願いします。

  • 2台のPCをそれぞれ有線、無線LANで接続する

    私は2台PCを持っていて 1つはデスクトップ もう1つはノートパソコンです。 初めはデスクトップのものを 有線で繋いでいました それはリビングにあり回線は ケーブルTVです。 しかし先日2台目となる ノートパソコンを購入し、 その回線を使い無線LANで 自分の部屋に電波を飛ばして ネットを活用しています。 有線は親機にも繋いでいます。 しかし、私がノートパソコンを 無線で繋ぐと父はデスクトップを 使えません(接続できない) どちらか一方使用しているときは ネットができるのですが 2台同時使用(有線と無線の) ができません。 なので無線と有線の同時使用 の方法を教えてください。 使っている無線親機は バッファローのWZR-AMPG300NHです。 自分的には親機に付いてる 小さいスイッチ(ルーターとブリッジ?) が関係してる気がします。 まぁわからないですけど.. ご存知の方お早めに回答 よろしくお願いします。

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」が点いて直ぐに消えます。

    何もしていないのに「ハードウェアの安全な取り外し」がついてスグに消えます。ついた時に「ハードウェアの安全な取り外し」を見てみるとディスクドライブという表示だけが有り、自然についたり消えたりします。原因をわかる方はいらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いします。 PC: DEll STUDIO(ノート) os: windows vista home premium

  • vista DVD-RAM内ファイルが表示されなくなった

    ずっとXPだったPCを買い替え、先月からvistaを使用しています。 動画ファイル、mp3音源等を入れていたDVD-RAMをトレイに入れた所、読み込みが遅いながらもフォルダやファイルが表示されました。 その時友人とメッセンジャーをしていて「転送していたファイルが失敗した」との表示の後、メッセとDVDのウィンドウが応答なしに。 タスクからの終了も効かず、止むを得ずシャットダウンして復帰しました。 そうして再びDVD-RAMを読み込もうとした所、クリックしてもこれまであったファイル等が1つも表示されなくなっていました。 これは実家のXPで使っていたRAMで、買い変える前のXPでもちゃんと利用出来ていました。 vistaになってから読み込んだのは初めてです。 具体的には DVD RWドライブ(E:)にRAMを入れるとドライブのアイコンもRAMに変わり「空き領域0バイト/4.26GB」と表示される。 クリックするとフォルダがあった階層に何も無く「ディスクにファイルを追加するには、ファイルをこのフォルダへドラッグして下さい」と表示される。 読み込みの遅さ、ディスク使用サイズも表示された時と変わらない。 数日前に別のRAMにファイルを追加しようとしてvistaでの書き込み方を探していたら、ツールバー下の「書き込む」を押しファイルが見えなくなり混乱したことがありました。 「書き込み準備の出来た一時ファイルがあります」というのが表示されてこれまであったファイルがエクスプローラーでも見えない。 余計な動作をしないようにすぐ復元に掛け復元ファイルを隔離し、安全を確保してからその一時ファイルを削除したら…元通りにファイルが出てきた。 そんなことがあったので今回も「どうせ見えないけどちゃんとあるんだろー?」と強気でいるのですが…。 どうしたらまた表示されるようになるでしょうか? 多分XPで読み込んだらちゃんと表示されそうな気がするし、最悪復元で取り出すことも出来ると思いますが、出来れば普通に元に戻ってほしいです。 vista…('A`)

  • ムービーメーカーの保存

    Windowsムービーメーカーで動画を作成し、ムービーファイルを保存しようとしたら、どうにもできません。 「ムービーを指定した場所に保存できません。ムービーに使用されている元の素材ファイルが使用できること、保存場所がしようできること、および空きディスク領域が十分であることを確認して、もう一度やり直してください」と出ます。 ファイルサイズは10.7MB、使用画像・音声等はgif jpg mp3の三種類です。 また、必要な推定領域は89.78MB、ドライブC:で使用可能な推定ディスク領域は1.71GBと表示されます。 試しに分割して保存しようとすると可能なので、素材ファイルが使用できないということは無いと思います。 100MBも無いはずなのに、マイコンピュータにも、700MB領域のCD-Rにも保存できません。 どうすればいいでしょうか?

  • WindowsXP深刻なトラブルの修復方法を教えてください

    初めまして、ご質問させて頂きます。 PCは自作です。 先日PCの調子がおかしくなり、Windowsを立ち上げる事が出来なくなりました。 動作環境 WindowsXP(バージョンアップ版) CPU P4 3.2G メモリ 2G ハードディスク 320G (パーティションを2分割、CドライブにWindowsをインストール) 症状 1.電源を立ち上げ、問題なく動作。メモリテストへ進む 2.黒い画面にWindowsXPの画面が立ち上がった途端エラーを起こし自動で再起動。 3.通常動作、セーフモード共に何もおこらずWindowsXP画面になると同じ箇所でエラー 以上その繰り返しです。 データが壊れていると思い、WindowsXPを別のHDを購入しそちらへインストール。 問題なくインストール出来、スレーブに問題のHDをセット。 ここからファイルを救出しようと試みましたが、上記と通りこのHDはパーティションを2分割しています。 そしてWondowsがインストールしてある元Cドライブの方は不具合のまま領域0と表示され、ファイルも何も引き出せない状態です。 別パーティションは問題なく動作し、データ移動は可能でした。 あきらめようかとも思いましたが、その元Cドライブのデータに今年生まれた子供の写真をバックアップや写真にする事もなく入れてしまっており、何とかそのデータだけでも救出できないかと思い投稿させて頂きました。 回復コンソールからCHKDSKを押してみましたが何も起きず(やり方がおかしいかも?) また、XPがアップデートの為、セットアップからの修復も出来ません。 何かほかに方法がございましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • DELLのVostlo

    この前DELLのVostloというノートPCを買いました。 元々はVista搭載のモデルなんですが、Vistaを使ったことがないので敢えてXPにDGして注文したのですが中身を見てみるとFAT32形式でリカバリー領域がありました。 ちなみにCPUはCore2DuoのT8100でHDDは5400Rpm。250GB搭載です 確かにXPではFAT32でも読み込めるのは知っているのですが、VistaでもFAT32方式を採択していることはあるんでしょうか? 私自身少し不安になり、リカバリー領域(40GB)を完全にフォーマットしNTFS方式に切り替え、ドライバもサポセンから教えてもらい当ててうまく作動したのですが後々Vistaにアップグレードをすることを考えた場合この方法は正解なんでしょうか? それともFAT32を残しておくべきだったのでしょうか? ちなみにDELLのサポートも不思議なことだ(XPにFAT方式で販売していること)とは言っていましたが・・・

  • Windows Media Playerでのデジタル メディア ストリームの再生

    Windows Media Player を使用してインターネットからのデジタル メディア ストリームの再生をすると10秒おきくらいに「バッファ処理中」となってまともにコンテンツが聞けないのですが、どうしたらよいでしょうか?

  • あるサイトで、プルダウンが出なくて困っています。(URLあり)

    下記のサイトの上部にプルダウンのメニューがあると思います。 http://lolipop.jp/ なぜか、一台のみのVistaマシンでプルダウンされません。 クリックすると、ページは変わりますが、プルダウンが出てきません。 このサイトをこのマシンで、よく使うので困ってしまっています。 何か良い知恵はないでしょうか? 購入間もないので、特別な設定はしておりません。 何か良い知恵はないでしょうか?

  • windows xp service pack2 ダウンロード後・・・

    どなたか教えてください。 先日itunesをインストールしようとしたところ、『インストールするにはxp service pack 2(以下SP2)以降が必要になる』とエラーメッセージが出た為、SP2をダウンロードしました。 ダウンロードが無事終わり、itunesをインストールしようとすると今度は途中で中断されてしまい、インストールできないどころか、ネットに繋がらなくなってしまいました! 画面右下のネットワーク接続アイコン(パソコンが2つ並んでるヤツ) のとなりに同じアイコンが出現し、ビックリマークが付いています。 このアイコンはローカルネットワーク接続のアイコンなのですが、 接続:限定もしくは接続なし と表示されています。 通常のプロバイダのアイコンは正常なのですが、このせいで繋がらないと思われます。 モデムも正常にランプは点灯してますし・・・。 途方にくれています。 どなたか解決策を教えてください。

  • Data復元について

    故障システム HP(旧コンパック)Presario 3TO340 CPU Celeron733M(FC-PGA) , Memory 256M, HDD 40GB, OS WindowsMe. 以上のシステムで7年近く動かしておりました。途中何度かHDDの動きは悪く今考えればきちっとしたBACKUPができてなかったと後悔しております。相談ですがこのプレサリオが数日前突然HDDが起動しなくなり、I/Oデバイスエラーのみの表示でまったく起動しなくなりました。データが使用できなくなりどうしようと色々試しましたが起動できずやむなく工場出荷時に戻そうと同梱されていたRecoverySoftを起動しました。ところが途中まで動くのですが最後にI/Oデバイスエラーとなります。何もする手段がなく仕事で使用する予定もあり、量販店で 次のモデルを新規購入しました。購入モデルはHP Pavilion s3440jp 量販店モデル(OS: Vista CPU Intel E4600 25.4GB, Memory2GB,HDD500G)を買い現在稼働中です。 仕事柄、過去のデータ中Officeファイル, Outlookexpress、CDRW(ファイルバックアップ)3枚。以上を壊れた稼動しない状態のWinMePCから復元できる方法はないでしょうか? このOKWeb広場で他の方々が書き込まれてるものも参考になりましたが その中で、MeからVistaへのデータ移管はスゴイケーブルイージーや引越しお任せパック等で移せる様にかかれてあります。私の場合PCが稼動しないので如何なのでしょうか? Meで保存したCDRWをVistaで読ませましたが、ファイルはありませんと出てしまい、その場でフォーマットしましょう?とメッセージが出てしまうので怖くなり止めております。 私の場合、メール関係、600MbCDに保存したデータが救えないと 仕事柄かなり作業を強いられてしまうので、何か移管方法に関して ご指導を頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • パソコンの起動が途中で止まります。

    WindowsXP DEll inspiron1501  YahooBB8M ADSL 無線LANプラネックス BLW 54CW3 を使っています 三回に一度ぐらい、パソコンの起動の途中でマウスが動かなくなり 止まってしまいます そのままびくりとも動かなくなります 半日ぐらいほおって置くと、また動くようになりますが 途中で「Windowsシステムエラー」となり インターネットがつながらなくなります システムに別のアドレスが接続しています というような文言が出ます とりあえず 起動の際のトラブルがなければまだいいんですが またDellのサポートは「プレミアムサポート」の時間ということで 電話がつながりのません よろしく願いします。

  • OEのメールのバックアップとインポートについて

     たびたびお世話になる者ですが、今回もよろしくお願いいたします。   WindowsXPでOutlookExpressを使っているのですが、PCの故障にそなえて、メールのバックアップをとろうとしているのですがうまくいきません。  OEのツール→オプション→メンテナンス→保存ボタンクリック→マウスでコピー→エクスプローラーでフォルダにコピー→CDにコピー  というところまでは、ファイルを確認すると、dbx形式でコピーされているのがわかります。  そこで、復元のため、OEのインポートを使うと、メッセージ→コピーしたCDのフォルダ(OutlookExpress)まではにいって、「次へ」をクリックすると、「このフォルダにはメッセージがありません」となってしまいます。  前回質問したときは、CDにdbxファイルもできていないバックアップの失敗ですが(それで業者にコピーしてもらってあった以前のUSBメモリースティックを使ってその場しのぎをしたのでしたが)、今回は、ファイル名で確認する限り、CDにdbxファイルはできています。  それなのに、インポートができないのは、、上記した過程のどこに原因があるのでしょうか?  よろしくご教示ください。

  • MotorolaとBroad Stationで共有

    LANでの接続を Motorola(JCOM CATVのモデム、SBG900J)   →PC1(XP、無線LAN)   →PC2(XP、無線LAN)   →Broad Station(Motorolaから有線、BBR-4MG)        →PC3(Vista、Broad Stationから有線) という接続にしているのですが、PC1、PC2からPC3が 表示されず、 PC3からPC1、PC2が表示されません。 どのように設定すればよろしいのでしょうか? それとも設定不可能でしょうか? 教えてください。お願いします。

  • システム構成ユーティリティについて

    「システム構成ユーティリティ」には ・外してはいけない項目 [imjpmig] [TINTSETP] (×2項目) [ctfmon] ・コマンドの表示が [C:¥WINDOWS¥system32...] のもの(これも外してはダメ) ImScInst ctfmon とそれ以外に pctspk sgtray lviewj NMFTASK IMJPMIG IMEKRMIG necmfk jusched MSASCui pccguide jwdsrch Reader_sl GoogleToolbarNotifier IPv6アドレス取得ツール があります。 何を外してよいかわからないのですが、外さないほうがよいのでしょうか? jwdsrchが不要だとお聞きしたのですが、何をしているものなのでしょうか? また、それぞれが何をしているのかも分かりません。 併せてご教示願えませんでしょうか。