inuinai の回答履歴

全199件中121~140件表示
  • 猫の尿路疾患、腎臓結石 対策について

    私の猫(1歳)は現在、尿路疾患にかかってはいませんが、いつも食事には気をつけています。 水分を充分に摂らせることが大切だということなので、(水だとほとんど飲まないので)ゴールデンキャットミルクを飲ませています。 ただ、ゴールデンキャットミルクで水分を摂らせることは今はいいのですが、カルシウムが多いので将来、腎臓結石の予防の為には使えなくなるんじゃないかと懸念しています。 過去ログには、下部尿路疾患対策の餌を与えていても尿路疾患にかかったとの記述があります。 そこで尿路疾患になった猫の飼い主の方々に質問です。 1.下部尿路疾患対策の餌を与えているのに尿路疾患になった猫は、太っていましたか? 2.水分の摂らせ方なんですが、(Aカリカリに水をかけてじゃぶじゃぶにしている、Bキャットミルクを与えている)以外の方法をされていたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • dantou123
    • 回答数5
  • 可愛がっていた猫達が次々と死んで気が狂いそうです…

    今少し気持ちが錯乱しているので乱文になると思いますが、辛抱して呼んで頂ければ幸いです。 数ヶ月前まで旦那の実家の敷地に住まわせてもらっていましたが旦那の仕事の都合で私達は他地に移らねばならず、自分たちの猫と、それから元々その土地に勝手に住み着いていて私がなつかせてしまった野良を義母が世話をしてくれることになりました。そこは周りが野山で義母の3匹の猫達と共に自由にのびのびと暮らしていたので今更無理に私達の行く先に連れて来て生活習慣を変えてしまうのは反ってかわいそうだという私達の考えからでした。私達はそこに数年暮していたんですが義母が旅行に行く時は私が猫達の面倒を見たり普段からも出来るだけ可愛がっていたため義母の猫3匹も私にとてもなついていました。 私達が新地に移って2日目、まず義母の一番年老いた猫が姿を消しました。年齢から多分どこかで息絶えたんだろうということです。2.3ヵ月後の電話ではノラと2番目の義母の猫も消えたということです。とても弱っていたそうです。今日旦那が義母と電話をし、夜になってから私に教えてくれた話では残った猫2匹とも凄く痩せていて毛波も"なぜか"すごく悪いそうです。『それって栄養が足りてないんじゃない!』即座に思い一体どの位の量食べさせているのか旦那に聞くと「さあ?」。旦那は自称愛猫家で置いてきた猫のことを「自分の娘」だと言っていました。また話では義母も猫好きで今まで何匹も猫を世話してきたというので何の不安もなく託して来たんですが、今となって思えば死んだ猫3匹"老齢だったから"死んだんじゃなくて、世話の仕方じゃなかったのかと、もし私がいてもっと猫達に気を配ってやれたら死なずに今も生きていたんじゃないかと思うと涙が溢れます。今やっと私と旦那や義母の"ペットの世話をするということ"に対する感覚の違いに気が付いて愕然とすると共に後悔と哀しさと猫達に対するすまなさで年甲斐もなく泣きじゃくっている次第です。明日旦那に義母にまた電話して猫達のことについていろいろお願いしてもらうつもりですが、今も残った猫達が飢えてるのかもと思うと気が狂いそうです。自分でもちょっと異常な泣き方と実際2匹目と3匹目がいなくなったと聞いた頃からある時刻になると物凄い孤独感に襲われたりと多分鬱になっているみたいです。今はたまっている洗い物も出来ません。旦那はさっさと寝てしまいました。必然的に義母のことを悪く言いそうなので、義母を100%正しいと思っている旦那は私がそのことを話そうとしても聞きたくないようです。 子供の頃から飼ってきたペットを全力で世話し、亡くす度に1週間は毎晩泣き半年~1年位はすぐ涙ぐんだりして引きずるタイプなので今回のことも相当後を引きそうで、ここ暫くの自分がどうなるのか怖いです。私の猫達への非は承知しています。こういう時にどうしたら気持ちを正常に保てるんでしょう?何かアドバイス下さい。

  • 高齢猫用のオススメPHコントロール処方食

    こんにちは。 表題のとおり、 高齢猫用のオススメPHコントロール処方食を探しています。 我が家の猫は今年の春に9歳。 5~6年まえに尿結石になり、それ以来 「猫用ニュートリショナルユリナリーフォーミュラー 低PH/S」 のドライタイプの処方食をあげています。 (ウェットタイプは食べてくれませんでした・・・) もうすぐ10歳なので、そろそろ高齢用に切り替えたいのですが、 おなじ種類で高齢用のものがなくてイロイロ探しています。 また、ネットで 「高齢になったら低PHはやめたほうがいい」と言われた、 という言葉を見つけ、 ますますどれにしたらいいかわからなくなりました。 オススメの高齢猫用PHコントロール処方食がありましたら、 ぜひとも教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • murami
    • 回答数1
  • 動物病院。

    愛知県豊橋市、豊川市で動物病院を探しています。 今かかりつけの病院があるのですが、昨日まで数日間預けていたのですが(1年に数回預けている。ダックスフンドの女の子。1歳半) 痩せこけて帰ってきました。そして吠える体力のないくらいに。 主人が迎えに言ってくれたので詳しい状況が分からず、先ほど、病院へ電話をしました。先生が出たのでそちらでの様子などを教えてもらいました。 * えさは食べたと思うけども。。。(分からないみたい。) * クンクンないて煩かった。 * 1、2泊ならいいが、3泊なんて預けるのは動物を飼う資格がない。 っと言われてしまいました。 お金を払い、命を預けていましたが、なんとなく悲しい思いになりました。 飼い主が病気をする場合もあるし、そういう場合の一時お預かりだと思うのです。 今回は私が実家へ用事で帰り、主人は仕事だったので、かわいそうであずけました。 もう預かることはできない...っと電話で言われたので今は健康ですが、 いざっという時の病気のこともあるし、病院を探しておきたくて。 できれば、預けられる病院がいいのですが。 ご存知の方、教えてください。 みなさんは、動物をホテルへ預けたりはしないんでしょうか?

  • 水 軟水? アルカリイオン水?

    どんなお水が良いのでしょうか? 良いってよりも、普通なの。 アルカリイオン水は賛否両論みたいですが、 やっぱりよくないのでしょうか? アルカリイオン水や硬水・・・膀胱結石ができやすい(どなたかかが病院で怒られたそうです) 浄水器の水ってどんなんなのしょうか? 無難なのは、軟水になりますか? お水について詳しく書かれているサイトがあれば教えてください><

    • ベストアンサー
    • skccpnd
    • 回答数8
  • 乳腺腫瘍+避妊手術でパートナーを亡くしました。

    先月うちの6歳のわんちゃんのおなかにしこりがあるのを発見し、 病院へ連れて行くと、乳腺腫瘍との事。レントゲンなどを 撮り、転移などはないとの事で一安心し、少し心臓肥大があるが、 手術には問題ないだろうということで手術することにしました。 同時に避妊手術も勧められ、「結果的に長生きする事につながる」 と言われ、3日後手術をする事になりました。念のためにということで 心臓を強くするお薬が出され、飲ませていました。 当日、病院へ行き、わたしが抱っこしたままいろいろお注射されたり、 血管に針を通されたりしました。ところが、心臓を強くするお注射の 液が飛び散ったり、素人目に見ても血管に入っていない針を ぐりぐりと出し入れしたり、看護師さん?女医さん?の手際の悪さに ひどく不安でした。直接的ではありませんが、私が不安な声を出すと 院長が針を刺しなおしていました。結局麻酔を打たれるまでわたしから しがみついてはなれられず、麻酔を打たれて抵抗できずにわたしから 離されても振り向いてずっとこちらを見ていました。 そのかおがあまりにも切なくて、「がんばってね」とあたまをなでて あげてふらふらしながら一時帰宅しました。はじめての手術が 不安で、親に「あのここの世のおわりみたいなかおをしてた…。」と 電話して、帰りに手作り食の材料を買って、家で調理し、病院からの 電話を待っていましたが、かかってきた電話は「手術は成功しました。 でも、ショックうけんとって下さいね、手術は成功したんですが、 心臓が持たずに、残念ですが」というもの。 あれ以来世界が一変してしまい、毎晩わーわー泣いて過ごしています。 亡くなった当日は地方に住む両親が迎えに来てくれて、その後 2週間は両親にお世話になりました。しかしわたしも成人しており、 死なせてしまう原因となった手術の費用を、皮肉にも稼がなくては ならず、亡くなったわんちゃんとの思い出のお家に戻りました。 寝るときやおでかけはもちろん、トイレもお風呂も一緒についてくる 甘えん坊さんだったのでついつい薄くドアを開けておくクセも なおらず、つらいです。 今住んでいる場所はわんちゃんOKという 理由で引っ越したお部屋で、ここに彼女が居ないことの違和感や 一人ぼっちになってしまった孤独感や喪失感に耐えられません。 長くなりましたが、パートナーとの突然のお別れから立ち直る ことが出来た方や、今頑張って立ち直ろうとしている方からの アドバイス等が頂けたらと思います。

    • ベストアンサー
    • nakk25
    • 回答数6
  • 避妊手術 長時間預けて大丈夫ですか?

    こんばんは。 避妊手術についてお聞きします。 愛犬の避妊手術にあたって、獣医から説明を受けました。 <手術当日> 午前の開院直前に行き、手術まで様子を見てもらいます。 (血液検査も当日します。) 午前診療が終わり次第(昼ごろ)手術してもらいます。 様子を見て必要であれば1泊させるそうです。 ということになるそうなのですが、朝から飼い主から離れて、ひとりぼっちにされて不安でいっぱいになったところで手術され、麻酔が切れた頃に慣れない場所にいることに気がつく・・・なんて犬は耐えられるものなのでしょうか? 避妊手術とは、どこもこういう感じなのでしょうか? 「何が聞きたいの?」と思われるかもしれませんが、私的にはもう少し犬に負担を与えない方法はないのかなと思い、皆様の経験談をお聞かせ頂ければと思い質問させて頂きました。 アドバイス宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • toy-toy
    • 回答数7
  • 愛犬が結石の手術後、おしっこが出ません。どうしてあげたら良いのでしょうか?

    我が家の愛犬(5歳、オス、パピヨン)が膀胱に結石が出来てしまい、それが尿道に詰まっておしっこが出なくなってしまいました。 尿道に詰まった結石はカテーテルで膀胱内に押し戻し、膀胱内の結石を取り除く手術を5月8日にしました。手術は無事終了して一度退院したのですが、結石を取り除いたのにおしっこがスムーズに出ないため5月20日に再入院しています。 原因として考えられるのは、今年2月にも同様に尿道に結石が詰まって手術をしているのですが、その時は尿道に詰まった結石をカテーテルで膀胱内に押し戻すことが出来なかった為、尿道を切開して結石を取り出しています。その為、尿道に傷が残り、今回その傷が炎症を起こして腫れて尿道が狭くなっているのではないかということです。 現在、尿道にカテーテルを入れておしっこを出し、消炎剤を投薬しながら尿道の炎症が治まるのを待っている状態ですが、炎症が激しいらしく、ちゃんとおしっこが出るようになるのか不安です。 今回のケースの場合、この様な治療法で大丈夫なのでしょうか? かかりつけのお医者さんなので信頼したいのですが、2月の手術後はちゃんとおしっこは出ていたので、今回の手術でいじっていない尿道がなぜ炎症を起こしているのか分かりません。 手術後もおしっこが出ないため、何度も何度も麻酔をしてカテーテルを入れる処置をしており、愛犬に負担がかかっています。 わが子のように可愛がっている子なので心配で夜も眠れません。 おしっこを出すため常時カテーテルを挿入していなければならず、家に連れて帰ってあげることが出来ません。 病院に毎日顔を見に行ってあげる以外、何もしてあげることができなくて申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どうしてあげたらいいのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • aikenaiken
    • 回答数2
  • 猫の血尿

    ここ2時間、猫が血尿をしています。頻繁にトイレで力んでいます。糖尿病の猫なので、以前から多飲多尿ではありますが、こんなことは始めてです。昨日病院で尿検査をした際は、血液反応はありませんでした。普段滅多に鳴かないのに、尿検査中痛がって鳴き続けていたので、尿管が傷ついたのではないかとも思ってしまいます。可能性として、尿検査で尿管が傷つくことはあるのでしょうか。心配で仕方ありません。 午後の診察時間は3:30からなので、それまでに回答をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#34573
    • 回答数2
  • 猫をストレスなく幸せに過ごさせるには?

    猫をストレスなく幸せに過ごさせるにはどんなことに気をつけてますか? ・基本的に単独飼い(猫が5歳超えてるので) ・いつも綺麗なトイレと寝床 ・好物で栄養バランスのとれた食事が毎度でてくること ・いつも静かな部屋 ・大体どの部屋も行き来自由であること ・悪いことをしても、叩いたりする人がいないこと ・しつこくかまってくる人がいないこと ・赤ちゃんや幼児がいない環境 ・家族や来客皆に心から愛され可愛がられてること ・毎日ある程度遊びにつきあってあげて、暇猫生活のストレスを軽減させること ・日光浴できるお気に入りの場所もあること ・ブラッシングや爪切りの腕をあげて、喜んでやらせてくれるようにまでなること (これは二年かけて、なんとか出来るようになりました) 自分ではこんなとこかな?と思ってます。 皆さんが気をつけてること、心がけてることをお教えください。

    • 締切済み
    • goiil
    • 回答数4
  • 肛門嚢のネコがいて困っています。。。

    うちのネコは排泄の際に肛門嚢とゆう袋から一緒に出てくるとゆう 臭いのするジェル状の液体がずっと垂れ流し状態で困っています。 イヌネコ病院に聞いたところ、肛門嚢とゆう袋自体を取ってしまえば 解決されると言われました。 ですが、ある病院では難しい場所にある袋なので、取っても 完全になくなってしまうかどうかの保証ができないと言われました。 最終的にもう1件、見てもらったところ、ネコはスカンクなどと一緒で 臭いの出るものをビックリしたトキに出したりすることがあるので その袋をとるのに意味はないといわれました。(ちなみにここは名医で有名な病院です) オムツをしても勝手に食いちぎってしまい、仕事から帰ってくると そこらじゅうの壁にお尻から離れないジェル状の液体を こすりつけては取っており、壁や床はその臭い液体だらけです。 その病気になってからは、ネコの性格もすっかり凶暴になってしまい オムツをしようとすると引っかかれるので 最近ではオムツも付けられません。。。 (病院ではこの病気になるとネコ自身にストレスがたまり 性格が凶暴になってしまうのだと言われました) いったいどうすればよいでしょうか。。。 毎日毎日壁についたその液体を掃除するのにも疲れました。。。 毎日毎日オムツをするたびに引っかかれるのももう嫌です。。 ネコが可哀相だと思って一生懸命掃除もしてきましたが もう精神的に限界です。 夫は自分は一切世話もしないので、苦労がわからないのか 一度私がどこか世話のしてくれるところへ預けたいと言うと カンカンに怒って相手をしてくれませんでした。 無責任だとはわかっていますが、 私が精神的に追い詰められればネコだけではなく なんにも手がつけられなくなるのです。。 殺したりしたくないですが、世話もする気になれません。 部屋を汚されれば猛烈な怒りとストレスが押し寄せます。 ネコを叩いたり、子供に八つ当たりをしたり 夜眠れずに明け方までずっと床を磨いたりしてしまいます。。。 誰か助けてください。。。

  • ペットロスです・・。

    私は、5年前の冬に大事な愛犬を病気でなくしました。 病気はガンでした。発見したときにはすでに手遅れの状態でした。 ずっと、すごく元気だったのにある日突然具合が悪くなり調べてみるとガン。私は、その現実が信じられませんでした。しかも手遅れでもう治らない。どんだけ手術をしても、どんどん色んな所にガンが転移していく。私は、ただ隣で泣き苦しむ愛犬を触ることしかできませんでした。 愛犬が死んだ日、愛犬はずっと苦しんでいました。うつろな目をしながらも私をじっと見つめていました。まるで何かを伝えたいかのように。 そして、愛犬の息が荒くなって止まりました。私の手に頭を乗せて死にました。私は、愛犬の名前を泣き叫びました。でも、二度と愛犬は目を覚ましませんでした。私は、愛犬が死んだ日から時が止まってます。まるで、心の半分がなくなったみたいに悲しいです。死んで5年も経つというのにまだ愛犬の死を乗り越えられません。 どうしたら、乗り越えられますか?どうしたら泣かずにすむ日が来ますか?私は、まだ新しい犬を飼う気にもなれないでいます。 同じような経験をされたかたいましたらご意見お願いします。

  • 犬も中風になりますか?

    もうすぐ13歳になるスコティッシュテリアを飼っています。昨日散歩の途中から、歩くとき左に傾くようになりまっすぐ歩けない状態になりました。 今朝は少しはましになりましたが、まだ左に傾いています。まるで脳内出血がおこり半身麻痺になったような様子なのですが、犬にも中風は発生するのでしょうか?それとも老齢からくるものでしょうか?

  • マンションで柴犬を飼いたい

    柴犬を飼いたいと思っています。 いわゆる「豆柴」と言われているものでなく、一般的な大きさの柴です。 一つ気になるのが今住んでいるのがマンションだということです。 もし飼うとするなら、15畳ほどのリビングダイニングが中心になると思うのですが、これは柴犬にとっては狭すぎるでしょうか? 勿論朝晩の散歩はしますが、もしこの狭さが運動不足につながるなら、と思うと不安になります。 飼いたいという思いは強いですが、犬に辛い思いはさせたくありません。 マンションで柴犬を飼っていらっしゃる方がおられましたら、 是非ご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • linlon
    • 回答数17
  • 新しい子犬を迎えてつらいです…

    半年ほど前、私の生涯で一番愛した犬が他界しました。 見かねた両親が同じ犬種、同じカラーの犬を知人から買ってきたのですが…、どうしても他界した先代犬と比較してしまい、逆に辛くてたまらないのです。12年分の共に暮らした深い愛情と、たった3日の時間では比べようも無いのは分かっています。似ているけれど勿論違います。腕の中で逝った瞬間の悲しみ、12年間の愛おしさが今でも鮮明に思い出されて、仔犬に対して「可愛い、嬉しい」という感情が全く湧きません。 両親は「自分たちの人生では最後の犬になると思うから…」と大変可愛がっております。ですが躾や世話は基本的に私がやらねばならない状況です。 先代犬の事が無ければ私も素直に可愛いと思えたでしょう。でも遺影の中で笑っている先代犬を見て「怒ってないかな、悲しくないかな、焼きもち焼かないかな」と胸が張り裂けそうになります。 今なら譲って下さった方にお返ししても何の問題も無いと言われました。 こんな感情のまま飼い始めていいのでしょうか?返したら恐らくもう二度と犬を飼う事は無いと思います。 両親の「もう一度犬を飼いたい」という気持ちを踏みにじることも苦しいです(父は闘病中のため本当に最後になると確信しているからです)。 その仔が嫌いなわけでは無いのです、ただ両親のように前の犬と比べる事無く愛することなどすぐには出来ないのです。これから愛情が湧いてくるのかも分かりません。 返すのは残酷ですか(いい犬なので他の飼い主さんはすぐに見つかるとの事です)? このまま時間をかけて愛情を育てていくべきですか? いつか先代犬との辛い別れも癒してくれる存在になるのでしょうか。 両親も犬も不幸にしたくない、でも今の自分の心は苦しくてたまらないです! 別の愛情は湧いてくるものなのでしょうか? お願いです、教えてください。

    • ベストアンサー
    • air_snow
    • 回答数7
  • 愛犬が急に迷子に

    母が飼っている16歳にもなる犬が散歩途中、神隠しに遭ったように、急にいなくなってしまった。夜中の11時近くだったそうですが、考えられる場所を何回も探しました。いま、まる一日経ちましたが、まだ見つかっていません。8年間、毎日2回通る本当に家のすぐそばの散歩道なので、犬自身が自分の意思によって逃げたしか考えられません。  老犬なので、もしかして自分の死を察して、人のいないところで死にたいと逃げ出したのではないかと私は思いますが、こんなことあり得ますか。 母は狂ったように一日中犬を探しています。心配で、納得できなくて・・・ どなたか知恵を貸してくれませんか。犬も母も可哀相で。例え仮説でも、納得のできる説明だったら、母も諦められるかと思います。

    • ベストアンサー
    • lionsheep
    • 回答数7
  • 犬の鍼灸専門医を探しています!(九州地区)

    シベリアン・ハスキー13歳。 どうも股関節の具合が悪いようです。 座る時に「キャン」と鳴きます。 それなりの投薬治療は行う予定です。 が、少し、鍼灸治療も試みたいと思っています。 温水プールは、多分、犬種が犬種だけに無理です。 福岡、佐賀、熊本の3県でそういう治療をしてくれる病院をご存知でしたら教えて下さい。 投薬治療+鍼灸治療=改善 という図式を描いていますので宜しくお願いします。 なお、サプリメントは試し済みです。

    • ベストアンサー
    • noname#22222
    • 回答数2
  • ペットの葬儀について

    私の仲良くしている知人のペットがなくなってしまい、葬儀に来て欲しいといわれました。私もとても可愛がっていたので是非参加させていただきたいと思っているのですが、実際私はペットを飼った経験もなければ、葬儀に参列したこともなく、ペットの葬儀がどのようなものなのか全く知りません。 服装はどのような格好で行けば宜しいのですか?人間の葬儀のように全身黒で行く方が宜しいのでしょうか? 知人に聞いてみようと思ったのですが、今大事なペットを亡くしてとても落ち込んでいると思うので、こちらで質問させていただきました。 実際、経験のある方アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 犬が舐めるのを止めさせたい

    ヨークシャーテリア14歳♀がいる主人の実家に入る事になりました。 入った時からペロペロ舐めてくるので「好かれているのかな」と思って嬉しかったんですが、その犬がほっぺたを貫通する程膿みが酷い重度の歯槽膿漏で、舐めた跡が吐き気がする程ものすごく臭うんです。(すみません) でも嫌がるのも可哀想だし、主人の両親の手前、舐めさせるだけ舐めさせて後で洗うようにしていました。 今夏、私が短パンを穿くようになってからは足を舐めるようになりました。足は手のように手軽には洗えないのでなるべく舐められないように犬が寄ってくるとスッとかわしたりしていたのですが、最近では犬も気付いてか、そっと寄ってきてぺロッと舐めた瞬間、スッと逃げて行くんです。 最近では、普通のくるぶしまであるズボンを穿いていてもズボンの裾を舐めてくるようになりました。 いつも犬と一緒にいる主人の両親にはしないようです。 なんだかマーキングをされているようでとても気分が悪いので止めさせたいのですがなんとかならないものでしょうか。 (きつめの香水やメントールを足に塗ったりしましたがダメでした。犬は柑橘類の匂いが苦手と聞いた事がありますが、この犬は柑橘類の果物は大好物です)

    • ベストアンサー
    • namico
    • 回答数3
  • 情報求む<自己免疫溶血性貧血

    もうじき8歳になるシェルティ(雄)です。 自己免疫溶血性貧血と言う病気になったようです。 病院での血液検査だけでは確実に自己免疫溶血性貧血だとは言い切れませんが、その可能性が高いとの事です。 タマネギなどのネギ類でも起こる事があるそうですが、それらの食べ物は食べていません。 去年7月、今年7月の2度、耳血腫と言う耳の病気にもなっています。 あまりに聞きなれない病名に戸惑っております。 経験者の方、詳しい方など・・・何らかの情報をお持ちの方、御連絡下さいますと助かります。