inuinai の回答履歴

全199件中181~199件表示
  • 猫が不思議な死に方をした・・・

    だいぶ前の話なのですが元気だった猫がいきなり死んでしまいました。 死因は調べてないのでわからないのですが・・・ 不思議な死に方をしたので気になりました。 まず駐車場の車を停める時にブロックが二つあるんですがその後ろで死んでました。 なので車にひかれたというのは考えにくいです。 それに血はまったくでていませんでした。 持ち上げたので確実です。 あとよつんばい?になって寝る感じのまま冷たくなってかたまってました・・・。 顔文字でいうとorzが近い感じです。 おもいだしたら泣けてきた><;; あと死ぬ前から耳かゆがってました。 耳に何か関係があるのでしょうか? あと3年しか生きてなかったです泣 回答お願いいたします。 ふと気になって・・・・・。

    • ベストアンサー
    • yukarou2
    • 回答数7
  • 何もないのに鳴きます。

    我が家にはもうすぐ8歳になる、キャバリア(オス)がいるのですが、最近何もないの高めの声で「キャン」と鳴きます。どこか痛いのだろうかと思うのですが、分かりません。おやつを食べる前に鳴いたり、頭をなでようとすると鳴いたり、寝ている時に鳴いたりしています。1日に数回鳴くようになりましたので、獣医に診てもらったのですが、特に悪いところが見当たらないとの診断でした。ただ、ヘルニアの気があるかもしれないので気をつけてくださいと言われただけで、今のところ何の解決にもなっていません。このような症状で何かお分かりになられる方、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • akiapi
    • 回答数5
  • 飼犬が凶暴で困っています

    私の家で飼っている12歳の柴犬のことなのですが、最近なぜか物凄く 凶暴で犬の近くにあるものなら何にでも噛み付いたり、引っかいたりして ガタガタしてします。 外で飼っているんですが特に酷かったのが、玄関のドアを噛んでボロボロにしてしまったり 犬の手が血まみれになるくらいまで石の壁を引っかいたりしていたときでした。 いつも暴れた時は見つけ次第すぐにきつく怒るんですが、その時はおとなしくしていても 次の日になるとまた暴れることがよくあります 現にここ3日間は毎日暴れて上に書いたことの繰り返しのような状態です それと最近なんですが私の父親が亡くなったんですが 飼犬は父がいた時は怖かったんだと思いますがそのようなことは絶対しませんでした 父が死んでから暴れるようになった様に感じます このような場合どのように対処すればいいでしょうか? 長々とすみませんがどうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#125396
    • 回答数6
  • 愛情を感じない飼い犬

     以前、主人が勤務していた会社の社長からもらった血統書付の黒のラブラドール二歳。庭で飼っていますが、かわいいと思えません。愛情がもてません。毎日の世話は私が嫌々・・しています。主人はたまに散歩に連れて行く程度で、少しは愛情があるようです。その犬は警察犬になる試験に不合格になりいらないからと、なかば無理に押し付けられたようなものです。餌代もけっこうかかります。愛情は感じませんが、情が、少しはあるので、どうしたらいいのか困っています。

  • ペットロスの症状

    ペットロスの症状に、次から次へと(生き物たちを)お迎えせずに入られない、 というものがあるのでしょうか? 何かご存じの方、どうかお願いいたします。 お返事は必ずさせていただきます。

  • 虹の橋の雨降り地区について

    インターネットで広がる虹の橋の最終章、雨降り地区の英文があるのかどうか教えてください。出来れば、原作者の情報も有れば教えてください。

  • 大切なペットの死

    すごく愛していた猫が死んでしまいました。父が一番かわいがっていたので猫の死で落ち込んでいるのを何とかしてあげたいという気持ちです。大切なペットが死んでしまったとき、猫と父にどのように対処すればいいのでしょうか? あと猫を譲ってもらえたり出来るところはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kinoko305
    • 回答数4
  • 進行性網膜萎縮症

    質問します。 ダックスフンドを飼っています。 ここ1ヶ月ほどで視力が急激に落ちたように思え、病院に行ったところ進行性網膜萎縮症かもしれないと言われました。 どうしても諦め切れません。 調べたところ、網膜電位図(ERG)等の眼科検査機器での診察がないと、進行性網膜萎縮症と確定できないと載っていました。 静岡県東部に住んでいるのですが、近辺にこれらの機器を扱っている動物病院はありますでしょうか? よろしければ教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • ozkkuh
    • 回答数3
  • 進行性網膜萎縮症

    質問します。 ダックスフンドを飼っています。 ここ1ヶ月ほどで視力が急激に落ちたように思え、病院に行ったところ進行性網膜萎縮症かもしれないと言われました。 どうしても諦め切れません。 調べたところ、網膜電位図(ERG)等の眼科検査機器での診察がないと、進行性網膜萎縮症と確定できないと載っていました。 静岡県東部に住んでいるのですが、近辺にこれらの機器を扱っている動物病院はありますでしょうか? よろしければ教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • ozkkuh
    • 回答数3
  • 犬の鳴き声は迷惑か?否か?

    私は集合住宅に住んでいるので、犬を飼うにあたり一番気にしたのは犬の声でした。 徹底して躾したので、要求吠えは全くしません。 物音に対する警戒吠えも試行錯誤の結果、かなり頻度もおさえられ、鳴いてもすぐ鳴き止ませられるようになりました。 問題は隣家の犬なのです。 大きな声でよく鳴くのですが、そのほとんどが要求吠えなので飼い主さんが仕事で留守をしている間はほとんど吠えません。 そして週末と平日の朝と夕方~夜は耳をつんざくような声で鳴き続けます。 そして、困るのはうちの犬が隣家の犬の鳴き声に対して警戒吠えすることなのです。 姿が見えず声だけが聞こえるので、不審に思うのでしょうね。 その都度、反対側のお隣にうるさい思いをさせたのではないかとヒヤヒヤします。 そしておそらく隣家の犬の声もうちの犬の声だと思われている可能性大です(飼い始めた時期が同じ頃だったので)。 なんと近々飼い主さんが定年退職なさると聞いてとても焦りました。 そして暖かくなって窓を開ける季節になったら…と思うとますます不安です。 そこで思い切って、「警戒吠えはしかたないにしても要求吠えの躾はしてみて欲しい」とおそるおそるお願いしてみたところ、「そんなの可哀想」と言われました。 「奥さん、神経質すぎるわよ。犬は鳴くものなんだから。そんなこと言われたら私まで神経質になっちゃう。」と言われ、何を言っても無駄なのだと悟りました。 ちなみにその方は散歩もノーリードです。 余りにも堂々と言い切られたので、正直ちょっとへこんでいます。 私が神経質過ぎるのかなぁ… 私は集合住宅で犬を飼うにあたり、鳴かない躾をするのは常識だと思っていたのですが世間の考え方は違うのでしょうか…? 自分が間違っているのか…とすら思えてきて、なんだか自信が無くなってきました。 犬飼いの皆様のご意見を伺いたいです。

    • ベストアンサー
    • chan-co
    • 回答数5
  • ペットのお骨について

    昨日入院していた12歳の飼猫が死んでしまい、家に連れて帰ってきました。 火葬は自治体かペット霊園にお願いするつもりですが、お骨は霊園ではなく手元に置きたいと思っています。 でも、何年か先に転居の予定があるので庭に埋めることはしたくないので、家の中で(お仏壇というほどおおげさでなく)供養するいい方法はないでしょうか? あと、できれば、お骨の1部をロケットかペンダントのようなものに入れて身に付けたいと思っているのですが、人間でそのような製品を作ってくれるところがあると以前テレビでみたような気がするのですがペットでもそういったことをしてくれる業者をご存知の方たいたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • ◇火葬場◇納得できる所を、探しています……。

     10時間前に、11年一緒に家で生活していた柴犬を失ってしまいました…。  私を含めた家族みんなが、本当に大事に育て、可愛がり、犬にとっての幸せは何かなぁと、そればかりを考え、大事に大事に育てた最愛の子が、逝ってしまいました…。  もう何もしたくない状況になって無気力になってはいるのですが、それでもあえて、この子の最後を締めくくる為に、良い火葬場や火葬業者、その他の情報を教えて頂きたいのです。  (ちなみに私は今、横浜に住んでおります。)  業者の移動車での火葬は考えておりませんし、合同での火葬も考えておりません。私達の最低限の希望としては、個別火葬、立会い、集骨、引き取り、という事になります。  そういった条件が当てはまるものは、インターネット上で無数にあったのですが、どうもそのページの作りが好きになれないのばかりなのです。やはり完璧な商業主義の下での『さよなら』は、非常に勝手だとは思うのですが、やはり避けたいんです…。  それと、民間と公共の火葬場に関しても、どこがどう違うのか分からず、困っています。  上記の条件が当てはまるような所や業者を知るために、是非とも皆様のお力をお貸し下さい。     非常に重い話をしてしまいました。心から、お詫び致します。

    • ベストアンサー
    • minakata
    • 回答数5
  • ◇火葬場◇納得できる所を、探しています……。

     10時間前に、11年一緒に家で生活していた柴犬を失ってしまいました…。  私を含めた家族みんなが、本当に大事に育て、可愛がり、犬にとっての幸せは何かなぁと、そればかりを考え、大事に大事に育てた最愛の子が、逝ってしまいました…。  もう何もしたくない状況になって無気力になってはいるのですが、それでもあえて、この子の最後を締めくくる為に、良い火葬場や火葬業者、その他の情報を教えて頂きたいのです。  (ちなみに私は今、横浜に住んでおります。)  業者の移動車での火葬は考えておりませんし、合同での火葬も考えておりません。私達の最低限の希望としては、個別火葬、立会い、集骨、引き取り、という事になります。  そういった条件が当てはまるものは、インターネット上で無数にあったのですが、どうもそのページの作りが好きになれないのばかりなのです。やはり完璧な商業主義の下での『さよなら』は、非常に勝手だとは思うのですが、やはり避けたいんです…。  それと、民間と公共の火葬場に関しても、どこがどう違うのか分からず、困っています。  上記の条件が当てはまるような所や業者を知るために、是非とも皆様のお力をお貸し下さい。     非常に重い話をしてしまいました。心から、お詫び致します。

    • ベストアンサー
    • minakata
    • 回答数5
  • 猫と犬の飼いかたについて

    現在6歳になる雄猫を飼っているのですが、新たに実家で飼っている犬(チワワ雄2歳)を飼うことになりました。よく、犬と猫は絶対に共存できないという話を聞くのですが、うちの猫はとても優しく温和です。 ただ、引越ししたりすると、ご飯を吐いたりする一面もあります。 やはり、犬は諦めるべきでしょうか? どなたか同じ経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • vaioiav
    • 回答数3
  • 15歳の柴犬の脳軟化症

    脳軟化症で食事をしなくなりました。 獣医さんで入院点滴中です。検査の結果内臓などに欠陥はなく後ろ足関節は立てない状態です。 目は白濁して見えない。耳もほとんど聞こえない。 治る方法は無いようなので私をかすかに識別している様子なので判るうちに家へ連れて帰ろうと思ういますがもはや衰弱死するのを見ているだけなのでしょうか?どのくらい持つものなのでしょうか? 何でもいいですからご意見有りましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • pipik
    • 回答数4
  • 15歳の柴犬の脳軟化症

    脳軟化症で食事をしなくなりました。 獣医さんで入院点滴中です。検査の結果内臓などに欠陥はなく後ろ足関節は立てない状態です。 目は白濁して見えない。耳もほとんど聞こえない。 治る方法は無いようなので私をかすかに識別している様子なので判るうちに家へ連れて帰ろうと思ういますがもはや衰弱死するのを見ているだけなのでしょうか?どのくらい持つものなのでしょうか? 何でもいいですからご意見有りましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • pipik
    • 回答数4
  • 犬に留守番させることを躊躇してしまいます。

    5歳になるMダックスフンドを飼っている主婦です。 結婚と同時に飼ったのですが、ゲージに入れると吠え続け、ご近所に御迷惑がかかると思い、ゲージに慣れさせる事が出来ないまま今に至ります。  ゲージは置いてあるのですが、ゲージに慣れさせようと、ゲージの中におやつを入れて閉じ込めた所、ひどく吠えてしまい、それ以来どんな事をしてもゲージの中に入らなくなりました・・・(>_<)。 私は結婚後病気を患い、2年半自宅で療養していましたが、元気になってからも留守番させるのが可哀想で専業主婦をしてきてしまいました。決して裕福ではありませんが夫の稼ぎで生活は出来てきました。しかし子供が産まれるまでに私も働いてきちんと貯蓄をするべきなのではないか、と最近よく考えてしまっています(気付くのが遅いですが・・・)。 実家の室内犬も母が専業主婦なので留守番をした事がなく、周りに一人暮らしや共働きでワンちゃんを飼っている人がいないので、留守番をさせる事にとても罪悪感を感じてしまいます。 せめてゲージに入れて留守番をさせられれば良いのですが・・・、本などを読み色々実行してみましたが、一向に慣れてくれる気配がない為、私が働く事になってもゲージには入れずにお留守番させる事になると思います。 5歳になるまで毎日のお留守番をした事のない犬には、突然長時間お留守番をさせられる事はとてもストレスですよね?働く事を我慢した方が良いのか、心を鬼にして働きに出ようかと日々悩んでいます。 一人暮らし・共働きでワンちゃんをお留守番させている方は、ゲージの中でお留守番させていますか?そしてどれくらいの時間お留守番をさせていますか?  ご意見、ご指摘、お叱りなどご回答頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • hana8
    • 回答数11
  • 愛犬ペキニーズが突然の肺水腫、専門家の方回答御願いします

    前略、今までの治療経過を書きます。11月21日から尿に血が混じっているのを発見し、膀胱炎(細菌性)との診断で治療を開始し現在まで至っておりました。昨日1月21日に再び尿に粘膜状の血を再び発見し急遽医院に連れて行きました。症状としては別に風邪気味のように小刻みに震え、嘔吐もありました。今回は尿検査の結果から前回の細菌とは別のカイ菌なる細菌だとの診断で、ペニスを床等にこすりつけて傷つけてしまい、そこにバイ菌がはいりこんでしまって・・・との説明を昨日うけまして、抗生物質の錠剤を処方してもらいました。 昨夜21日夕食後抗生物質を与え、様子を見ていましたが、深夜になり呼吸が苦しそうになり、鼻呼吸ができず(そう見えました)、口から一生懸命息をしていました。今朝までその症状が続いたもので本日22日午後3時過ぎに病院へ再び連れて行きました。レントゲン検査の結果、肺水腫で心臓を圧迫しているとの診断で、鼻からチューブで酸素を送り、利尿剤により肺に溜まった水を抜く治療をするとの説明により緊急入院となりました午後4時50分のことです。その後午後5時40分過ぎに病態が急変したとの呼び出しが自宅にあり、慌てて医院に駆けつけるも既に息を引き取った後でした。今、愛犬が死に、その後6時間たちましたが、なんか解せないものを感じています。昨日血尿とともに風邪の症状や、散歩途中での倒れなどを説明していたにも拘らず なぜ、昨日の段階でレントゲンを撮影して診断してくれなかったのか? なぜ、家をでて2時間とせずに治療を開始するや否や病態が急変して死んでしまうのか?かかりつけの医院でしたから、私の愛犬の病状や症状のことは理解してもらえてるつもりでした。 肺水腫と診断され、その後まもなく治療の開始直後に死んでしまうことなどあるものなのか? 専門家の方、お医者さん、どなたか是非回答お寄せ下さい。 宜しく御願いします。

  • 散歩中、犬が動かなくなる・・・どうすればいい?

    いつもお世話になっています。 愛護センターから先週引き取ってきた雑種の犬について、またまた質問させていただきたいのです。 その後、だいぶ落ち着いてきました。 脱走もほとんどしなくなりましたし、目の症状も、見えていないようですが、悪化はしていません。 さて、母や父が散歩に連れて行くとき、動かなくなって困ることが多々あるそうです。 前に私が連れて行ったときにも、 動かなくなる→首輪をはずして逃走 ということがあったのですが、今は逃走はしないらしいのですが、 母と向かい合ったまま、じーーーーっと動かなくなるらしいのです。 10キロくらいしかないといっても、そのたびに抱いて移動はかなりの労力らしく、母のストレスにもなりつつあるとか・・・。 動かなくなるポイントは、おそらく、これまで放浪してきた際に行っていた場所に近づいたときのようで、 マーキングしていたことから、においをかいではストップ、らしいです。 よく、散歩中に引っ張り歩きをする子についてはしつけの方法が書かれていますが、引っ張り歩きはそんなにしないようなんです。動かなくなる子、特に、うちの子のようにもともと野良だった場合、どうしたら(どういうしつけをしたら)、スムーズに散歩できるようになるでしょうか? このままでは母がまいってしまうような気がするんです・・・。

    • ベストアンサー
    • haru0206
    • 回答数3