1234toto の回答履歴

全198件中121~140件表示
  • 役員に払う金を「給料」ではなく「原稿料報酬」で処理できるか

    フリーライターが会社を作ったのですが、稼ぎが少ないため、きちんと定額の給料を出せそうにありません。 集金したときに、原稿料報酬として処理したいのですが、それが役員である設立者でも可能でしょうか。

  • 基礎控除と青色申告控除

    どなたか教えてください。 青色申告をする場合、青色控除65万円+基礎控除38万円、 合計103万円を事業所得から引けるのでしょうか? 青色控除を受けるときは基礎控除は受けられないとか、ありますか?

  • 偶然職場の人のブログを見つけてしまいました。

    先日偶然に職場の人のブログ(顔写真有り・居住地記載)を見つけてしまいました。 そのブログの内容は家庭の事や職場の事が主なのですがストレス発散目的なのか他人の悪口ばかりでした。 会社の情報が読む人が読めば会社が特定でき、内部情報でこれはまずいと思う様な事が書かれています。 ですが社内の人間の悪口が書かれているので誰にも相談できず、かと言って内容がそんななだけに本人にも言いにくくて(私の悪口は今のところないのですが仲の良い同僚の悪口はあるので・・・)、もし宜しければアドバイス下さい。

  • お茶好きな友達

    茶道に関してまったく無知な質問で恥ずかしいのですが、茶名とはなんでしょうか?またなんと読むのですか?茶道を何年も習っている人に茶名を聞くのは失礼なのですか?また、マンションで(和室に風炉があったような・・)今度お茶をご馳走してくださるそうなのですが、何か準備していくことはあるのですか?作法もわからず、困っています。幼稚園のころ2年ほど習っていたのですが、まったくの初心者と変わりありません。お詳しい方どうぞよろしくお願いいたいます。

    • ベストアンサー
    • noname#15169
    • 茶道・華道
    • 回答数2
  • 税務調査での棚卸在庫漏れ

    会社で経理をしております。税務調査で前期決算分で商品があるのに期末在庫に計上していないと指摘されました。修正申告するのですが、計上漏れ分の仕訳は商品/雑収入でよろしいのでしょうか? 今期の決算書に表示する期首商品に漏れ分をプラスして表示しなければいけないのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありません。

  • インターネットで商品を売ったときの仕訳

    インターネットショップを開いて、商品を売っております。 売上の仕訳の仕方、タイミングがわかりません。 支払方法は(1)銀行振込(先払い)(2)代金引換(配達時に商品と引換)の2つなのですが、 (1)では商品がお客様に届くまでに数日かかる場合があるし、(2)では配達後の翌月に配達業者から一括で振込があります。 それぞれどのように仕訳ればいいでしょうか? 単純に売上を振込のあった日に普通預金などで計上してはまずいでしょうか?

  • インターネットで商品を売ったときの仕訳

    インターネットショップを開いて、商品を売っております。 売上の仕訳の仕方、タイミングがわかりません。 支払方法は(1)銀行振込(先払い)(2)代金引換(配達時に商品と引換)の2つなのですが、 (1)では商品がお客様に届くまでに数日かかる場合があるし、(2)では配達後の翌月に配達業者から一括で振込があります。 それぞれどのように仕訳ればいいでしょうか? 単純に売上を振込のあった日に普通預金などで計上してはまずいでしょうか?

  • 源泉徴収について

    はじめまして。 平成17年4月まで大阪で正社員で3年ほど働いておりました。数ヶ月前源泉徴収票がとどきました。 そして平成17年11月に三重県へ引っ越しして、12月から派遣社員として働いています。(既に保険には加入済です。) もちろん源泉徴収票には前の住所が印字されています。 この場合確定申告はできますか??もし申告できるとすれば三重県へ申告するのですか??? 今まで自分で確定申告等したことがありません。ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収について

    はじめまして。 平成17年4月まで大阪で正社員で3年ほど働いておりました。数ヶ月前源泉徴収票がとどきました。 そして平成17年11月に三重県へ引っ越しして、12月から派遣社員として働いています。(既に保険には加入済です。) もちろん源泉徴収票には前の住所が印字されています。 この場合確定申告はできますか??もし申告できるとすれば三重県へ申告するのですか??? 今まで自分で確定申告等したことがありません。ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税について

    源泉徴収税について質問します。 扶養家族が2人で社会保険なしでアルバイトで働いているのですが 源泉徴収票で収入が125万ちょっとで源泉徴収税が11万でした。 これは正しいのでしょうか??ちなみに 徴収票は手書きで総収入の欄と源泉徴収税の欄しか記載されていませんでした。 また間違いだったら訂正はして頂けるのでしょうか? このままだと収入の割りに保育料が高くなってしまいます

  • 公務員採用試験の最終合格後について

    私の友達のふたりが去年、別々の自治体の(最終)試験に合格しました。 しかし、一方には採用内定や勤務希望書なる物を去年末くらいに届けられたようですが。もう一方には最終合格の通知以来何の音沙汰もないようです。 公務員には最終合格されても実際採用されないことがあると聞きましたが、いったいいつくらいに内定などの採用の確定みたいなものが通知されるものでしょうか。 最終合格後について詳しく教えてください。 実際、採用された方などお願いします。

  • 加算税の支払いについて

     11月の初めに税務署から手紙が来た。2年前に満期になった保険の件で、出頭要請が来たのだった。税務署に電話をすると、私に不服が無いなら、税務署で書類を作成し郵送するとのことだった。しばらくして、書類と振込用紙が送られてきた。11/14に郵便局で同封された振込用紙を使って振り込んだ。その後、振込用紙の控えを残し、書類を処分した。  しばらくして、税務署から書類が送られてこないと通知が来た。税務署に電話し、破棄した旨を伝えた。書類に判を押し返送する必要があると言われた。再度送ってもらい、判を押し返送した。  その後、延滞税の振込用紙が来たので、それも振り込んだ。  しかし、その後に、12/02に書類が届かなかったことを理由に加算税の請求が来た。  私は、税務署で書類を作成すると言われて、手続きは終了したものと思っていた。また、当初、書類を返送する指示は受けていない。書類に、返送する旨の指示書は入っていなかった。指示された額は11/14に振り込んでいる。加算税を支払わなければならないんでしょうか?サラリーマンで確定申告に疎い私は、はめられたような気がします。

  • 還付とかあるのですか?

    アルバイトで生活 極貧です。 市税や保険料も支払っています。 いくらか戻ってきますか。 税務署にいかなければなりませんか インターネット上で処理はできますか

  • 加算税の支払いについて

     11月の初めに税務署から手紙が来た。2年前に満期になった保険の件で、出頭要請が来たのだった。税務署に電話をすると、私に不服が無いなら、税務署で書類を作成し郵送するとのことだった。しばらくして、書類と振込用紙が送られてきた。11/14に郵便局で同封された振込用紙を使って振り込んだ。その後、振込用紙の控えを残し、書類を処分した。  しばらくして、税務署から書類が送られてこないと通知が来た。税務署に電話し、破棄した旨を伝えた。書類に判を押し返送する必要があると言われた。再度送ってもらい、判を押し返送した。  その後、延滞税の振込用紙が来たので、それも振り込んだ。  しかし、その後に、12/02に書類が届かなかったことを理由に加算税の請求が来た。  私は、税務署で書類を作成すると言われて、手続きは終了したものと思っていた。また、当初、書類を返送する指示は受けていない。書類に、返送する旨の指示書は入っていなかった。指示された額は11/14に振り込んでいる。加算税を支払わなければならないんでしょうか?サラリーマンで確定申告に疎い私は、はめられたような気がします。

  • 源泉徴収票の計算ミス

    いつもお世話になります。 仕事納めの日に会社から給与所得の源泉徴収票をもらいました。 そこに記載されている支払金額が24,000円少ない事に気づきました。 毎月所得をEXCELで何度も確認しながら計算しているため 源泉徴収票の計算ミスはまず間違いありません。 そこで質問なのですが、 24,000円低いことで何か損なこと、または得なことがあるのでしょうか? 色々と面倒なので出来ればこのままでも良いかと思うのですが、 損をするようなら会社に通知して訂正して貰わなければなりません。 もしかして初歩的な質問かも知れないのですが、 どなたかご存じの方お教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • (消費税)課税事業者になるにあたって

    平成18年度から、税法改悪のおかげで課税事業者になってしまいました。簡易課税制度はサービス業なので、5種になるかと思います。(後述で質問があります) 小さな会社ですが、会計ソフトのおかげで帳簿もつけてこれたのですが、消費税という概念が増えたので、日常の帳簿がより煩雑になるかと思います。 今は会計ソフトは免税扱いなのですが、平成18年度(期首は1月)は課税扱いにオプションを変えて帳簿付けをするべきでしょうか? 単純に(売上高-販売管理費)×消費税5%×簡易課税5種の50%ではダメなのでしょうか? また、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1837647 と同じ内容ですが、売り上げごとに簡易課税の見なし仕入れ率が異なります(1種・2種・5種) この場合、経理ソフトには、この仕訳は何種等を設定する仕組みはあるのでしょうか? それがないと、消費税納付をするときにとても大変なことになりそうです。 では、よろしくお願いします。

  • (消費税)課税事業者になるにあたって

    平成18年度から、税法改悪のおかげで課税事業者になってしまいました。簡易課税制度はサービス業なので、5種になるかと思います。(後述で質問があります) 小さな会社ですが、会計ソフトのおかげで帳簿もつけてこれたのですが、消費税という概念が増えたので、日常の帳簿がより煩雑になるかと思います。 今は会計ソフトは免税扱いなのですが、平成18年度(期首は1月)は課税扱いにオプションを変えて帳簿付けをするべきでしょうか? 単純に(売上高-販売管理費)×消費税5%×簡易課税5種の50%ではダメなのでしょうか? また、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1837647 と同じ内容ですが、売り上げごとに簡易課税の見なし仕入れ率が異なります(1種・2種・5種) この場合、経理ソフトには、この仕訳は何種等を設定する仕組みはあるのでしょうか? それがないと、消費税納付をするときにとても大変なことになりそうです。 では、よろしくお願いします。

  • 年末調整の結果について

    会社で年末調整をしました。 結果、  支払金額:約690万・・・・・・・・・・A  給与所得控除後の金額:約500万・・・・B  所得控除後の額の合計額:約95万・・・・C  源泉徴収額税額:約21万・・・・・・・・D であり、  社会保険料等の金額:約52万・・・・・E  生命保険料の控除額:5万円・・・・・・F  損害保険料の控除額:3000円・・・・・G  住宅借入金等特別控除額:約22万・・・H です。 今までの給料から控除されていた所得税が約38万で、 計算後の正しい所得税が上記Dのようで、 差額約17万円が年末調整で振り込まれる額です。 【質問1】 上記A~D、E~H等の計算方法等を教えてください。 【質問2】 住宅借入金等の特別控除額が約22万円なので22万円 くらいは年末調整で還付されると思っていたのですが 結果約17万円です。 何か理由があるんですか? 定率減税とかが関係あるんですか? ただ単にもともと給料天引されていたのが少なかった だけですか?

  • 株・投信などの利益にかかる税金は還付されるか?

    いつもお世話になっております。 年収80万未満で、他に株式売却の利益と投信で利益が出ています(どちらも数万程度)。どちらも特定口座にしておりますが、税金を源泉でとられています。この場合、確定申告をすれば戻ってくるのでしょうか。投信は分配金が出る際に税金がとられています。保険・年金などは自分で支払っています。ざっとですが、よろしくお願いいたします。

  • 『謝礼金』と『所得税』

    某大手の語学講師の面接試験を受けます。 募集要項を読みますと 「時給ではありません」 と書いてあり、レッスンや行う仕事に対して『謝礼金』を繰り返して書いてあります。 『賃金』には変わりないと思うのですが…受け取った『謝礼金』から『所得税』は差し引かれるのでしょうか?というか、受け取った『謝礼金』に対して『所得税』を支払う義務はあるのでしょうか?