inuinai の回答履歴

全199件中21~40件表示
  • 京都府内のとある府営団地の自治会役員をしてるのですが

    京都府内のとある府営団地の自治会役員をしてるのですが 長年に渡り続く問題があるのです。 それは、ぺット飼育に関することです 当団地は、原則禁止されており違反者は退去となってるが 公社はなかなかこれをしてくれません 公社とも再三と話し合いをしてきましたが駄目でした 飼育者にも個別訪問し話し合いもしましたが聞き入れてもらえません 解決策に苦慮している状態です そこで、入居者全員の意識、考えをアンケートという形で行いましたが 問題が起きて保留中です そのアンケートは個人情報違反の疑いや自治会の権限乱用では? という苦情を飼育者から来ました アンケートには、飼育者の氏名の公表、品種、健康状態などを 開示するべきか?というのがあるのです もし、開示すべきという要望が多ければ検討し出来れば開示したいです これは法律違反になるのでしようか? 開示したい理由としては、犬猫アレルギーの入居者への配慮としてです

    • ベストアンサー
    • kyukyuq
    • 回答数1
  • 老犬の気持ち。

    老犬の気持ち。 閲覧ありがとうございます。 我が家で飼っている犬に関する相談です。 我が家では今年16歳になった老犬(中型雑種♂外飼い)がいます。 この年齢ですが一応はまだ元気で散歩に行こうとリードを持つとジャンプして喜びますし、周りの人からは「16歳には見えないね」とよく言われます。 とは言え、毎日見てきた私からすると確実に衰えは進行しており、ここ数年で耳はほとんど聞こえなくなったように思います。(気配などで気付くことはあるが、そばで大きな声で呼んでも全く気付かない。) 他にも体の数カ所にシコリ?のような出来物ができてしまい、病院へ連れていきましたが老犬なので仕方ないそうです。痛いわけではないようなので、頭の目立つ部分に出来てしまったシコリのみ簡単な切除をしました。 そしてここからが相談なのですが、率直に言って、この年齢の老犬をこれまで通り外で飼うのは酷でしょうか? というのも、最近部屋の窓から様子を見ているとなんだか落ち着かない様子で小屋に入ったり出たりを繰り返しそわそわうろうろしているのをよく見かけます。 どうしたんだろう?具合が悪いんだろうか?何を考えているんだろう?と気になってしまいます。 そりゃあ、犬にとったら昼間と夜の一日二回の短い散歩以外同じ場所に繋がれてつまらない毎日だろうと心中察します。 私だけの独断で行動できるならすぐに完璧にシャンプーして家の中での生活にさせてあげたいのですが、何分家族と同居ですので簡単にそう受け入れるのは難しいのです。(家族の全員が私と同じように犬を想っているわけではないので…) 家の中でのトイレなんて教えていないのでどこに糞尿されてしまうか分かりませんし、若干尿漏れ?の気がありますので(常に尿が少し出てしまう、伏せしたり立ち上がったりすると地面にポタっと垂れる)家ではオムツなどしてもらわないと大変でしょう。 爪も切らないとフローリングはまずいでしょう、我が家は玄関までオープンな作りでスライド式?なので柵などを新調しないと犬が出てしまうと思います。 ただでさえシャンプーに慣れていなくて大嫌いなのに、老犬が急にこまめなシャンプーに耐えられるだろうか(私もできるだろうか)? 16年間外飼いしてきた犬を部屋で飼うとするとこのように懸念されることが沢山あり、私一人の責任ではカバーできない部分もあります。 ちなみに、真冬の寒ーい時期は玄関に入れてあげていますが、この時期玄関は暑く、景色のある外の日陰の方が快適だろうと一日外に出したままです。(それなのに、上記の通り落ち着かない様子ということです。) そもそも室内で飼われた経験のない犬ですので「室内にいる方が嬉しい」と感じるかどうかも分かりませんし、室内にした方がこれしたらダメあれしたらダメと返ってストレスで「外に戻りたいなぁ」と感じるかも分かりません。 犬の気持ちが分かってあげられず、どうしてあげるべきか悩んでいます。 犬に詳しい方、外飼いを経験なされた方、アドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。 ※犬を外で飼う時点で虐待だと主張される方もいらっしゃると思いますが、「外で飼ってるなんて可哀想」「今すぐ室内に変えてあげて」という意見ではなく外飼いにご理解のある方のご意見アドバイスをお待ちしております。

    • ベストアンサー
    • m_okwave
    • 回答数5
  • マンション隣室で犬を飼っていて鳴き声に悩まされてます

    マンション隣室で犬を飼っていて鳴き声に悩まされてます ベランダのサッシを防音型に変えましたがあまり効果はありませんでした 注意をうながすのですが馬耳東風の状態です 何かよい対処法があったら教えて下さい

  • 散歩が不要な犬

    散歩が不要な犬 私の母親(平日は一人暮らし)が犬を飼いたいと言っているのですが、高齢な上に腰が悪く毎日犬の散歩などとうてい無理な状態です。(腰の具合が悪いと何日も外出しない状態です) 毎日散歩に連れ出さなくても飼える犬種などはあるのでしょうか? ペットには疎いので、ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#115788
    • 回答数6
  • 犬 吐血

    犬 吐血 今、飼ってる犬が 咳き込んでいたのでみたら 吐血していました。 何度も咳き込んで 吐血しています; 結構出てるような気がします 口のまわりにも血がいっぱいで; 一応今は収まりましたが・・ 普通に動いたりはしていますし 前日も普通にご飯を全部食べていますし 今もご飯を普通に食べています。 前病院に行ったら 色々と無駄と思われる検査をして 何万も払ってしまい 病院に対する不信感?が・・・ 二度とあの病院には行きませんが 他の病院でもそうなのかと思うと・・・; なので、今日は様子見で 明日また同じようなことがあったら 連れて行ったほうがいいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • ginsann3
    • 回答数3
  • 犬 吐血

    犬 吐血 今、飼ってる犬が 咳き込んでいたのでみたら 吐血していました。 何度も咳き込んで 吐血しています; 結構出てるような気がします 口のまわりにも血がいっぱいで; 一応今は収まりましたが・・ 普通に動いたりはしていますし 前日も普通にご飯を全部食べていますし 今もご飯を普通に食べています。 前病院に行ったら 色々と無駄と思われる検査をして 何万も払ってしまい 病院に対する不信感?が・・・ 二度とあの病院には行きませんが 他の病院でもそうなのかと思うと・・・; なので、今日は様子見で 明日また同じようなことがあったら 連れて行ったほうがいいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • ginsann3
    • 回答数3
  • 愛おしくてたまらない

    愛おしくてたまらない 以前も質問させて頂いた者です。 我が家の愛犬は高齢になりました。(14歳・2匹います) 耳が遠くなったり尿もれしちゃったり、 あちこちが調子悪くなったりして、心配も増えました。 病院も最低1週間に1度は行っており 薬、検査、等々お金もかかり…(涙) しかし、その分愛おしさが増え、可愛くてたまりません。 幼少期にはその愛らしさ、中年期にはその元気での愛おしさ、 そして高齢期には…何と言葉にして良いのか分かりませんが 愛おしくて愛おしくてたまらないんです。 自分の生活を犠牲にしても、全く後悔はありません。 こんな私が1つ心配しているのは 自分がペットロスになるんじゃないかと言う事。 以前、病院の先生に『〇〇さんはペットロスになるよ~』って 冗談半分??に言われた事がありました。 私の周りの友人知人にも『絶対なりそうだよ』って。 私もなるべく後悔はしたくないので、 今出来ること、愛情を沢山注いでいたいと思いながら 日々の生活を送っています。 私は昔から感受性が強く、動物に対しての思い入れは かなり強いほうかもしれません。 動物と思えなく、自分の事に置き換えて感情移入してしまう… そんな傾向にあるのかも?と思ってみたり。 でも… 自分のことなんて自分が1番分からないかも知れませんよね。 こんな弱い私がペットロスにならない様にするには どの様にしたら良いでしょうか? 何か対策と言うか、心がける事などありますか? 経験した方、詳しい方などいらしたら、どうかご教授下さい。 どうかどうか宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#113168
    • 回答数7
  • 犬にヨーグルトを与える場合の注意点を教えてください≧≦

    犬にヨーグルトを与える場合の注意点を教えてください≧≦ 柴犬(♂一歳半、未去勢)がおります 子犬の頃から便がゆるくなりやすい子でした フードなど試行錯誤のすえ、しばらく無糖ヨーグルトを(一日二食、カレースプーン軽く1杯ずつ)与えてみたところ、しっかりした便が続くようになりました! そこで今更なんですが・・・ 調べてみて曖昧でわからないことがありましたので、 この先も続けていくための注意点を教えてください ◎与える量・・・ 体重11キロ弱です、大さじ1~2や、カレースプーン1杯などとありましたが、一日分?一回分? (体重5キロにつき何グラムとか、どこかで目にした気がするのですが、だいたい決まっているのでしょうか?) カロリーゼロのヨーグルトでも、フードの量は減らすべきでしょうか? ◎やはり毎食少しずつがいいでしょうか? (朝だけとかよりも) ◎ヨーグルトがないと、一瞬私を見て、『ねぇ、ちょっと・・・』という顔をするようになったのですが、 食べむら、えり好みをするようになるでしょうか? ◎ヨーグルトはあくまで体調を戻すだけで、よくなったら与えない方がいい部類のものでしょうか? 頼りない飼い主で申し訳ありません・・・ どうぞよろしくお願いいたします!!

    • ベストアンサー
    • noname#115529
    • 回答数2
  • ワンコの尿もれに付いて

    ワンコの尿もれに付いて 14歳のおじいちゃん犬を飼っています。 最近、尿もれするようになりました。 今はオムツをしています。 年を取れば仕方がないと思って諦めていました。 しかし最近、尿もれに効くサプリ等があると 聞いたことがあるんですが… どなたかご存知の方、詳しい方、いらっしゃいますか? 出来ればオムツから開放してあげたいと思って。 どうか宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#113168
    • 回答数1
  • 噛みクセのある猫ちゃんを飼ってる人

    噛みクセのある猫ちゃんを飼ってる人 うちの猫(7歳メス)も噛みクセがあります。もう一匹いる先住猫(14歳)は噛みません。 先住猫は3ヶ月位母親と一緒に暮していたので落ち着いているようですが、7歳のコは捨て猫で、子猫の時に拾いました。 7歳のコはなでようとすると、ガッと噛もうとしますが、その時に手を振り払わずにじーっと手を動かさずにいると噛むのを止めて手をペロペロ…と舐め始めます。 これで噛みクセは治るかな?って思ってましたが、やはり最初に噛もうとするのは治らないみたいです。 でも一時的には治るので、他の猫ちゃん達も同じ事をするとペロペロして噛まないようになるのかな…と思いましたがどうでしょうか??

    • ベストアンサー
    • east42
    • 回答数4
  • 猫のしつけ用品について

    猫のしつけ用品について 猫のかみつき癖で困っています。 そこで、いつも私が制汗剤をスプレーをする時に 近くにいると嫌な顔をする(「シュッ」と言う音が嫌いのよう)ので、 これをしつけに使おうと思いました。 ただ、空気だけが出るスプレーって売っているのでしょうか? ペット用品をネットで見ても、ほとんどハーブのニオイだったり 何か猫や犬が嫌がるものが出て、結果寄せ付けないような 商品ばかりで、猫の顔に直接吹き付けても害がないような 物を見つけられませんでした。 「滑り込む猫」のまるさんも空気をスプレーされて しつけられた様なのですが、どんな製品なのか探せませんでした。 どなたか音と空気だけ出るスプレーをご存知の方が おりましたら教えてください。 猫用品でなくても構わないので。

    • ベストアンサー
    • ziz8ziz
    • 回答数4
  • もうすぐ11歳になる柴犬が室内でのおしっこするようになってしまいました

    もうすぐ11歳になる柴犬が室内でのおしっこするようになってしまいました。 普段は朝夕の散歩の時におしっこはしてます。 最初は老化で我慢ができなくなったのかと思いましたが、散歩直後に子供の送迎バスの見送りに行った数分間でおしっこをしています。 誰かが家にいると大丈夫です。 家の中を自由にしているので、あちこちに少しずつおしっこをしていたこともありました。 今はいつも過ごしているリビングにシートを敷いて、外出時はドアを閉めて他の部屋に行けないようにしています。 シートでしている時もありますがシートのない場所にしていることも多いので、ちょっとそこまでおつかいに行くのも憂鬱になってしまいます。 自分なりに調べてみて環境の変化が原因かも・・・と思いました。 4ヶ月ほど前に引っ越しまして、同じ頃に主人が単身赴任で不在がちになりました。 この変化が原因だったとして、なにか対処できることはないのでしょうか? おしっこをあちこちにされるのも困っているので、なにかいいお知恵がありましたが教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • rokkii
    • 回答数3
  • 家庭を持つ資格がない貧困で無教養な女性 

    家庭を持つ資格がない貧困で無教養な女性  貧困は貧困な家庭を生んでしまいます・・どうすれば負の連鎖を断ち切れますか・・? 昭和28年生まれの55歳のある方は、千葉県の現在ほとんどお年寄りばかりの 田舎が実家の方なんです。その方は中卒で、ご両親もかなり無教養でほんと常識が無い ただの年寄り・・父親の方は字も書けないそうです。母親は妻であり母なのに料理も満足に 出来ないそうです。「だから私は栄養が悪くて体が小さいの」と55歳の方はおっしゃっていました・ 衛生観念もなっていないらしく、古い牛乳を腐っているのに飲まされて55歳の方は幼少期 に入院したそうです。また、その頃お肉も食べた事がないらしく、働き始めて初めて食べたそうです。 「最初は臭くて食べられなかった」とおっしゃっていました。その後大卒の男性と結婚し、 茨城県某所に居を構えて男児を出産、数年後女児を妊娠中から夫婦仲(夫の浮気&借金借金は結婚前 からあったらしい?)が悪くなり、女児を産むも離婚・・・。という人生を歩まれています。 その後夫から慰謝料は出るものの、中卒で工場パートで働き3年で解雇されてしまいます。 (長男が中学から高校・長女が小学生の頃)そして、 長女が生まれた頃からだんだんと耳が不自由になり、社会的な活動も困難となり現在は障害者手帳 を持っています。しかしのちに障害者年金は減額されてしまったようです。長男が高卒で工場の 交代勤務で30万弱の収入、長女が工場、後にパートで10万ほどの収入です。 長男が月に10万ほど、長女が9万生活費として母親に渡しています。 55歳のこの母親は自分自身貧しい家庭の3姉妹の長女として、中卒で働き当時5万?の給料から 3万を家に入れていたそうです。今まさしく貧困家庭を繰り返し、自分が生きてきた家庭環境を 子供たちに課してしまっています。しかも長女が幼い頃おたふくかぜに罹ってしまったのに 中卒で教養がない母親は「こどもはみんな罹る」と思ったらしく重症化してしまい、長女は 両耳が難治性の感音性難聴にかかってしまいました。母親も難聴で手帳を保持しておりますが 遺伝ではありません。母親は補聴器を装着しても働けませんし、働きません。 長女は補聴器を装着して働いておりますが、貧乏家庭の不満がこの長女に向けられています。 働きたくても働くのが難しい長女に「もっと働けよ!」など「お前のせいでお金がたまらない」 1万程度のおこづかいで「不満なら出て行け」と暴言を吐くしまつです。 長女は健常者の半分程度の聴力しかありませんが、障害者として認められる障害の程度では ないので、明らかに不利で不自由なのに働くしかありません このような家庭はほかに見たことがありません。他に存在するでしょうが??どうして こんな母親が家庭を持ち子供を作ったのでしょうか??結婚さえすれば貧困な家庭から 抜け出し、かつ良い家庭が作れると 思っていたんでしょうか??長文で申し訳ありませんが、質問のお答えと皆様がお考えになられた事を お聞かせ願えると大変幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • ペット 移動火葬車での火葬について。

    ペット 移動火葬車での火葬について。 だいじなにゃんこがなくなりました。 家族(5にゃんこと亀と人間ふたり)で送りたいので、 移動火葬車での火葬をお願いしようと思っています。 しかし、ネットで検索したところ、トラブル例がたくさんありましたので不安になりました。 どなたか、心のこもった対応をしてくださる業者さんをご存知ないでしょうか。 検討中は、「ペットセレモニーWITH東京」さんです。

    • ベストアンサー
    • hokun
    • 回答数2
  • 生命保険の受取人とその親権者の問題で妻ともめています。最近までクローン

    生命保険の受取人とその親権者の問題で妻ともめています。最近までクローン病という病気で2ヶ月ほど入院していたのですが、主治医が今週中に退院でという話となり妻に言ったところ、都合が悪いから来週までおってと言われました。確かに二歳の子供もおり身動きとれにくいのはわかりますが、その時妻は、実家におり無職でその妻の実家は、病院から車で約10分の近いところですぐに来れるはず。しかし妻は、ハローワーク講習の予約が入ってるから無理といい。その時は仕方なく主治医に退院日を伸ばしてもらいました。見舞いも近いのに一週間に一回来たらいいほうで。最初の方は洗濯してくれたが、後半は自分でしました。退院してからの自宅療養も私の親に頼んで実家でみてもらいなと言われ、実家療養中に腸閉塞がおき病院に出戻りしたときの入院と退院の時は私の親まかせでした。 私は妻の冷たさを実感したのです。 生命保険の受取人の話に戻りますが、今公務員の共済と団体で3つの受取人が妻です。しかし住友の保険の受取人は、私の親のままです。私は前からその受取人は、息子が大きくなったら息子に直接入るように変えようと思っていましたが、最近妻が受取人の話をしてきてすぐに息子に変えるように言ってきました。もちろんまだ子供は二歳ですから、親権者とはなれない。必然的に妻になるのですが、今までの妻の冷たさを実感した分がしゃくにさわり親権者は親のままで受取人だけ変えようと思っているのですが、金にうるさい妻はもちろん猛反対 別居や結婚してからの保険料の返金を引き合いに出してきています。 何かいい知恵があればよろしくお願いします。

  • キャットフードに豚肉が主原料のものはなぜ無いのでしょうか? つい、ハム

    キャットフードに豚肉が主原料のものはなぜ無いのでしょうか? つい、ハムとかウィンナとかあげる飼い主さんもいると思います(私宅の猫には人間の食べる物は極力あげないし欲しがらない)。ハム・ウィンナ等に含まれる塩分・添加物以上に豚肉そのものに問題があるのでしょうか?

  • 東野圭吾の「卒業」を読んでますが他におススメは?

    東野圭吾の「卒業」を読んでますが他におススメは? 少しネクラな小説ですが現代的でおもしろいです。 「容疑者Xの献身」は有名ですね、ちなみに「新宿鮫」にハマった性格です。

    • ベストアンサー
    • noname#155731
    • アンケート
    • 回答数2
  • 猫の尿道閉塞について。

    猫の尿道閉塞について。 推定14歳の雄猫(去勢手術済、完全室内飼)が4月末、おしっこが出なくなり病院に連れて行きました。 今までも3回程同様の症状があり、結石との診断で毎回治療後すぐ治癒しており、食事療法を続けていましたが、慢性腎不全の子も居る為、腎不全用の食事に統一してしまい1年程経過しておりました。 そして今回の尿道閉塞です。 一度の治療で治癒せずに翌日はかかりつけ獣医が休みだった為、紹介された別の獣医へ連れて行きました。その際、尿道カテーテルがうまく挿入できず、尿道にワイヤーを入れて石を超音波?で砕くというような治療をしたようです。 治療後、中に入ったら出血していました。 「翌日すぐにでもかかりつけ獣医に入院させなさい、すでに血尿も出ている」とのことで沈静がかかったまま帰宅、その日はぐったりして元気食欲共全く無く排尿も出来ない状態でした。 翌日朝一で入院させましたが、現在に至るまで長期入院の繰り返しです。 尿道カテーテルを挿入する→3日程して抜く→すっきりと排尿できない→又カテーテルを挿入する、の 繰り返しです。結石など以外の原因はないのですか?との質問には ・エコーで見る限り腫瘍などの可能性は無い ・カテーテルを抜いて、又挿入する際に、ひっかかる場所が毎回違う ・結石を砕く治療の際、尿道が傷ついた可能性がある との答えです。入院中はサイエンスダイエットのs/dを食べさせています(良く食べます) 元気もあり、あとは排尿さえ普通にできれば・・・の状態ですが 治療にかかる日数が長すぎて強い不安を感じています。一ヶ月近くもの入院が続いています。 どなたか、経験がある方、又は獣医さん、どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • urudaicyan
    • 回答数1
  • 猫の後ろ足がよろつきます。

    猫の後ろ足がよろつきます。 今年5歳になる雑種の黒猫なのですが、3日前に起きぬけに 酔っぱらったような行動(前足・後ろ足に力が入らずよろける)がありました。 そして昨日、ご飯が欲しいと餌の所に移動しようとしたら いきなり後ろ足に力が入らず崩れ落ちるような体勢になり、 何とか立ち上がれるんですが、生まれたての仔馬の様にぷるぷるとよろけながら 歩くような動きになっていました。 後ろ足に異常があるのかと思い、腰から足を触っても痛がる様子もなく 5分程そのような行動があったのですが、その後は何事もなかったかのように 走り回ったりしていました。 すぐに病院に連れていけばいいのか、それとも心配のしすぎなのか…。 どう行動した方がいいのか、皆さんよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • webgds
    • 回答数2
  • 子猫生後3週間の時に母猫が交通事故で亡くなってしまいました。現在もうじ

    子猫生後3週間の時に母猫が交通事故で亡くなってしまいました。現在もうじき4週目です。 1匹の猫を今日引きとったのですが、猫を飼うのがはじめてで、子猫用の哺乳瓶でミルクをあげてもいやがります。とても鳴くのでお腹がすいてるもんだとずっと思ってたのですが思うように飲んでくれません。しばらくだっこしてさすっていると泣き止み眠るのですが、ミルクを飲まないのが心配です。何かいい方法はないでしょうか? 又、母猫を無くした子猫を育てた事がある方がいらっしゃいましたら注意点などお知らせ頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#227779
    • 回答数7