odachou の回答履歴

全298件中81~100件表示
  • 新幹線で仙台~広島、株主優待は得?

    以下の条件なのですが・・・ ●新幹線で仙台→広島間を二人で一泊で往復する予定です。 ●JR東の株主優待券を4枚(二人とも4割引になる)持っています。 ●年齢は30代なので年齢系の割引は使えないと思います。 えきねっとで、往復乗車券と新幹線自由席で計算したら二人で92,640円にもなったので少し安くならないかと考えました。 JR東の優待券は当然管内でしか使えないのですよね? そうすると、乗車料を東・東海・西にバラすと東の乗車料がいくら安くなっても割高になりそうだと分かりました。 新幹線自由席の東の分だけに適用すると、普通に買うより若干(二人で6,880円)安くなりました。 ○新幹線自由席の部分にだけ優待券を適用するということは出来るのでしょうか。 ○金券ショップで優待券購入も考えましたが、東の管内の駅で西のエリアの乗車券を買うときに西の優待券を出しても受け取ってもらえない気がするのですがそれは当たっていますか? ○同様に、優待券でなくチケットを買うにしても仙台で山陰新幹線の回数券は見つからないと思いますが、金券ショップに郵送料を払っても、得になるものでしょうか。 ○色々考えて混乱してきているのですが、上記以上に何か安く上げる手立ては、あるのでしょうか?? 他の質問も色々見たのですが、似たようなものがあっても条件が合わず、個別ケースとして投稿しました。鉄道に詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 名古屋-大阪を安く早く行く方法

    5月11日に大阪に行く用事がある為、一番安く、日帰りで帰って来れる方法を探しています。 当方学生でお金がない為、できたら往復で6000円位かそれより安い位の料金が望ましいのですが、中々見つかりません。(探し方に問題があるかもしれませんが) 名古屋を出発して午前中に大阪に到着して、その日の内に帰らなければいけません。 この条件を満たす方法をご存知の方はぜひ教えてください!

  • 博多⇔京都の新幹線で安く移動したい!

    GWに友達と博多から京都に行きます。 新幹線で移動を考えているのですが、JR西日本のHPを見ても、 GWに使える割引きっぷがみあたりません。 のぞみの早割りはもうやってないんでしょうか? 調べていると、新大阪までなら2枚きっぷを発見しました。 過去ログを見たところ、博多⇔新大阪間はそれをつかい 新大阪~京都は新幹線より在来線を使ったほうがいい、とのことだったのですが 新大阪~京都間は一番早い在来線の電車で、 値段・時間はどれほどかかるのでしょうか? また、2枚きっぷに学割は使えるのでしょうか? 株主優待券も考えているのですが・・ GWだから使えるのか不安です。 結果的にどれが一番安くなるんでしょうか・・? 新幹線を使う範囲内で、出来る限りやすく抑えたいのでお願いします!

  • 東京→大阪で青春18きっぷの活用法?助けて(;×;)

    私は学生なのですが、19にしてはじめて1人旅をしてみようと考えています。 費用をなるべく抑えようと色々調べた結果青春18きっぷのことを知り、「これは学生にうってつけ!」と喜んでいたのも束の間、特急には乗れない、だとか様々なルールがあるようで……。 電車のことはほとんど知らない上にルールがありすぎて、自分が使おうと思っていた電車がはたして青春18きっぷの対応範囲なのか、もう頭がこんがらがってきてしまいました(;△;) そこで、有識者の皆様、是非知識をお貸しください!! 私が考えていたルートは 目黒→(山手線)→品川→(京浜東北線)→東神奈川→(横浜線)→新横浜→(新幹線ひかり)→新大阪→(大阪市営御堂筋線)→淀橋→(京阪本線区間急行)→北浜 です。yahooの路線検索で調べたらこれが一番乗り換え判りやすそうだったので(汗) でもこのルートで素直に普通の切符を買うと、明らかに青春18きっぷの方が安いので、できれば青春で行ってみたいんです。 出発先は目黒駅、行き先は親戚が住んでいる大阪の北浜です。 親戚の都合上、北浜に4月1日の夕方までに着きたい感じです。 もしすごく時間がかかるようでしたら、途中で一泊することも考えています。 一人で泊まったりするのも初めてなので少しドキドキしますが、面白そうですよね!!青春で浮いた交通費をホテル代に回せますし。 こんな感じで、本当に申し訳ないのですが、皆さんお力を貸して下さい!!お願いします!!

  • 外国人が北海道列車の旅をするのですが質問です

    こんにちは! 南の国、オーストラリアに住んでいます。 4月初旬から中ごろに1週間の予定で東京から北海道に列車で行こうと計画しています。 こちらでは外国人用にJAPAN RAIL PASSというJR乗り放題(のぞみを除く新幹線もすべて乗り放題)のパスが手に入ります。 すごく漠然と北海道にとても興味があります。 地図を見て最北端の稚内まで列車で行ってみたいということになりました。宿とかは行き当たりばったりでネットとかで予約しようと思っていますが何せ、南の国の外国人ファミリーなのでこんなアバウトな計画で4月に稚内とかまで行って大丈夫なのかと正直少し不安になってきています。 地元の居酒屋さんに行ったりとか、地元のおっちゃん、おばちゃんと話がしたいです。あとは札幌、函館、旭川、登別など漠然と滞在先を考えています。 ご親切な北海道の方、何かこの行程でアドバイスなどございましたらよろしくお願い致します。 追伸:私は日本人ですが家族は全員雪を見たことがないオーストラリア人です。私も外国に長く住んでいるので今の日本がわからなくなりつつあります。よろしくお願いします。

  • のぞみ、繁忙期の多目的室予約

    ゴールデンウイークの新幹線「のぞみ」を早めに予約したいと思っています。今までは「えきねっと」で、一ヶ月と一週間前に予約開始で問題なかったのですが、今回は多目的室のある11号車を指定して取りたいので、えきねっとでは不足です。繁忙期に11号車を確実に押さえるためにはどんな購入手段があるでしょうか? たとえば、みどりの窓口で、えきねっとと同じタイミングで購入することは可能ですか?もしくは、旅行代理店に依頼すれば可能ですか?

  • 定期券を分割購入した場合

    JR東日本で、磯子から品川に通勤するため、磯子⇔横浜のSUICA定期と、横浜⇔品川の磁気定期券を購入しようと思っています。 朝SUICAで入場して、磁気定期で出場。 夜磁気定期で入場してSUICAで出場。 となりますが、自動改札を通過できるものなのでしょうか。

  • 阿佐ヶ谷駅→渋谷駅への通勤の方法

    4月から阿佐ヶ谷駅の近辺に住むことになりました。 そこで質問なのですが、会社の最寄の渋谷駅へ通勤する場合、どのような経路で路線乗換えをすればいいのでしょうか? 1.定期の安さ 2.通勤時間の短さ 3.電車本数の多さ 以上を考慮に入れて、お答えいただければ幸いです。 ちなみに、会社はフレックス制の為、ラッシュの時間に阿佐ヶ谷駅→渋谷駅の経路をたどることは少ないと思います。 その時間に、逆の経路をたどる事はあるかもしれません…。

  • 北斗星 青函トンネル

    19:03上野発の北斗星が、青函トンネルを通過 する時間は何時何分から何分くらいまでなんでしょうか? おおよそ明け方というのは分かるのですが。 あと、盛岡から八戸間は、青い森銀河鉄道の線路を 走るのですか?

  • 東京 <-> 高知の移動について

    3/28 ~ 3/31(または4/1)に東京(発)<->高知の旅行を計画しています。 大人1人+幼稚園児2名での移動を考えております。 これに関していくつか質問がありますので、おわかりになる方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。  1.岡山 -> 高知の南風の乗車状況について     自由席を利用予定です。     15:05発の乗車を考えていますが混雑状況はどの程度でしょうか。新幹線からの乗り換え時間が10分程度しかないため、座れるか心配しております。  2.高知 -> 岡山の南風の乗車状況について     自由席を利用予定です。     11:12発の乗車を考えていますが混雑状況はどの程度でしょうか。何分前から並べば座れるでしょうか?  3.岡山 -> 東京の「のぞみ」の乗車状況について     自由席を利用予定です。     13:49発の乗車を考えておりますが、混雑状況はどの程度でしょうか。南風からの乗り換え時間が10分程度しかないため、座れるか心配しております。     「ひかり」なら座れるでしょうか?  4.安い切符の種類について     往復割引+特急乗り継ぎ割引が適用されると考えていますが、その他に安く切符を購入する手段がありますでしょうか。      指定席を確保するのが良い方法だとは分かるのですが、その場合、子供の乗車券や特急券の料金も必要となってしまうため、出来るだけ、自由席で行きたいと考えています。 # 自由席に幼児が座る分には料金はかからないという認識ですが、これに誤りはないですよね? よろしくお願いします。

  • 特定都区市内制度と大都市近郊区間制度について

    非現実的な設定ですが、規則の理解の一助にしたいと思い、質問します。 (1)例えば、山手線をぐるぐると何周も乗る場合、規則上は実際の乗車経路による運賃を払わなければならないですが、特定都区市内制度が適用されている乗車券の場合は何周回っても大丈夫なのでしょうか?(特定都区市内制度の場合、例えば、品川駅から東京駅を経由して新幹線で京都に行く、という具合に「複乗」が認められていますので、それを拡大解釈して・・・という意味です) (2)例えば、品川駅から新宿駅へ行くのに「品川(東海道)東神奈川(横浜)八王子(中央東)新宿」(99.9km)と大回りする場合、通常の190円区間の乗車券であれば途中下車できませんが、実際の乗車経路による乗車券では「東京山手線内⇒東京山手線内」の1790円で途中下車可能という理解でよろしいでしょうか?(つまり、大都市近郊区間制度は外れてしまうのか?という意味です) (3)(2)の理解でよいとすれば、実際の下車駅は、新宿駅を超えた他の山手線内の駅でもいいと思うのですが、乗車駅である品川駅に戻ってきたり、品川駅をはさんで何回でも「複乗」してもよいのでしょうか?

  • 効果的な通勤切符購入法

    効果的な通勤切符購入法 以下の前提を満たす定期の買い方が可能でしょうか? もし可能な場合であれば、料金はいくらになりますでしょうか? また、この買い方以外にもありますでしょうか? 【前提】  ・利用する駅:水天宮前駅、大手町駅、新橋駅、六本木一丁目駅   の4駅   【買い方】  六本木一丁目-(南北線)-溜池山王-(銀座線)-銀座-(丸ノ内線)-大手町-(半蔵門線)-水天宮前 よろしくお願いします。

  • 乗り継ぎ割引について

    今度仕事で東京から福岡に行くのですが、ふと思い立ち廃止間近の「あかつき」を利用しようと思い新大阪-博多間でプッシュホン予約を完了しました、発券はしていません。 ただついでに大阪市内にも寄りたいところがあり、乗車券は東京-博多で通しで買い、特急券は東京-新大阪は新幹線利用、新大阪-博多間は「あかつき」利用で、新大阪で改札を出るので乗り継ぎは効かないかな、と思ったのですが、 ふと考えると新大阪-博多間については、京都-新大阪新幹線自由席(実際には乗らない)その乗り継ぎで「あかつき」の特急券を購入すると安くなるらしいことに気づいたのですが、こういう購入の仕方、乗車の仕方はやはり違法になってしまうのでしょうか? もちろん東京-新大阪の特急券と京都-博多間の特急券は別々に購入します。

  • 北海道(札幌・小樽・函館)の移動について

    2月に北海道旅行(4~4.5日間)を計画しているのですが 移動費を少しでも抑えたいので、どなたかご教授願えませんでしょうか? 行きたい所は 1、小樽の雪あかりの路 2、函館山からの夜景 3、旭山動物園+層雲峡氷瀑 です。 1日目 新千歳空港着(08:00~08:30)⇒小樽観光⇒小樽泊 *プラン(1)* 2日目 小樽(朝市)⇒函館(夕方着)⇒函館(夜景鑑賞)⇒函館泊 3日目 函館(朝市)⇒函館観光⇒札幌泊 4日目 札幌⇒観光バスを使って旭山動物園+層雲峡氷瀑⇒札幌泊 *プラン(2)* 2日目 小樽(朝市)⇒札幌(観光バスを使って旭山動物園+層雲峡氷瀑)⇒札幌泊 3日目 札幌⇒函館⇒函館(夜景鑑賞)⇒函館泊 4日目 函館⇒札幌泊 5日目 新千歳空港(12:00頃発) 今回は札幌観光はしない予定なので、小樽・函館の滞在時間を長くしたいと思っています。 Q1.プラン(1)、プラン(2)のどちらの方が移動費を抑えられるでしょうか? Q2.函館⇒札幌の移動は、JRか高速バスのどちらの方がお勧めですか? 旅行は好きなので列車での移動も楽しみなのですが、移動にあまり時間もかけられません・・・。 無謀なプランだとは思っているのですが、変更したほうが良い点などありましましたらお願いします。

  • 東京駅で新幹線ホームに入場券で入場した場合のSuicaの使い方

    'http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3531321.html 上記と同じなのですが・・ 自分は横浜 -田町のビュースイカ定期券を使用しています 仙台から遊びに来る友人を帰るときに、今度の日曜日、東京駅の東北新幹線ホームまで行って見送ろうと思います。 横浜からスイカで入場、東京駅で現金で入場券を購入。 入場券で新幹線改札を通り、新幹線ホームへ。 友人を見送ったあと、入場券で新幹線改札を通り、そのまま東海道線に乗り横浜へ 上記の行動になると思いますが、横浜駅ではおそらく改札を出られないと思います (横浜駅での入場記録しかない) また、このような場合、田町 -東京の運賃も払っておらず不正乗車になってしまいます こういった場合、スイカの使い方としてはどの様にするのがいいのでしょうか

  • 国鉄とJR

    JRに変わってもう20年くらい経つでしょうか。私は概ね成人するまでは国鉄、大人になってはJRという感じですが、大人になると自分で車を運転することが多いので、あまりJRを使う機会はありませんが、国鉄時代は旅行などではよく利用していました。とにかくトイレは汚い・紙がない・チィッシュは有料・駅員は不親切というイメージがありましたが、JRになるとそのあたりは随分改善され、駅に敷設してきれいな店ができたり、ふと気付くと駅舎が綺麗に改装されている駅が多くなったと思います。 国鉄の方がよかったのは、駅に風情があったり、電車が来たときのアナウンスの声に特徴があってマネする人もいたり、そういうのは昔の方がよかったと思います。しかしながら、最近駅舎が次々に改装されるということはおそらく累積の赤字は解消され、要は儲かってきたということだと思います。単純な質問ですが、国鉄時代に「赤字」「赤字」といって永遠に返済不可能みたいなイメージがありましたが、どうしてここまでよくなったのでしょう。旅情・風情という点では、北海道・九州など不採算路線に鉄道マニアが好きそうな路線があったこと・新幹線や特急などに食堂車があったことなどを含め、国鉄時代に軍配が上がりますが、経営的にはJRです。これならもっと早く民営化すればよかったのにと思うところですが、どのようにして経営改善できたのでしょうか。確立したノウハウがあるのであれば、今もしぶとく民営化したがらない独立行政法人の運営の参考になるのではと思うのです。

  • 東京旅行

    田舎者が15日から東京の大学に探察かたがた観光に行きます!(友達3人で)6泊予定です で、まずいきたい大学は 15日-早稲田(西早稲田キャンパス) 16日-東京大学(文京区) 17日-立教大学(池袋キャンパス) 18日-明治大学(駿河台キャンパス) 18日-慶応義塾(三田キャンパス) 19日-上智大学(西谷キャンパス) 19日-法政大学(市ケ谷キャンパス) 20日-東京ディズニーランド 21日-横浜国立大学 自分なりにこうスケジュールを立ててみたのですが、適当なんでしょうか。それから第一の問題は田舎者の私が電車など一度も乗ったことがないので 今大変困っています; ホテルのある大久保から上記の大学に電車で行く方法 (どんな切符を切って、どこの駅で乗りかえるとか…) ex)大久保から東京大学のある文京区まで行く方法   大久保から立教大学まで行く方法… 生意気なことに質問が細かいことは大変申し訳ございません; 東京は初めてなので慎重に行こうと思っています。 よろしくお願いします!

  • 2月にトワイライトエクスプレスに乗りたいです。

    2月の3連休に両親に北海道旅行をプレゼントしたいと考えています。 で、兼ねてから行って見たい&乗ってみたいと言っていた 大阪発で「トワイライトエクスプレス」に乗って 流氷を見にいくというツアーを探しています。 もう50歳前後の両親なので正直、動物園に興味はないようだし、 仕事の関係上3連休辺りで考えていますが、ツアー探しに困っています。。。 良いツアーを出している旅行会社があれば教えて下さい。

  • はやて号の指定席は当日取れますか?

    2月に弘前の雪灯篭祭りに行こうと思います。 2月10日に弘前入りし、11日に東京に帰ろうかと思うのですが、その時にはやて号の指定席は当日取れるものなのでしょうか。 事前に券を取っておくというのが一番なのは分かってはいるのですが、何せ旅行中のこと、当日一体何が起こるかわからないので、出来れば当日の様子を見て券を取りたいのです。 (ちなみに行きはあけぼの号を使って青森まで行き、青森観光後に弘前に入る予定です。) あと、今回の観光には「青森函館フリーきっぷ」を使うのですが、これは特急・急行のみならず、普通でも使えるんですよね。 ご教授お願いいたします。

  • 広島から出水まで新幹線での帰省(子連れ)

    今回帰省で初めて九州新幹線を利用しようと考えています。 1歳半の子供と2人での帰省なのですが、少々乗り換えや車内での事が不安です。 山陽新幹線からリレーつばめに乗り換える時間は充分にあるのでしょうか?荷物と子供を抱えての乗換はちゃんとできるのか今から不安に思っています。 それから、子供がぐずった場合周りに迷惑をかけてしまうのも心配しています。 帰る時期ですが今月の28日の昼前から午後の間を予定していますが混雑状況はどんな感じでしょうか。 自宅への戻りは母がついてきてくれる予定なので勝手に安心しています。 お恥ずかしいのですが全く初めての事で不安だけが頭を巡っています。 1歳半の子供を連れて一人で3時間以上の新幹線での移動はやはり大変でしょうか? それから、子連れで乗った場合気をつけておくべき事や、どの席を取れば良いかなどアドバイスお願いします。