1991L5 の回答履歴

全217件中141~160件表示
  • 冬用タイヤについて

    宜しくお願いします。 スタッドレスタイヤという呼び名がありますが、 昔、父親がスノータイヤと言っていたことがあります。 これは、間違いなのでしょうか?

  • Tempフォルダ内を削除してもいい?

    1年ぐらい前に使っていたタイピングソフトのフォルダがTempフォルダに今だに残っています。 ディスククリーンアップで一時フォルダの削除もやっていますが、きえません。手動でTempフォルダないのファイルを削除していいでしょうか? タイピングソフトはすでにアンインストールしています。

  • パソコンの画面が薄暗くなる

    パソコンの画面が時々薄暗くなります。 コードの接触が悪いようでつなげている部分をぐりぐりと動かしたら直ります。 手で持っていると大丈夫なのですが離すと元に戻ってしまいます。 今はコードをパソコンの下に踏ませるように置いています。 ソニーのノートパソコンですが他に方法はあるでしょうか?

  • タワー型PCのメモリ増設方法

    パソコン初心者です。 メモリ増設を行おうとして、前面パネルを外してから後面の「それらしいネジ」をいくつか外したのですが筐体が開きません(筐体の中でACパーツだけが外れてしまった)。 どうすれば筐体を開いてメモリを挿入することができるでしょうか?使用しているPCの情報は以下のとおりです。 PC:HP製 dx5150MT BaseUnit OS:WindowsXP Home Editoin メモリ:256MB 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 車から異音がするので修理にもってったのですが・・・

    こんにちは。2、3週間くらい前から、車前方たぶん右がわ?から、異音がするようになりました。最初はキュルキュル、チーという細い、高い音だったのですが、一昨日の雨が降った日から、キーという大きい音に変わりました。近所の修理屋に持っていったところ、「ベルトが三本ともボロボロで、交換しなくてはいけない」と言われたのですが、部品を注文して届くまで数日かかる、今台車がない、とのことで、修理は何日かあと、と言われました。、 「修理の日までに、ベルトが切れて、車が止まってしまうということはないんですか」と聞くと、「たぶんないんじゃない?」と言われました。通勤途中に踏み切り等があるのですが、心配です。ベルトというものは、異音がするといっても、そう簡単に切れたりするものではないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#14923
    • 国産車
    • 回答数4
  • パソコンの画面が薄暗くなる

    パソコンの画面が時々薄暗くなります。 コードの接触が悪いようでつなげている部分をぐりぐりと動かしたら直ります。 手で持っていると大丈夫なのですが離すと元に戻ってしまいます。 今はコードをパソコンの下に踏ませるように置いています。 ソニーのノートパソコンですが他に方法はあるでしょうか?

  • ウインドウズが起動しません

    中古のNECのLaVieCを購入しました。 メモリが増設されて128MBになっていました。 以前自分が使っていたLaVieNXに増設していた128MBの メモリをLaVieCに取り付け192MBとし、パソコンを立ち上げると 警告音が鳴り、画面が真っ暗のままウインドウズが 立ち上がらなくなってしまいました。 128MBに戻しても警告音がして立ち上がりません。 どのような対処をすれば正常に起動するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • オーバークロックをもとにもどしたい

    知人のPC(富士通FMV DESKPOWER 5150DPS)にWINDOWS98SEをインストールするところで,FDISK →FORMATの後,WINDOWSのCDを挿入しました。 ちょうどファイルコピーが始まって,68パーセントまで来たところで何度も停止します。WINDOWS98SEのCDを柔らかい布で拭いて再挿入するように要求されますが,先に進めません。 参考情報でSET UPフォルダのTEXTを読んでみましたが,CPUのクロックアップがされていると,インストールが進まないことがあると書かれていました。 実際クロックアップはされていたとのことで,この機種でクロックアップを元に戻す方法が知りたいと思い質問します。 よろしくお願いします。

  • 31歳未経験でIT関係に就けますか?

    私は今31歳の男性なんですが去年11月に勤めていた会社が倒産してしまいかれこれ2ヶ月近く求職活動しています。大学新卒時リフォーム会社の企画営業職に就きましたが飛び込み的な営業が肌に合わずわずか3ヶ月で退職しました。それからこの年になるまで製造業に従事してました(この間に3回転職)。この職歴から見れば普通経験のある製造業に就けばいいと思われるかもしれませんが私自身製造業は全く考えてません。理由はちゃんとあります。将来的に考えると体力的に製造業はきつくなるという理由です。これは実際に数年間製造を経験してきて強く肌で感じました。私は外国語学部出身なんですがこれといった資格もなく製造業以外となると販売か営業系か選択の幅がある程度決まってしまいます。私の希望としてはIT関係の仕事に就きたいと思っています。インターネットが人一倍好きなんでネット関連の仕事がしたいんですがそちら方面の経験が全く無い上に関西の田舎町なんで求人自体がまずありません。あれこれ悩んでいても仕方がないんで今度都会方面の就職事情をリサーチしに行く予定です。30歳以上で未経験となるとかなり厳しいのは覚悟していますが。そこで質問なんですが私のような年齢でしかも未経験の者がIT関係の仕事に就けるんでしょうか?私の周りにこういう業界で仕事している人が全くいないので情報が得られません。 ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 梅干の種の中にある実は猛毒なの?

    『梅干の種の中にある実を食べると死ぬ』とか『猛毒が含まれている』とか、『食べると健康にいい』とかいろいろな噂を聞いたことがありますが、実際はどうなんでしょうか? 真実が知りたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#15097
    • 農学
    • 回答数4
  • リカバリしたら急に画質が悪くなりました

    はじめまして リカバリしたら急に画質が悪くなりました 多分、ウィンドウズ内の設定が初期化された せいだと思うんですが 16色しか使われず しかも画面(画面というか文字とかアイコンとか) がやたら大きいです どうしたら元に戻せますか 教えて下さい

  • デスクトップパソコンのインストールHDDについて

    昨年暮れにデスクトップパソコン(富士通で05年1月購入)のHDDから異常音がりました、保障期間内だったので修理に出し、戻ってきました。修理サービス報告書には「インストールHDD交換」とあり、「HDD自体の故障」によりトラブルの起きる原因として、 (1)衝撃:カタンと机置くぐらいの勢いで机に置くことは故障の原因。 (2)電源の強制切断:ワープロ文章を保存中(データ書き込み中)に電源切断が起こるとデータが正しく書き込まれません。 (3)結露の原因  などがあると書いてあったのですが、考えられるとしたら、私の家の近くを新幹線が走っており、通過する度にパソコンが揺れる((1)に該当?)のと、最近多数の部屋で暖房(エアコン)などを使うせいか、夜ブレーカーが落ちパソコンも切れてしまったことが数回あったのですが((2)に該当?)、そんなことくらいでHDDに影響がでるのでしょうか?もしそうだとしたら、またならないか心配です(その他にも注意しなくてはならない点はあるのでしょうか?)。

  • IntelLANカードがWindowsXPに認識されていない

    過去のログを見ましたが、なかなか該当するものがなくて ここでお尋ねします。宜しくお願いします。 カニ系チップのLANは光プレミアム環境ですと ストリーミング系の動画がバッファーが頻繁に 発生しますので、あちらこちらの情報を聞いた見た ところ、Intel系のNICがバッファーが解消されたと ありましたので、当方もIntelPro/1000 MT Desktop Adapter を購入したのはいいんですが、肝心なOS、WindowsXp、Sp2 にてそのLANボードがWindowsXp標準では認識されなかったもの ですからあれ~、??、と思いました。 確かWindowsXp標準のみでドライバ認識されないと おかしいですね? 一応、そのIntelのNICを組み込むまでは 使用マザー:GA 8IPE1000 Pro2 マザーのオンボードLAN,あるいはPCIに挿すタイプ (カニ系)を入れたりアンインストール、インストール 、ようはドライバの入替えを何回もやっているうちに Xp標準のドライバが削除されてしまったのか判りません! とりあえず不安定にもなってしまったし、復元ポイントにて ドライバの入替えを何回もやっる前辺りに、一応復元は したものの やはり標準のLANドライバを知らないまに 削除してしまったのか?勝手には認識しませんでした。 本来は勝手に認識するものですよね? Shopの方も言っておられましたので やはり、OSを再インストしか方法はないんでしょうか? 今はとりあえず付属CD-ROMのドライバでつながって おりますが、そのドライバだとバッファが発生しますので やはりXp標準のでいきたいのですが、ぜひお助けください。

  • 歯医者さんでやってもらった詰め物の正体って??

    こんにちは。 虫歯が発覚し、先程歯医者に行ってきたところです。 虫歯の部分を削った後に、その削ったエナメル質の分を補給するために、COやCRと呼ばれる白色かクリーム色の詰め物をしてもらいました。 ところでこのCOやCRと呼ばれるものの材質はなんですか?削る前のエナメル質の説明も含め、違いを教えてください!よろしくお願いします。

  • 根抵当権についてわかりやすく解説してください。

    僕は法学部で法律を学んでいる学生です。昨年行政書士の試験を受験したのですが、自己採点の結果どうも不合格なようです そこで勉強し直しているのですが、ネックになっているのが根抵当権。極度額の範囲内で不特定の債権を担保する抵当権という定義はわかるんですが(というよりわかっているつもりだったんですが)、どうも実感がわきません。考えれば考えるほど深みにはまって訳がわからなくなっている気がします。 普通の抵当権では、例えばAがBにお金を借りるのにBはAの持っている土地を担保にしてお金を貸しますよね? 根抵当権では、被担保債権はなんなのですか?範囲はわかるのですが、結局実例にするとよくわかりません。 というよりもやはり定義が頭に入っているだけで本質的に何も理解できていないのかもしれません。 こうして質問している間にも何がなんだかわからなくて混乱しています。 いろいろサイトや本などを読みましたが、結局よくわかりません。どの解説も結局同じ言葉で構成されているのです。 そこでどなたか実例を挙げて解説して頂けませんか?もしくはそういうサイトを教えて頂けないでしょうか? わがままかとは存じますが是非よろしくお願い致します。

  • 特定疾患

    先月病気であることがわかりました。 自分で調べて特定疾患(難病指定?)されている病気だとわかりました。 病気が分かるまでも検査検査で、病気が分かったこれからも原因究明の検査でお金がかかります。 特定疾患なら、医療費免除になるのですか? どういった手続きから入ればいいのでしょうか? また、医師から進んで、そういった話ってしないものなのでしょうか?

  • 燃費のよくなる添加剤

    私のバイク(マグナ750)は燃費が悪く(街乗りでリッター11~13km)またタンク容量も少ないので給油がすごく頻繁なので少しでもよくなればと思っています。 そこで質問なのですが、よくカー用品店で「燃費向上」とか書かれたガソリンタンクやオイルタンクに入れる添加剤が売っていますが本当に効果があるのでしょうか? 実際に使った方がおられましたらその感想、また「これは本当に効果がある」という商品がありましたらその商品名 などをお教えください。

  • SATAを接続したがXPがインストールできない。

    ATA133 200GBを使っていましたが、この度SATA 80GBを 購入しシステム専用に増設しようとしました。 接続してXPをインストールしました。 フォーマットも終わりXPのファイルコピーも正常に終了し再起動しましたが、ブルー画面になりループ状態になりました。 書き込み等利用してBIOSの設定も確認して、ループ状態はなくなりましたが、「システム構成に問題があります・・・ブートが見つかりません。」のようなエラーがでてHDDを認識せず先に進みません。 BIOSではHDDは認識しています。 S-ATAコネクタの位置を繋ぎ代えたりしましたがダメです。今は元のHDDに繋いでいます。 システム構成は下記のとおりです。 マザー: GA-K8NF-9 CPU: Athlon 64 3000+ HDD: Maxtor 6L080R0 メモリ: PC3200 512×2 FDD: なし 光学D: Pioneer DVR-A09-J

  • メモリの組み合わせについて

    自作PCを使用しています。OSは2000です。 マザーはGIGABYTEの8S661FXMP-RZで、メモリスロットは2つで最大2Gです。 デュアルチャンネルには対応していません。 現在512MBのノーブランドのメモリを1枚刺して使用しており、 知り合いから256MBを2枚購入したので、1枚追加で刺そうと思ったのですが、 刺すと画面が映らず起動しませんでした。 接続に苦労したので、マザーが逝ったかと始めは思いましたが、 外してもとの1枚でやってみると問題なく使用できました。 256MBのものを1枚単独で刺してみた場合はどちらも正常に動いたので、 メモリ自体の故障ではないと考えました。 256MB同士の組み合わせは試していないのですが、 違う容量同士の組み合わせ、この場合512MB+256MBの組み合わせ というのは、ムリなのでしょうか?

  • 短期賃借権の登記について

    借家に住んでいます。知り合いの知り合いの知り合いみたいな感じで借りたため、契約書等は一切無しです。家賃も田舎で5万円と格安なため、修繕費用などもかなりの部分は自己負担しています。 現在この家の土地取得を考えていますが、オーナーの売却希望額と購入希望額には大きな開きがあり、妥結には至っていません。契約書も何もないこの賃借人の地位だけでも確立しておきたいのですが、短期賃借権の登記等はできますでしょうか?またこの登記により、購入の際に不利有利になる点はありますでしょうか?通常アパート等を借りるときは不動産屋で契約書を作成するだけで、登記などはしないと思うのですが、これはなぜでしょうか? ・家は究極のおんぼろでほぼ無価値です。姉歯の物件どころではなく、震度4でもいっちゃいそうです。 ・家のオーナーと土地のオーナは同一人です。