odachou の回答履歴

全298件中161~180件表示
  • 周遊きっぷ 近江路ゾーン

     東京から、周遊きっぷを使って滋賀県を巡りたいと考えています。フリー系のきっぷがないため、周遊きっぷを使おうかと考えています。入口(出口)は米原,京都となっていますが、例えば東京からのぞみで京都へ、そこからゾーンに入り米原から東京へアウトなんて使い方は出来ますか?  つまり、東京→京都をゆき券,米原→東京をかえり券に設定することです。ちなみに東海道新幹線では、学割を利用しようかと考えています。

  • ローカル電車の乗換案内及び時間について

    ヤフー等の路線案内だと、何処へ行くにも新幹線或いは飛行機が デフォルトで使用する計算になっていますが、このどちらも使用しない 設定で検索できるサイトは無いでしょうか? 例)東京→新大阪 間を新幹線・飛行機・特急列車を使用せずに行く ルート検索できるサイト。 宜しく御願いします。

  • 南紀の旅行

    新大阪から南紀エリアを楽しみたいと思っています。 磯の生き物観察が目的で2泊3日、もしくは3泊4日をすごすのですが、交通費が一番安くつく方法を教えてください。 目的地は周参見、紀伊日置、串本あたりです。 白浜には行きません。 周遊切符というのがあるみたいですが、 JR西日本のHPを見ても記載がなく、よくわかりません。

  • 中央線通勤

    今度社宅の引っ越しで中央線の豊田に越します。 職場は溜池山王駅が最寄りですが、中央線は遅れがひどいと評判なので、どのくらい遅れを見込んだらよいのでしょうか? また朝の混雑はかなり激しそうですが、どうでしょうか? 豊田始発の電車にはどれくらい前から並べば座れますか? 通勤されている方教えて下さい。 なおルートは豊田(中央線)四ッ谷(丸ノ内線)赤坂見附(銀座線)溜池山王を会社から指定されております。 出勤時間は、会社到着8時30分と9時15分の2パターンです。 宜しくお願いします。

  • 西新井~天王洲アイルへの最適路線

    こんにちわ。現在千葉在住なのですが、9月から西新井よりモノレールの天王洲アイルに通勤することになりました。 ルートとしては西新井~秋葉原~浜松町~天王洲アイルを考えています。 この場合、日比谷線直通の電車に乗ることになるのですが、混み具合はどんな感じなのでしょうか? 他に空いているルートがあれば教えてください。 天王洲アイルに9時前には着きたいので、7時台後半に西新井より乗ることになります。日比谷線の混雑はすさまじいと聞いているのですが、実際のところどうなのでしょうか?各駅停車でも混むのでしょうか? また、この場合3社にまたがるので定期券は2枚になるのでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 往復割引乗車券の利用について

    今度、浜松から長崎まで往復割引乗車券+学割を利用した旅行を計画しております。 第1日 浜松→京都(在来線) 第2日 京都→新大阪(在来線)     新大阪→博多(新幹線)     博多→長崎(特急) 第3日 長崎→博多(特急)     博多→小倉(新幹線) 第4日 新下関→浜松(新幹線、小倉-新下関間は放棄?) もしくは 新下関→小倉(別途乗車券購入 在来線)      小倉→浜松(新幹線) というルートを考えております。 1.この場合、浜松-長崎の往復割引乗車券(学割)購入で問題ありませんか?  浜松-新大阪間の往復での経由の違い(在来線と新幹線)が気になっています。  また各地途中下車、途中区間放棄(小倉-新下関間)も問題無いでしょうか。 2.新幹線に新下関から浜松まで乗るとして(途中下車無し)  新下関→新山口 こだま  新山口→名古屋 のぞみ(指定)  名古屋→浜松  こだま とした場合、新幹線の特急料金の計算はどうなるのでしょうか。 のぞみは指定をとりたいのですが、その前後は料金が安くなるのでしたら自由席でもかまわないのですが。   3.注意点、その他アドバイスがありましたらお願いします。

  • 往復割引乗車券の利用について

    今度、浜松から長崎まで往復割引乗車券+学割を利用した旅行を計画しております。 第1日 浜松→京都(在来線) 第2日 京都→新大阪(在来線)     新大阪→博多(新幹線)     博多→長崎(特急) 第3日 長崎→博多(特急)     博多→小倉(新幹線) 第4日 新下関→浜松(新幹線、小倉-新下関間は放棄?) もしくは 新下関→小倉(別途乗車券購入 在来線)      小倉→浜松(新幹線) というルートを考えております。 1.この場合、浜松-長崎の往復割引乗車券(学割)購入で問題ありませんか?  浜松-新大阪間の往復での経由の違い(在来線と新幹線)が気になっています。  また各地途中下車、途中区間放棄(小倉-新下関間)も問題無いでしょうか。 2.新幹線に新下関から浜松まで乗るとして(途中下車無し)  新下関→新山口 こだま  新山口→名古屋 のぞみ(指定)  名古屋→浜松  こだま とした場合、新幹線の特急料金の計算はどうなるのでしょうか。 のぞみは指定をとりたいのですが、その前後は料金が安くなるのでしたら自由席でもかまわないのですが。   3.注意点、その他アドバイスがありましたらお願いします。

  • 都バスは乗り換えできますか?

    先日都バスが、自宅の近くをいい感じで走っているのを発見しました。 そこで、都バスをもっとうまく使いたいな~と思うようになり質問したいんですが、都バスって、乗り換えできるんでしょうか?(それとも、一回一回 固定金(200円?)払わないとだめなのでしょうか?

  • 9月中旬平日の東京-奈良の夜行高速バスの予約状況

    こんにちは。 9月中旬の平日(10~13日頃)京都2日奈良1日の旅行を計画しています。 金銭的な事情と昼を有効に使えるという点で、行きも帰りも夜行高速バスを使っての移動を考えております。 私が当事者なら日程が決まり次第私が予約すればよいのですが、旅行に行くのは海外から遊びに来る友人で、私は同行しません。 日本に来るのが9月4日、それからバスのチケットを買いに行きます。 海外からホテルの予約は出来ますし、京都は宿も多いので泊まる場所は見つかると思うのですが、9月はまだ大学生は夏休みですしバスのチケットが取れるのか不安です。 東京-京都間は本数も多いので大丈夫かと思うのですが、奈良-東京間は本数がぐっと少なくなるので…。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください、お願いします。

  • 往復割引の使えない切符の買い方

    先の質問の続きです。  大阪から札幌へ行くことになりました。  帰りのトワイライトの特急券+寝台券だけ入手できたのですが、行きの列車は決まっていません。  せっかくなので「はやて」「はまなす」に乗車したいと思いますが、大阪→東京→青森→札幌→(新潟経由)→大阪の経路で切符を買うと、往復割引は使えないです。  購入時にレール&レンタカー切符にするくらいしか思いつきませんでしたが、他に安く買える切符はあるでしょうか。  ちなみに、出発日は所用日の前日10時頃で、はまなすを使えば所用日の定刻に間に合います。  出発日の5日後までには帰る行程です。  どなたか、教えて下さい。

  • つばさのグリーン席って人気なのですか?

    7月に東京から米沢方面に旅行予定です。 そこで、「東京ー米沢」の空席状態を見ようと、JRのサイトで空席案内を見ていたのですが、グリーン席のほうが先にうまっているのですが、何か理由があるのでしょうか? 見たのはこちらのサイトです。 http://www.jr.cyberstation.ne.jp/index.html (空席案内から入って、7月29日東京ー米沢間で見ました。時間は適当に14時くらいで入れました。) グリーン席で行くつもりではないのですが、高い席から埋まるというのが不思議だったので質問しました。 普通の指定席より先にグリーン席が埋まるのはよくあることなのでしょうか? よく、広島ー東京間ののぞみを利用しますが、のぞみは普通指定のほうが先に埋まっていきます。 たまたまでしょうか?それともいつもこんな感じ? 夏休みだからとか、何か理由があるのでしょうか?

  • つばさのグリーン席って人気なのですか?

    7月に東京から米沢方面に旅行予定です。 そこで、「東京ー米沢」の空席状態を見ようと、JRのサイトで空席案内を見ていたのですが、グリーン席のほうが先にうまっているのですが、何か理由があるのでしょうか? 見たのはこちらのサイトです。 http://www.jr.cyberstation.ne.jp/index.html (空席案内から入って、7月29日東京ー米沢間で見ました。時間は適当に14時くらいで入れました。) グリーン席で行くつもりではないのですが、高い席から埋まるというのが不思議だったので質問しました。 普通の指定席より先にグリーン席が埋まるのはよくあることなのでしょうか? よく、広島ー東京間ののぞみを利用しますが、のぞみは普通指定のほうが先に埋まっていきます。 たまたまでしょうか?それともいつもこんな感じ? 夏休みだからとか、何か理由があるのでしょうか?

  • 東京・地下鉄路線で要領の良い使い方は?

    来月、東京に行きます。飛行機で羽田に着きます。 予定は2泊3日で以下のようなかんじです。 1日目・・・上野で宿泊(浅草・秋葉原を観光) 2日目・・・水道橋宿泊(池袋観光→銀座→ドーム観戦) 3日目・・・お台場観光をして羽田 数年前東京に行った際もあちこち回り、地下鉄などを乗り継いで行くのにいろいろ大変な思いをしました。 上記ルートで要領の良くわかりやすい交通手段がありましたら教えてください。(タクシーなど高くつく方法はなるべく控えたいです・・・・) また、3日間であっちこっち行くので、その都度調べて切符を買うのも大変な気がします。どの路線も乗り放題になる切符などは・・・・さすがに無いですよね?

  • 安く行く方法

    大阪市の住之江から奈良の生駒まで、老人の無料パスを利用して安くいける方法を教えてください。 最寄り駅は、南海本線の住之江、または地下鉄の住之江公園です。 近鉄の生駒駅まで行きます。 地下鉄などは無料ですが近鉄が有料なため、老人には痛い出費です。 よろしくお願いします。

  • 特急が各駅停車の列車を追い越したあと、その各駅列車が動き出すまでの時間はどのようにして決まるのでしょうか?

    以前、追い越した列車が次の駅を通過するまで各駅は待つようにダイヤが決まっていると聞いておりました。そのため普段は例えば4分後発の列車は、遅れを取り戻すために3分後に出ることは無いと思います。新幹線でも、のぞみが次の駅を通過するまで、こだまは待つと思っております。これはその先行列車が立ち往生しても、追突しないための措置と解釈しています。また、一駅区間内の同じ線路に2本の列車を入れないという原則があるように思いますが、この考えは正しいでしょうか?

  • 習志野市の実籾から品川までのすいている通勤方法

    このたび関西の田舎から、習志野市の実籾から品川まで通勤することになったのですが、いつも車で通勤していたこともあり、混んだ列車には耐えられそうにありません。 東京出張で電車乗ったときにも、すぐに気持ち悪くなってしまいました。 比較的すいている通勤の方法はありませんでしょうか。

  • 大阪から姫路まで普通電車で。

    大阪から姫路へ出張に行くことになりましたが、上司に新幹線を却下されました。普通電車ではどうやって行けばいいのでしょうか? 大阪駅発の姫路駅着です。所要時間も教えていただくと助かります。 よろしくお願いします。

  • 車掌スイッチ

    ある鉄道会社での話です。この会社の運転士のほとんどの人は、終着駅のひとつ手前で停車中に、車掌スイッチに鍵を差し込んで、そのまま終点まで運転する人がいます。ちなみにこの鉄道の終点は両側の扉を開けて乗降分離する構造の駅です。このような行動はいかがなものかと疑問に思いました。走行中に何かのトラブルでドアが開いてしまう可能性もあると思うのですが。一度運転席の後ろでこの行動を見ていて、見られていると感じたのか慌てて鍵を抜いている人もいました。他の鉄道会社でもこのようなことをするのでしょうか?

  • 【至急】6月下旬北海道レンタカー5日間

    主人が急に仕事の休みがとれ、急遽、来週6月26日から4泊5日で北海道を旅することになりました。 のんびりガイドブックを調べる時間もなく皆様のおすすめプランを伺えたらと思います(丸投げですみません)。 まずは今日、スカイマークの航空券(羽田⇔札幌)を押さえました。 自由に動きたいので足はレンタカーです。宿泊先はこれからです・・。 行きたいところの優先順位は1旭川動物園2洞爺湖3富良野4札幌5小樽です。 大まかに1日目洞爺湖周辺2日目札幌周辺(小樽も?)3日目旭川動物園4日目富良野みたいな旅程になるかな?と考えています。 北海道はスキーで行ったきりなので、旅行としては初めてです。よくアメリカでドライブ旅行をしていたので運転は問題ありません。 おすすめルート、この時期の見所等ぜひお知らせ下さい!!!

  • 定期券について

    現在小田急線を学生定期券で使用しています。 3ヶ月定期を買い、来週で使い始めて2ヶ月になりますがもうその後の残りの1ヶ月は学校へ行かないので不要となるので、払い戻しをしようかと思っています。 定期券の裏には「所定の手数料を収受のうえ、規定に基づき払い戻しをします」と書いてありますが、私の場合、手数料や幾ら払い戻されるか、どなたかご存知ではないでしょうか?