ko_kinta の回答履歴

全153件中121~140件表示
  • こ、これは一体・・・耳に黒いポツポツ。

    いつも色々アドバイスをいただけて 大変助かっています。今日ある事に 気がついてしまったのですが私の猫(長毛、オス)の 奥じゃなくて皮膚が薄い先の方から真ん中くらいまで 人間で言うと鼻の毛穴みたいな(イチゴのぶつぶつ みたいな)黒い、こまか~い点々が耳中に あったのですがこれは一体なんでしょうか? この子は小さい頃からよく耳の裏辺りを掻いていて 獣医さんに見せても「耳ダニなどいない」と言われる ばかりで。他には具合が悪そうにも見えませんが 今までこんなのなかったので不思議に思っています。 これって一体なんでしょうか?耳垢とは違うと 思います。触った感じがもっと硬くってもっと 細かいんです。とにかく細かく硬い点が耳じゅうに あった場合はどうすればいいですかよろしくお願いし ます。

    • ベストアンサー
    • ekubo12
    • 回答数2
  • 左右の目の色の違う猫

    うちの周りによく遊びに来る野良猫ちゃんで、左右の目の色が違う子がいます。 最初は、片目がつぶれちゃったのかしら?と思ったんですが、よく見ると片方が濃い茶色、もう片方が濃い緑色でした。 そこで質問なのですが、猫は目の色が違っても、視力には関係ないのでしょうか? というのは、その子の片目盲目説が、未だに頭を離れないんです。 しぐさではなく、一瞬ひどい充血のようにも見える、茶色い方の目の色のせいでそう思えてしまいます。 ちなみに、彼女は舌も出しっぱなしです。噂には聞いていましたが、こういう猫は初めて見ました。 その雰囲気?から見ても、やっぱり弱冠障害のある子なのかな。と思えてしまえて、心配です。

    • ベストアンサー
    • DJS
    • 回答数9
  • どこかおかしいのでしょうか?

    大学の授業で以下のような問題を出されました。  ■I have a ball.   と入力したら   1 : 1 I   2 : 4 have   3 : 1 a   4 : 5 ball.   と出力されるようなプログラムを作りなさい。 自分なりに以下のようなプログラムを書きました。 #include <stdio.h> #define MAX 1000 struct A { int vol; char x[MAX]; }; main() { int p; struct A a[100]; void readcalcprint(struct A []); for(p=0; p<100; p++) a[p].vol = 0; readcalcprint(a); } void readcalcprint(struct A a[100]) { int p, q; for(p=0; p<100; p++) { q=0; while((a[p].x[q]=getchar()) != '\0') q++; a[p].vol = q; if(a[p].vol==0) break; } for(p=0; a[p].vol>0; p++) printf("%d : %d %s\n", (p+1), a[p].vol, a[p].x); } コンパイルは出来るのですが、実行すると入力文の最後にスペースを何回入力しても、プロセスが終わりません。どこがおかしいのでしょうか。ずっと考えていて分からなかったので、書き込ませてもらいました。 回答よろしくお願いします。

  • フライドアイスの作り方

    今年の学園祭にフライドアイスというものを売ろうかと考えているのですが昨年の学園祭で一度食べただけなので、作り方がわかりません…。アイスをパン生地で包んで揚げたような物なのですが、以前に作った事がある方いましたら、教えて頂けると幸いです。

  • 2次元配列定義後の、個々の要素への代入

    以下のようなプログラムを作ったのですが、 /* n個の名前を収録している電話帳の中から、ある人の名前を見つけるプログラム */ /* ・電話帳に記載されている情報は名前と電話番号のみとする */ /* ・氏名検索による一致にて発見とみなす */ /* ・電話帳のデータは予め入力されているとする */ #include <stdio.h> #include <string.h> #define N 100 int main(void) { int i, j; /* カウンタ変数 */ char name[N][20]; /* 名前のデータの入った配列.name[番号(人数)][最大文字数] */ char samp[2][20] = {"David","Sunrise"}; /* 発見したい人物の氏名 */ name[99] = "David"; /* お試しでデータの最後の方に一致する文字列を入れてみる */ printf("name[99]=%s",name[99]); /* 1行上で代入が行われているかの確認 */ for(i=0;i<=N;i++){ if(strcmp(name[i],samp[0])==0){ printf("The name ""David"" is included in this list.\n"); printf("Resistered number is No.%d.\n",i); } } printf("This search program ended.\n"); } name[99] = "David"; の文でちゃんと代入されていないようなのです。でコンパイルすると「エラー E2277 calculation-Cost2.cpp 18: 左辺値が必要(関数 main() )」と出てきて、一応実行できるんですが、一番最後のprintf文が表示されるだけでfor文が機能していません。。 すみませんがどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • お米をどうして水につけるの?

    おいしいご飯を食べたかったら、長時間水につけておくと良い。とよく言いますが、どうして長時間つけるとおいしくなるのですか?  夏、長時間ひたしておくと水が腐ってきそうな気になるんですが。。。  また、夏と冬とでは蒸らす時間やつける時間が違うのもどうしてですか?  新米と古米では水加減が違うのもどうしてですか?

  • 子猫の授乳方法

    7月7日に子猫を拾いました。 まだ、へその緒と胎盤が付いていて、草に引っかかっていたのを獣医さんに処置してもらいました。 子猫用のミルクを哺乳瓶であげているのですが、 とにかく動き回ってなかなか飲んでくれません。 1口2口飲んで、プイってするのもういらないのかと 思っても、また鳴きながら動きだします。 とにかく動きまわって大変です。 籠にもどしてミルクを温めなおしているうちに 寝てしまうのでそのままにしているんですが、 1度にあんまり飲みません。 動き回るってことは元気だから大丈夫なのでしょうか。。 なにか良い方法はあるでしょうか。 排尿排便はきちんと出るんですが。

    • ベストアンサー
    • urokoroko
    • 回答数6
  • DWORDの実際の型は何でしょうか

    VC++.NETの環境です。 DOWRD dw1 = 1; int i = 2; と定義し ここで if ( i > dw1 ){ 何かの処理; } とコーディングすると warning C4018: '>' : signed と unsigned の数値を比較しようとしました。 のワーニングがでます。 これは、DWORDがint型でなくunsigned int型のようにも見えます。 ある本によれば(VC++.V.NET逆引き大全500の極意) DWORD はint型であると記述されています。 もし、int型ならこのワーニングはでないはずなのですが、 なぜでるのでしょうか。又、DWORDの実際の型は何なのでしょうか。ご存じのかたおりましたら、教えていただけませんでしょうか。

  • JUNEで活躍された漫画家&BLの誕生

    BL漫画というのはどのように流行していったのでしょうか? ウィキペディアによると竹宮恵子さんの「風と木の詩」が >男性キャラクタ間の性交渉を明示的に描いたのは おそらくこの作品が最初であり、発表当時の読者に大きな衝撃を与えた。 と書いておりました。 80年代では同性愛というのは受け入れられないジャンルだったらしいですが この作品のおかげで今のBLというジャンルが生まれたのでしょうか。 竹宮さんに続くBL漫画を切り開いた漫画家さんというのは誰なんでしょうか? また、昔JUNE系の雑誌で活躍されていた漫画家さんというのは誰がいるのでしょうか? 私は最近「風と木の詩」を読んで衝撃を受けました。 この作品を今のBLというものと同レベルに扱えない・・と思うくらいです。 現在のBLで活躍する漫画家さんには失礼ですが・・・。 それほどこの作品に感動しました。読むたび涙です。 上記の回答のほかにこれに同意見だという方もしいらっしゃれば回答ください。よろしくお願いします。

  • JUNEで活躍された漫画家&BLの誕生

    BL漫画というのはどのように流行していったのでしょうか? ウィキペディアによると竹宮恵子さんの「風と木の詩」が >男性キャラクタ間の性交渉を明示的に描いたのは おそらくこの作品が最初であり、発表当時の読者に大きな衝撃を与えた。 と書いておりました。 80年代では同性愛というのは受け入れられないジャンルだったらしいですが この作品のおかげで今のBLというジャンルが生まれたのでしょうか。 竹宮さんに続くBL漫画を切り開いた漫画家さんというのは誰なんでしょうか? また、昔JUNE系の雑誌で活躍されていた漫画家さんというのは誰がいるのでしょうか? 私は最近「風と木の詩」を読んで衝撃を受けました。 この作品を今のBLというものと同レベルに扱えない・・と思うくらいです。 現在のBLで活躍する漫画家さんには失礼ですが・・・。 それほどこの作品に感動しました。読むたび涙です。 上記の回答のほかにこれに同意見だという方もしいらっしゃれば回答ください。よろしくお願いします。

  • 下痢をして以来、使わない

    我が家はデオトイレを半年以上使って来ました。 先日、愛猫が体調を崩し下痢をしました。 デオトイレのような固まらない砂は、下痢の時は 全て下のシートに落ちてしまい、後片付けが 大変でした。その為に体調が戻るまで普通の猫砂の トイレに置き換える事にしました。 そして体調も良くなったので、デオトイレに戻すと 一向に入ろうとしません。そして猫砂のトイレを 置くと入ります。デオトイレの方は全て洗い、 砂もシートも新品状態ですし、最初にデオトイレに 買い換えた時もすぐに慣れてくれたのに、 何故入ろうとしないのか分かりません。。 飼い主としてはデオトイレの方がお手入れが楽で、 砂やシートも買いだめしているので、使って欲しいのですが。。

  • read()で読みこんだ文字列の比較について

    実行環境はLinuxで、ディストリビューションはturboLinuxです。 strcmpで文字列の比較ができるのですが、何故かreadで読み込んだ文字列は比較できません。 何故なのでしょうか。ちなみにコードは下です read(sock_ipadrc,&Buf,sizeof(Buf)); if(!strcmp("GETADR",Buf)){ printf("等しい"); }

  • たまねぎをたくさん使った料理おしえてください

    こんにちは。たまねぎをたくさんもらったので 炒め物 たまねぎを スープにして作りました。それでもたくさんまだあります。何か たまねぎをたくさん使うレシピご存知の方教えてください!

  • <猫>ササミの与え方

    先日、スーパーでササミが安売りしていたので猫のおやつにいいかな?と思い購入したのですが、 みなさんは猫ちゃんにどのようにしてササミをあげてらっしゃいますでしょうか? 【1:加工方法について】 ・電子レンジ? ・ゆでる?(その場合ゆで汁は捨てちゃいますか?) ・焼く? ※切ってから熱処理or熱処理したものを後で切るのとどちらがオススメでしょう? 【2:与える量】 ・ササミ1本を猫缶の替わりにあげる ・食事とは別に、少量をおやつとしてあげる 【3:保存方法】 ・まとめて熱処理し、1本づつまたは適量をラップで包装して冷凍保存、  あげるときにレンジでチンしてあげればOKでしょうか? ネットで調べてみてもいろいろな方法があるようですが、初めてなのでなんか失敗しそうで…(汗) できるだけ美味しく食べてもらいたいので、アドバイスがありましたらご教授下さい! どうぞよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • R20_
    • 回答数3
  • 自作関数を用いた文字の反転

    タイトルのまんまですが入力された文字を反転して表示する方法がわかりません。 #include <stdio.h> char reversecopy(char moji[]) { int i; char reversemoji[51]; for(i = 50; i > 0; i--) { reversemoji[i] = moji[i]; } return reversemoji[50]; } void main(void) { char n[51]; printf("何か文字を入力してください: "); scanf("%s" ,n); reversecopy(n); n[50] = '\0'; printf("%s\n" ,n); return; } ここまでは作ったのですが、表示されるのは反転されていない文字です。どこかおかしい点があったら(絶対あるはずですが)ご指摘いただければ助かります。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 猫のトイレのしつけ

    生後4ヶ月の猫です。 至る所でおしっこ&ウンチをしてしまいます。 4歳の猫も居るのですが、トイレのしつけは 困りませんでした。 (他にも飼っていました) トイレは3箇所おいてみて、おしっこをもらしたのを 拭いた物を入れてみたり、 いろいろ試してみました。 過去ログも見たのですが・・・ こうなると、病気かもと心配して 病院に相談に行こうかと思ったりしています。 他にもひっかいたり、かんだりするのですが、 せめてトイレだけは覚えてもらわないと・・・ つくづく困っています。 このままでは、猫小屋でも入れるしかありません。 どなたか妙案を授けてください。

    • ベストアンサー
    • bbyoshiko
    • 回答数5
  • 高齢の猫、今後の接し方(長文です)

    自宅に猫(短毛の雑種の女の子)が1匹おります。 仕事場にも1匹いるのですが、自宅の猫は8月で15歳になります。 小学生の頃、やはり15歳で猫を失くしております。 亡くなる数ヶ月前からベタベタの甘えん坊になりました。 今の子も、私を毛嫌い?していたのに最近はベタベタ甘えます。 少し痩せてきて代謝も悪くなっているようで、食欲はあり量は食べるのに、肉になりません。 元々捨て仔猫で、今でも自由に外と中を行き来しております。 この子は私によく懐いていたのですが、私がハムスターを自分の部屋で飼い出したり、 手乗り鳥を育てて可愛がり、セキセイインコに突かれたりしておりましたので、 連動して?私とインコをセットで敬遠するようになっていました。 数年前までは私の部屋で眠り、夜中でも私の部屋と外を行き来する仲でした。 多分、長くても数ヶ月~1年程度だと思います。 特に病気は持っていないのですが、肝臓や腎臓の数値が高めです。 一応、健康診断も兼ねて、数日中にかかりつけの獣医さんに連れて行こうと思います。 長くなりましたが、高齢の先の長くない猫に、今後どう接していったら良いでしょうか? 私は今、20代前半で自宅暮らしです。動物は犬2頭を筆頭に、小動物や魚類など 色々飼ってきているのですが、もうずっと長いこと犬や猫の死には遭っておりません。 子どもの時には深く考えていなかったのですが、今、どう振舞ったら良いか、 真面目にこの問題に向き合っていこうと思っております。 心構えや具体的な接し方など、なんでも結構ですので、アドバイスをいただけますと幸いです。

  • 猫のトイレの癖

    我が家の猫は尿をするときトイレの同じ場所でします。トイレの容器は上に砂(球状のもの)を乗せネットを通して下のトイレマットに尿が吸収される仕組みの物なので 縁に少し高さがあります。その縁に手足を乗せ、まるで鳥が枝に止まっているかのような姿勢でしています。そのようなわけでいつもマットは手前の一箇所ばかり汚れますしその部分はメッシュになっていないので尿が下に落ちず上の容器にたまっています。糞はちゃんと中でするので上の球状のものがいやにはおもえないのですが? 姿勢をかえるのは猫にもストレスになるから望んでいないのですが、尿が溜まらないようにするにはどうしたらよいでしょうか? 商品はユニチャームのデオトイレです。

    • 締切済み
    • catraz
    • 回答数3
  • mallocで動的確保後、値が変わる

    最近よく出くわすバグなのですが、mallocでメモリを動的確保して、いくつかの処理をした後に値が変わっていたり、読めなくてセグメンテーションエラーになることがあります。 根本的に何か間違っているのかもしれませんが、なかなかわかりません。 例えばこんな感じです ... int main(int argv,char *argc[]) { double *arrXn; double *arrFn; double *arrX; double *arrY; double *arrV; double *arrD; double **arrCn; ... //N(0~9)を受け取る arrXn=(double *)malloc(sizeof(double)*(N+1)); arrFn=(double *)malloc(sizeof(double)*(N+1)); arrX=(double *)malloc(sizeof(double)*(N+1)); arrY=(double *)malloc(sizeof(double)*(N+1)); arrV=(double *)malloc(sizeof(double)*(N+1)); arrD=(double *)malloc(sizeof(double)*(N+1)); arrCn=(double **)malloc(sizeof(double *)*(N+2)); for(incA=0;incA<=N;incA++){ arrCn[incA]=(double *)malloc(sizeof(double)*4); } for(incA=1;incA<N;incA++){ arrCn[incA][0]=arrFn[incA-1]; arrCn[incA][1]=arrV[incA-1]; arrCn[incA][2]=-3*arrFn[incA-1]+3*arrFn[incA]-2*arrV[incA-1]-arrV[incA]; arrCn[incA][3]=2+arrFn[incA-1]-2*arrFn[incA]+arrV[incA-1]+arrV[incA]; } printf("%lf",arrCn[1][1]);getchar(); //取れる for(incA=0;incA<=numHokan;incA++){ arrX[incA]=Setx(incA); //自作関数 } printf("%lf",arrCn[1][1]);getchar(); //セグメンテーションエラー 特に多次元配列を作成したり、動的確保を大目にすると起こりやすいです。 もし何かお気付きのことがありましたらよろしくお願いします。

  • mallocで動的確保後、値が変わる

    最近よく出くわすバグなのですが、mallocでメモリを動的確保して、いくつかの処理をした後に値が変わっていたり、読めなくてセグメンテーションエラーになることがあります。 根本的に何か間違っているのかもしれませんが、なかなかわかりません。 例えばこんな感じです ... int main(int argv,char *argc[]) { double *arrXn; double *arrFn; double *arrX; double *arrY; double *arrV; double *arrD; double **arrCn; ... //N(0~9)を受け取る arrXn=(double *)malloc(sizeof(double)*(N+1)); arrFn=(double *)malloc(sizeof(double)*(N+1)); arrX=(double *)malloc(sizeof(double)*(N+1)); arrY=(double *)malloc(sizeof(double)*(N+1)); arrV=(double *)malloc(sizeof(double)*(N+1)); arrD=(double *)malloc(sizeof(double)*(N+1)); arrCn=(double **)malloc(sizeof(double *)*(N+2)); for(incA=0;incA<=N;incA++){ arrCn[incA]=(double *)malloc(sizeof(double)*4); } for(incA=1;incA<N;incA++){ arrCn[incA][0]=arrFn[incA-1]; arrCn[incA][1]=arrV[incA-1]; arrCn[incA][2]=-3*arrFn[incA-1]+3*arrFn[incA]-2*arrV[incA-1]-arrV[incA]; arrCn[incA][3]=2+arrFn[incA-1]-2*arrFn[incA]+arrV[incA-1]+arrV[incA]; } printf("%lf",arrCn[1][1]);getchar(); //取れる for(incA=0;incA<=numHokan;incA++){ arrX[incA]=Setx(incA); //自作関数 } printf("%lf",arrCn[1][1]);getchar(); //セグメンテーションエラー 特に多次元配列を作成したり、動的確保を大目にすると起こりやすいです。 もし何かお気付きのことがありましたらよろしくお願いします。