laponnta の回答履歴

全145件中21~40件表示
  • 納豆に関してアンケート、御協力お願いします

    部活動で納豆に関しての情報を集めています。 お暇な方、ご協力お願いします。 0、性別、年齢(任意)、お住まいの地区 1、納豆はお好きですか? 2、お好きな食べ方は? 3、それはどんな調理法法ですか? 4、貴方が知っている、不思議な納豆レシピはありますか? 5、納豆汁を御存じですか? 6、砂糖味噌をまぜる食べ方を御存じですか? ご協力ありがとうございました。

  • 資格試験について

    資格試験を受けようと思っている方、資格試験を受けた事のある方、 試験勉強から受験までで楽しいと思ったことはありますか? 私は、秘書検定を勉強しているとき、仕事に直結することばかりで、 学んでいてとても楽しかったですし、試験も楽しかったです。(簡単だったからかもしれません) 他にも楽しめたものがありました。 簿記の試験は、難しすぎて大変でした。勉強が途中で何度も嫌になりました。 皆さんは楽しいと感じた資格試験はありましたか?

  • ATMの使用回数

    先ほど銀行のATMで並んでいまして前の方が何度も振り込み?だか引き出しだかをしていましてイライラしてしまいました。 1回にしても我慢できる回数って何回ぐらいですか? こんなことでイライラする私ってカルシウム足りていないですかね?。 また、長々やっている方に一言物申した事のある方おられますか?。

  • どなたかアドバイス下さい!

    お世話になります。 20代後半にして転職回数、3度目の者です。 学歴は専門卒で20歳で会社に入社しました。 一社目、工事会社の技術職に約5年間勤務したものの、業務内容が合わず事務職に適正があると感じて退職し、その後、派遣で経理業務を約一年(2社、各半年)経験したのですが、これもまた業務が合わなかったせいか、経理の仕事に就いて2ヶ月目くらいから歩行も困難になるほどの鬱病にかかってしまったため一年で経理職を辞め、再度、一社目同様の技術職に転職したのですが、鬱病が治らず試用期間中に欠勤と早退を繰り返し、このままでは本採用後も会社に迷惑がかかり、又、長く続けることは出来ないだろうと感じて本採用を辞退してしまいました。 今となっては経理業務が鬱病発端の理由かどうかも分からなくなりました。正社員としての立場を失った自分への惨めさが原因だったのかも分かりませんし、新しい環境に慣れなっかったということも原因だったのではないかと思います。 しばらく全く働かずに自宅療養を考えましたが、それに慣れてしまうと社会復帰が難しくなり、経済的にも困るので、現在、一社目に勤めた会社に頼み込んでアルバイトとして雇用してもらっています。 ですが正直、この会社で再度正社員として働く気は無く(5年間在籍し、この会社の業務は自分に向かないと思ったのが理由です。)、少しでも業務内容の分かる仕事で体を慣らして病状を回復させ、ある程度以前の体調が戻ったときに再就職をしたいと考えているのですが、この先何を職にすればいいのか全く先が思い浮かびません。 又、一社目の会社(つまり今アルバイトとして働いている会社)に正社員として復帰するつもりが無いのに出戻りしたことが本当に良い選択だったのか、考えれば考えるほど分からなくなってきました。アルバイト雇用を御願いしたのは、正直なところ社会復帰のためのリハビリ目的です。 今でも、抗うつ薬を服用しながら仕事を続けているため、今もし他社で内定が頂けたとしても、その会社で続けていけるか、転職回数を増やすだけになるのではないかと凄く不安です。 更に自分には配偶者がおり、もうじき第一子が産まれる予定です。家族を安心させるためにも、好きな仕事でなくてもいいので続けられる仕事がしたいのです。 自分はこの先どうすればいいのか、アドバイスを頂けませんでしょうか?

  • 会社の始業時間の何分前に行きますか?

    仕事の始業時間の何分前に職場につくようにしてますか?

    • ベストアンサー
    • noname#37675
    • アンケート
    • 回答数14
  • 彼の上司と食事

    明日、彼の上司と彼とで食事に行きます。 食事代は彼の上司持ちです。 無礼講でと言って下さったものの、緊張しています。。 上司への挨拶や手土産を渡すタイミングなど教えてください。 彼と彼の上司は同い年で私は5歳年下になります。

  • 親の存在が煩わしいと感じる時はどんな時ですか?(20代 後半~30代前半の方へ)

    例えば、深夜バイト(といっても、風俗業等ではなくコンビ二の夜勤程度)をして金を稼ぎたいのに、 夜外に行く事自体を反対される。 結果、同居のため諦めざるを得ない等、何でも結構ですので思い付くだけ回答して下さい。 ただし、実際にあった例でお願いします。 あと、上に挙げた例はあくまでも例なので、 「こういうにも親なりの考えがある」等といった関係無い回答はご遠慮ください。 質問は、どのような例があるか という単純質問です。 ※できれば、性別も教えて下さい。 

  • 外国語の試験で、英語、フランス語、ピカチュウ語の選択肢。 どれを選びますか?

    もしも、試験会場にいったら、外国語の試験は英語、フランス語、ピカチュウ語の中から選べたとします。 あなたは、どれを選びますか?

    • ベストアンサー
    • noname#68162
    • アンケート
    • 回答数9
  • 親の存在が煩わしいと感じる時はどんな時ですか?(20代 後半~30代前半の方へ)

    例えば、深夜バイト(といっても、風俗業等ではなくコンビ二の夜勤程度)をして金を稼ぎたいのに、 夜外に行く事自体を反対される。 結果、同居のため諦めざるを得ない等、何でも結構ですので思い付くだけ回答して下さい。 ただし、実際にあった例でお願いします。 あと、上に挙げた例はあくまでも例なので、 「こういうにも親なりの考えがある」等といった関係無い回答はご遠慮ください。 質問は、どのような例があるか という単純質問です。 ※できれば、性別も教えて下さい。 

  • 会社員が個人事業主の開業をすると問題がありますでしょうか。

    会社員として仕事をしながら、個人事業主の開業届出を提出した場合、何か問題が発生しますでしょうか。 たとえば、税金の支払いが増えて税制上不利。 会社にはすぐにばれてしまう。 など よろしくお願いします。

  • 現物出資について

    定款に記載する現物出資でわからないことがあります。 パソコンを2台現物出資しようと思ってるのですが値段のつけ方がよくわかりません。 減価償却すればいいといわれたのですが、原価償却の仕方がわかりません。 誰かわかる方いましたらご教授願います。 ちなみに ・デル製ノートパソコン2006年製(購入は2007年)  ソフト等すべて合わせて25万円 ・NEC製デスクトップパソコン2005年製(購入は2005年)  18万円

  • 何でそんなに東京に住むことにこだわるのでしょう?何が良いの?

    私は産まれてからずっと東京の隣の県に住んでいました。 奥さんは東京生まれでずっと23区内に住んでいました。 そして結婚を機に23区内の賃貸住宅に引っ越し、数年が経ちます。私は職場が近くなるし、実家が近い方が心強いという奥さんの言を入れての事です(奥さんは専業主婦)。 しかし子供が出来たので、それを機に東京のお隣の県へ引っ越す事を奥さんに提案しました。 私は少し職場が遠くなりますが、奥さんにとってのデメリットはほとんど無いのですんなり受け入れるものと思っていたら強行に反対してきました。しかも反対の理由が全く論理的でないので、訳が分からなくなりました。 曰く、友達が近くにいなくなる(でも昔からの友達は皆結婚して地方に引っ越してる事が判明)とか、買い物の場所がわからない(これは慣れの問題かと。)とか、実家が遠くなる(確かに遠くはなるのですが、自転車で15分かかるのが車で15分になるだけ)、とにかく不便だ(都内・近県両方に居住経験がある私から言わせれば、都内の生活の方が不便だったんですけど)などなど、色々と理由を出してくるのですが、いちいち不合理です。 私も収入的には普通のサラリーマンですし、川一つ越えれば、家賃・駐車場代も相当違います。今後子供の教育費もかかるし、子供の成長に伴って部屋数が足りなくなるのも目に見えているし、貯金に廻す余裕資金も増えるので老後の目処もたてやすい。。と先々を考えた上での提案だったのですが、何が何やら。。 ライフプラン上、今の場所で今の生活水準で暮らしていると、定年後に破綻する可能性が無いわけではないとの結果も出たので、生活水準を維持したままであれば、引越しは妥当な解決策でもありました。 が、どうやら奥さんの主張を要約すると、川を越えると都落ちのような感覚を覚えるというのが真相で、全く感情的な理由らしいのです。 しかし、これがうちの奥さんだけの特殊ケースかと思っていたら、同僚にも似たケースがいくつもある事が判明しました。もう諦めているとも。 私には都内の生活がゴミゴミした狭い空間に居住する我慢大会のような感じで、そんな事は考えたこともなかったので、はっきり言って驚きです。 そこで、都内(特に23区内)に長年お住まいの方にお尋ねしたいのですが、ホントにそんな妙な差別感覚を覚えるものなんでしょうか?? 都内の生活の何がそんなに良いのでしょう??? 是非是非、都内生活の短い私にそのメリットを教えてください。あまりにも感情的な話にまるっきり納得出来ないのです。 よろしくお願いします。

  • なぜ電話は女性がとることが多いのでしょうか?

    うちの会社は女性が10人程おり、男性社員が3人程おります。毎日会社あての電話がかかってくるのですが、なぜかその電話はほぼ全てと言っていいほど女性がとります。もちろんどの女性も電話や用事で手が離せないというときに、男性が電話にでたりもしますが・・。これははどの会社にもある程度見受けられる光景かと思います。別に社員規則等で「電話は女性がでなければならない」と決まっているわけではありませんし、「女性のほうが対応が丁寧だから・・」という理由も、一理あるのかもしれませんが、それだけの理由とも思えません。「電話は女性がとる」というような暗黙のルールが、私の会社では出来上がってしまっているようなのです。どうしてなのでしょうか?他の会社様のご意見をお聞きしたいです。

  • 転職した場合、の前職で加入していた企業年金は?

    昨年の7月に厚生年金基金(企業年金)を完備している企業に入社し、今年6月末に退職しました。退職時に厚生年金基金に加入していたことを明らかにする証書のようなものをもらいました。このたび9月から新たに別の企業年金を設けている企業に入社します。この場合、前職での1年間分の厚生年金基金分はどのような取扱いになるのでしょうか。なにか手続きをする必要があるのでしょうか。

  • 融資を受けた金額を他者に貸し付ける場合

    国金より6百万円ほどの融資を受けています。 それは、知人が自分で借り入れをすることができない為に自分が借り入れをし、知人に貸すためです。 知人に貸した金額は現在、仮払金として処理しています。 その知人は飲食店を経営するためにそのお金を使い内装工事を行っているようです。 この場合、6百万を借りた人間の処理は知人に貸付け利子をとるという方法以外に何か処理する方法はありますでしょうか? できれば知人から利子を取りたくないのですが。 うまく処理する方法はありますでしょうか?

  • 再就職手当について

    ある下請け会社に勤めていましたが、その親会社で新たに働く事になりました。一度、退職という形になり一ヶ月ほど失業状態になっています。この様なケースでも再就職手当等は支給されるのでしょうか?

  • お盆休みだが・・・・悩んでいます。

    うちの会社は12日から16日までお盆休みです。事務の私は、11日までに仕事は片付かないです。 決算処理があったので、忙しくて仕事が結構たまっています。 そこで、12・13日と出勤しようかと思っています。 普段、日・祝しか休みがなく、火曜日月2回ほど臨時で休みになるときがあるのですが、私は絶対に休めません。代休もありません。(有給もない会社です) その分お盆やお正月の休みが長いから我慢できているのです。 なので、休みたい気持ちも正直あります。 明日は、大掃除で時間を取られますので、自分の仕事はそんなにこなせません。土曜日は、休み前で忙しくてたぶんたまっている仕事はあまり出来ないと予想しています。 みなさんならこういうときはお盆休み中、出勤して仕事をこなしますか?

  • 彼氏と花火大会に行くなら浴衣を着ていく?

    彼氏と花火大会に行くなら浴衣を着て行きますか?着て行きませんか?

  • 職業訓練校への申込みについて。

    現在、派遣社員として都内で勤務しています。 10月末に契約が切れるのですが、それを機に実家(福島)に戻り、 WEBデザイン系の職業訓練校に通いたいと考えています。 離職票を福島のハローワークに提出することになると思いますが、 そもそも現在の勤務先(離職票を出してくれる地域)と失業保険を受給する 地域(離職票を提出する地域)が異なるというのは可能でしょうか? また、上記の地域の職業訓練校に通学できた場合、受講終了後に 都内で仕事を探すことは可能でしょうか?

  • タバコを吸わない人は喫煙者をどんな風に思っている?

    アンケートです。 タバコを吸わない人は喫煙者をどんな風に思っている? (喫煙行為・喫煙者...etc) かを知りたいです。