Mathematica の回答履歴

全308件中181~200件表示
  • 100歳まで生きる

    人間、100歳まで生きれる確率ってどれくらいなんでしょうか?例えば、1000人に1人、というふうに教えてください。計算方法も教えてくだされば幸いです。

  • もう一度することがありえないことは現在完了では表せない(?)

    「経験」を表す日本語であっても英語にするときに、「本人にとってもう一度することがありえないことは現在完了では表せない」というルールを私の知人はたてています。 例えば次の日本語は動詞は過去形にするのが自然であると言います。 1.(大人が)「私は保育所に通ったことがあります。」 2.「私は今は亡きダイアナ妃の通訳を務めたことがあります。」 私の疑問: (1) 彼のルールは正しいでしょうか? (2) もし正しいとすると、このようなルールは、何かの本かどこかで文字になっていることでしょうか?

  • 変動率計算

    変動率の計算をはじめて行います。 初歩的なことなのですが、その計算方法についてご存知の方に伺いたいのです。 試験で血圧値を測りました。 一回目と二回目で 120と80という値があるのですが。この二点の変動を計算したいのですが。 (80-120)÷120なのか、 80÷120でも良いのか・・・と頭がこんがらがっております。 良いサイト、本などの情報もありましたら教えてください。

  • 言い方がわかりません。

    Happy new year,everyone! But I did not get full happiness day of new year. Because I had a cold last day of 2005. Even now I do not get well,too bad! Tmorrow,it will be the first day of 2006 about my job. I hope I will be fine! 今年初めての英語作文です、私の英語力はこれで目いっぱいかな...何て思っています。もっともっと、単語を覚えなくてはと思っています。これを書きながら思ったのですが.... ”去年から今年にかけて二年越しに風邪をひいちゃった!”って、何て言うんでしょうか?それが言えずに上の文章になりました。よろしくお願いいたします。

  • カントール集合論という言葉の、学術的でない使われ方

    カントール集合論という言葉を見かけたのですが、意味が分からないのでどなたか教えて下さい。他の言葉に置き換えられるでしょうか。 検索してざっと見た感じでは数学用語らしいですが、難しくてさっぱりわかりません。 学術的な意味はほんのさわりだけで、実際によく使われてる部分のところを、うんと易しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#84897
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • カントール集合論という言葉の、学術的でない使われ方

    カントール集合論という言葉を見かけたのですが、意味が分からないのでどなたか教えて下さい。他の言葉に置き換えられるでしょうか。 検索してざっと見た感じでは数学用語らしいですが、難しくてさっぱりわかりません。 学術的な意味はほんのさわりだけで、実際によく使われてる部分のところを、うんと易しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#84897
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 線形変換の幾何学的意味

    -1 0 [ ] を表現行列とする線形変換の幾何学的意味 0 1  説明せよ。 という問題なのですが、何を答えればいいのか、何をどうしたらいいのか、まったく分かりません。どなたか教えてください。

  • 線形変換の幾何学的意味

    -1 0 [ ] を表現行列とする線形変換の幾何学的意味 0 1  説明せよ。 という問題なのですが、何を答えればいいのか、何をどうしたらいいのか、まったく分かりません。どなたか教えてください。

  • auspiciousについて教えていただけないでしょうか?

    ある俳優のbiographyからの抜粋です。 彼は、いわゆる”スター”という枠でくくられることを嫌い、それらしからぬ人物であったとの記述から、こう続きます。 He is wary of being out in public, leary of being talked to or liked because of who he is. For that reason, he lives in a sensible way and drives an auspicious car. He really enjoys being by himself. auspiciousを調べたところ、showing that something is likely to be successsful とありましたが、ここではどうとったらいいのかがわかりません。 お時間ありましたら、よろしくお願いします。

  • 物がたくさんあることの気持ち悪さ

    カテゴリー違いであれば申し訳ありません。 よくテントウ虫が多く集まっていたりする状況など小さな物が多くあるのを見て、気持ち悪く(気色悪く)なると思うのですが、この症状?を何というのでしょうか? またどうしてそう思うのでしょうか?

  • 物がたくさんあることの気持ち悪さ

    カテゴリー違いであれば申し訳ありません。 よくテントウ虫が多く集まっていたりする状況など小さな物が多くあるのを見て、気持ち悪く(気色悪く)なると思うのですが、この症状?を何というのでしょうか? またどうしてそう思うのでしょうか?

  • 物がたくさんあることの気持ち悪さ

    カテゴリー違いであれば申し訳ありません。 よくテントウ虫が多く集まっていたりする状況など小さな物が多くあるのを見て、気持ち悪く(気色悪く)なると思うのですが、この症状?を何というのでしょうか? またどうしてそう思うのでしょうか?

  • 台形の上辺の長さの求め方

    これは何年生くらいの問題なのでしょうか? 台形の下辺の長さが130cm、高さが30cm、下辺から上辺への角度が両方とも60度 これで、上辺を求める計算方法を教えていただきたいです。 1/10のスケールで直接紙に書いて測ったところ、9.4cm つまり、94cmとなりましたがどうなんでしょうか? もっと勉強しておくべきでした・・・

  • 物がたくさんあることの気持ち悪さ

    カテゴリー違いであれば申し訳ありません。 よくテントウ虫が多く集まっていたりする状況など小さな物が多くあるのを見て、気持ち悪く(気色悪く)なると思うのですが、この症状?を何というのでしょうか? またどうしてそう思うのでしょうか?

  • どれだけのサンプルを集めればよいか?

    株式投資で年間「上昇」「変わらず」「下降」とザックリトレンドを区分けするとして、上昇する銘柄の割合を調べたいと思っています。全銘柄3762社、33業種のうち、何銘柄をサンプルとして検証すればおおよその上昇する割合が分かるでしょうか?全く分からない分野ですがよろしくお願いします。

  • 「over」の理解、使用方法

    以下の2文のoverをどのような感覚でnativeは理解し使用しているのでしょうか? remove and drain over paper towels to absorb the grease. saute onions and garlic over a medium flame.

    • ベストアンサー
    • noname#18328
    • 英語
    • 回答数2
  • どれだけのサンプルを集めればよいか?

    株式投資で年間「上昇」「変わらず」「下降」とザックリトレンドを区分けするとして、上昇する銘柄の割合を調べたいと思っています。全銘柄3762社、33業種のうち、何銘柄をサンプルとして検証すればおおよその上昇する割合が分かるでしょうか?全く分からない分野ですがよろしくお願いします。

  • 中1の方程式について・・・

    娘の冬休みの宿題で ”12/X” をX=1/3 で答えなさいとの問題がありましたが、不覚にも 答えられません・・・ どなたか解き方をおしえてくださいm(_ _)m

  • 文章問題

    四角形ABCDは、AB=4cm、BC=3cmの長方形で、対角線DBを引き、辺CD上にCE=1cm(点Cから1cm)となる点Eをとる。 点Pは線分AB上にあり、点Aを出発して、毎秒1cmで点Bまで動くものとする。また、 点Qは対角線DB上にあり、点Bを出発して、毎秒2cmで点Dに行き、点Eまで動くものとする。2点P、Qが同時に出発してからt秒後の△APQの面積Scm^2とする。 (1)0≦t≦5/2のとき、Sをtの式で表しなさい。 (2)5/2≦t≦4のとき、Sをtの式で表しなさい。 (3)△APQで、∠APQが直角になるときのtの値を求めなさい。 と言う問題です。 まったく、わからなかったです。 私の考えは、点Qから線分ABへの垂線の長さを考えのですが、あらわすことができませんでした。 このような、問題の導き方を教えてください。できれば、解説もあるとうれしいです。 すいませんがよろしくお願いします。

  • but という語について

     but という語の使い方で,いくつか質問があります。 (1) 「しかし」という日本語で考えると,"~. But ..."のように,一度,文がピリオドで終わって,文頭で用いるのが自然な感じがします。しかし,このように But を文頭で用いるのは避けた方がいいということがしばしば言われます。日本で習う時には文頭で使っても問題ないと思いますし,実際,普通に用いられていますが,ネイティブスピーカーで「よくない」と言う人が時々います。実際のところ,But を文頭に用いるのはどのような感じなのでしょうか。堅いというのか,逆にくだけた感じなのか。日本語の「が」のようなもので,「~であるが,~」が普通で,「~。が,~」とするとあまりきれいではないが,間違いとまではいかない,という感じなのでしょうか。 (2) but を「しかし」と置き換えると,"~, but, we should ~のように,but の後にコンマを置いても問題ないと思ってしまいます。実際,時々用いられるのを見かけるのですが,私は違和感をおぼえます。皆さんはどう思われますか。ただし,but, in my opinion, we should ~のように,コンマで語句をくくるのは問題なく使えると思いますので,除きます。 (3) 以前,but for ~という表現が古い英語かどうかという質問をしましたが,この表現や,「~を除いて」という意味の前置詞として,but は用いられます。「しかし」という意味の but がこのような用法にもなるのが,イメージ的に理解できません。「それ」という意味の that が接続詞として that 節を作るようなもので,割り切って考えるしかないのでしょうか。not A but B「Aでなく,B」という使い方もありますが,そもそも,but の訳として「しかし」というのはあまりふさわしくないのでしょうか。  どれか1つでもいいですので,回答をお願いいたします。