999taka の回答履歴

全410件中121~140件表示
  • エルロン機への改造について

    RCのモーターグライダーを飛ばしています。 この度、京商の2m翼であるラダー機の「シエラ」を購入したのですが もともとは購入店で姉妹機のエルロン機である「ヴィエント」と勘違いをしたものです。 そこで、この「シエラ」をエルロン機に改造しようと思っているのですが ラダー機には上反角がありエルロン機のやや直線的な翼とは形状が異なります。 上反角を持った翼に、エルロンの加工をすると、飛行性能に大きく影響があるのでしょうか。 ダメなら、エルロンを固定してラダー機として飛ばすことも可能なのですが、、、 エルロン機を作るには、やはり上反角をなくすべきかどうか悩んでいます。 ご存じの方、ご教示ください。

  • 破損したクリップを直したい!

    こんにちは 数日前に、当方が使用していた管楽器用マイクのクリップが 破損してしまいました。 使用していたマイクは [SAMSON SW77HM40] です http://www.tokyo-gakki.com/detail/detail_1_55_350_DGMW732/ マイク、レシーバー等、各部位はまったく問題なく ただクリップが破損しただけなんですが クリップがないことにはまったく使い物になりません… 本番を春に控えていて、その場でぜひもう一度使いたいので クリップを修理したいのですが 何か良い方法はないでしょうか。 保証書がなかったり、負担過多による破損のため メーカー修理は危うい状況です。 皆さんの知恵を分けてください!

  • 今使用しているスピーカーを利用して5.1chしたい

    REGZAのZ3500を購入後5.1CH化したくなり、ONKYOのTX-SA606Xのアンプの購入を考えています。 今使っているオーディオのSPを利用したい(音が気に入っているので)のですが 出来れば足りないセンターSPとウーハーの購入だけで済ませたいのですが・・・ 現在の構成 アンプ:ALPINE/LUXMAN LV-103 SPセットその1:VICTOR FB-5(バックロードホーン型)にしょぼいツイーターを殺してパイオニアの割と大型のホーンツイター(ドライバーPD50+ホーンPH50)を使用 SPセットその2:BOSE 301 MUSIC MONITOR-II(殆ど使用せず) 全て古いですが結構気に入った音出してます。 予算もなるべく押えたいので(アンプ含め10万程度と考えています) そこで・・・ 1.FB-5をフロント、BOSEをリア天井吊とし、足りない物を追加購入するのが良いのか 2.5万円クラスのSPフルセットを購入 3.この程度でよい音は楽しめない。 等々アドバイスいただけたら助かります。 ちなみに部屋は12畳ですがスペースの関係で3.6mx3.6m(8畳)と考えてください

  • ラジコン2.4GとPC無線LAN:IEEE802.11b/g」方式の混信?

    ラジコンではJRの2.4G(DSX7)を使用、また自宅のPCはIEEE802.11b/g」方式の無線LANを利用しています。 ラジコン機体の調整などはPCのある部屋で行っているのですが、プロポでサーボの動作確認をしていると、バインドとか送受信機間の問題は他にないと思われるのに、混信なのかありえない動きをすることがよくあります。 (ちなみにまだビギナーで機体の製作中でもあり、屋外での動作確認は行っていないのですが) IEEE802.11b/g」方式の無線LANで利用の周波数帯域は2.4G~2.5GHzらしいですが、2.4G(DSX7)プロポとPCの802.11b/g方式無線LANとの間での混信というのはありえますか?

  • プラモ デカール印刷に関して

    自分なりのデカールが欲しいのですが、アルプスのプリンターを使ったデカールを有料にて印刷をしてくれる会社もしくは個人を探しております。(個人使用なのでA4もしくはA5一枚ぐらいの数量です) 原稿はこちらにて準備します。できればメールにて原稿送付して、仕上がりを郵送にてお送りいただけると大変うれしく思います。 このような有料サービスを行っているところをご存知の方、是非お教えください。 宜しくお願いします。

  • プラモデルの塗装

    1/200の戦艦大和を製作しようと思っています。塗装をするのにスプレー缶だと大量に用意しなければなりません。スプレー缶以外に効率よく経済的に塗装する方法はあるでしょうか?またその方法があるとすればどのような道具を購入すればいいでしょうか?

  • スピーカーからの音の広がりを持たせたい

    教えてください。 スピーカーからでる音でなんとなく、納得がいかない部分がありまして、どこの辺りに改善の余地があるのかアドバイスをいただきたいです。 CD・DVDプレーヤー エソテリックDV30 AVアンプ DENON インテグラ DTC7 パワーアンプ Cayin D1205.1A 5.1ch メインスピーカー infinity delta70(現在はメインスピーカーしかつないでいません。ちなみに、平たいコンクリートブロックの上に、インシュレーターを置いてスピーカーを乗せています。) 最近、実家からマンションに引越しをした都合で、あまり大きい音では聞けなくなってしまったのですが、全体的に広がりがないっていうか抜けがわるい?って感じになってしまいました。 以前からそうだったのか、引越しをしたせいなのかはわかりませんが、どこような対策がありますか? 自分としては、電源まわりの問題なのかなぁとも考えています。もしそうだとしたら、どの様な製品を購入したらよいでしょうか?

  • ブルーレイからDVDにダビング・・・できないんです。

    ブルーレイに録画した番組を、DVDにダビングしようと DVD-RWっていうのを買ってダビングしました。 ダビングしたのはそのブルーレイでは見れますが、 パソコンでも、PS3でもちっとも見れません。 何ででしょうか? あまり詳しくなくて、ごめんなさい、教えてください。

  • 「SACDはPS3が最も高音質である」という噂について。

    現在のところSACD再生で最も高音質なのは、 SACD再生機能のついた旧型のソニーPS3だと聞きました。 PS3で特殊な出力端子でどうにかするらしいですが、 その方法をご存知の方教えてください。 ところで本当に何十万のSACDプレーヤーを凌駕する程のものなんでしょうか?? .

    • ベストアンサー
    • noname#74375
    • オーディオ
    • 回答数4
  • 「乾電池 9V OO6P」について教えてください

    乾電池9Vの「006P」と通常使用する「6LR61EXH/IS」「6LR61XJ/IS」の違いを教えてください。

  • 高音質のCDについて

    SHM-CDって普通のCDに比べて聞き分けられるほど 高音質ですか? また、今後普及するんでしょうか. 利便性などを考えるとダウンロード販売が優勢なので CDという媒体を続けるなら音質を武器にするのは ありだと思います. 似たようなものとしてBlu-spec CDがあります. http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081105_blu_spec/

  • ハングリー精神ってどういう意味ですか?

    ハングリー精神と聞きますが、どういう意味ですか? ハングリーってお腹が空いたと言う意味ですよね。 お腹が空いた精神ってどういう意味ですか? 宜しくお願いします。

  • 液晶テレビについての質問

    私の家では、今使っているテレビの老朽化と、地デジへの転換のために新たに液晶テレビを買うと思っています。今のところは、「ジャパネットたかた」のチラシに記載してあったものを購入しようかと考えています。 ■レグザ 42V型 42C70000(新製品だが、東芝の中では下位モデル)+ハイビジョンレコーダー+テレビ代+HDMIケーブル ■テレビの下取り代(五万円)込みで、209.800円 そこで上の商品を買うべきか、他のものを買うべきか迷っています。 (1) リビング(十二畳)でテレビから見る場所までの距離は、2~2.5メートルです。 (2) 母は、よくテレビを使用していますが、画質やサイズについて一切こだわりはなく、値段が安ければいいと思っている。父は、テレビの使用頻度は、多くもなく少なくもなくで、大きいほうがいいと思っている。私はあまりテレビは見ないてため、そこまで高機能、大画面のものは必要ないと思っている。 (3) 「ジャパネットたかた」の保障期限は一年ために、壊れてしまったらと考えると心配。 (4) そもそも、地デジへの完全移行は2011年のため、値段が下がるまでもう少し待つべきか。 液晶テレビについての知識があまりなにため、よかったら回答お願いします。

  • 無線リアスピーカーについて

    配線の問題で2.1chか5.1chにしようか迷っています。 目的は映画を観ることで、(1)と(2)で検討しています。 (1)安い5.1chホームシアターセットを買う(リアスピーカーは無線) (2)ドルビーTrueHDに対応したアンプを買って、2.1chにしてバーチャルサラウンドにする(買うのはアンプ、スピーカー2個、ウーファー) (3)その他 無線リアスピーカーの実力とバーチャルサラウンドの実力がわからないので不安です。 ショボくてもリアから音を出すか、高音質でバーチャルにリアを再現するか大雑把な悩みですので、経験と知識お持ちの方、アドバイスをいただきたいです。 予算は全て含めて12~15万円程度です。 何卒よろしくお願いします。

  • 音質調整機能がないアンプはどうなんでしょうか?

    オーディオ専門店でアンプを見ていると、中には音質調整機能 (高音、低音) がなく、単にボリュームのつまみと入力の切り替えくらいしかないアンプがあります。 特に数十万円クラスの高級アンプに多いでしょうか ・・・ 自分なりに考えてみると、おそらくメーカー側は 「音質調整の必要が無いくらい最高レベルのアンプです、ご安心下さい」 という方針かなと思うのですが、今までの自分の経験からは 「ちょっとやり過ぎでは ・・・」 と感じてしまいました。 というのは、再生するCDやLPでも、録音する時の技師の好みで随分と音質が違うように思います。 やたら低音が効いた作品、逆に低音を必要以上に抑えたため随分と軽い印象になった作品、あるいは古い録音のものでは高音が全く伸びずに、こもった感じになった作品など色々あるはずです。 それで曲を聴くたびに、高音や低音を自分の好みに合うように微妙に調整するのですが、それが出来なくなります。 また、過去の失敗ですが、専門店で何度も視聴して 「よし、このアンプとこのSPで決定だ!」 と意気込んで大枚はたいて買ったものの、実際に自分の部屋にセットしてみると、床材や壁材などが全く違うため 「こんなはずじゃなかった」 と感じる事もありました。 そんな時に音質調整が多少は効果があると思います。 それでも、やはり音質調整機能は必要ないのでしょうか? 将来のアンプ買換えの参考にしたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 7.1chスピーカーのITU-R配置について

    ホームシアター用7.1chスピーカーの位置決めで悩んでいます。 インターネット等を調べると、7.1chスピーカーの配置には、ITU-R配置やTHX配置など、様々な考え方があるようです。 基本的な考え方としては、ITU-R配置の角度を順守し、(部屋大きさの制約から)距離については電気的に補正をかけるつもりです。 しかし、ITU-R配置の7.1ch版というのが、どう探しても明確に出てきません。bs.775-1は5.1ch版のようですし、bs.775-2はLFEの出力に関する記述だけのようでした。 唯一、それに近いものとして、ドルビー社推奨のフロント22~30度、サラウンド90~110度、バック135~150度という配置を見かけますが、これが一般的にいわれている「7.1chのITU-R配置」なのでしょうか?(もちろんドルビー社とITU-Rは異なるので厳密には異なるとは思いますが・・・)

  • 販売管理上の品目コード

    卸売業では必然的に、多メーカー多品種の商品を仕入ることになるのですが、新しい商品が発生した場合、システム担当者の方々は、品目マスタをどのように作成、管理されているのでしょうか? マスタを申請し、管理部門が登録していては入力が間に合いませんし、 かといって諸口コードで取り扱うと、それが在庫に残るケースもあるので、正しい在庫評価ができません。 以前は諸口コードを手作業で在庫管理をしておりましたが、点数があまりにも多く、在庫がブラックボックス状態になってしまい、統制が掛けづらい状態でした。そこでシステム見直し後、一品一コード形式にし、登録部門にマスタ登録を分類単位で権限委譲(雛形コードをベースにした登録)したのですが、コード化のルールを作ることが出来ず、コード数が膨大に膨れ上がってしまっています。 一般的にこのような場合、卸売業のシステムでは、どのように処理をされているのでしょうか? お知恵を拝借できれば幸いです。

  • ホームシアター作りたいです

    TVを買い換えるのを機ホームシアターも導入しようと考えています TVはソニーのBRVIA 46Vで、映画とかライブを楽しみたいです。 AVアンプとスピカーでお勧めのメーカーや組み合わせのアドバイスををお願いします 予算は20万まで、5.1chサラウンドもいいのですが、配線の問題があり、リアスピーカーなしで考えています。 今のAVアンプでリアスピーカーなしでもサラウンド楽しめるのでしょうか? よろしくお願いします

  • POSシステムのバーコードデータの記録について

    10店舗 1日1万人1億円売り上げ規模の量販店での話です。 基本的に商品は箱販売は行わず、単品販売で行っており、 13桁のJANコードでの商品登録を行っています。 誤って10個入り等集合梱包の商品を店舗内に置いてレジを通した場合、 13桁で判断し1個の商品と判断されます。 このような間違いを行った場合、後々確認は可能なのでしょうか。 具体的には13桁の数字すべてが記録に残っていれば、1個の商品と 集合梱包の商品では最後の桁のチェックデジットは異なるので 確認できると思うのですが。   1個商品 13桁: 49○○○○○○○○○○●   集合梱包 14桁:○49○○○○○○○○○○● ● がチェックデジット それとも、バーコードで読み込んだ13桁(又は14桁)の数字データは、 商品DBと結び付けたら、記録されないのでしょうか。

  • POSシステムのバーコードデータの記録について

    10店舗 1日1万人1億円売り上げ規模の量販店での話です。 基本的に商品は箱販売は行わず、単品販売で行っており、 13桁のJANコードでの商品登録を行っています。 誤って10個入り等集合梱包の商品を店舗内に置いてレジを通した場合、 13桁で判断し1個の商品と判断されます。 このような間違いを行った場合、後々確認は可能なのでしょうか。 具体的には13桁の数字すべてが記録に残っていれば、1個の商品と 集合梱包の商品では最後の桁のチェックデジットは異なるので 確認できると思うのですが。   1個商品 13桁: 49○○○○○○○○○○●   集合梱包 14桁:○49○○○○○○○○○○● ● がチェックデジット それとも、バーコードで読み込んだ13桁(又は14桁)の数字データは、 商品DBと結び付けたら、記録されないのでしょうか。