Bird1979 の回答履歴

全284件中141~160件表示
  • 関東取締役出役

    関東取締役出役は御家人の職だったのでしょうか? 役高はいくらだったのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#30350
    • 歴史
    • 回答数3
  • なぜ東洋人の声は高く、西洋人のそれは低いのか。

    各国首脳の演説やインタビューを見ていて思うのですが、概して西洋人の声は重厚で低く、東洋人〈特に東南アジア系)の声は時として、眉間のあたりから高く出ているように感じることがあります。これって骨格などに違いからくるんでしょうか?

  • 石高

    質問の仕方が悪いかもしれませんが、石高とは何ですか。 石高は時代によって価値が違いますか。 例えば15石といえば今の世の中ではどの程度の価値がありますか。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#26111
    • 歴史
    • 回答数4
  • 筑後国の

    江戸時代の、筑後国で、柳河・久留米・三池以外の主要な町・大集落の地名を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#30350
    • 歴史
    • 回答数1
  • 中国の共産党

    当方、政治の知識に乏しいため、常識的な質問になってしまうと思いますがお付き合いください。 最近、アジアの政治に興味を持ちましていろいろ調べたところ、中国は共産党一党の独裁政治だと知りました。 中国は株も盛んに行われているので、てっきり資本主義だと思っていたのですが、 現在の中国は旧ソ連と同じ共産主義なんでしょうか? それとも、旧ソ連とはまた違った共産主義国家なのでしょうか? ちなみに私は、社会主義と共産主義の違いもいまいち理解できません。 初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 変と乱の違い

    歴史上の出来事で変(例、本能寺の変)と乱(例、大塩平八郎の乱)はどの様に使い分けられているのですか? 出来事の規模が大きいと乱で、小さいと変なのですか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代の農村秩序について

    江戸時代の初期から 代表越訴型一揆を始めとして、その後は惣百姓一揆・全藩一揆などが、そして幕末には世直し一揆が起きましたが、これらは農村秩序の荒廃と関係あると思うのですが、江戸時代全般の農村秩序の推移について、詳しいかた説明お願いしたいです。また文献等、ご存知でしたら情報提供お願いします。

  • ご笑納?!

    香典を送る事になりました。 その際に言葉を添えようと思うのですが 「ご笑納」と言う言葉でいいのでしょうか? それとももっと適切な言葉があるでしょうか?

  • 身代わりに罰を受ける専門職

    将来王となる人に体罰を与えるわけにはいかないので、身代わりとなる者を目の前で罰して(見せしめにして)反省を促すのだという、そういう代わって罰を受ける専門の家来がいたと聞きました。これはいつの時代の、どこの国の話でしょうか? またそういう役目の人を何と呼ぶのですか? 

  • 記念像はどうして銅を使った銅像が選ばれたのでしょうか?

     こんばんは。  質問はタイトルの通りですが、銅という金属が選ばれたのでしょうか。  石とか、他の金属とか、セメントやその他でも可能かもしれませんが、銅像が一番多い理由などが分かりましたらご回答ください。  金属でも鉄はすぐに錆びるし、金や銀では高価過ぎて盗難の恐れもあるという理由は容易に分かります。  気長にお待ちしています。

  • 和訳見てください!

    「it was typical of her that her first thought was , how unpleasant it would be for her friends to know she had overheard .」 という英文を和訳する問題で、 「ふと話を聞いてしまったことを知ることが彼女の友人にとってどれだけ不満かというのを、彼女がまず考えるのはよくあることであった。」 と和訳しました。 この訳ではどこがまずいでしょうか?ご指摘願います。

  • ベトナム戦争の反戦を歌った曲について

    ベトナム戦争の反戦を歌った曲を知っていましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ファシズム

    社会のレポートでファシズムに関することを書こうと思っているのですが、ファシズムはどうやってうまれたのですか?? また、ファシズムを避けるにはどうしたらいいのですか?? 知っていることがあれば何でもよいので教えてください。 宜しくお願いします!!

  • 潜水艦てどうやって自分の位置を知るんでしょうか?

    素朴な疑問です、潜水艦てどうやって自分の位置を知るんです? 一度潜ってしまえば全くのめくら状態、 もちろん海図とか見ながら航行するんでしょうがまさかGPSなど使えないし・・・ どうしてるんでしょう?

  • 「デイアフタートゥモロー」にあった邦楽について

    デイアフタートゥモローの最後のキャストや製作者の名前が出るときに邦楽がながれてと思うのですが、その曲名とアーティスト名を教えてください。 ヨロシクオネガイシマス。

  • 世界史

    世界史Aと世界史Bはどのような違いがあるのでしょうか?気になるので質問してみました。教えて下さい!

  • 石原莞爾がA級戦犯に問われなかったのはどうして?

    ある本には、理論家の彼なら 「だったらこの法廷にペリーを呼べ」と、 論戦では連合国側を打ち負かしてしまう 恐れがあったからとありましたが、 本当のところはどうしてなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • pbf
    • 歴史
    • 回答数6
  • 授業料って・・・

    初めまして。。 養護教諭を目指している高校3年なんですけど、進学するにあたってやっぱり国公立の大学が授業料が安いのはわかるのですが、養護教諭2種まで取得できる大学を卒業した場合、1種を取るためには専門(?)の大学に入り直さないと駄目なのでしょうか?その大学の授業料ってどのくらいかかるのでしょうか?

  • 何故ミロのビーナスに色を付けないの?

    ミロのビーナスやギリシャの彫刻には色が付いていたと聞いたことがあります。 また、日本の古寺などで、朱が古びた状態をあまり更新していないように思います。 基本的にはその時代人の美意識は馬鹿にすべきものであり、共感するには当たらないというのが、現代人の判断なのでしょうか。 京都中が、奈良中が鮮やかな朱色に塗り込められた状態を見てみたいと思っています。(京都中が平安神宮のようになっていた時代があった訳でしょう) 勿論、全盛期の経済状態でしか、そうでは無かったでしょうが。 ミロのビーナスも、目の玉の入ったピンクの布を纏った彫刻を好んだギリシャの美意識を共感したいなと考えているのですが、考古学者や美術館の人たちは、そうは思わないのでしょうか。経費の関係ですか??

  • 自殺する時、靴を脱ぐのは?

    なぜ自殺するとき、靴を脱いでそろえておくのですか? (テレビでしか見た事ありませんが、、) 上から飛び下りる時も、海に入る時も靴をぬいでそろえている光景をみます。 なぜですか?