Bird1979 の回答履歴

全284件中181~200件表示
  • なぜ小泉総理は靖国参拝をするのか?

    過去、日本が中国や韓国などにした事は本当にひどいですよね。 それをよくわかっている総理がなぜ他の国の意見を聞かずに 靖国参拝を強行するのでしょうか? 外国には、内政には立ち入らせない?というコトなのでしょうか? そんなことをしながら、日中関係をよくしていこうっていっているのですが、それは無理な気が 素人の自分でもおもうのですが・・・

  • 火垂るの墓 原爆 悪いのはアメリカじゃないか

    きょうテレビで「火垂るの墓」をやってたみたい。 家族が熱心に観ていた。しかし私は「妹が死んでしまうんでしょ」と、暗い話がみたくなかった。 太平洋戦争末期の空襲、原爆に日本人の多くは思い入れがあって、夏になると毎年、そういうのを扱ったテレビ番組、新聞記事をみます。  そういうのはだいたい、空襲、原爆を地震のような「天災」と同レベルで扱っているような印象を受けます。しかし、あれは明らかに民間人を狙った卑怯な攻撃なんで。なぜアメリカに怒りをぶつけないのか不思議。  サンフランシスコ平和条約などでケリがついているといわれればそれまでなんだけど、日本人はものわかりが良すぎるな。  韓国、中国との戦後処理問題は、もう終わっているのに、両国はいまだに文句を言って、日本の一部世論とかマスコミもそういうのを理解してる。  空襲とかについて、日本のマスコミは毎年のように新事実を発掘して、例えば、ある地方への空襲は工場というより、明らかに市街地を狙ったものだということが米国の文書より判明したなどと書いている。なのに、怒りの矛先は米国に向かない。  法的に「終了」?した主張を一方では支持しておいて、自国民の法的に「終了」?した主張を支持しないのはなぜ?  

  • 火垂るの墓 原爆 悪いのはアメリカじゃないか

    きょうテレビで「火垂るの墓」をやってたみたい。 家族が熱心に観ていた。しかし私は「妹が死んでしまうんでしょ」と、暗い話がみたくなかった。 太平洋戦争末期の空襲、原爆に日本人の多くは思い入れがあって、夏になると毎年、そういうのを扱ったテレビ番組、新聞記事をみます。  そういうのはだいたい、空襲、原爆を地震のような「天災」と同レベルで扱っているような印象を受けます。しかし、あれは明らかに民間人を狙った卑怯な攻撃なんで。なぜアメリカに怒りをぶつけないのか不思議。  サンフランシスコ平和条約などでケリがついているといわれればそれまでなんだけど、日本人はものわかりが良すぎるな。  韓国、中国との戦後処理問題は、もう終わっているのに、両国はいまだに文句を言って、日本の一部世論とかマスコミもそういうのを理解してる。  空襲とかについて、日本のマスコミは毎年のように新事実を発掘して、例えば、ある地方への空襲は工場というより、明らかに市街地を狙ったものだということが米国の文書より判明したなどと書いている。なのに、怒りの矛先は米国に向かない。  法的に「終了」?した主張を一方では支持しておいて、自国民の法的に「終了」?した主張を支持しないのはなぜ?  

  • 1945年8月6日について

    今年日本は太平洋戦争から60年がたちました。 僕ははだしのゲンの本や、特番の「ヒロシマ」など、いろいろ見てきましたが、一つあることが気にかかりました。 ・8月6日はいまで言う夏休みなのになぜ学校に登校 するのでしょうか? これが気にかかってます。よろしくおねがいします。

  • 憲法改正時の国民投票

    憲法改正時の国民投票は過半数の賛成が必要と新聞に書いてあったのですが の細かいところを教えてください やはり選挙と同じように投票に行くんですよね。反対の場合も反対票を投じに行くものなんでしょうか。 また、投票に行かなかった人たちの票はどうなるんでしょう。 国民全体の過半数に、今までの選挙の投票率を考えると、五分五分というわけには行かないような気がします。過半数に届くのはかなり難しいのではないでしょうか? そこら辺はどうなるのでしょう。

  • なぜ死刑廃止による凶悪犯罪者の増減

     学校のディベートの準備として質問させて頂きます。  フランス等、死刑制度廃止により、凶悪犯罪が減ったとの話を聞きました。  この話は本当でしょうか?(うろ覚えの記憶なので・・・。)  また、死刑制度の廃止によって、凶悪犯罪者が増加することはなかった、との話がありますが、(こちらは確証があります。まあ、多分ご存知とはおもいますが・・・。)これはなぜなのでしょう?  色々考えてみたのですが、なぜなのかが思いつかないので、皆様のお知恵を拝借したいと思います。予想でも構いませんので、よろしくお願いします。  (一応過去ログはあさってみましたが、万一既出でしたら、すみません。)

  • 文の構造がわからないのですが・・

    こんばんは。お世話になっています。 東京大学の問題なのですが、文の構造がかなり込み入っていてうまく読めません。特にbut以降はさっぱりです。 In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that appears to those who know him, to be someone else entirely. 老人の行動がどうたら・・という内容なのはなんとなくわかるのですが、なにぶん解答がないので確証は持てません。どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#20083
    • 英語
    • 回答数28
  • 内閣の仕組みを教えて下さい。

    国会は、衆議院、参議院 480人+242人で構成されている人たちから構成されておりますよね。 内閣は大臣だけで政治を行っているのでしょうか? たとえば、外国の交渉は内閣の大臣だけがいくのでしょうか? 内閣の下に何かあるのでしょうか? 人数はどのくらいなのでしょうか? 政治の事よくわからないので教えて下さい。

  • 沖縄で起こった戦争の援助物資。

    沖縄で起こった戦争での、外国や日本からの援助物資って、どんなものがあったんでしょうか? できたら、配送されるルートも教えて欲しいです。 おねがいします。

  • 日本に仏教が広まったわけ

    教養の一環として質問させてください。 仏教が日本に広まったのは政治的な理由であることは 昔々の歴史の授業で習いましたが(^^) 仏教を国教にしようとしたことでどんなメリットがあったのでしょうか?また、自然信仰だった日本人が仏教を受け入れられたのはなぜでしょうか?

  • 敬称(Mr. Ms. Dr. Prof. Sir. Dear.)の他に何があるのか.

    英語表記で様々な業種などで使われる敬称は、 何種類くらいあるのでしょうか. Mr.(男性) Ms.(女性・既婚未婚含む) Dr.(医者・学者) Sir.(先生・ナイト等の尊称) Dear(親しい人) Prof.(教授) 他に医者に対して看護婦の敬称とかあるのでしょうか. スポーツ選手や芸術家などもあったりすればおもしろいとおもうのですが、よろしかったらアドバイスください.お願いします.

  • 大学の宿題で

    大学の宿題で鎌倉時代を解説してある本を読んで批評しなさいというのがあるのですが、批評とはどうすればいいかがいまいちわかりません どなたかご意見をお願いします 

    • ベストアンサー
    • arrival
    • 歴史
    • 回答数2
  • 韓国は日本の植民地だったという表現は正しい or 誤り?

    ネット検索をしていて疑問に思いましたので教えてください。 「韓国は合法的に併合されたのだから植民地ではない」という人がいるかと思えば、ニュースなどでは植民地という言葉を使っているので混乱しています。 どちらが正解なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#21423
    • 歴史
    • 回答数6
  • 「ビビッときた」をあなたの場合どのように訳しますか?

    ♂ですが、nativeの彼女に「あなたに会った時ビビッと来た」というのは英語でどういいますか。できれば、会話で使うので短い方がいいです。「稲妻が走ったような」でも 「遺伝子が反応した」でもいいかな?と思っています。 来て欲しい未来に対して備えておこうと、皆様、宜しくおねがいします。

  • 江戸以前の自然科学、哲学

    なぜ日本では、西洋文明を取り入れるまで自然科学の発展をみなかったのでしょうか? 江戸以前の日本で、哲学的な事を研究をした人物はいたのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#30350
    • 歴史
    • 回答数10
  • 「簡略に」 長々と書くと逆効果?

    たびたび申し訳ないのですが、また質問させてください。 推薦の出願書類の中に、学校長が作成する「推薦書」というものがあります。 その用紙に、「志望学科に対する適性」や「志望学科に対する意欲」を記入する欄があるのですが、 いずれも「簡略に記入してください。」と記されています。 私が受ける大学の出願書類には「自己推薦書」や「志望理由書」といったものがありません。 すなわち、この「推薦書」だけが私の(他の方も勿論同条件ですが)熱意を伝える唯一の術(すべ)となるわけです。 となると、どうしても沢山(というか具体的に)書きたくなってしまうのです。 そうすると、「簡略に」というルール(?)を無視してしまうことになりますよね。 これは審査する側に悪い印象を与えてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 横須賀に原子力空母配備、の問題点

    専門的なことは聞いてもたぶん理解出来ないので、うんと簡単にお願いしたいのですが、原子力空母が配備されるということの意味するところを教えて下さい。 過去ログを見たところ、原子力空母は核兵器ではないので比較三原則に違反するわけではないそうです。 原子炉を積んでいるらしいですが、日常的に放射能をまき散らしているわけではないですよね? だって、それじゃ乗組員がみんな病気になるはずです。 核兵器を搭載しているんでしょうか? 戦闘行為に加担するという意味にでもなる? ずいぶん昔のことになってしまいましたが、佐世保にエンタープライズだったかが入港する(寄港するだけ)というので大騒ぎになって、学生が機動隊に水をかけられるようなこともあったと記憶しています。あのころと、何か違うんでしょうか。 日本は被爆国だから特別に原子力アレルギーとかあるのかな? そのわりには原子力発電所はあっさり出来てるみたいだし? と首をひねっています。 どなたかお願いします。

  • 地球温暖化って悪いことばかりなの?

    悪い面ばかりマスコミで取り上げられてますが、地球温暖化って悪いことばかりなのでしょうか? また、総合的にみて良より悪の方が上回っているでしょうか?

  • あいづち「あ~はん」のスペル

    教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#92682
    • 英語
    • 回答数1
  • 和訳

    One fact that we sometimes overlook,is that time is cultually determined. 和訳してください、よろしくお願いします。構造は取れて、単語もわかるのですが、いまいち意味がわかりません。(文脈があればわかると思うのですが・・・・