ko_kinta の回答履歴

全153件中21~40件表示
  • 猫/自宅皮下点滴で呼吸困難のような咳が出ます

    こんにちは。 宜しくお願い致します。 12才のオスです。 今年の7月に「慢性腎不全」と診断され通院して皮下点滴と静脈点滴で治療していましたが、 半月前に転院し、そこの病院では自宅皮下点滴を勧められて(この時点で、BUN60/C4.0)はじめました。 *点滴は「ラクテック註」で2日に1度250cc(食べていれば200cc)  カリウムの錠剤とネフガードを飲ませています。 それで、 点滴のすぐ後ではないので、関係があるのかどうかわからないのですが、 自宅皮下点滴をはじめてから、日に何回か「ひっ!ひっ!ひっ!(けっこう大きな声です)」という、 しゃっくりのような呼吸困難のような咳(?)をするようになってしまって。 *うまく説明出来ないのですが、毛玉を吐く時や胃液を吐く時の声(えずき)とは違います。 長くても30秒~1分程でおさまりますが、転院/自宅皮下点滴をする前はこういう事はありませんでした。 (病院の先生に聞いてみたのですがはっきり答えていただけなくて…) 通院が猫にとっても相当ストレスだったので、 その点では今度の病院の方針で自宅皮下点滴になって有り難いのですが、 点滴液(ラクテック)やカリウムがあわないとか、量があわない(?) みたいな事ってあるのでしょうか? *(前の病院の点滴液の名前は見ていないので、違う物なのかどうかもわからないのですが) か、 病院で教えて頂いたように皮下点滴をやっているつもりですが、 何か変な所(?)に入れてしまってるんじゃないかとか、 または、心臓がどうにかなってるんじゃないかとか…。 腎臓病の場合、皮下点滴はずっとしなくてはいけないので、 この状態(呼吸困難の発作?みたいな咳)が続くと心配です。 同じ病気の猫ちゃんがいらっしゃる方で、 皮下点滴でこのような状態が出た方はいらっしゃいますか? 点滴との関係とか、原因もはっきりわかりませんが、 何でもよいのでアドバイス頂けると嬉しいです。 (わかりにくい文章で済みません…。) どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • totatan
    • 回答数1
  • 伊達巻の巻き方

    伊達巻を作る時に巻きす(でいいのかな)に巻いて作ったのですが 巻きすも卵と一緒に巻いてはだめなのですか? 外すときに巻きすも巻き込んで巻いてしまっていたので卵がポロンと してしまったのと、卵の中の部分がしっかり巻けていなくて真中の部分が 空洞になっているような状態になってしまいました。 巻物を作る時のように巻かなければいけないのでしょうか?

  • 伊達巻の巻き方

    伊達巻を作る時に巻きす(でいいのかな)に巻いて作ったのですが 巻きすも卵と一緒に巻いてはだめなのですか? 外すときに巻きすも巻き込んで巻いてしまっていたので卵がポロンと してしまったのと、卵の中の部分がしっかり巻けていなくて真中の部分が 空洞になっているような状態になってしまいました。 巻物を作る時のように巻かなければいけないのでしょうか?

  • この問題がわかりません・・・

    この問題がわかりません(-_-;) 7個×2行分のデータをdata配列に読み込みというところが理解できず何度もやってみたのですが解けませんでした・・・答えが載っておらず困っています(@_@;) C言語詳しい方よかったら回答お願いします<m(__)m> 次の2行の内容でtest614.txtファイルを作成しなさい。 1 2 3 5 8 13 21 1 2 2 4 8 32 256 ※スペース区切りで7個の数字2行分。 int型2次元配列変数data[2][7]を宣言後、test614.txtファイルを開いて7個×2行分のデータをdata配列に読み込み、その内容を右のように表示する。続いて、test614.txtファイルを閉じてから、右のようにdata配列を用いて縦に並んだ数値を加算した結果を表示するプログラムを作成しなさい。 実行結果例 (実行結果例) 1 2 3 5 8 13 21 1 2 2 4 8 32 256 ------------------- 2 4 5 9 16 45 277

  • C言語で構造体のメンバを簡単に出力する方法ありますか?

    いつもお世話になっています。 C言語の質問です。 単体テストログを取るために、 “関数Aをコールする前後で、関数Aに引数として渡す構造体のメンバをすべて”printf(もしくはfprintf)で出力して比較確認しなければならないのですが、 構造体のメンバが250とか、150とかあり、メンバ名もxxx_01,xxx_02などのようにエクセルなどで簡単に加工して作れるものではないので、いちいちメンバ名を指定しなければならないのでとても大変です。 オブジェクト指向言語なら、for each文とかでオブジェクトのメンバを簡単に取り出せるのでしょうが(間違っているかもしれません・・・)、C言語で構造体のメンバを、for文などのループを使って簡単に出力できる方法はないでしょうか? メンバの型は、一定ではなく、char、int、double、別の構造体のポインタ型(これは出力しなくて良い)と混在しています。メンバが全て同一の型ならポインタで構造体の先頭アドレスからsizeof(メンバの型)の分インクリメントしていけば出力できそうな気もしますが、メモリ上に連続して確保されるのかも私にはわからないので困っています。 enumで列挙して・・・というのも調べてみましたが、応用は出来ないようでした。 どなたか、地道にメンバ名を書いて出力する以外の方法をご存知の方、いらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。 ※説明不足の点がありましたら補足いたします。

  • C言語で構造体のメンバを簡単に出力する方法ありますか?

    いつもお世話になっています。 C言語の質問です。 単体テストログを取るために、 “関数Aをコールする前後で、関数Aに引数として渡す構造体のメンバをすべて”printf(もしくはfprintf)で出力して比較確認しなければならないのですが、 構造体のメンバが250とか、150とかあり、メンバ名もxxx_01,xxx_02などのようにエクセルなどで簡単に加工して作れるものではないので、いちいちメンバ名を指定しなければならないのでとても大変です。 オブジェクト指向言語なら、for each文とかでオブジェクトのメンバを簡単に取り出せるのでしょうが(間違っているかもしれません・・・)、C言語で構造体のメンバを、for文などのループを使って簡単に出力できる方法はないでしょうか? メンバの型は、一定ではなく、char、int、double、別の構造体のポインタ型(これは出力しなくて良い)と混在しています。メンバが全て同一の型ならポインタで構造体の先頭アドレスからsizeof(メンバの型)の分インクリメントしていけば出力できそうな気もしますが、メモリ上に連続して確保されるのかも私にはわからないので困っています。 enumで列挙して・・・というのも調べてみましたが、応用は出来ないようでした。 どなたか、地道にメンバ名を書いて出力する以外の方法をご存知の方、いらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。 ※説明不足の点がありましたら補足いたします。

  • このプログラムのどこを直せばいいんでしょうか?

    いま、文字列strの中に文字cが含まれている個数を表示するプログラムを作っているんですが、下のように作っても、上手く行きません。 どこをどう直せばいいのか教えてください! #include <stdio.h> int str_chnum (const char str[],int d) { int i=0; int sum=0; while(str[i]!=0){ if(str[i]==d ){ sum++; } i++; } return(sum); } int main(void) { int c; char str[128]; puts("put sentence..."); scanf("%s",str); puts("search character..."); scanf("%d",&c); printf("there are %d %ds in this sentence.",str_chnum(str,c),c); return(0); }

  • 腎不全の猫、口を痛がりエサを食べないが、腎不全と関係ありますか?

    腎不全と診断され、2週間入院後、退院して自宅へ連れ帰りました。 その後、4・5日でまた容態が悪化し、 1週間再入院しました。 その後、退院し、現在退院後4日目です。 毎日ほんのひとくち薬入りのフードを食べるだけです。 (薬はコバルジンと書いてあります) 水はたくさん飲んでいます。 フードを口に含むと、すごく痛がり、 うなりながらエサを噛み、それ以上はまったく食べません。 これは、腎不全と関係があるのでしょうか。 それとは別に、口内炎のようなものができているのでしょうか。 また、最初の入院費用が10万円、次の入院が5万円かかってしまったので、 正直金銭的につらいです。 自宅での点滴や、その他有効な治療方法で、 費用が抑えられる方法があれば、合わせて教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • cocoro2525
    • 回答数5
  • 夜中どうしてもお腹がすいて食べてしまいます

    友達から相談されたのですが 夜中1時ごろにどうしてもお腹がすいて食べてしまい 気がつくともう1時間も食べているそうです。 次の日も会社に行かなくてはならないので朝起きるのですが 2時30分になるとそれほどよく睡眠がとれずに困っているそうです 彼女は原因がわからないというのですが どのようなこととが原因となるのでしょうか。 そしてどのようにすればやめられるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • チーズケーキ

    ベイクドチーズケーキを作ったのですが下にクッキー生地を敷いて作ったのですが、焼いている時にクッキーが上に上がってきてチーズケーキの材料と混ざってしまいました。 クッキーを敷いてから冷蔵庫で冷してからチーズケーキの液体を入れました。 どうしてですかねえ。

  • スペインで代用品なしの日本料理

    こんにちは。 スペインの片田舎で、テイクアウトできる本物の日本料理を一人で大量に作らなければなりません。しかも、代用品とか使わずに。 こっちはちょっと都会に出れば、日本食スーパーがあるのである程度色々揃います。 海苔、寿司酢、桜でんぶ、みりん、中華蒸し麺、焼きそばソース、お好み焼きソース、お好み焼き粉、生鮮品以外基本的なものは色々揃います。 4回ほど作ったのですが、その内容は、 いなり寿司、カリフォルニアロール、太巻き、ツナマヨのお結び、焼きおにぎり、唐揚げ、ハンバーグ(日本のとスペインのは違います。)です。和食ではなく、日本の料理を作ると言うものです。お米は炊飯器がないのでお鍋で炊いています。 他には、コロッケ、とんかつ、手まり寿司、鶏そぼといり卵のご飯、ナスの揚げ浸し、肉じゃが、甘口カレー、ハヤシライス、スパゲッティナポリタン、つくねなどを思いつきました。また、蒸し器(もしくは代用品)さえあれば、茶碗蒸し、ごぼうが手に入れば金平ごぼうなども考えてます。そして、味噌汁は、若布やネギ、他には吸い口などは中に混ぜておいておく事ができないので、具次第です。 牛薄切り肉などは存在しないので、牛丼は無理です。あの薄さには人の手ではできないです。包丁は切れ味が悪く、日本から持ってきたの砥石で毎日研ぐほどです。      また、好みを考えると、揚げ物が多くなります。ナポリタンみたいな日本特有の洋食でも、和食でもいいので、どなたか、材料が手に入りそうなもので、アイディアがありましたら教えてもらえませんか。   よろしくお願いします。

  • 歯槽膿漏で食事をしません

    初めての投稿となります。 経験のある方や同じ経験をされている方からのアドバイス等頂ければ幸いです。 現在、13歳になるオス猫と一緒に暮らしています。 一週間程前から、食事の催促などを全くしなくなったので、3日程前に近所の動物病院へ連れて行きました。 熱もあり、鼻水も出ている為、風邪を引いているのかもしれないと言われ、点滴と注射をしてもらいました。 又、血液検査等をしてもらったのですが特に異常は見当たりませんでした。 口の中を見てもらったのですが、口臭、ヨダレも凄く歯石もたくさん付着している為、体調が良くなり次第除去手術をした方がいいと言われました。 次の日は、クシャミや鼻水は止まったものの、今度は全く食事をしなくなりました。 食事をさせるのに、スポイトにスープだけ入れ口元へ持っていくと、物凄く唸り怒ります。 名前を呼んだだけでも唸るので、物凄く苛立っているようにも思えます。 食事をしないせいで、ふらついて歩くこともしなくなりました。 その日の夜も病院へ連れていったのですが、『昨夜は気付かなかったけど歯もぐらついている』と改めて言われました。 唸る理由も歯がグラグラしている為、かなりの激痛からだったのではないかと言われました。 昨夜同様、点滴と注射だけしてもらい、様子を見て下さいと言われましたが、食事を全く受けつけないので、体力が低下していくだけしかないように思えます。 何か他にいい治療方法はないのかと思うのですが今は歯が抜け落ちるまで待つ他ないものなのでしょうか? 2年前に引っ越して以来、今の自宅から通える信頼の出来る動物病院が中々見つからず、近所の病院へ急遽行きましたが、点滴と注射だけでいいアドバイスや今後についての話もしてもらえない為、不安でいっぱいになります。 長年通っていた信頼の出来る先生の所へ今回行くべきかとも悩んでいるのですが、車で1時間の距離なので老猫の体には負担となるのではないかとも思い悩んでいる次第です。 グラグラした歯が抜けたら、元のような元気に食事をとってくれるようになるのでしょうか? もし同じ経験をされた方がおられましたら、その時の状況や現在はどのようにしているか等教えて頂けたら不安も少しは解消します。 何卒よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pure0candy
    • 回答数4
  • 注文書と写真(JPGとPDF)を整理するフリーソフトを教えて!

    4000を超える注文書と写真をPCで簡単に検索できるようにしたいのですが・・・。 現在ワイドベースというフリーを使用していますが、関連ファイルがショートカットになるのでフォルダ操作ができないのです。 現在は 1.注文書はスキャンしてPDFにて取り込みました。 2.製品の写真が製品毎に1~3程度です。 要望: 1:エクセルで一括登録できるものが必須です。 2:シンプルなソフトでお願いします。(極めてシンプルで・・・) 3:関連ファイルは注文書毎に添付できたらいいです。(別PCでも動作可能できれば、という意味で) 製品名で頻繁に検索・参照することが多いので使い勝手の良いものor自由度の高いものでお願いします^^; PC環境:vista よろしくお願いします。

  • 手作りパスタの切り方

    手作りのパスタの切り方について質問させて頂きます。 先日、手作りタリアテッレに挑戦しました。 うちにはパスタマシンがないので、うどんやそばの要領で薄く伸ばした生地を畳んで端から切ろうと思ったのですが、畳んだ生地同士がくっついてしまい上手く切ることができませんでした。 上手に切るには何か特別な材料やコツなどが必要なのでしょうか? ちなみに私が作ったものの材料は、強力粉150g、卵1個、お水少々(生地が纏まらなかったので急遽足してしまいました^^;)、塩少々、です。 回答宜しくお願いします。

  • コンパイルエラーの原因がわからず困っています。

    こんばんは。 どなたか以下のプログラム(test4.c)が何故コンパイル出来ないのか教えて頂けませんか。行数は見やすいように一時的につけさせて頂きました。 1 #include<stdio.h> 2 #include<stdlib.h> 3 #include<string.h> 4 #include<unistd.h> 5 #include<errno.h> 6 #include<signal.h> 7 #include<sys/types.h> 8 9 10 11 12 13 int main(){ 14 FILE *fp,*fp2; 15 char str[1024]; 16 char *tok; 17 char buf[256]; 18 fp = fopen("file.txt","r"); 19 int i = 0; 20 fp2 = fopen("out.txt","a"); 21 22 while((str = fgets(str,1024,fp)) == EOF){ 23 24 while(1){ 25 // 前文を取得 26 tok = strtok(str, "("); 27 printf("%s\n",tok); 28 strcat(buf, tok); 29 30 // 中文を取得 31 tok = strtok(NULL, ")"); 32 if(tok == NULL)break; 33 tok = strtok(NULL, ")"); 34 if(tok == NULL)break; 35 36 *(tok + 1) = '\0'; 37 tok = strtok(NULL, "CEUFRSAP.");//フラグをトークンの材料にする 38 strcat(buf,tok); 39 40 // 後文を取得 41 tok = strtok(NULL, "("); 42 tok = strtok(NULL, ")"); 43 strcat(buf,"tcp "); 44 strcat(buf,tok); 45 break; 46 } 47 printf("%s\n",buf); 48 printf("%d行目です/n",i++); 49 fputs(buf,fp2); 50 } 51 52 printf("合計%d行です\n",i); 53 fclose(fp); 54 fclose(fp2); 55 return 0; 56 } 以下がコンパイルエラーの全文です。 test4.c: In function ‘main’: test4.c:22: error: incompatible types in assignment どんな些細な意見でも結構です。アドバイスをして頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • 猫の毛に大量の黒いかさぶたのようなものが…

    室内飼いの10歳♀猫(2匹)の背中に、黒いかさぶたのようなものが大量についてます。 くつろぐ場所の座布団や布団の上にも黒いものがパラパラと落ちているので、ノミか虫だと思ったのですが動いてはいません。 爪で潰すと簡単にパキッと割れるくらいパサパサした感じです。 ただ一粒ずつの表面が褐色で、5mmくらいの長いものは先端がくるっとねじれているんです…。(この見た目が虫っぽいのですが…) コームで梳かすと大量に取れます。 しばらくシャンプーをしていないので皮脂の病気でしょうか? 特に痒がっているわけではないのですが、そこらじゅうに落ちているので気になります。 ご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Riviera
    • 回答数1
  • 玄米がほんとに発芽しているか心配・・・

    おコメに詳しい方教えて下さい。 自宅で玄米を発芽させて食べている者ですが、ほんとうに発芽しているのか分からず食べています。やり方は、 (1)玄米を食べる分だけタッパ-で水に約1時間つけておく (2)水を切り、ふたをしてタッパ-ごと冷蔵庫に入れる(普通の庫内) (3)約48時間寝かせておき、その後普通に炊飯する 炊く前に玄米を良く見ているのですが、いまいち発芽しているのかどうか判別できません。 あってるのでしょうか?

  • 日本のスナック菓子のレベルについて

    こんにちは 先日、中国の御土産の饅頭みたいなものを食べました ところがこれがまずい。 家族全員合わせて、一つの半分も食べれませんでした またアメリカのスナック菓子にしてもパッケージはカラフルですが 味はなんとも大雑把。 そこで質問なのですが 1.日本人が日本で売られてるお菓子をおいしいと思うのは当然にしても   海外の人にとってもおいしいと思えるようなものなのか?   例えば、チョコレート、ポテトチップス、せんべいなど   せんべいは別にして、チョコにしてもポテチにしても   オリジナルは向こうかもしれませんが、もう超えちゃってるような気がします    2.同じような意味ですが   日本人向けに作られたお菓子は日本人相手しか通用しないのか?   つまり輸出するなり、現地生産でアメリカ、アジア、ヨーロッパの   店頭で売られたりしてないのか?ちょこっと売られてるとかじゃなく   カメラや自動車、電化製品ぐらい市場に浸透するという意味です。 例えば日本人しか理解できないと思っていたような スシ、テンプラとか最近だとアニメとかオタク文化が世界で受けたりする 世の中です。スィーツではなくスナック菓子文化としていけそうな気がします。 どなたか世界のお菓子事情に詳しい方よろしくお願い申し上げます

  • 爪の中に茶黒いごみ?

    後足の爪の中(間)にしっとりした茶黒っぽいゴミ?垢?が溜まっています。 爪の表面にもついており、こちらは爪きりの時に周りの爪と一緒に剥がしているのですが、中のゴミ?は取ろうとすると物凄く怒ります。 もともと後足の爪きりが大嫌いなのと、神経に近いので痛いのかも知れません。 この黒いゴミらしきものは一体何なのでしょうか?非常に気になります…。 痛がらない掃除方法もあれば教えて頂けるとありがたいです。 (数年間放置してますが、汚い感じがするので出来れば綺麗にしたいんです) ※ちなみに前足は綺麗なうす透明ですが、親指だけは表面についてたりする時もあります。

    • ベストアンサー
    • aby_neko
    • 回答数2
  • 爪の中に茶黒いごみ?

    後足の爪の中(間)にしっとりした茶黒っぽいゴミ?垢?が溜まっています。 爪の表面にもついており、こちらは爪きりの時に周りの爪と一緒に剥がしているのですが、中のゴミ?は取ろうとすると物凄く怒ります。 もともと後足の爪きりが大嫌いなのと、神経に近いので痛いのかも知れません。 この黒いゴミらしきものは一体何なのでしょうか?非常に気になります…。 痛がらない掃除方法もあれば教えて頂けるとありがたいです。 (数年間放置してますが、汚い感じがするので出来れば綺麗にしたいんです) ※ちなみに前足は綺麗なうす透明ですが、親指だけは表面についてたりする時もあります。

    • ベストアンサー
    • aby_neko
    • 回答数2