odachou の回答履歴

全298件中181~200件表示
  • 学割と格安切符

    こんにちは。明日新幹線で東京に行きます。 学生なので乗車券には学割がききますが、実際格安切符と学割料金、どちらがお徳なのでしょうか? ちなみに学割で往復切符を買えば約3割引きだそうです。

  • 6月21日札幌市中心部のホテルを探しています

    タイトル通りなのですが、 6月21日の宿泊ホテルを探しています。 場所は札幌駅周辺~大通周辺 予算は1万円くらいで、 シングル1室です。 何か開催される様で空室が見つけられません。 どなたか空いているホテルがありましたら、 お教えください。 お願い致します!

    • ベストアンサー
    • noname#102300
    • 北海道
    • 回答数4
  • 東横線~メトロ日比谷通勤の定期券について

    まだ東京に引っ越す前ですが、定期券について教えて下さい。 本当に必要な区間は(あくまで予定ですが) 新丸子~中目黒~東銀座 です。 しかし、東横線の定期券の値段を見てみると 新丸子~中目黒も武蔵小杉~渋谷も同じ7210円なので、武蔵小杉~渋谷区間の定期を買っておいて、普段は新丸子~中目黒を利用する、というふうにしたいと思っています。 この場合、定期券は東横線と日比谷線の2枚必要なのでしょうか? そうしたら、中目黒での入場記録はどうやってつけてもらえばいいのでしょう? それとも、定期券を1枚にすることができるのでしょうか? でもそれだと中目黒~渋谷間は使えなくなりますよね(武蔵小杉~中目黒~東銀座という区間で申請するしかないため)?? また、休日に例えば御茶ノ水に行きたい場合、定期券の区間外の部分だけ払えば良いのでしょうか?精算はどのようになされるのですか…?

  • 電車の寝過ごし

    この前友達から聞いた話ですが、友達はA駅からB駅の定期を持っていたのですがB駅で下りるべきところを寝過ごしてC駅まで行ってしまったそうです。その後乗り換えてC駅からB駅に行き乗りこしたのだから乗り越し料金を払おうと思い定期を「のりこし精算機」に入れたところ「乗り越し料金を支払う必要はありません」という類のメッセージが出たそうです。ですので友人はそのまま改札を通ったそうです。 友人のこの判断は正しかったのでしょうか? ちなみにJR西日本です。

  • 電車の寝過ごし

    この前友達から聞いた話ですが、友達はA駅からB駅の定期を持っていたのですがB駅で下りるべきところを寝過ごしてC駅まで行ってしまったそうです。その後乗り換えてC駅からB駅に行き乗りこしたのだから乗り越し料金を払おうと思い定期を「のりこし精算機」に入れたところ「乗り越し料金を支払う必要はありません」という類のメッセージが出たそうです。ですので友人はそのまま改札を通ったそうです。 友人のこの判断は正しかったのでしょうか? ちなみにJR西日本です。

  • 乗り換え所要時間(横浜駅・錦糸町駅)を教えてください。

    いつもお世話になっております。下記の乗り換え所要時間(きっぷ購入時間必要)と時間短縮するのに効率の良い車両(前から○両目あたりに乗ると良い等)をご存知の方、よろしくお願い致します。 ☆ 横浜駅にて、みなとみらい線⇒横須賀線(乗り換え案内では8分間とってありました。間に合うでしょうか?) ☆ 錦糸町駅にて、総武線快速⇒半蔵門線(乗り換え案内では6分間しかとってありません。大丈夫なのかしら?) ※ 両駅とも初めての利用で、全く土地勘がありません。利用時間帯は平日の日中です。 さらに初歩的な質問ですが、元町中華街駅ないし横浜駅で複数路線のキップは買えますでしょうか?乗り換える度にそれぞれの路線の分を買わなくてはなりませんか?最終下車駅は東武線内(半蔵門線乗り入れ)ですが、とにかく半蔵門線のどこかの駅までの分が買えれば、下車時精算できるし何度も買う手間が省けると思いましたので…スイカがあればよいのですが、友人はめったに電車には乗らない為、購入したくないそうです。

  • 名古屋→新大阪→新神戸

    土曜日の朝に名古屋から新大阪で乗り継いで新神戸まで行きたいです。 Q1 名古屋~新大阪は金券ショップで売っている約4500円の自由席の切符と、窓口で普通に売っている新大阪~新神戸の切符の2枚を同時に使うことはできるんでしょうか? Q2 新大阪~新神戸はレールスターに乗りたいです。 土曜の朝(8時~9時くらい)のレールスターの自由席は混みますか? また、座席を確保するとならば何分くらい前にホームにいればよいですか? こんなくだらない質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 新幹線の切符をなるべく安く購入したいのですが・・・

    再来週京都へ行くため、往復の切符をなるべく安く購入したいのですが、いろいろ調べてはみたものの会員登録やクレジットカード登録が必要なサイトがほとんどで悩んでいます。 安くなるに越したことはないのですが、割引率は問いませんのでご存知のサイトや購入方法などを教えていただけるとありがたいと思い、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 札幌から網走まで車で移動すると何時間ですか?

    来月、母と北海道に旅行に行きます。 初日は、札幌駅付近のホテルに泊まり、翌日、網走方面に行きたいのですが、旅行雑誌等やネットの地図などで見てもいまいち距離感がつかめません。網走までの最短ルートと所要時間、お勧めの観光スポットがあれば教えてください。

  • JRの発進手順について

    5/24午後2時45分ごろ、JR山手線神田駅のホームで、内回り電車が男児(4カ月)の乗ったベビーカーを扉に挟んだまま発進し、男児が頭部挫傷の軽傷、男児を助け出した会社員の男性が左ひじに擦り傷の軽傷、母親も電車を追いかけて転倒し、腰に軽い打撲傷を負った事故についてです。 私はこのようなことがいつか起こるのではないかと懸念し、2007/3/23にも質問させていただいたきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2858556.html 毎日新聞の報道では、 >電車のドアは異物が挟まり、2センチ以上のすき間ができれば、発車できないシステムになっている。このため、挟まれた部分が約2センチに満たなかったか、システムが正常に作動しなかった可能性があるとみて、警視庁とJRが詳しく調べている。  ◇検知システム緊急総点検へ…JR東  JR東日本は、改めて運転現場に安全確認の徹底を指示し、ドア部分の検知システムを緊急総点検すると発表した。さらに国内で約8割のシェアを持つ大手ベビーカーメーカー2社(コンビとアップリカ)と共同で、検知しやすいようベビーカーの改良を進める。  ベビーカーがドアに挟まれる事故は、02年9月と10月にもあった。当時は、3センチ程度の異物が挟まれば検知できたが、両事故は挟まれたパイプ状の車軸が太さ2センチ未満だった。この際、メーカー2社に協力を求め、車軸などが2センチ以上となるよう設計を変更してもらった経緯がある。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070524-00000137-mai-soci とのことですが、的外れなような気がします。 こんなの、JRの「閉扉ランプが点灯した瞬間に発進」という手順がおかしいわけで、私鉄のように、「閉扉後車掌の合図後発進」にするだけで防ぐことができると思うのです。 そこで質問なのですが、 1.モニタや非常停止ボタンがあるにせよ、それらはあくまで目視の補助です。単に「扉が閉まった」という意味にすぎない閉扉ランプの点灯を、どうしてJRは「安全なので発進してよし」という意味にとらえているのでしょうか? 2.人間による最終合図をしている私鉄でも、同様な事故事例があるのでしょうか?

  • 遠回りして目的地に行く乗り方について

    A駅からB駅へ行くのに、最短距離のA-Bではなく、A-C-D-Bという経路でも、途中下車したり、同一一路線を逆向きに走ったりしなければ、A-B間の最短区間の料金でOKという話を聞いたことがありますが、これは、東京と大阪の特定区間内だけの話ですか? 名古屋圏や私鉄はどうなのでしょうか? 一宮在住ですが、暇なときに名古屋から戻るときに、 JRで名古屋-多治見-美濃太田-岐阜-一宮という経路で乗ったり、 名鉄で名古屋-犬山-岐阜-一宮というような経路で乗って見ようかななどと考えました。当然、単に乗るだけで、途中下車しません。この場合、名古屋-一宮の最短料金だけでは無理ですか? 車掌さんに切符確認されなければ、分からないのかもしれませんが、制度上はどうなっているのか知りたくて、質問しました。 また、これを回数券で行うことはどうでしょうか?

  • サンライズ出雲に乗って東京へ

    よろしくお願いいたします。 妹の結婚式に出席するために尾道から東京へ小学生の息子と一緒に出かけます。その話を息子にしたとたん、「絶対に憧れのサンライズ出雲に乗りたい!倉敷から乗れる!!」と言っています。 息子は電車大好きで、別の特急ですが最寄り駅に夜中に停車するのを見に行ける事が一番の楽しみです。 私なりに調べたところ、時間も費用も新幹線で行くよりもかかるようですね。 ただ、寝台車が大人1人子供1人だと料金が大人分だけでよい?部分が発生すると書いているような・・・私が読んでもよくわからないのです。 息子に詳しく調べてもらう事もできるのですが、時間の関係でサンライズ出雲に乗れるかはまだわからず乗れなくなってしまったら酷ですし、息子自身は「俺は寝ないからのびのび座席でいいじゃない!安いし!」といっているんですが、旅なれていない私にはキツイと思うのです・・・私は絶対に寝たいんです。 部屋?(っていうんですか)のチョイス、料金を見積もっていただけませんか? まだ、先のことなので急ぎません。

  • 関西ではあまり電子乗車券を使われていないんでしょうか

    電子乗車券の発行枚数は、関東のスイカで約2000万枚、パスモは実質販売待ち状態でも400万枚。 一方関西ではピタパとイコカあわせて400万枚程度との事で、パスモとほぼ同水準です。私は関西にもおりましたので、関東よりお客が少ない事は認識していますが、それにしてもこの差はなんなのでしょうか。関西ってそんなに電車に乗らない人が多かったんでしたっけ。あるいは電子乗車券を利用しないんでしょうか。あまりの差が不思議です。

  • 特急と特急の乗り継ぎの場合の、特急券購入は常に2枚必要?

     特急と特急を乗り継ぐ場合には、それぞれの列車について、特急券を購入することが必要かと思います。  しかし、最初に乗った特急が、目的の駅を通過してしまうため、目的の駅に停車する後続の特急に、途中駅で乗り換えた場合にも、 後続の特急のための特急券を別途新たに購入することが必要なのでしょうか?(やむをえない場合なので、何らかの救済措置があるかなと思い・・・)。 具体的には、大阪発の最終列車であるサンダーバード49号で、武生駅に降りたいのですが、当列車が停車しないので、敦賀駅で後続のしらさぎ63号に乗り換えて、武生駅に降りたいです。 そのときには、特急券は2枚、購入が必要なのかなと。詳しい方、教えてください。

  • SuicaとPASMO。違いがわからない! 両方持っている人が居るのはなぜ??

    こんにちは!わからなかったのでぜひ教えてください。 首都圏対応ということで、PASMOが先日発売されましたね。 Suicaと比べ、JRだけでなく、私鉄が使えるという新しい点が加わって便利だな~と関心していたのですが、 なんと、PASMO発売日にSuicaも私鉄が利用できるようになりましたね。 「それだったら、PASMOなんていらないやん!」と正直思った自分なのですが、 利用者の中で2枚持っていて、使い分けている人も居るそうですね。 それは、何故なんですか? Suicaで利用するのとPASMOで利用するのと、なにか利点が違うのですか?? また、このニュース記事(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070424-00000061-zdn_b-sci)に書かれている、 >>また通勤経路によっては、SuicaとPASMO、2枚の定期を持たないと >>いけない場合もある >>2枚を共存するにはどうしたらいいのだろうか。 とありますが、わざわざ2枚の定期を持つ必要なんてあるのですか・・・?JRの車内広告に「私はこれ一枚」みたいなフレーズでSuicaの広告がありますよね?? なのに、何故?? わざわざ2枚を共存させる意味なんて無いのでは…? わからないことだらけで申し訳ないです; 詳しい方、ぜひ教えてください。宜しくお願いします。

  • 途中下車、途中乗車について

    GWに九州旅行に行くのですが5月4日が最終日となり朝、小倉を 出発して夜に横浜に帰宅します。現在、乗車券・指定席特急券は 購入済みですが可能であれば変更しようと思っており質問させて いただきます。購入済みの切符は小倉~横浜市内までの乗車券・ 小倉~新神戸までの指定席特急券・新神戸~新横浜までの指定席 特急券です。朝、小倉を出発して新神戸で途中下車して観光、夜の 新神戸発の新幹線に乗る予定でこの切符を購入しました。100キロ を超えるので新神戸の途中下車は可能だと思いますが帰りの出発地を 新大阪にしたいと思っています。三ノ宮から在来線で新大阪に移動 します。新神戸で途中下車して新神戸から乗車するのは問題ないの でしょうがこの乗車券で新神戸で途中下車して三ノ宮から乗車する ことはできるのでしょうか。それとも三ノ宮~新大阪の乗車券は別途 に必要なのでしょうか。申し訳ありませんが早急の回答をお願い します。

  • 新幹線の往復割引適用について

    ゴールデンウィーク中に姫路に行く用事があり、新幹線を利用します。 行きは八王子→姫路です。 帰りは車で新大阪まで移動して、新大阪→八王子です。 片道600km以上ですと往復割引適用のようですが、 八王子からですと、どこからになるのでしょうか? 新横浜回りと東京回りで違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 新幹線の往復割引適用について

    ゴールデンウィーク中に姫路に行く用事があり、新幹線を利用します。 行きは八王子→姫路です。 帰りは車で新大阪まで移動して、新大阪→八王子です。 片道600km以上ですと往復割引適用のようですが、 八王子からですと、どこからになるのでしょうか? 新横浜回りと東京回りで違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 行きと帰りで行程が違う場合の往復について

    行き:博多→長野(途中下車なし) 帰り:長野→名古屋(1泊)→新大阪(一旦途中下車)→博多  もしくは 長野→名古屋→新大阪(1泊)→博多 ※名古屋←→博多間は新幹線利用 というルートでの往復を検討しています。 長距離なので、帰りは途中下車して1泊したいと思っています。 新大阪に立ち寄って少し観光をしたいので、  名古屋→新大阪、新大阪→博多 で新幹線用の特急券(?)が2枚になってしまうと思うのですが… 1.こういった場合でも往復切符として購入することは出来るでしょうか? 2.往復として購入できる場合、普通乗車券と特急券を別々に発行してもらうことになるのでしょうか? (JRの駅窓口にて購入の予定です) 3.名古屋で1泊した場合は長野→名古屋での特急券の乗継割引は適用されないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 青春18きっぷでのグリーン車利用

    静岡に住んでいる者です。 夏休みのことなのですが、家族で海外旅行に行こうとしています。 で、その際、青春18きっぷを使い、在来線で静岡ー成田空港へ行きたいと思ってます。 そこで質問です。静岡から熱海はグリーン車は連結されていませんが、熱海から東京 東京から成田空港まではグリーン車が連結されていますよね?その際、青春18きっぷを使い、グリーン車を利用することはできるのでしょうか? また使えるならばどのようにグリーン券を入手するのでしょうか? 料金も教えていただくと嬉しいです。 利用日は木曜日です。 どうぞよろしくお願いします