odachou の回答履歴

全298件中41~60件表示
  • 新幹線から在来線乗換の乗車券の精算について

    東京から新大阪まで新幹線、それから在来線に乗換ています。今度、同じルートで乗車する予定なのですが、東京から京都までの金額の領収書が必要なので京都までの乗車券を購入し、あとは精算するしかないのかな、と思っています。 1.新幹線から在来線乗換の改札をそのまま通り在来線の駅で精算することは可能でしょうか?新大阪の在来線乗換の改札で京都までの乗車券だとひっかかり、その時点でまず精算をしなければならないのですか? 2.東京-京都間(7980円)の領収書を必要な場合、そのほかに何か方法はありますか? (京都までも新大阪までも特急券は同料金なので問題ないかな、と思っているのですが) ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • あずさ1号と復路の途中下車

     来週の土曜日、韮崎へ行く予定で、新宿からスーパーあずさ1号を利用します。 ・新宿発7:00のSあずさ1号、自由席の混雑はどれくらいでしょうか?乗車区間は新宿から甲府か韮崎です。 ・ルート検索して疑問に思ったのですが、特急の自由席券は繁盛記の値上げは無いのでしょうか。  韮崎まで東京の大都市近郊区間だと思いますが、復路は普通電車で帰ります。あずさ81号があるので大月~相模湖のどこか一駅で撮影のために途中下車したいです。 ・新府~新宿の切符を購入し、新府へは行かず韮崎で入場、大月~相模湖の間で途中下車することは可能ですか?  ここでの途中下車は一度改札を出て、再び同じ切符で新宿まで乗車することを想定しています。 よろしくお願いします。

  • 副都心線直通西武線列車の列車種別に対する素朴な疑問

    こんにちは。 西武線←→東京メトロ副都心線の相互直通列車の「列車種別」のわかりにくさに、ちょっと閉口しています。 西武線上では「各停」「準急」「快速」、副都心線上では「各停」「急行」「通勤急行」があるんで、結果的に、3×3=9通りもの「列車種別」があることになりますよね。 西武線上で優等列車(たとえば「快速」)だったものが副都心線上では優等列車ではなくなってしまったりする(「各停」)のが、感覚的にどうしてもなじめないんです(この逆も)。 さらに、東京メトロ有楽町線とも相互直通運転している西武線ですが、こっちも同様に列車種別が複雑で、余計にわかりづらくなっているように思ってます。 慣れてしまえばそれまでなのかもしれませんが‥‥。 ということで、素人考えなのですが、たとえば、 1)西武線で「急行」だったら、副都心線上でも「急行」にする 2)西武線上で「各停」だったら、副都心線上では絶対に「急行」「通勤急行」にはしない などといった対応はできないものなんでしょうか? 営業上のいろいろな事情があるとは思うのですが、さまざまな角度からの見解、あるいは「同感!」などといったような意見がいただけるとうれしいです。 その他、同様な例が他の地方の乗り入れ路線ではこうなっているよ(たとえば、列車種別を統合した‥‥など)、といった情報もいただけると、さらにうれしく思います。 ただ、熱心な鉄道ファンとかでも何でもなく、一乗客としての素朴な疑問に過ぎませんので、いわゆる「マニアック」な部分は避け、できるだけ平易にお答えいただけるとありがたいです(^^;)。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 越後湯沢駅に詳しい方教えて下さい

    ある旅行会社で「北陸フリープラン」を申し込んだところ 東京→(新幹線)→越後湯沢(のりかえ)→(特急はくたか)→金沢 のルートで電車が以下の2つに指定されておりました。 1.東京7:00発(とき303号)越後湯沢8時12分着   越後湯沢8時20分発(はくたか2号)に乗車 2.東京7:48発(とき307号)越後湯沢9時5分着   越後湯沢9時13分発(はくたか2号)に乗車 フリープランでも、上記の2つのうちから選ばないと発券出来ないみたいです。しかしメンバーの中に1名足の不自由なもの(歩くことには問題ないが、駆け足などはできない状態)がいるので8分で乗り換えられるかどうか不安です。また指定列車に乗車出来ないと切符が無効になってしまうみたいです。 旅行会社の話では、「つえをついた年輩の方でも8分で乗り換え出来るので大丈夫です。」と強調しますが、不安が大きいです。 9月上旬の日曜日に出発予定です。 本当に8分で乗換が可能かどうか御存知な方教えて下さい。 また指定席(グリーン席)を確保する際に、越後湯沢駅で階段に近い号車は何号車かわかればなお助かります。 宜しくお願い致します。

  • 飛行機の料金について

    いつも御世話になります。 今度、千葉に旅行の計画がありますが、飛行機の運賃などに詳しくないので、なかなか計画が進みません。 大人2名子供(小学校低学年)1名で広島空港から羽田までの飛行機代をインターネットで検索していますが、出てくる表示がいまいち分かりません。 高いので3万円ちょっとで、安いので2万円を切れるくらいの値段が出ます。 早くに予約すれば安くなるのは知っているのですが、子供連れなので体調の変化や天候などを考えると、早くの予定は組みにくいです。 三日前位に予約して、出来れば金曜日に出発出来るプランで、お安いのはいくら位のがあるのでしょうか? 宿は知人宅に行くので単純に飛行機代だけなのですが。 時間によっても違いが有るのか分かりませんが、行くときは朝早く、帰りは昼過ぎに乗れればという感じです。 情報不足かも知れませんが、お詳しい方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。

  • 仙台から横浜までの交通費の件です

    質問させていただきます。 仙台から新幹線自由席で横浜まで行こうと思います。 新幹線代金が10,590円だったのですが、東京都内以降の在来線代が必要だと思います。 その都内を過ぎた在来線の代金が知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いしたいのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 南海本線の普通は本数が少なすぎませんか?

    南海本線の普通は本数が少なすぎませんか? 昼間の普通は泉佐野~なんば間で4本しかありません。 ラピートの方がガラガラなので、それを1本減らしてでも 6本くらいは必要だと思うんですが・・ 特に堺~羽衣間は利用者が多いと思いますし。 朝ラッシュ時は堺まで準急が機能していますが、堺~天下茶屋間には ラッシュながら4,5本しかありません。住吉大社駅の利用者は1日平均利用者10000人に近いですし、住之江は10000人を超えています。他の粉浜、岸里玉出、七道もある程度利用者がいます。 ラピートはなくてもサザンで泉佐野まで行って乗り換えればいいだけですし昼間のラピートはガラガラです。1時間1本でも十分すぎると思います。普通を増やす方がコストを無駄にしなくていいと思うのですが、どうでしょうか? これの理由を教えてください。

  • 鉄道ファン(マニア)の方、教えてください

    現在、兵庫県明石市在住で、茨城県に単身赴任中の者ですが、月一回の割で帰省しておりますが、交通費が馬鹿にならず、困っております。会社からは雀の涙、程度ではありますが、支給されていますが、月一では帰りにくい状態です。そこで、どなたか?割引切符を最大限利用し、安く帰省出来る方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。 区間は JR荒川沖駅~JR土山駅です。ちなみに、JRで帰省したいと思っています。(夜行バスを利用しましたが、肉体的に疲れました。) 個人的にいろいろ調べましたが、JRのシステムが理解しにくく、どのように、JR切符を買えば、安く買えるのか?全く分からず、すべて駅員さん任せになっています。

  • 名古屋駅でのバスから名鉄への乗り換え

    旅をする者です。 8月8日夜出発で東京から名古屋まで夜行の高速バスで移動しようと考えています。新宿から名鉄バスと東京からJRドリームなごや1号とを迷っております。両方とも6時に名古屋に着くと書いてあるのですが、JRは名古屋駅桜通口、名鉄は名鉄バスセンターに着くということなのです。 私は6時12分の名鉄電車に乗りたいと思っており、できるだけ、名鉄ホームに近いところに着くほうに乗りたいと思っております。また、どちらが渋滞が少ないかも知りたいのですが、詳しい方、教えてください。

  • 大井川鉄道沿線の観光地等

    大井川鉄道のSLに乗って、夫婦(50代)と娘(20才)の3人で 旅行します。 沿線の見どころ、立ちよりどころ、等あれば教えて下さい。 寸又峡温泉に泊まります。 1泊2日です。 朝、名古屋を出発し、新金谷の駅に車を置いて行きます。 SLを途中下車でも可です。 時間があれば、井川方面も・・・ よろしくお願いします。

  • ムーンライトながらで東京から関西へ向かいますが、子供と一緒で大丈夫でしょうか

    今年、初めて、大人二人と、こども5歳で、ムーンライトながらで 関西に行こうと、計画をたてています。 そこで、お伺いしたいのですが 青春18切符で、大人は、プラス指定券でいけると思いますが こどもは、座席がいる場合、指定券と、乗車券というのは必要なのでしょうか? おしえてください。 あと、基本的に、もし、2席を、大人二人と、こども一人使って 大垣まで行くのは、無謀でしょうか? リクライニングはできるとは言え、ちょっと無理なのかな? と、不安に思っています。 あと、東京世田谷在住なのですが 発売日の当日、どこのみどりの窓口が、比較的混んでないか ご存知の方がいらしたら、おしえてください! いろいろ、かきすぎました。どうぞ、よろしくお願いいたします!

  • 乗り換え定期 発行会社以外で購入できるか

    現在、PASMO定期券で、西武線-JR-京王線の乗り換え定期を使用しております。 京王渋谷駅で定期券を購入しました。 このたび、定期継続の時期が迫って来たのですが、西武線の駅でも定期継続の手続ができるのでしょうか?

  • えきねっとでスーパービュー踊り子10号を予約すると、人数が多い方が予約が取れます

    えきねっとでスーパービュー踊り子10号を大人2人子供1人で熱海→横浜まで予約しようとすると満席と表示され、大人2人子供2人とすると予約が取れるのですが、なぜでしょうか?(JRに電話で問合せても「たまたま空きが有ったから」の一点張りなのですが、何度試しても同じ結果になります・・・)

  • 宿泊費をうかせるために…

    大学一年生の女です。 皆さんに質問があります。 私は今年の夏、一人で四国の方に旅行に行こうと思っているのですが、学生でバイトも始めたばっかりなのでお金があんまりありません。毎日ホテル(ユースホステル)などに泊まっていたらお金がなくなってしまいます。そこで考えたのですが、24時間営業のファミレスで一晩粘るのはアリでしょうか?みなさんの意見を聞かせてください。 あと、みなさんが宿泊費をうかせる技とかあったら教えて欲しいです!でも、カプセルホテルには出来れば泊まりたくありません… 宜しくお願いします。

  • 朝食付きプランで朝食が提供されなかったトラブル

    GWにじゃ○○からネットの予約をして某チェーンホテル(あるホテルで耐震偽装の問題があった帽子のおばさんが経営するグループのホテル)に宿泊しました。朝食付きで予約をしたにも関わらず、5月3日~5日まで食事ができた日が1日しかありませんでした。 レストランが100席しかなく、明らかに、宿泊客に対して、レストランの席数が少なくて、座ることができなかったのです。宿泊部屋は400あるようでした。レストランからエレベーターまで長蛇の列で、エレベーター前で、人がごったがえしており、子供を連れての食事などはまず無理という感じでした。 前の日に「レストランが混むので予約をして欲しい」とホテル側から言われ、わざわざ予約をして、その時間に行ったにも関わらず、座る席が全くなく、結局朝食をとることができませんでした。 結局コンビニで朝食を買うことになり、お金が掛かりました。 3日にあまりにもひどい状態だったため、フロントに言いましたが、4日も5日も改善されておらず、結局時間の関係上、朝食をとることは断念しました。つまりGW中は1日しか朝食が取れませんでした。 そもそもこのホテル自体がこういう体質(客のクレームを無視したりする)のホテルなのでしょうか。それはそれでどうかと思いますが。 一応ホテルなのですから、このように「席がなくて食事がとれない」なんてことはあってはいけないことなのではないでしょうか。今まで予約したホテルで、朝食付きの宿泊を予約して、朝食がとれなかったことは一度もありませんでした。 最初から、レストランに100席しかないのであれば、朝食なしの宿泊プランで販売できるはずなのに…何だかとても悪質に感じました。 朝から嫌な気分ばかりで、旅行も台無しになりました。 今後、例の帽子のおばさんが経営するグループのホテルには宿泊する気はありませんが、今回の件は、ホテルに直接手紙を出しました。1ヶ月以上経っても音沙汰なしで、返事すらありません。じゃ○○にも連絡しましたが「お返事をお待ちください」と言われてからもう1ヶ月以上経過しています。 じゃ○○の投稿欄から投稿もしましたが、掲示板には掲載されません。 (クレームなので投稿されないのでしょうね…) じゃ○○の対応も非常に悪く、どこに文句いったらいいのかと思ってしまいます。お金を返してほしい気分ですが、返してとは言うつもりはありません。ただ、何だか騙されたようで、すごく腹立たしいのです。 今後の対応や一言いただければ気分もおさまるのですが、ホテル側もじゃ○○側も非常に対応が悪く、頭にきます。 こういう場合はどこにクレームを言えばいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 土日きっぷは乗り放題?

    土日きっぷを使って旅行をするのですが、東海道新幹線以外であれば自由席は乗り放題なのですか? 乗る予定なのは上越新幹線・根岸線・横浜線・京浜東北線なのですが、全て無料でいけるのでしょうか?

  • 丸の内線の中吊り

    丸の内線の中吊りに西武百貨店改装のものがあり、撮影用に赤に塗装された車両が写っていました。CGかもしれませんが、いずれにしてもあのベースはどこの車両でしょうか?

  • モノレール&都区内フリーきっぷの使い方

    半月ほど赤羽から羽田空港まで通勤する予定があります 半月ほどなので定期を買うまでもないため、 「モノレール&都区内フリーきっぷ」を利用しようと思っています。 ですが、調べたところ、「ゆき」と「かえり」の2枚乗車券があり  「ゆき」→羽田空港から浜松町駅まで  「かえり」→JR東日本線都区内フリー区間と東京モノレール線の浜松       町駅から羽田空港第1ビル駅、羽田空港第2ビル駅まで となっているんです。 私は赤羽から羽田空港まで通う予定なので、 このきっぷを「ゆき」と「かえり」を逆に使いたいのです もちろん、片道だけ「浜松町駅」から「赤羽駅」までの料金は 自己負担になるのですが、だとしてもこのきっぷを買ったほうが 断然お得なのです 大変ややこしい話ですが、話をまとめると 通常「ゆき」「かえり」と順番に利用するきっぷを 「かえり」「ゆき」と逆に利用することは可能でしょうか? 「かえり」「ゆき」は一日の間に両方利用します 宜しくお願いします

  • TOICAとモバイルSuica

    これまでTOICAを使って名古屋近郊の在来線に乗車したり、あるいは名古屋近郊から新幹線で東京近郊に行く際に、TOICAとJRエクスプレスのEX-ICを併用して乗車していました。しかし、東京に出張した際には、TOICAでは鉄道会社の使用範囲(種類)が小さいと感じたため、モバイルSuicaに入会したのですが、モバイルSuicaとTOICAを比較した場合に、使用上でのTOICAのメリットはあるのでしょうか?

  • メトロ・東武 北千住経由の運賃

    東京メトロから東武伊勢崎線へ乗り換えようと思うのですが、千代田線で北千住駅へ行き乗り換え、半蔵門線を使い直通では運賃が異なります。 北千住駅の千代田線⇔東武って改札ありましたっけ?なければ、自動改札は安い方で清算するんでしょうか。 また、西武→東京メトロ→東武伊勢崎線へ乗り継ぐ場合、パスモで自動改札機そのまま通れるんでしょうか。下車駅で電卓たたいて清算ということになるのでしょうか?