hamakko_2003 の回答履歴

全625件中601~620件表示
  • スクールの契約解除

    昨日から、公務員養成講座に通い始めました。 しかし、昨日一度授業を受けて、続けてゆく自信がなくなってしまい、すぐにでも辞めたいです。 そこで、この契約を解除したいのですが、この場合、納入した授業料は戻ってくるのでしょうか? 契約したのは、ちょうど一週間前の水曜日(6月7日)で、次の日にお金を振り込みました。まだ、クーリングオフの期間内でしょうか?また、このような場合にでもクーリングオフは適用されるのでしょうか? 事前の説明会では、一度納入されたお金はいかなる理由であっても返金できません、といわれました。 本当は一度授業見学をしてから本契約をすればよかったのですが、定員があると聞いて焦って契約してしまいました。 ちなみに、私はとある大学に通っている学生なのですが、この講座は大学の生協とこの公務員養成学校が提携して行っているようです。 不足点があれば補足いたしますので、回答よろしくお願いします。

  • どのように考えたらいいのでしょうか?

    上司に「適正がないし、今の仕事もろくにできないならば昇給もないので他の道を考えた方がいい」と いわれたのですが、首になる前触れでしょうか? 頑張って欲しいということなのでしょうか? ベンチャー企業なので給料は少なく今はパートです。 将来のことを社長や副社長が心配してくれているようですが。 こんなこというなら最初から雇わないでくれと いいたいですが。心配してくれるだけましですが。 こんな会社もあまりないでしょうね。

  • ~就職活動~大学で勉強したことを、面接でアピールするには・・?

    大学1年です。法学部ではありませんが、法学を中心に勉強していくつもりです。 就職活動の面接の際には、「大学では、法学を勉強したので、契約でも活躍できます。」とか口でいうだけでは足りず、ちゃんと法律の資格がないといけないでしょうか? ワード、エクセルも同じくでしょうか? 英語はちゃんと資格とるんでokですが・・。 よろしくおねがいします。今度、大学の就職ガイダンスのようなものに参加しようと思います。覚えていたら・・。 その前に皆さんからいろいろ教えていただきたいのです。

    • ベストアンサー
    • noname#58917
    • 就職・就活
    • 回答数4
  • 全くの赤の他人でも遺産相続は可能なのでしょうか?

    “余命数ヶ月”と宣告されたある知人に『自分の遺産を相続して欲しい・・・』と懇願されました。 親しくしてはいるものの血縁関係等は全くの赤の他人です。 その知人は独身な上に天涯孤独の身。 遺産相続するような家族はいないそうです。 親族はいるようですが 親族にはびた一文自分の遺産は渡したくないそうです。 (理由などはわかりませんが・・・) 遺産の金額ははっきりとは分かりませんが、かなりの金額になるそうです。 願ってもない、天から降ってきたような話ですが 知人の最後の願いを聞いてあげたい反面、 全くの赤の他人の私が相続できるのだろうか、 また、この先親族とのトラブルはあるのだろうか。 知人の話だと、相続した後のフォロー等、あとの事は ちゃんと弁護士さんに頼んであるので心配はいらない。 また、親族との事も弁護士さんに頼んであるので 心配は皆無だから。 と言う事です。 このような相続に関して詳しい方、ご意見下さい。 よろしくお願い致します。

  • 丸三証券での口座開設の際に

    私の自宅(下宿先)には固定電話が無いんですが、その場合住民票の写しが必要ですよね。 でも住民票は下宿先に移してないので住所が一致しないんです。(その他本人確認書類も同様) ですからこの際実家の住所で口座を開設できないかと思ったのですが、そうするとこの先何か不具合なことってありますか?最初に届く口座開設完了の案内は実家から送ってもらうとして。 一応、実際の住所とは違う住所での口座開設は出来ないことになっているみたいですが、ここではそれに目を瞑ってご存知の方お願いします。

  • 老後の資金

    現在70歳で、年金12万円で一人暮らしするとします。 安いアパートで暮らし、日々の生活費は年金から出すとします。 生命保険、介護保険で4万円ほど出費がありますので、残額で生活していかなければなりません。 病気の場合は、医療保険に入っており、入院費は1日5千円払えます。 どれくらい貯蓄があれば最低の老後生活を送れるでしょうか?

  • 現在22歳、大学受験を考えているのですが…

    題のとおり、現在22歳にして初めての大学受験を考えています。 私は工業高専に通っていたのですが、技術者としての将来を描くことができず2年次で中退しました。 かと言って具体的に夢や目標があったわけではないので、一応大検を受験し、合格した後はアルバイトを転々としながら趣味のバンド活動をやっておりました。 しかしながら最近、戦時~戦後の日本史、あるいは医療職に興味を持ち、普通でしたら4年制大学を卒業する年令になってようやく大学に行きたいと思うようになってしまいました。 希望する進路としましては、大学教授及び研究職(日本近代史)、医師、研究者(医学)を考えております。 どれを目指すにしても、前者であれば東大・京大ないし旧帝、後者であれば経済的に私立は難しいので国公立医学部と、受験勉強を頑張らなくてはいけないことは承知の上です。 そこでお聞きしたいことがあります。 医師については、医学部に受かり、医学部でのハードな勉強に耐え、国家試験に合格して…と、とりあえずは医学部に合格して努力をすれば、ある程度の年令差は気にならないようですが、 研究者(日本史)を目指した場合、高校中退、実質多浪の年令でも大学そして大学院にて必死の努力を重ねれば、研究職として生きていくことは可能なのでしょうか? 大学教授になることは非常に難しいと聞きますし、私自身どうしても教授になりたいというような地位・権力への思いは毛頭ありませんが、 ここ1~2年、歴史について調べたり、オピニオン誌を読んだりしている中で、具体的には申しませんが非常に感動し影響を受けたことがあり、私も!と思ったのがきっかけであります。 皆様ご多忙かとは思いますが、ご教授いただければ大変嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • ブログの写真

    本に関するブログを書きたいのですが、 本を閉じた状態で、表紙が見えるように とった写真をブログに載せるのはいいのでしょうか? また、 ブログなどでお店の写真や料理の写真を載せる 場合に、お店の許可なく載せると違法になるのですか?

  • 友人の離婚(借金150万有り)

    友人が離婚したいとの事です。 子供が3人(小6、小4、4歳)います。 家計のために借りた借金が150万程ありダンナに頼らず 働いて返済しています。 離婚時に借金があった場合、不利になるのではと心配しています。 ダンナは養育費として月額5万を入れると言っていますが 足りません。 ダンナの収入がいくらあるのかによって養育費の額が決まると ネットで調べました。 友人は150万の借金を返していけそうにないので自己破産した方が いいのかと考え中です。 自己破産もせず、養育費も3人分きちんともらい生活して いく為にはどうしたらいいのかと悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 法科大学院

    現在理系大学に通う学部3年生です。将来的に警察庁のキャリア組を狙っています。 そのためには『国家公務員一種・法律』を取得する必要があると知りました。理系大学に通っているため法律に関する知識は皆無です。独学で勉強するのも自身がありません。 そこで法科大学院の存在を知りました。国家一種を取得するために法科大学院に通うってのはどうなんでしょうか? この考え方が妥当かどうか教えてください。また、もっといい方法があればそちらもお願いしますm(__)m

  • 家によくわからない電話が・・・

    さっき非通知で家に電話があり、お母さんがでました。 するとその電話は、私の姉の友達で 携帯のデータが全て消えてしまったから姉の携帯番号を 教えて欲しいと言ったそうです。 聞き覚えのある名字でいつも注意深い母なのですが つい姉の電話番号を教えてしまったそうです。 名前は名字しか覚えていないらしく姉に電話したところ 誰だかわからないよと言っていました。 こういった時、架空請求とかくるんでしょうか? 何か対処した方がいい事などありますか? そんな相手に番号を教えちゃいけないとか、そういった事は もう十分わかっていますので これからどうすればいいかについて教えてください。 お母さんも「なんでいつも気をつけてるのに・・・」と すごく落ち込んでしまって家の中がドンヨリしています。 私も何で止めてあげられなかったんだろうととても気分が落ち込んでいます。 どうしたらいいか教えてくださいお願いします。

  • 宅配便の荷物がいつもタバコ臭い。クレームすべき?

    我が家にいつも届けてくれる、某鳥のマークの宅配業者さんのことなのですが、いつも荷物がものすごくタバコ臭いんです。 その配達員の方からも強烈なタバコ臭がするので、おそらくヘビースモーカーなのだと思います。 配達員さんがヘビースモーカーだろうがなんだろうがいいのですが、宅配される私の荷物が、強烈に臭っているのが困りもので・・・。 特に衣類や食べ物に臭いが移っていると、がっかりしてしまいます。 直接本人に言うのは怖いので、会社にクレーム入れようかなとも思うのですが、でも、おそらくいろいろ大変で忙しい仕事なのに、車の中ですらタバコを吸えないとなると、気の毒なのかなあという気持ちもあって、苦情を言えずにいます。 みなさんでしたら、どうしますか?

  • 新卒リクナビの思考別DMの反応率ってどれくらい?

    現在、リクナビに情報掲載しているソフトウェア中小企業の採用担当です。 予想以上に学生が説明会に集まらないので、営業担当から思考別DMを勧められました。 1万件発信するのに基本発信料金を含めて、約200万円 。 この200万円をかけて一体何人くらい集まるでしょうか・・。少し不安です。 このDMはどれくらいの反応率なのかお分かりの方がいれば教えてください。 200万円あるなら毎日就職ナビなどに掲載したほうが集まるのではないかと考えたりもします・・・。

  • 文系で環境系の就職先はありますか?

    就職活動中の大学4年です。 英語を専攻しています。 文系で環境系の新卒の就職先はあるでしょうか? 事務職を一番考えているのですが、大卒では中々ないと聞きますし就職活動をしていて本当にないと実感していて、段々追い詰められています。 環境系にも非常に関心があるので、もしもあったらいいなと思っています。 なるべく地元(九州内の熊本)がいいですが、無理ですかね?

  • 奨学金ではなく、アルバイトで大学入学費・学費を払うことは可能ですか?

    現在高校二年の女です。 まだ、確実に決定している訳ではないのですが、卒業後は大学に進学し心理学を学びたいと考えています。 けれども、今家の家計は苦しく、大学に進学するのに必要なお金は準備するのが難しいそうです。その上、高校を卒業したら自立する事になっています。 なので、高校を卒業したら1人暮らししつつ進学の費用を貯めて(1年浪人して)受験しようかと考えているのですが、それは可能なのでしょうか?想像にすぎない範囲ではないですか?? また、この考えはみなさんから見てどうなのでしょう?意見をお願いします。

  • 某国立大から東大へ仮面浪人したいのですが。アドバイスがほしいです。

    タイトルを見てこれを見てくださった方、ありがとうございます。アドバイスいただけたら幸いです。 大学名は伏せてあります。 僕は今、一浪した状況で某国立大(東京農工のレベル)にいます。過去を話しますと、現役時代はリスニングのない900点満点のセンター試験の中、476点しか取れず、自分のやってきたことを振り返り、反省し、親に頼んで浪人をさせてもらいました。来る日も一生懸命遊ばずにやりましたが、リスニングありの950点満点のセンター試験では689点しかとれず、やっぱり第一志望の旧帝大には入れませんでした。それで後期試験で今の大学に受かり、今に至るわけです。 ここからが本題なのですが、今の大学は違和感を感じているし、もっと上にいきたい気持ちもあって、今は浪人時代に目指してたよりもっとうえの東大理Iに入りたいと思っています。やれることなら何でもやってみる覚悟はできていますが、仮面浪人をやるノウハウもわかりませんし、間に合うかどうかがわからないのです。 そこで、皆さんから客観的に見て僕がやるこは反対か賛成か、あくまで現実的な視点でアドバイスをいただきたいのです。お願いします。

  • 被害者1人の殺人事件で死刑になった被告はいますか?

    04年に小1女児を殺害した容疑で現在、起訴されている 小林薫被告に、裁判で検察側は死刑を求刑しました。 日本の法律は失われた人命を嘆くよりも、凶悪犯でも最大限に更正を望むという、私に言わせれば、たかだか、一人殺したぐらいじゃ、死刑には絶対にならない、というイメージがあります。 おそらく、判決では、どうせ無期懲役が言い渡されることと思うのですが、過去に、被害者が1人の殺人事件で、死刑になった被告はいるのでしょうか?

  • おすすめな、格闘技は?(経験者の方に)

    当方、男、現在少林寺拳法をやってます。 日常生活で、より実戦(護身)的な格技もやってみたいと思ってます。(今の少林寺、型練習がメインなので) 何か、おすすめありますでしょうか? 経験に基づくコメント、よろしくお願い致します。 ps.現在、合気道を検討しています。技が似通ってるのが理由です。。

  • 被害者1人の殺人事件で死刑になった被告はいますか?

    04年に小1女児を殺害した容疑で現在、起訴されている 小林薫被告に、裁判で検察側は死刑を求刑しました。 日本の法律は失われた人命を嘆くよりも、凶悪犯でも最大限に更正を望むという、私に言わせれば、たかだか、一人殺したぐらいじゃ、死刑には絶対にならない、というイメージがあります。 おそらく、判決では、どうせ無期懲役が言い渡されることと思うのですが、過去に、被害者が1人の殺人事件で、死刑になった被告はいるのでしょうか?

  • 電話番号に関して

    携帯電話の番号に関して2つほど質問があります。 イ:携帯電話の番号は、キャリアだけでなくエリアごとに決まっているようですが、居住エリアが変わる(例:九州→関西)と、番号も変わってしまうのでしょうか? ロ:秋からMNPが施行されますが、MNP施工後も従来と同じく今の番号を引き継がずに携帯会社を変わることは、可能ですか?