mahotera の回答履歴

全230件中161~180件表示
  • ネットは繋がるのにメールできない

    以前から会社のノートパソコンを家に持ち帰り仕事をしていました。(ネット、メール) が、先日会社でなにか設定変更がされ家でのメールの送受信ができなくなりました。 インターネットは繋がるし、メールアドレスも変わっていません。 なにを変えたのかはわかりませんが、ウイルスソフトが変わっているのはわかりました。 家のパソコンに仕事のPCのアドレスを以前から入れてあったのですが、そちらでは以前のように会社のアドレスで送受信可能です。 大変不便なのですが、なにがいけないのでしょうか? また、以前のようにすることができるのでしょうか?

  • 衛星放送受信時のケーブル

    壁にあるTV端子からレコーダー、TVなどに接続する場合、3Cのケーブルだと衛星放送の信号は流れませんか/見れませんか? 今まで4Cを使用していたところ問題なかったのですが、3Cケーブルで延長をおこなったところ見れなくなってしまいました。それともケーブル以外の問題でしょうか?

  • コンポのFMラジオが聞けない!

    先日FMラジオをキレイな音質で聞きたいのでコンポを買ってきました。 型番はケンウッドのUD-A77です。 今までのコンポにはFMアンテナをTVアンテナにつなぐ端子がなかったので、簡易アンテナで聞いてました。 そして今日TVアンテナを買ってきたので分配器を使いFMラジオを聞こうと思ったらFMバンド(NAK5という番組にあわせたのに)全然知らない演歌番組が流れてきました・・・。私は現在栃木に住んでいます。 しかも受信できるのはその番組のみで、途中でピーピーと機械音のようなものが定期的に流れます。流れている間は番組は中断されています。 初期不良品かと思って、付属の簡易アンテナを使うとFMラジオ受信します。 これは何がいけないのでしょうか? 今住んでいるアパートのアンテナとFMの相性が悪いということはありますか? 正直、FMラジオがTVアンテナから受信できない事態を予想してなかったので、コンポを買った意味がありません・・・。

  • TVとベランダへのアンテナ設置

    引っ越してきた築30年のマンションには、和室にTV端子が一つあるだけで、もう一つの部屋(寝室)にはTV端子がありません。賃貸物件でもあり、部屋の構造上、新たにTV端子をつけることができません。TV端子のある和室から離れているため、延長ケーブルでの引き込みも考えていません。幸い、もう一つの部屋(寝室)にはベランダがあり、同じマンションの部屋でもそのベランダにBSアンテナが立っているため、アンテナを向ける方向に合致しているようです。現在、アナログTVを一つ持っています。そこで、もう一つの部屋(寝室)にアンテナを立ててTVを視聴しようと試みているのですが、どの方法が最も経済的で確実でしょうか。見たい放送局は現在東京で放送されている1-12チャン+NHKの衛星1、2くらいです。ケーブルテレビは引き込み工事がされていません。あまり、機械に詳しくないので(あとBSとか地デジとか)、質問自体のレベルが低いかもしれませんが、よろしくお付き合いください。 【案1】 既存のアナログTV ベランダにBSアンテナ設置(新規購入) デジタル・チューナー(新規購入) これだと通常放送(1-12チャン)は見れないですか? 【案2】 デジタル対応TV(新規購入) ベランダにアンテナ設置(新規購入) どの種類のアンテナを立てればいいでしょうか? せっかく設置しても画像の映りが悪くストレスになるのも悲しいので そのあたりのアドバイスもお願いいたします。

  • 雷サージ対策製品

    いつも参考にさせて頂いております。 表題の件ですが、、ここ最近雷が多く、落雷による電化製品の破損を懸念しております。 いろいろと調べると雷サージ対策製品としての電源タップがいくつか販売されているようです。 サンワサプライからは、TAP-SP3やTAP-B10といった小さめのものが発売されているようで これらに興味があるのですが、実際に使われている方のご意見を伺えたらと思います。 さすがに、これを使っていて雷が落ちたけど大丈夫だった、という方は稀かとは思いますが。。 よろしくお願い申し上げます。

  • 折りたたみ自転車で危険を感じたこと

    折りたたみ自転車を買おうと思い、今、ネットで自分なりに調べています。 ■使い方 主人が駅までの通勤につかいます。 普段はママチャリ通勤ですが、夜に雨が降ると判っているときのために 車(私がお迎えにいく車)に乗せて帰れるように折りたたみor小型自転車の購入を考えています。 ちなみにママチャリでもラクに載せられるスペースがある車ですが 自動車への固定などが面倒なので、ササッと気楽な自転車がよいかと。 ■道のり ほとんどが長い下り坂とゆるやかなカーブ。 山の上からではなく、丘の上から、といったイメージです。 恐ろしく急な、というわけではないが ゆるやかな、ということもなく そこそこな角度で下りつづけます。 駅まで自転車で、行きは5分、帰りは17分、といった坂の具合です(判りにくいでしょうか)。 ■購入しようとしているもの 予算は高くても2万円ほど(ギアつきにするかどうかは検討中)。 現在の候補は、「Raychell 20インチ折り畳み自転車」です。 とりあえず試してみて、必要ならば高機能なものに買い換えようかというスタンスです。 安い自転車の脆弱性については、毎時のメンテナンスや、乗り方の工夫でできるかぎりカバーしようと思ってます。 ■質問にいたる経過 折りたたみ自転車の安全性について自分なりに調べていたところ、 こちらのサイトがひっかかりました。 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20071005_2.pdf 一通り読んでみると、安価な折りたたみ自転車に乗ることについて もっと慎重に考えなければならないということがわかりました。 とくに、 ・前輪だけ浮き上がる事故(前輪ブレーキだけをかけすぎた場合など) ・下り坂でブレーキが効かないor効きすぎる ・車輪が小さいことによる運転感覚のズレ ・ペダルの外側に体重をかけることによる部品の損壊 などなど、想像もしなかった事故がたくさん書いてあり、おどろきました。 車体のエラーは点検である程度はカバーできるとしても 運転技術について、とくに小径の自転車で下り続けるというのは 未体験なのでハンドルさばきなどが不安です。 ■質問です そこで、実際に折りたたみ自転車に乗っているかたで、ヒヤッとした体験がおありの方がいましたらお聞かせいただきたいなぁ、と思いました。 高価な自転車じゃない方のご意見がとくに聞きたいです(笑) 「ギア比がへんてこりんで坂道であぶなかった」とか?? また、それに対しての事後対策、事前対策などもあるならばお聞きしたいです。 ちなみに主人は体重65キロほどです。 運動神経は抜群!で体も鍛えてますが、歳は40代です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 合流について

    こんばんは。一般道(国道)の合流についての質問があります。 自分でまだ運転して行ったことはない(乗せてもらったことはある) 制限速度50の国道への合流なのですが 流れは制限速度+αで加速車線が短い(30Mくらい)で 加速車線で一応流れにあわせた速度まで加速できそうなのですが 短い距離でうまく車間にはいらなければならないので どうすればいいか困っています。 個人的に 1 無理やり指示器を出して割り込むような感じで合流 2 加速車線の終わりで一時停止して車列がとぎれたら  3速ホールドで急加速して合流する。 か迷ってるのですが 1、2どちらがいいでしょうか? もしくはみなさんの体験談を教えてください。 それと一時停止の線があれば停止ですが短い加速車線は 一時停止するとまずいですか?そのまま合流するには 距離が足りないような気がして。 ちなみに車はワゴンRターボです(4速AT)

  • 軽自動車を買おうか悩んでます!!

    みなさんならどうしますか? ご意見をお聞かせ下さい! 我が家には トラック(ドライバン)1台・・・主人が仕事の機械を乗せて仕事をし                 てます。 エクスプローラー・・・基本、私が乗ってます。 この2台を所有してますが、最近仕事が忙しく主人が現場にエクスプローラーを乗っていくことが多いんです。 ほとんど夜中の仕事なので、あまり支障はないのですが・・・ 我が家には 2人の子供(4才2才)と近々生まれてくる3人目がいます。 毎日の保育園の送り迎えも片道5分もかからないのに、エクスプローラーだし、燃費は悪いし、ガソリン代が恐ろしい!!! これから赤ちゃんも生まれてくるわけだし、健診だのなんだのって出かける事も頻繁に・・・。 だけど、いくら軽でも車は車。百万単位のローンを組まないといけないし・・・生活的に厳しいとこもあるんです。 エクスプローラーを出しちゃえ! これは無理なんですよね。仕事の付き合いで買った車だし、まだ1年半しか乗ってない。ローンも残りまくり(泣) 車を主人に持ってかれたら私は出かけられなくなるし。 そんなこんなで日常使うのに、もう1台必要かなって思い始めました。 でも、家計的に軽自動車がベストです。(たとえ軽でも痛い出費なんですが・・・足がないよりは) みなさんがもし、私と同じ状況でしたらどうしますか? もう1台車を買うか、今のまま極力出費を控えるか・・・?

    • 締切済み
    • noname#70963
    • 国産車
    • 回答数8
  • 小学生のバドミントンラケット選び、2本目は?

    小4の娘が少年団でバドミントンをやっています。去年の4月から始めて1年が経ちました。 今使っているラケットが痛んできたので、2本目を購入しようかと思っています。 しかし母親の私はバドミントン未経験なので、次のラケットはどれが良いのか分かりません。どんな物が良いのか、ぜひご助言をお願いします。 ちなみに今使っているのはヨネックスのカーボネックス13です。始めたばかりの時に、コーチに選んでもらいました(他の団員も同じです)。 娘ですが、身長は140センチちょっと・ほぼ基本的な打ち方は教わっています。私が見た感じではクリアーや遠くに打つ事は得意なようですが、ヘアピン・ドロップやスマッシュ・プッシュ等は苦手です。 分かりづらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 屋根に設置されてるソーラーパネルについて(太陽光発電)

    こんにちわ。 太陽光発電について質問です。 最近よく見かける家の屋根の上についてるソーラーパネルは、あれ自体が一個のソーラーパネルなんですか? それとも、小さなソーラーパネルがいくつも並列つなぎや直列つなぎが組み合わさって出来たものなんですか? 以下のサイト http://www.etech-japan.com/susume/dokuritu/series-parallel.html http://curri.shizuoka-c.ed.jp/cpc/Web/kannsatujikennsyuu/07/237.pdf http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0040e/contents/500k/07/index04.html を眺めていたら、太陽が出ていたら直列つなぎ・曇っていたら並列つなぎが良いみたいな感じだったので、両方(並列と直列)が組み合わさって出来ているのかな?と自分は思ったんですが、、

  • ミニコンポのCDトレイの開閉故障に関して。

    AIWAのミニコンポのCDトレイが開閉不能でエラーが出ます。原因としてはどのようなことが考えられるでしょうか。また修理は可能でしょうか?

  • トーナメント表の作り方

    9チームのトーナメント表を作ろうと思います。Aチームが第一シードの場合、 A―――――          |  B――    |―     |――  | C――      |            |― D――――    | |        |――  | E――――      |              |―  F――――      |        |――  | G――――    | |            |― H――――    |        |―― I――――   というのが、一般的なトーナメント表になると思いますが、こうなる根拠というのを教えてください。 もしくは、別の表になることがありますか?もしそうであるのなら、その理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • テレビ画面のアスペクト比と画質について

    テレビ番組のアスペクト比と画質の関係について質問させてください。 電子番組表を見ていると、番組ごとに「16:9 1125i」とか「4:3 480i」などという表記があります。上の2つは分かるのでが、たまに4:3のアスペクト比だけど走査線の数は1080本、というのがあってこれがよく分かりません。 ブラウン管テレビ(4:3)用に作られたハイビジョン画質・・ということなのでしょうか? もう1点、スタンダード画質とハイビジョン画質の違いについて混乱してきてしまいました。 垂直解像度650本以上でハイビジョン画質という記述もあれば、525本と1125本で区切っているものもあります。どちらが正しいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • バドミントンのシューズについて

    新しくバドミントンのシューズを購入しようと思っています。 バドミントンシューズとして販売されているものであれば、どれを購入しても大会で使用することができますか?

  • バドミントンのラケット(2本目)について

    いつもお世話になります。 高校、大学とバドミントンをやってきた30台後半の男です。 仕事に余裕が出てきたので、バドミントンを再開しようと思います。 現在CAB20を持っています。(ガットはBG-65を20ポンド) 2本目を持つとしたら似たような使用感でどんなラケットがオススメでしょうか? 久々に関連HPをいくつか閲覧してみましたが、 NS?AT?と浦島太郎気分を満喫しました。 時代の流れとはオソロシイものです。(--; そんな中、一応自分なりに下記の候補を立ててみました。 ・やっぱり同じCAB20(例えば23ポンドくらい張る等の違いを出すor全く同じ) ・ちょっと堅くして?CAB23 ・ネットで定評のあったTi-7(折れやすい?) 学生時代はハードヒッターでしたが、学生以来(十数年ぶり)なのでブランクもあり 今は体力的にオールスマッシュは厳しいものがあります。 なのでトップヘビーは避けたいところです。 これからダブルスを中心に楽しんでいこうかと思っています。 本当はショップに行ってマスターの話でも聞きながら選びたいところですが、 いかせんド田舎に異動になり関連店は皆無なためネットで買おうと思っています。 その他のラケットでも構いませんので20からの転向で何かオススメがあればご教授下さい。 *ヨネ党なのでヨネックス限定とさせてください。 それではよろしくお願いします。

  • ビデオセレクターについて

    ビデオセレクターを使用してDVDデッキとゲーム機器をつなげました。(3箇所ある入力のうち2つを上記に使用、1つの出力でテレビにつないでいます。) この時、ゲームを使用しているのと同時にDVDデッキでテレビ番組を録画する事はできるのでしょうか? それともビデオセレクターで現在使用しているのがゲームなので録画はできないのでしょうか?

  • 取扱店

    今度友達とバトミントンのラケットを買いに行きます。 ラケットが安い店や品揃えが沢山あるところをさがしています。 近くのスポーツ用品店は見たのですがあまりいいのがなかったそうなのでそこら辺も考えて回答されていただければ幸いです。 友達は初心者です。 都内で店を探しています。埼玉県内でも結構です。  赤羽から出発します。 宜しくお願いします。

  • FMラジオの屋内アンテナなのですが

    DENONのD-XW33というコンポを使っています。 FMラジオをきくための屋内アンテナが切れてしまったので購入したいのですが、正式名称がわかりません。 AMのほうはループアンテナというやつで、黒くて四角い輪がついた黒く細いコードなのですが、FMのほうは、先に金具がついているだけで反対側には何もついていないただの黒くて細い切れ端のようなコード(AMと同じもの?)で、窓などに先端をセロハンテープで貼ってFMラジオを聴いていました。DENONの説明書には「付属のFM用屋内アンテナ」と書いてあります。 この金具付のFM用コードを電器屋さんで買うには、何という名称を言えばよいのでしょうか?

  • バドミントンの審判員のジェスチャー

    バドミントンの審判員のジェスチャーについて詳しく教えて下さい。 お願いします。

  • Word2003の機能に対しWord2007は

    「Microsoft Office Online」⇒「Word2003の機能をWord2007は」で⇒「W0Rd(Excel・Outlook)2003ガイド:W0Rd(Excel・Outlook)の機能に対応するW0Rd(Excel・Outlook)2007のインタラテイブコマンドリファレンスガイド」を見付けました、ですが、これはインターネットとつながった状態でしか見ることが出来ません、これを、インターネットとつながらないときでも見る方法はありませんか、教えて下すい。