matsura-1975 の回答履歴

全85件中21~40件表示
  • I'm cold. とIt's cold.の違い

    I'm cold. とIt's cold.はどのように違いますか? (気温が低いので)「寒い~」という時はIt's cold.だと思っていたのですが、I'm cold.という言い方も聞いたことがあります。 私的には、I'm cold.やI'm hot.と聞くと、(自分の体が)「冷たい」「暑い」と言ってるようなニュアンスに聞こえるのですが、実際はどうなんでしょう?どちらを一般的に使いますか? 英語が堪能な方で、この違いが分かる方がいしゃっしゃいましたら詳しく教えてください。

  • ”わざわざ”という気持ちを込めたい

    Thank you for pick me up at the Heathrow for me. ヒースローまで迎えに来てくれてありがとう。 この英文も自信ありませんが。 for meの、”私の為に”の中に、わざわざ私の為にという感じは含まれてないですよね? 遠いところからわざわざありがとうの感じで、わざわざという感じを込めるにはどう言ったらいいですか? お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#87517
    • 英語
    • 回答数4
  • 今、先生に手紙をかいています。

    授業について 本当にわからないという 気持ちをはきだしたいと 考えています。 それで 「あの日、わたしには、たった一枚の紙に書いてあることが理解できなかった」 といいたいのですが、 それを英語でどういえばいいのかな。 翻訳サイトのチカラを使って作った 言葉は、 「I cannot understood that one piece of only paper says it on that day 」 なんですけど、なんか変だったら教えていただきたい のです。

  • 和訳お願いします。。

    次の文の和訳お願いします。。 She has learned to appreciate her experience abroad. このときのappreciateは価値と考えるべきなのでしょうか?それとも感謝していると考えるべきなのでしょうか?彼女は彼女の外国の経験の価値を学びました?直訳になってしまうのですがどうもピンときません。

    • ベストアンサー
    • noname#49644
    • 英語
    • 回答数6
  • 幼児の絶対音感教育について。

    こんにちは。 現在幼児教育学科の2回生をしています。 最近幼児の絶対音感教育が流行っているように思います。 書店に行っても、絶対音感のCD付きの本が売られていたり、ピアノ教室でも絶対音感つけます!みたいなコースがあります。 私は絶対音感を持っています。 利点もあれば、欠点もあります。 そこで考えました。 幼児に絶対音感教育は必要なのでしょうか? また絶対音感教育を幼稚園や保育園でやって欲しいですか? いろいろなご意見お待ちしていますo(_ _*)o 過去に絶対音感の利点についても質問させていただきました↓ http://okwave.jp/kotaeru.php3?qid=2090179

  • この質問にはなんて答える(3)

    What's the most shocking news you've heard in the last few days? ここ数日、もっともショックだったニュースはなんですか? 私は、この質問に、ある男が、マンションから、男の子や、女性を、落とす事件がショックだったので 書きたいのですが、なんてかいていいのかわかりません。 翻訳で調べたら It is the case that pushed a person over an apartment.という文がでましたが、 どうやって文をつくっていいのかわかりません。 事件を説明するのがとても難しいので 「人殺し事件」→A murder case と使用したほうがいいのですか? そうだとしたら、答え方はどうなりますか? The most shocking news I've neard is A murder case in the last few days . でいいのでしょうか。。 誰か教えてください;; 私は超初級なのに、日本語の話せない先生が 超難題をぶつけてきて すっごく苦戦してます・・・;; もうすごく最悪です。 すごいネガティブなこととか変なこととか、 バッドエンディングのストーリとか使って 勉強するので なんだか凹みます~・・ でもついていきたいと 思うので、 がんばりますので ヒントをください。 来週にでも先生にもまたきいてみますが・・・ はあ・・・・・;;

  • 今、先生に手紙をかいています。

    授業について 本当にわからないという 気持ちをはきだしたいと 考えています。 それで 「あの日、わたしには、たった一枚の紙に書いてあることが理解できなかった」 といいたいのですが、 それを英語でどういえばいいのかな。 翻訳サイトのチカラを使って作った 言葉は、 「I cannot understood that one piece of only paper says it on that day 」 なんですけど、なんか変だったら教えていただきたい のです。

  • 洋楽をいろいろ聞いてみたい

    今日同級生が「洋楽かなりいい」とか言ってたのですが、少し気になりました。 僕も洋楽を聞いてみたいな~、と思ったのですがどういうのを聞けば良いのかまったく検討がつきません。 みなさんのオススメとかありましたらアーティストと曲名を教えてくれませんか。

  • プログレッシヴ メタルを幅広く聴く方に、質問です。

     下記の条件を満たすプログレッシヴ メタルがあったら教えて下さい。 ○テクニックよりもメロディー重視。 ○ヴォーカルに癖がない(インストOK。PAIN OF SALVATION系、ブラック、デス系不可)。 ○ギターがヘボくない(WITHOUT WARNING系不可)。   ○amazon、HMV、union辺りで"普通"に買える。 アルバムで例えるなら ○MAYADOME 「NEAR LIFE EXPERIENCE」 ○CIRCUS MAXIMUS 「THE 1ST CHAPTER」 ○Pagan's Mind  「Enigmatic: Calling」 ○Liquid Tension Experiment 「2」 辺りが結構好きです。DGMで例えるなら「Dreamland」。Dream Theaterは、正直あまり好きではないのですが、強いて1枚と言われれば「Live at the Marquee」。 比較的メジャーなのは、大体耳のしてると思うので、「こんなの知ってる?」系や「日本では人気ない(知名度が低い)けど、他の国では結構人気ある」系を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。        

  • [to be]について?

    NHK英会話講座より C:It's too small to be a dog or cat. 犬や猫にしては小さすぎるわよね。 ....... R:I want this to be a surprise. これでびっくりさせたいんだ。 (質問)[to be]の用法がよく解釈できません。2つの[to be]が出てきますが、それぞれどのように理解すればいいのでしょうか?不定詞ですか?名詞的用法ですか?直訳すればどのようになりますか?[to be]を英会話に活用する為の何かヒントをいただければ有難いのですが、どなたかよろしくお願い申し上げます。以上

  • 英語の長文の勉強の仕方

    英語の長文の勉強の仕方が正しいのかどうか、確信がもてません。僕の勉強の仕方としては (1)長文を読む。(単語などは、一切調べない) (2)解けても、解けなくても解説を読んで理解する。(わからない 単語 なども調べ自分の単語帳に書いておく。) (3)復習はまったく同じ長文が本番で出てくるわけではないので、そこま で重点的にやらないが、次の日に一度だけ、本文を読みながら解説を 思い浮かべる。(問いはやらない) といった感じですが、こんなんでいいのでしょうか。だめなところが会ったらぜひ教えてください。 また、皆さんの長文の学習方法なども教えていただければうれしいです。

    • ベストアンサー
    • manten7
    • 英語
    • 回答数3
  • 作文の書き方

    今度、原稿用紙10枚以上の作文を書くことになってしまいました。 書く内容は、色んな先生の話を聞いての感想です。時間は、その日の夜に書き始めて次の日の朝です。とても10枚書ききれません!どうすれば良いでしょうか?

  • 英訳していただけませんか

    こんにちは。以下の文を海外の友人に伝えたいのですが、英訳に自信がありません。どなたか分かる方で、添削していただけると幸いです。 「何か間違ったことを言いましたか。」 "Did I say some wrong thing?" 「あなたを傷付けたかもしれないと心配しています。」 "I am worried that I might have hurt you."

  • 自作の詩の英訳をお願いします

    シンガーソングライターを夢見るある若者の自作の詩の英訳を頼まれたのですが、どなたか添削をお願いします。 日本語 1.いつも自分を偽ってきた。自分を押し殺して皆と足並みをそろえてきたんだ。そんな自分にあいそがつきた。(しかし)それも今日限り。 サビ 今、目覚めろ! そして戦え!    すべてをさらけ出し、魂をときはなして、戦うことをやめるな。    もう失うものはない、今の俺にはできるはず。 2.いつも思っていた   自分は何もできない無力なものと、劣等感に支配されていた。   しかし、やっと気づいたんだ、自分を信じないと何も始まらないと。 サビ2.新しい世界の扉は開かれた。今こそ自分の殻を脱ぎ去ろう。 I always deceived myself to be someone else. I always suppressed myself to identify with everyone else. Oh, I am sick of myself of the sort, and that should stop today. Wake up and stand up ! Reveal true yourself, Releave your soul. Never stop fighting, there is nothing to lose. Now you can do it. I have always seen myself to be nobody. I have always taken myself to be imconpetent ruled by inferior complex. Oh, I now realize that nothing can happen unless I believe myslef. The door leadinto the new world is open now, It ie time to shed your old self. 歌詞だから、語数を合わせたり韻を踏んだりしないといけないんでしょうが 私の英語力ではこれが限界なので、どなたかお願いします。

  • 購入前と買ったあとの人について

    ある商品があるとして、例えば100人にそれについてどう思うか訪ねたところ。漠然と欲しいと思う人が 50人 実際に買いたいという人が10人 実際に買った人が 1人だとしたら (1)>欲しい>買いたい>買った>(2) (1)(2)に該当する人は何という名称が適当ですか?

  • 文語(……?)を会得したい

     こんにちは,あるいはこんばんは。お世話になります。  早速,用件を述べさせていただきますが,タイトルのとおり,「文語(……?)を会得したい」のです。  なぜ,「(……?)」なのかというと,言い方があっているのかわからないもので。。。  なんか,「之ヲ統治ス」とか「セシメタリ」とか……。そんな感じのものをモノにしたいのです。  そのための教材になるサイト・本等をお教えください。お願いいたします。  なお,補足等はご要望があればズカズカさせていただきます。

  • Happy hunting.

    70年代の刑事ドラマで英語の学習をしております。 刑事A,Bは休暇をとり(on callでなく)、湖畔のcabinに滞在中。 刑事Aは釣りを楽しもうと、朝早くBを起こしにかかりますが、 Bはソファーで寝袋に入ったまま眠そうにしています。 A: Time to rise and shine! (singing) Fish are jumping... B: It's 5:30 in the morning. A: (singing) Cotton is high... B: (寝袋の中から)Happy hunting. A: Huh? B: (寝袋を開けて)Happy hunting. (AはBを寝袋ごとソファーから落として、笑いながら 部屋からさっと出て行きます)   この中の、 Happy hunting.ですが、 ”(オレは行かないけど)まぁ、がんばって来いや” と言っているような感じを受けました。 (happy huntingを辞書で調べましたが意味合いが違いました) この解釈でいいのでしょうか? また、この表現(Happy ~ing.)は、一般的な表現といえるのでしょうか? お時間ありましたら、お願いいたします。

  • 英文和訳演習(中級編)伊藤氏より

    Galileo carried on the construction of telescopes, all the time improving their quality and enlarging their power ,until at last he built one that magnified thirty times. What the diameter of the object glass was we do not know, perhaps two inches or possibly a little more. A glass of a quality good enough to make a telescope of cannot have been obtainable except with great difficulty in those early days. ガリレオは望遠鏡の製作を続行して、絶えずその品質を向上させ、倍率を拡大して、そしてついに、30倍に(倍率が)拡大するもの[望遠鏡]を製作した。その対物レンズの直径がどれくらいかは(私たちは)分からないが、恐らく2インチか、もしかするとそれより少し大きいのだろう。☆望遠鏡を作るのに十分良質なガラスは当時、非常に苦労した場合を除いて、手に入れられたはずがない。 (質問)☆の部分で、cannot have been obtainable except with great difficultyの解釈の説明にてこうありました。 「非常な困難をのぞいて」は× なぜ×なのか高校生でも分かるように説明していただけますでしょうか? 誠にあつかましい話ですが、非常に急ぎの質問です。皆さんの意見をお待ちしております。 satoruy

    • ベストアンサー
    • satoruy
    • 英語
    • 回答数5
  • 「日本を今一度洗濯いたし申し候」を英訳すると

    坂本竜馬の言葉 「「日本を今一度洗濯いたし申し候」 を英訳するとどうなるでしょうか? I want to wash JAPAN again. では意味が通じない気がします。 よろしくお願いします。

  • 訳を手伝ってくれませんか??

    "今の日本があるのは先祖のおかげ"という英文を作りたいのですが Many people helped me get to where I am now という文章を参考に自分なりに作ってみました。 Many ancestors made(created)Japan get to where Japan is now. そのまま当てはめてみただけなんですけれど、だめですかね??どなたか訂正お願いします。<(_ _)>