hirb の回答履歴

全136件中101~120件表示
  • wordの文章校正ってどこまで役に立つんですか

    wordにはスペルチェックだけでなくGrammar&Styleに関しても指摘をしてくれます。しかしhe has someone who care for.で終わったらend-ofSentence Prepositionで要検討の波線。そして受動態表現すべてに要検討の波線がつきます。逆に波線はでないが間違っている部分もあるのでしょうか。やっぱり最終的には自分を信じるしかないのでしょうか。またFragmentが出た場合は必ずどこかおかしいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • jonsi
    • 英語
    • 回答数3
  • 英訳の難しい文。。。

    アメリカでは大統領の三選が禁止されている。と英訳したいのですが、どのように訳したら自然になりますでしょうか??...

  • 英文の解釈をお願いします

    いつもアドバイスありがとうございます。 次の英文の意味(解釈)を教えてください。 The street had flower beds alongside with freshly planted violets that looked muddied and slightly askew. alongside withでひとまとまりのことばではなく、alongsideは「alongside the street(道沿いに)」、withは「flower beds with violets(スミレの植わった花壇)」と解釈していいのでしょうか。 thatは直前のvioletsのことを指しているのですよね? 「通りに沿って花壇があった。花壇にはスミレが植えられたばかりだった。というのもスミレは泥まみれで少し傾いていたからだ」という訳を考えたのですが、「スミレは泥まみれで少し傾いていた」というのが、どういう状態なのかさっぱりわかりません。 前後の文から、語り手がこの花壇を生まれて初めて見たことがわかっています。事前にこの花壇についてだれかから話を聞いていたということもありません。したがって、muddied and slightly askewという状態を見て「このスミレは植えられたばかりなんだな」と推測したにちがいないのですが、なにしろmuddied and slightly askewの意味がわからないので、なぜその状態を見て「植えられたばかり」と判断できたのかわかりません。 なお、関係があるかわかりませんが、素人が植えたようなので、植え方が少し乱雑だった可能性はあります。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#35664
    • 英語
    • 回答数7
  • 英文の解釈をお願いします

    いつもアドバイスありがとうございます。 次の英文の意味(解釈)を教えてください。 The street had flower beds alongside with freshly planted violets that looked muddied and slightly askew. alongside withでひとまとまりのことばではなく、alongsideは「alongside the street(道沿いに)」、withは「flower beds with violets(スミレの植わった花壇)」と解釈していいのでしょうか。 thatは直前のvioletsのことを指しているのですよね? 「通りに沿って花壇があった。花壇にはスミレが植えられたばかりだった。というのもスミレは泥まみれで少し傾いていたからだ」という訳を考えたのですが、「スミレは泥まみれで少し傾いていた」というのが、どういう状態なのかさっぱりわかりません。 前後の文から、語り手がこの花壇を生まれて初めて見たことがわかっています。事前にこの花壇についてだれかから話を聞いていたということもありません。したがって、muddied and slightly askewという状態を見て「このスミレは植えられたばかりなんだな」と推測したにちがいないのですが、なにしろmuddied and slightly askewの意味がわからないので、なぜその状態を見て「植えられたばかり」と判断できたのかわかりません。 なお、関係があるかわかりませんが、素人が植えたようなので、植え方が少し乱雑だった可能性はあります。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#35664
    • 英語
    • 回答数7
  • 英語の方言やなまり

    英語といっても国によって方言やなまりがあると よく聞きますが イギリス英語 アメリカ英語 オーストラリア英語 その他の国の英語 方言やなまりってどんな感じなんでしょうか。 よく聞くのは・・・オーストラリアは アイキャンがアイカンと発音されるとか。 イギリスは階級により言葉が違ってくるときもある。 お互いの国の人はそれぞれの英語をどう思っているん でしょうね。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#18082
    • 英語
    • 回答数10
  • 英語の方言やなまり

    英語といっても国によって方言やなまりがあると よく聞きますが イギリス英語 アメリカ英語 オーストラリア英語 その他の国の英語 方言やなまりってどんな感じなんでしょうか。 よく聞くのは・・・オーストラリアは アイキャンがアイカンと発音されるとか。 イギリスは階級により言葉が違ってくるときもある。 お互いの国の人はそれぞれの英語をどう思っているん でしょうね。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#18082
    • 英語
    • 回答数10
  • 分詞構文って・・・

    英語長文の中の分詞構文を見つける方法ってありますか? 完璧な文に-ingがついてたらそこは分詞構文と考えていいのですか? 自分は分かるのですが、人に説明するときに何て言ってあげれば分かりやすいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • nackass
    • 英語
    • 回答数4
  • see you soon! は社交辞令?じゃあ、本気で言うと・・・??

    友達と話しやメールをしてて、「今度絶対に遊ぼうね!!絶対だよ!!」という気持ちを伝えるには "see you soon!!" では伝わらないのでしょうか? では、なんと言うのが一番良いのでしょうか? そもそも "see you soon" は「またね!」といった社交辞令的な意味しかを持っていないのでしょうか? 別れ際の "see you soon" は「またね!」だとしたら、会話中に「近々会おうよ!」と言うには何と言えば良いのでしょう?  "why don't we meet soon?" ではおかしいですか? 自分の気持ちをうまく伝えられずにいて、もどかしい気持ちでいっぱいです。 教えてください!!

    • ベストアンサー
    • e0921
    • 英語
    • 回答数5
  • see you soon! は社交辞令?じゃあ、本気で言うと・・・??

    友達と話しやメールをしてて、「今度絶対に遊ぼうね!!絶対だよ!!」という気持ちを伝えるには "see you soon!!" では伝わらないのでしょうか? では、なんと言うのが一番良いのでしょうか? そもそも "see you soon" は「またね!」といった社交辞令的な意味しかを持っていないのでしょうか? 別れ際の "see you soon" は「またね!」だとしたら、会話中に「近々会おうよ!」と言うには何と言えば良いのでしょう?  "why don't we meet soon?" ではおかしいですか? 自分の気持ちをうまく伝えられずにいて、もどかしい気持ちでいっぱいです。 教えてください!!

    • ベストアンサー
    • e0921
    • 英語
    • 回答数5
  • Japanese Tissueは和紙?

    絵画修復で、汚れを取る際に"Japanese Tissue"を使うという表現がありました。これは日本製のティッシュペーパーではなくて、和紙のことだろうと考えるのですが、和紙は辞書にはrice paperとかJapanese paperとあり自信がありません。どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 7up
    • 英語
    • 回答数3
  • 『帰宅する』を英語にすると・・

    帰宅するを和英辞典で調べた時「come home」「go home」「get home」の3つが出てきたのですが、どのように使い分けるのかが良く分かりません。考えてみて「come home」は誰か主語以外の人が帰宅する時に使って、「go home」は主語が帰宅する時に使うのかな?と思ったのですが自信はありません。ぜひ教えてください。

  • 翻訳をお願いします。 意味のとらえ方で、、

    海外のネット通販で、 「私が今日この商品を注文したら、私の手元に何日後に届く?」と質問したら、 delivery to you would be within 10 - 12 working days. と答えられました。 これは10~12営業日以内で私が商品を受け取ることができると言っているのか、それとも10~12営業日以内でお店側が商品を発送することができると言っているのか、どちらなんでしょう?

  • no less than

    1.There were ( ) ( ) ( ) fifty thousand people in the stadium. (5万人もの人々が球場にいた。) 2.He put on ( ) ( ) ( ) ten kilograms. (彼は10キロも太った。) 上の( )内に適当な語句を入れよという問題なのですが、どちらにもno less than が入るような気がします。同じ問題集の同じ箇所にあった問題ですので、別の答えを問題は期待していると思うのですが、その場合は1の方を、as many asにでもすればよいのでしょうか。それとも、そもそも1と2のどちらかにしか、no less thanは使えないのでしょうか。どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • yyk2005
    • 英語
    • 回答数7
  • no less than

    1.There were ( ) ( ) ( ) fifty thousand people in the stadium. (5万人もの人々が球場にいた。) 2.He put on ( ) ( ) ( ) ten kilograms. (彼は10キロも太った。) 上の( )内に適当な語句を入れよという問題なのですが、どちらにもno less than が入るような気がします。同じ問題集の同じ箇所にあった問題ですので、別の答えを問題は期待していると思うのですが、その場合は1の方を、as many asにでもすればよいのでしょうか。それとも、そもそも1と2のどちらかにしか、no less thanは使えないのでしょうか。どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • yyk2005
    • 英語
    • 回答数7
  • 「あなたに会えて良かった」を英語でいうと…?

    よろしくお願い致します。 タイトル通りですが「あなたに会えて良かった」は英語ではどうのように表現されるのでしょうか。 相手の方は、自分にとって本当に大切で尊敬すべき存在の方です。 I'm glad to meet you. I was glad to meet you. では、社交辞令っぽい気がしまして…。 もっと気持ちのこもった素敵な違う表現があるのではないかと思い、質問させて頂きました。 どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#17860
    • 英語
    • 回答数9
  • noneについて

    noneは単数のはずですが、こういう例文に会いました。 I called ten people but none of them were at home. これは文法的には正しいんでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#47281
    • 英語
    • 回答数2
  • 英語圏でいうオーディオルームは・・・

    日本語でいう音楽鑑賞専用部屋は、英語では正しく言うとどうなるんでしょうか? audioアンドvisual AVルームの言い方も教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • casisn
    • 英語
    • 回答数2
  • 英訳 お願いします・・

    英訳してみました。2例作ってみました。いかがでしょうか? ※お尻が好きな男性であれば、まず女性を見たときお尻がどうか確認してしまう・・といったことです。下品な文章ですみません・・  『女性を見るとき、(体の)どの部分に目がいきますか?』 1 What part of the body interests you when you look at women? 2 What part of the body attracts your attention when you look at women?

  • モンドリアン

    過去に日本でモンドリアンの展覧会が開かれましたか。モンドリアン単独でなくとも美術史としてモンドリアンが展覧会に登場したものがありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • kjmt
    • 美術
    • 回答数3
  • 「St」「Ave」「Rd」「Blvd」の違いって?

    英語で「通り」と一言で言っても 「Street」「Avenue」「Road」「Boulevard」などいろいろあります。 表記上では「St」「Ave」「Rd」「Blvd」と略されていますが、これらの違いは何ですか? たとえば大阪のように、「筋」=南北、「通り」=東西、というような決まりのようなものがあるのでしょうか。