mousugu の回答履歴

全171件中41~60件表示
  • 新婦の母が急病で欠席の場合

    明日挙式披露宴です。 私の母が昨日倒れて、入院してしまいました。 ICUに入っているのでもう明日はムリです。 とりあえず、もう明日なので、そのまま挙式披露宴を行うことは決めました。 ですが、明日の披露宴で、招待した皆さんに司会の方から今回の事態について説明してもらうべきか、黙っておくべきか迷っています。 おそらく、両家謝辞の時点で母がいないのはモロバレになるので、「え?」と思う人はたくさんいると思うのですが… しかし、説明したことでお祝いの席が暗くなるのも避けなければいけないように思います。 どうするべきでしょうか。アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 男の子を育児するのって大変ですか??

    妊娠中のものです。検診であかちゃんが男の子と分かりました。 赤ちゃんが自分と同じ性別の女の子だったら、理解できて楽しく子育てができるだろうなぁ、なんて思って、女の子希望だったんですが、男の子と聞いて、すっかり不安になってしまいました。 主人は私同様に欠点も多々ありますがとても優しくいい人ですが、自分の兄の学生時代を思い返すと、男の子を育てる自信がありません。 先ほど「男の子を育てる」で検索してみて、ちらっとHPをいくつか読みましたが、読んでいるとなるほど、と勉強になったような気がします。 やはり、いろいろな育児参考書など読んで、男の子を育てるための勉強はした方がいいでしょうか? ただただ、子供に望むことは、健全な精神の持ち主に育って欲しいということだけです。 男の子をお持ちの先輩ママさん、なにか育児に関するアドバイスをお願いいたします。

  • 子供は何人欲しいですか?

    単純な質問です。結婚したら子供は何人欲しいですか? もし少子化についての意見もあったら教えてくれると嬉しいです。 例 ・金銭的、福祉的問題 ・今のご時勢の問題

  • 育児ストレスで夫に八つ当たりしてしまう。

    9ヶ月の赤ちゃんがいます。 とてもかわいいのですが、後追いするためになかなか家事が進みません。 以前は早めに家事を片付けて、赤ちゃんとゆっくり遊ぼうと気楽に考えていたので、赤ちゃんが泣いていてもあまり気にならなかったのですが、今は赤ちゃんの泣き声を聞くと追い詰められたような気持ちになります。なので、すぐに抱っこしたり、お世話をしています。お世話しているときは機嫌がいいのですが、少しでもそばを離れると大泣きします。 夫は協力的で優しいのです。夫の両親も孫が大好きでかわいがってくれるのですが、夫の両親と会った後はちょっとしたことで、とてもいらいらしてしまいます。 夫の両親の言葉が気になるというか・・・ 例えば、「うちの子(夫のこと)は大変だった。この子はお利口さん。楽よ。」「しつけは母親の責任」「専業主婦だから気楽よ」「卵アレルギーなんてたいしたことない。内臓が悪いわけじゃないんだから」など。 悪気があるわけではなく、わたしを元気づけようとして言ってくれたり、孫のことを思いやってくれている気持ちはわかるのですが、どうしてもイライラします。 うちの子はあまり人見知りをしないので、かまってもらうととても機嫌がよいので義父母のところに行ったら、いつもニコニコしています。 なので、「育てやすい」と思われているのですが、わたしとしては後追いをされる中での家事や卵の完全除去(母乳なので)、子供に紫外線が当たらないように気をつけるなど、結構頑張っているつもりです。 なので、「この子は楽」といわれると、とても腹が立ちます。 今までは、「うちは女の子だから育てやすいかも」と言って話を合わせてきましたが、最近は夫に八つ当たりしてしまいます。 あまり、義両親のいうことは気にしないようにしたほうがいいと思いますが、家が近く週に2回ほどあっているので、どうしても気になります。 どうしたらいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#34720
    • 夫婦・家族
    • 回答数15
  • 3才児の習い事

    幼稚園に通う3才になる娘がいるのですが、今からするには習い事は何がいいでしょうか?将来色々な基礎となるようなことを習わせたいのですが。ちなみに本を読むより体を動かすことが好きな子です。

  • 妊娠について

    生理周期がほとんど乱れたことがないのですが、今回は予定を5日過ぎてもこなかったため、早いと思いながらも検査薬を使用してみました。その結果、陽性と判定がでたのですが、病院にはいつ頃行くべきなんでしょうか・・・今行っても意味がないのでしょうか?最近仕事で不規則な生活をしていたので、体調不良(下腹がおもいなど)が続いているのですが、陽性とでたからには本当に妊娠しているのでしょうか? 初めてのことで混乱しています。教えていただければ幸いです。

  • 3才児の習い事

    幼稚園に通う3才になる娘がいるのですが、今からするには習い事は何がいいでしょうか?将来色々な基礎となるようなことを習わせたいのですが。ちなみに本を読むより体を動かすことが好きな子です。

  • 生後2か月で泣き止まず母乳をはく

    もうすぐ生後2か月の女の子のことです。最近、昼間ほとんど寝ず、やっと寝たと思えば少しの物音で目を覚まし、めちゃくちゃ顔を真っ赤(紫みたいな色になり)泣き出すのです。一度泣き出したら、どんな抱き方(横抱き・たて抱き)しても、また誰(親・祖母)が抱いても泣き止まないのです。しかも、1時間前に飲んだ母乳を吐き出し、息を詰まらせるようになるのです・・・幸いなのは、夜は寝てくれることです。ちなみに体重は1か月検診では平均で、特に問題はなかったのですが。 初めての子供なので、ものすごく心配で、うちの子だけなのか、息が詰まるんじゃないかと不安ばかりです・・・このような状態になった場合、どのようにしたら泣き止むのでしょうか?どう対応したらよいのでしょうか?

  • ヨーグルトをうまく凍らせたい

    ヨーグルトをアイスクリームみたいに凍らせて食べるのが大好きなのですが、日によってうまくできません。 す。 成功だ!と思うときはフローズン状で粒子も細かく舌触りも滑らかで、おいしいのですが、失敗か~と思うのはシャリシャリの霜柱状、舌触りが余りよくないのです。 普通の家庭用冷凍庫に、一晩~から5時間ぐらい入れとくだけで、特に入れ方には気をつけてなかったのですが、凍らせ方のコツなどあるのでしょうか、例えば急激に冷やした方がいいとか、反対にゆっくり凍らせた方がいいとか。 それか温度も関係しますか?

  • 児童障害児教諭について

    高校生の娘が障害児学校の教諭になりたいと言っています。 なる為にはどうしたらなれるでしょうか? たとえば、必要な資格など詳細を知りたいです。

  • 子育てについて。これって一般的なんですか?

    こちらのカテには始めて質問させていただきます。 わたしは子供はいないのですが、主人には前の奥様との間に子供がおり、離婚後は基本は母親がひきとったのですが(法的に)週の半分ずつを行き来する生活を2年ほど続けております。7歳の男の子です。 わたしは自分に子供がいないので、口を出すことは極力控えておりますが(子供は基本的には親が育てるものと考えておりますので。また所詮子供のいない者の意見では説得力にかけるのでは、と思う気持ちもあります。)主人の子育てについて、どうしても心配なので、ぜひお子様のいらっしゃる方々にご意見をいただきたいと思います。 自分の育った環境と、彼の子供への対応があまりに違っていて戸惑っています。最終的には限度問題、といいますか曖昧な結論になってしまいそうですので、下記に具体例をあげさせていただきます。 1、子供が食べたいと言ったものしか与えない。  3日連続カップラーメンや、4日連続牛丼、ファーストフードもしょっちゅう。私の家にいるときは毎日料理はしますが、好きなもの(肉やじゃがいも)しか食べてくれません。しかも食事のときの飲み物が甘いジュースなので、お腹がふくれるのか量もあまり食べません。 お母様はあまり料理をしない方のようで、学童保育のお弁当もコンビニのお弁当だったりします。(私の家にいる時は作っています。でも卵焼きとレトルトハンバーグと塩を振ったごはんが定番です。ハンバーグも手作りのものは食べてくれません) 成長期の子供の食生活として大丈夫なんでしょうか? 好き嫌いのひとつふたつはあって当然なんでしょうが、私の子供のころはそれでも「少しでいいから食べなさい」と言われたものでした。 2、子供がけがをしていても治療をしない。 血が出るほどの火傷なのにほったらかしにされていたことがありました。 3、ゲームのルールを守らせない。  一人っ子なので大人が相手をすることが多いのですが、テーブルゲームなどで、子供がずるいことをしても笑って許してしまう。 4、子供の機嫌が悪くなると、なぜか主人のポケットの中から新しいDSのソフトが出てきてプレゼント。おもちゃだけは、ほんとうにたくさんあります。 万事がこの調子、というか甘いばかりで叱ることをしません。 この両親は本当に子供を愛しているのでしょうか?(愛しているんでしょうけれども) 近頃では「子供の意思を尊重すべきだ」とは言われていますよね。これがそういうことなんでしょうか? 私は、「本当に子供を愛していたら将来子供を困らせるような育て方はしないものだ」と考えているのですが、間違っていますか?これは子供を持たないゆえのきれいごとでしょうか? 現実はこんなものですか? 自分の親しか比べるものがないのですが、最近の若い方にはよくあることなのでしょうか?(両親とも28歳。私は23歳です。) 子供がいることはわかっていて結婚したのだから、彼の子育てのこともできるだけ理解したいとは考えております。 質問内容がまとまっておらず申し訳ありません。「?」のついているものが質問です。お父様、お母様、またその他の方、幅広いご回答をいただきたいです。もし差し支えなけば、ご回答者様とお子様の年齢をお書き添えください。

  • 添い寝について

    生後1ヶ月になる男の子のママです。 授乳後、抱っこをして眠らせて布団に置くと泣きだして、なかなか寝てくれず悩んでいました。ですが添い寝をすることで子供がぐっすり寝てくれる事を知って、最近では添い寝で寝かしつけることが当たり前になってきています。 ですが添い寝はどうなのか?と思うようになっています。添い寝をすると寝かせた赤ちゃんは横向きになっています。仰向けでなく、赤ちゃんを横向きでずっと寝かせても問題ないでしょうか?その他添い寝についての情報が知りたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mirai76
    • 育児
    • 回答数4
  • 男の子を産んだ方

    こんばんは。 よく、排卵日当日に仲良くすると男の子が産まれやすいといいますが、 排卵日以外に仲良くして産まれるケースはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 17clear
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 里帰り出産をします 紹介状を渡されたのですが

    里帰り出産をします。今通院している病院から紹介状を渡されたのですが薄いです。予想では今までの検診のカルテを渡されるのかと思っていたのですがこういうものなのでしょうか?里帰り先の病院で困ることはないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tarou04
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 妊娠と夢

    はじめまして。過去ログを検索したのですが一致するものがないようなので質問させて頂きます。 簡潔に言うと、妊娠と夢の因果関係?について体験された方にお聞きしたいのです。 私は、最近妊娠2ヶ月目と発覚した者です。妊娠したいと思って計画的にして2ヶ月間は出来なくて3ヶ月目『基礎体温やら計画的にしても出来ないんやから、もういいや~~~』って思ったぐらいに出来ました。 本当にその『もういいや~~』って思ってた月は排卵日やら考えても何故出来たのか不思議なんですが、ちょうどその月の生理予定日の頃もしやと思い妊娠検査薬を試してみたところ陽性だったのです。 そしてその『もしや』と思ったのが前回の生理が終わってちょっとした頃に≪帝王切開で出産する夢≫を見たからなんです。 ≪帝王切開で出産する夢≫・・・・その後妊娠発覚 ≪怖い夢≫・・・・病院に行ってからぐらい、この夢を毎日のように見ました。設定は全部違うのですが、全てに共通するのは『追いかけられる・逃げる』ということ。 ≪旦那とSEXする夢≫・・・オーガズムを感じて目が覚めるというのが1~2度ありました。その後病院で赤ちゃんの心臓がピクピク動いてるのが確認出来ました。(関係あるのかは分かりませんが・・) ≪普通の夢≫・・・最近です。赤ちゃんの心臓を見てからぐらい怖い夢を見なくなったように思います。 こういった順番で夢を見ました。なので関係ないとは言い切れず、気になっています。本当に夢が現実になるのであれば、最初に見た≪帝王切開で出産する夢≫も現実になるのでは???と軽くですが思っています。 出産方法などに関して夢に見たことが現実に起こった方はいらっしゃいますでしょうか???

  • 教員免許を児童福祉関係で生かすには

    現在、小学校2種免許を取得中の者です。 様々な教育現場に関わったり、自分で調べたりしているうちに、 自分は、情緒障害児に関わるか、児童相談所や一時保護所での 仕事がしたいのだと気付きました。 しかし、そういった関係では、教員免許は重要ではないと言われたり、 必要な資格には該当しなかったりして、 免許取得の意味が分からなくなってしまいました。 2種免許取得意欲もかなり落ち、勉強も停滞してしまっています。 今年度の採用試験にも挑戦するつもりなのですが、 目的が明確にならず、こんな自分が目指していいのか、とても不安です。 受験する資格がない気がしてしまいます。 今では、何にかしらに役立つのでは・・、 という漠然とした期待だけで勉強を続けています。 しかし、教員免許を取得するなら最後まで頑張りたいですし、 取得できたら自分のしたい方向で役立たせたいのです。 もし、具体的に児童福祉関係で小学校教員免許が役立つことを ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えてください。 それを心の糧に頑張りたいのです。 よろそくお願いいたします。

  • 地方公務員栄養士

    わたしは、地方公務員栄養士になりたいのですが、 年齢制限は受ける場所によって違うのでしょうか?また試験は一般試験、専門試験の両方で、場所によって違う問題がでるのでしょうか? できれば東京23区で受けたいと思っていますが、特に一般試験の勉強で良い参考書がありましたら教えてください。

  • 保育園 正規で入っていない場合、市の検診は…?

    子供達が、4月から保育園へ通っています。 去年の11月に申請をしたんですが、3月に市から残念ながら…という通知が来ました。 申し込んだ保育園には知り合いが居たので、相談に行ったら入園を許可してくれました。(この辺では裏で入った…と言ったりします。) 今のところは周りの子供達と変わらぬ保育園生活を送っていますが、 必要があるとき(調査とかで)は裏で入った子供達はお休みするようです。 もう少ししたら、市が開催する3歳検診・1歳半検診があります。 行けない場合は連絡をすれば欠席できるそうです。 市としては、うちの子達は保育園に行ってることになっていないので、 どうすればいいか迷っています。 1.検診に行く場合 「1日の流れ」のタイムスケジュールを提出するのですが 市では保育園に行ってることになっていないので、 自宅にいる…と嘘をつかなければいけないのか…。と思っています。 2.検診に行かない場合。 なんと理由を言えばいいのか…。 「この日は用事があって行けません」と言って、 「他の都合のいい日に来てください」と言われたら(小さい街なので有り得そうで…)、 結局1と一緒?と思ったり…。 それとも保健師さんには思い切って打ち明けてしまうとか…?! でもそれはちょっと…。 同じ様な経験をされた方、又は「私だったらこうする」等の 経験談・ご意見等お願いします。 よろしくお願い致します。 まとまりの悪い文で分かり難いかと思いますので、 補足すべき点は補足致します。

  • 学校図書館司書教諭免許状 紛失した場合

    学校図書館司書教諭の免許状を紛失してしまいました。 免許状をもう一度受け取ることは出来ないでしょうか?

  • 育児4ヶ月目の姉へのプレゼント

    姉が初めての子供を出産して4ヶ月経ちました。今仕事は育児休暇中で、「一日中家にいて、家事と赤ちゃんと遊んでる。」と言っていました。 赤ちゃんのグッズはたくさんあるので、姉本人になにかリラックスできるようなものをプレゼントしたいのですが、なにがいいか分かりません。 お勧め、もらってよかったものがあったらアドバイスお願いします。 今考えているものが以下のものです。 ■家庭用プラネタリウム 「ホームスター プロ」 ¥ 26,990 (高い・・) ■アユーラ 瞑想風呂(メディテーションバスα)¥ 1,800

    • ベストアンサー
    • 3gatsu
    • 育児
    • 回答数5