odachou の回答履歴

全298件中121~140件表示
  • お台場→地下鉄赤坂駅

    こんばんは。 以前、『新宿→お台場』で質問させて頂いた者です。 宿泊地が決まったのですが、今度はお台場→地下鉄 赤坂駅への 行き方を教えて頂けたら有難いです。 何線に乗って、何処で乗り換え等お願いします。

  • 経路を変更して、乗ることは出来ますか?

    定期を購入する際、ネットで検索したら、 いつも乗ってる経路より 違う経路の方が 安い金額が出ました。その経路で定期を買ったんですが、 もとの経由で乗ることは、出来るのでしょうか? 定期は2枚で 武蔵境→荻窪   荻窪→葛西(東京メトロ) 中野は連絡改札がない為、武蔵境からJRでそのまま中野に行き、 東西線に乗れてしまいます。 そうすると、入場履歴、退場履歴がないから、 元の経由で通うのは、無理なのでしょうか? 元の経路の方が、時間的に早いので 元の経路で 行きたいのですが・・。 詳しい方、教えてください。 高い料金の経路(元の経路) 自宅:武蔵境 →(JR)中野 →(東西線)葛西 安い経路(新経路) 自宅 武蔵境 →(JR)荻窪(丸の内)→赤坂見付→(銀座線)→日本橋(東西線)→葛西

  • JR乗車券運賃について

    鉄道料金について質問です。新幹線料金について。 11日宇都宮から静岡まで行き、静岡で一泊後、12日は静岡から新大阪まで行く予定です。 とりあえず、初日の切符を買ったのですが、宇都宮-静岡で乗車券4,940円。特急券は宇都宮-東京(なすの:自由席)2,400円と、東京-静岡(ひかり:自由席)2,410円で合計9,750円でした。 翌日静岡-新大阪は、ネット(ハイパーダイヤ)で調べますと、乗車券6,090円、特急券3,980円でしたの合計10,070円で、二日間の料金は合計で、19,840でした。 ところが、同サイトで宇都宮-新大阪を一気に行く料金を調べますと、乗車券9,560円、特急券宇都宮-東京(上記と同じ)2,400円、特急券東京-大阪(ひかり:自由席)4,730となり、合計は16,880円となります。 ここで生じる19,840円-16,880円=2,960の差額はなぜ出るのか分かりません。一般常識がなくてお恥ずかしいのですが、お教えいただければ幸いです。

  • 在来線で一番早い列車

    新幹線の次に早い列車は何でしょうか? MAXスピード、何線、区間など教えていただけたら幸いです。

  • Suicaの履歴

    Suicaの履歴は見られるのでしょうか? 子供が習い事に使っていて、その付き添いの妻の分と共にチャージしようとしたら、若干ですが少し思っていた額より多く残っていました。 (と言っても100円弱ですが(^^ゞ) Suicaは割引は無いですよね? 具体的には、4090円から始まって、(JR330円+私鉄210円)×2が1回、同片道が2回あります。 単純に引き算すると1930円なのですが、残額を見ると確か2050円ありました。子供の分も残1420円のはずが1500円残っています。(スタート2500円で) なぜなんでしょうか? 多いので良いのですが、今後のために履歴を見たいのですが、可能でしょうか? また上記のような事はあるのでしょうか?

  • 学割証の書式

    東京駅から営業キロが101~200キロの場所から、山手線内まで学割を使って乗車する予定です。 この場合、窓口に提出する学割証は「○○→山手線内」という書き方で大丈夫なのでしょうか?

  • 新幹線の料金

    新幹線で 名古屋-広島 の切符を購入します。 私は 名古屋-京都 までの領収書が欲しいとします。 領収書が欲しいからといって、 名古屋-京都 と 京都-広島 の切符を購入してしまうと、 名古屋-広島 の切符よりも割高になってしまいます。 中間地点までの領収書が欲しい場合、名古屋-京都 と 京都-広島 の切符を 名古屋-広島 の切符として割引してもらうことはできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新幹線他、チケットに詳しい方、教えて下さい!

    以下のようにチケットを買いたいと思います。 もっとも安い方法は・・・やっぱりチケットショップで回数券を手に入れることでしょうか? 成田→東京都内 東京→松本 高山→京都 京都→高松 広島→東京 東京→成田 ちなみに人数は4人です。高松から広島まではレンタカーを使う予定です。

  • 新幹線他、チケットに詳しい方、教えて下さい!

    以下のようにチケットを買いたいと思います。 もっとも安い方法は・・・やっぱりチケットショップで回数券を手に入れることでしょうか? 成田→東京都内 東京→松本 高山→京都 京都→高松 広島→東京 東京→成田 ちなみに人数は4人です。高松から広島まではレンタカーを使う予定です。

  • 乗入れ線による3線利用の定期券の購入方法

    JR我孫子駅から常磐線各駅停車・千代田線直通を利用して、東京メトロ表参道駅で乗り換え、半蔵門線・東急田園都市線を利用して高津駅までの通勤定期を購入する予定です。 ただ、いろいろ調べてみると、3線の利用の場合は一枚の定期にはならないようなので、定期を二枚購入しないといけないようです。 しかし、乗入れ線利用のため、新松戸で乗ってから、高津で下車するまで他の改札を通ることがないため、定期を切り替えるタイミングがありません。 北千住で一度降りるしか方法がないのかとも思いましたが、下車なしで行けるところを、一度降りて、改札を出入りするのは、面倒でしょうがありません。 しかも、せっかくJR連絡口があるのに、そちらが使えないのも面倒です。 なにかよい方法はないでしょうか? suicaやpasmo等のこだわりはありません。(現在モバイルsuica利用のため、suicaが使えるに越したことはないですが・・・) 以上、宜しくお願いします。

  • 阪急回数券150円券で310円区間を利用する時、2枚+10円で利用できませんか?

    阪急回数券150円券で310円区間を利用する時、310円区間を 差額利用の+160円ではなく 2枚(150円券×2)+10円で利用できませんか? 過去には利用できたらしいのですが? 宜しくお願いします。

  • 草加から新潟まで電車で行きます。

    東武伊勢崎線とJRを使って草加~新潟まで 行こうと思っています。 料金を安くするのが最優先で、夕方に新潟に着けばいいので、 一応、ネットで調べてみました。 草加~太田~伊勢崎~(ここからJR)新前橋~水上~ 宮内~長岡~新潟 これが一番距離が短くて料金が安いように思ったのですが どうでしょうか? それと、伊勢崎で新潟までの切符(3890円)を買うんですよね? それで途中下車は出来るのでしょうか? あまり電車に乗ったことがないので教えてください よろしくお願いします。

  • PASMO 定期券購入について

    単身で東京へ引っ越す事になったのですが、PASMOについてお聞きします。 はじめ定期券購入を考えていたのですが、PASMOがなんとなく便利そうだ なと思い、購入を考えているのですが・・・以下の疑問があります。 ・清瀬(西武池袋線)~秋葉原(JR山手線)の定期券を購入すると2枚  になると思うのだが、PASMOなら1枚に統合する事ができるのか。 ・初回購入は何処で購入し、継続も簡単にできるものなのか。 ・乗り越しの際はチャージ?していればそこから精算という事なのだが  チャージ?自体はどこでも簡単にできるものなのか? ・PASMOを1枚にまとめられるとして、値段は変わらないのか?  (カード発行費は別に構わないが維持費みたいなものがいるのか) ・その他注意点など と、色々疑問があります。 田舎の定期券しか購入した事が無い者なので、この辺よくわかりません。 なるべく詳しく教えていただければ有難いです。 よろしくお願い致します。 ※追記 PASMO以外で、お金と手間のかからないようなカードがあればご紹介くだ さい。

  • 地下鉄の運賃、他、規則について

    東京の地下鉄ということで教えてください。 首都圏のJRのように、路線が重複しなければどんな経路で移動してもいい、というのが地下鉄にも当てはまるのでしょうか? (あと、それは、東京メトロと都営地下鉄を組み合わせてもOKですか?) そうすると、乗換えが多く必要になると思うのですが、改札をいったん出ないといけない駅を何回も通過して、大丈夫なのでしょうか。(この点が、切符を使用した時どうなるのか気になります) もう一点、運賃は最短距離で計算していいのでしょうか。 (メトロ→都営→メトロ→都営→メトロ…)などとのった時の運賃が気になります。 東京に住んでいないものでよく分からないのですが、できたら、実際に試してみたいです。 宜しくお願いします。

  • 山陽・東海道新幹線?

    新幹線について、東京⇔新大阪のJR東海管轄は「東海道新幹線」、新大阪⇔博多のJR西日本管轄は「山陽新幹線」ですよね。 私は関東在住者で、東海道新幹線をよく利用しますが、中には新大阪以西への乗客もいるでしょうから、駅などでは「東海道・山陽新幹線のりば」などとセットで呼称することが多いと思います。 質問ですが、JR西日本管轄の駅などでは、逆に「山陽・東海道新幹線」と呼称するのでしょうか? 例えば、野球の早慶戦のことを、慶大では慶早戦というように、自分を先に言う慣習がありますよね。 どうでもいい質問で恐縮ですが、ふと疑問に思った次第です。

  • 関西空港駅からターミナルまでの所要時間

    こんにちは。 ぜひ、教えていただければと思います。 11月の連休に旅行を計画中なのですが、 連休前日の夜(最終便・ANA)で沖縄へ行こうと思っております。 19:00発 ANA 関西-那覇 を利用しますが、仕事を終えてからの移動となり、 18:00難波発のラピートに乗って 18:39関西空港到着予定です。 39分に到着して、間に合いますでしょうか。 ターミナルまでの所要時間は、どのくらいでしょうか。 (チェックイン手続き等は同行者が前もってしてくれます。) もう1本早い電車に乗れればよいのですが、 これが限界かもしれません・・・。 むずかしいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 鈍行での旅

    小倉から高松まで節約のために普通列車で旅をすることにしました。 行き方と運賃を電車に詳しい方、是非お教えください!! 一応自分でも調べてみたのですが、不安で(>。<) よろしくお願いします☆

  • 小田急線新宿駅から東口に出るには??

    明日新宿へ行くのですが今まであまり新宿へ行ったことがないので迷子になりそうです。 新宿東口へ行きたいのですが私が利用するのは小田急線(急行)です。 調べてみると小田急線には東口という改札はないんですね。 でもJRの改札を使えると聞きました。 この場合小田急線のホームからはどのようにJRの改札を使い、東口へでればいいのでしょうか? あとJRの改札を使うと言うことですがパスモで問題なく通れるのでしょうか? さらに帰りの場合も教えていただけると幸いです。

  • 関西旅行について…。

    初めまして。 今月10日~大阪・京都へ旅行に行きますか、その時私達はスルッとKANSAIチケットを購入する予定ですが、大阪在住の人が1日だけ合流する予定です。 スルッとKANSAIは2DAY・3DAYしか無いみたいですが 1DAYのお得なパス(大阪・京都の私鉄乗り放題)などは無いでしょうか? 関西には初めて行くので不明な点ばかりですので宜しくお願い致します。

  • 岐阜市から高山市

    急に岐阜の高山に行くことになりました。 ワイドビュー飛騨に乗って行こうと考えていますが切符の買い方、電車の乗り方が分からないので教えてください。路線は岐阜市発から高山市到着です。