jun2004a の回答履歴

全1231件中101~120件表示
  • 労災保険で通院中に退職

    こんにちは。 検索してみたのですが、見つからなかったので質問させていただきます。 以前の質問と重複しておりましたら、申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。 当方、鋳物の木型製造業に約1年間従事しております。 2006/07/27日に、自動かんな機で作業をしていたところ、誤って左手薬指の爪根本約5mm残して 指の先端部分を欠損し、労災保険(療養給付)で通院中です。 しかし、社長に 「おめーは、センスがねーし、仕事は遅せーし...」など等言われ、ほぼ今月中に退職させられそうです。 (ここ一ヶ月間、罵倒をあびせられていたので、予感はしていましたが...) そこで、タイトルのとおり、 " 労災保険で通院中に退職した場合に、残りの治療費は、労災保険が適用されるのか? " " 退職した時点で、労災保険は打ち切られるか? " ご承知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。 補足ですが、当方、うつ病で約5年間通院中です。

  • 傷害罪って・・・・・そんな~><!

    半年前、会社の取引会社の女性との話で御社に対して損害をだした件でお話に行ったときのことです。あまりにも理不尽なことを言うのでついつい机を蹴ってしまい相手の女性の手に物があたってしまい、慌てて誤ったところその場では「いいよ、いいよ」と言いその場は収まったのですが今になって警察の方に被害届をだされてしまいました。今、うちの会社が相手の会社に損害賠償の請求をしていて、たぶんそれがきにいらなくて今さらの被害届だと思いました。結局、事情聴取をうけたのですが納得できなくて質問してみました。また出頭しなければいけないのですがこの件はどのようになるかとても心配です。この先どうなるか、またどう対処すればいいのか教えてください><!お願いします。

  • 給料の不正受給

    知人の彼は社会福祉法人の経営者で、婚約者でもない彼女である知人を、実際は働いていないのに職員登録させて給料を渡しています。 これは横領と言うのでしょうか? こんな事が同じ職場の職員にバレたりした場合、市や県の福祉関係か税務署に通告されたりして問題にならないのでしょうか? 福祉法人は国から補助を受けて運営しているのですよね? こんな問題はどのような行政機関で受け付けるものなのでしょうか? カテゴリ違いでしたら、申し訳ありません。

  • 家庭内で盗まれたお金を請求する

    先日、自宅内で弟にお金を盗まれました。 本人もそれは認めています。 キチンと返済する事を約束させ、その時はそれで済んだのですが結局3ヶ月以上経ってもお金は返されません。 弟は今現在仕事をしているので一定額の収入はあります。 何度言っても返済する様子もなく、何に使うかと云えば遊んだりスロットをやったり等をしているようで全く返済の意思が見えないのです。 少額ではないのし私も支払わなければならないものがあるので早く返して欲しい状態です。 なんとか強制的にでも返済させる方法はないでしょうか? 会社側に連絡し何か法的な手段で給料の一部を窃盗した金額の返済に充てる様にしたり等の方法がないか模索しています。 どなたかアドバイス等よろしくお願いいたします。

  • 法定相続人に財産を相続させない方法

    父が亡くなった場合の相続をある程度アテにしていたのですが、姉の話では母は父が亡くなったときに、既に嫁いでいる娘3人が父の財産を相続できないようにしているというのですが、そんなこと出来るのでしょうか。 家族構成は父母・兄・姉・姉・私です。 父は50年開業医をしており、時代がよかったこともあり、それなりの財産を築いたようですが、最近は、多少認知症的な症状が出ていて、あまり複雑な判断はできない状態です。 父が亡くなった場合、遺言書などの内容が母や長兄に財産を相続させるようなものだとしても「遺留分」でいくらかは相続できると思っていたのですが、その前に母が自分の名義にしていたら、それも難しいと思います。 しかし、夫婦間とはいえ、多数の不動産など、もともとは父の名義の財産を母の名義にするなどということが簡単にできるのでしょうか。 母が「自分の名義に変更している」というのは姉の推測で、要は「父が亡くなったときに娘3人には相続できないようにする何らかのことをしている」というのですが、そのような手続きが可能なのでしょうか。

  • 相続を不正に使われた場合

    初めて質問させていただきます。 宜しくお願いいたします。 家族は母、兄二人、姉一人、私で、私だけ海外に住んでいます 2002年父が亡くなり、母から遺産分割協議書が送られ 拇印を大使館で押し母の元へ送りました。 姉と私には同額の現金2000万を相続した内容でしたが 母が私が使うときまで管理しておいた方が利子があり母が生活できると言うのでそのまま託していました。 2003年に母に家を購入したいと思い 相続分を受け取りたいと言うと、 断られ、電話を切られたり相続の話をそらされるようになりました。 2005年に母が脳梗塞で倒れ、記憶に支障が出ており自分の財産などを管理する能力がありません。 母は姉と今住んでいます。 後になり姉は既に2500万の家を母から 買ってもらっていた事がわかり、 母の所有していた家の名義も姉名義になっているとの事でした。 そして私の相続は母が***證券の担当者に頼んで勝手に 解約し残金が100万弱になっている事がわかりました。 兄2人と姉の間に母の相続や、 貯金を誰が管理するかを巡り争いになり 姉が「後見人」を申し立て、保佐人をつける事が決まりましたが、 まだ誰が保佐人になるかは決まっていない状態です。 姉に私の相続分の話をすると、 又は、母が死んでからしか戻こない又は 母に対し「訴訟」をすることになる とにかくそれも保佐人が決まってからにして。といわれ 姉には私がお金目当てだ。とか、 海外に行ったから仕方ない。などと言われ話が出来ません。 遺産分割協議書のコピーも送ってくれません。 そのような書類を集めるにはどこへ 連絡を取ったらよいのでしょうか? どうかこの相続分を取り戻す為にはどのようにな手順を踏んでいったらよいのか アドバイスの方、宜しくお願いいたします。

  • 早朝の松山駅で時間潰し

    高速バスで早朝6時に松山駅に到着します。 レンタカー店が開く、8時までの2時間ほどどこかで時間潰しをしないといけないのですが、どこか良い場所はないでしょうか。 母と子の2人での旅行です。 できればあまり遠くへ行かず、駅周辺だと助かります。

  • 東京から新潟への行き方

    8月の初めに東京から新潟へ行きます。 渋谷からJRに乗る予定ですが、上越新幹線には東京駅と大宮駅どちらから乗った方が便利ですか? またなるべく費用を抑えたいので、金券ショップで回数券を購入しようと思っています。 大宮⇔新潟の回数券は、別途渋谷⇔大宮の切符を買わないといけないのですか? 東京⇔新潟の回数券はそれだけで渋谷から乗車できますよね? よろしくお願いします。

  • 女一人で泊まりやすい宿

    来週急に3日程休みが取れたので、 伊豆、箱根、那須あたりの温泉に一人で行こうと思います。 一人で温泉宿に泊まったことがないので、 女性一人でも泊まりやすい宿があったら教えてください。 たまにファミリーばかり、学生の合宿、 カップルだらけ(は、仕方ないか)な宿があるので。。 予算は1泊~20,000円までで。 よろしくお願いします。

  • 東京-大阪間の最適な乗り物

    今度USJに行こうと思いますが、次のような日程になります。 ・仕事があるため東京を出るのが1330位 ・USJに6時までには到着希望 ・宿泊は出来ないので帰りは夜行バスで変える予定です。 おすすめの交通ルートがあれば教えてください。 できれば安く抑えたいです お願いします

  • 法定相続人に財産を相続させない方法

    父が亡くなった場合の相続をある程度アテにしていたのですが、姉の話では母は父が亡くなったときに、既に嫁いでいる娘3人が父の財産を相続できないようにしているというのですが、そんなこと出来るのでしょうか。 家族構成は父母・兄・姉・姉・私です。 父は50年開業医をしており、時代がよかったこともあり、それなりの財産を築いたようですが、最近は、多少認知症的な症状が出ていて、あまり複雑な判断はできない状態です。 父が亡くなった場合、遺言書などの内容が母や長兄に財産を相続させるようなものだとしても「遺留分」でいくらかは相続できると思っていたのですが、その前に母が自分の名義にしていたら、それも難しいと思います。 しかし、夫婦間とはいえ、多数の不動産など、もともとは父の名義の財産を母の名義にするなどということが簡単にできるのでしょうか。 母が「自分の名義に変更している」というのは姉の推測で、要は「父が亡くなったときに娘3人には相続できないようにする何らかのことをしている」というのですが、そのような手続きが可能なのでしょうか。

  • 婚約不履行の慰謝料、この場合は取れるのでしょうか??

    9月 妊娠発覚    婚約(互いの両親、職場の上司も知っています) 1月 (彼がほかの女の子に恋心を持ち始めた) 3月 (彼の様子が変わってきた)    (彼とその女の子が2人で出かけるようになった) 4月 父親になる自信がなくなったと別れを言われた    (その3日後、ほかの女の子との交際が始まった) 5月 女の子と付き合ってることが発覚    彼からの謝罪 7月 出産 って経緯をたどってます。 ()はあとから彼に聞かされた話です。 気になるのは ・婚約といっても指輪や結納は無く、お互いの両親を交えて、彼が大学を卒業したら籍を入れる話をしただけ。また、同じバイト先だったので、バイト先の上司に妊娠と卒業後に籍を入れる話はしました ・別れ話はしたが、「父親になる自信はいきなりはもてないから、ゆっくりと時間をかけて行こう。あなたが自信をもてたら、そのときに籍を入れよ」と話が落ち着き、毎月数回面会しながら、父親の気持ちを手に入れるようにと決まった ・彼がほかの女の子に恋心を抱いたのは1月で、2月からたびたびデートはしていましたが、女の子と付き合ったのは私に別れ話をした3日後。しかし、別れる理由について嘘をつかれていた ・彼がほかの女の子と付き合っているのがわかり、あたしが 「ゆっくり気持ちを育ててくって言わなかった?なんで生まれる前に浮気するの?あの時の自信が無くなったって言うのは嘘?結婚しようって言ったのは嘘?」 とメールしたら 「お前には悪いことをした。自信がなくなったのは嘘じゃない。結婚しようって言ったのも嘘じゃない。だけど、自信がなくなったときに彼女(ほかの女の子)が支えてくれて、だんだん好きになっていった。だからお前と別れ話をした後、俺から告白したんだ。」 というメールがある です。 説明不足でしたら補足しますので、ご回答よろしくお願いします。

  • 相続を不正に使われた場合

    初めて質問させていただきます。 宜しくお願いいたします。 家族は母、兄二人、姉一人、私で、私だけ海外に住んでいます 2002年父が亡くなり、母から遺産分割協議書が送られ 拇印を大使館で押し母の元へ送りました。 姉と私には同額の現金2000万を相続した内容でしたが 母が私が使うときまで管理しておいた方が利子があり母が生活できると言うのでそのまま託していました。 2003年に母に家を購入したいと思い 相続分を受け取りたいと言うと、 断られ、電話を切られたり相続の話をそらされるようになりました。 2005年に母が脳梗塞で倒れ、記憶に支障が出ており自分の財産などを管理する能力がありません。 母は姉と今住んでいます。 後になり姉は既に2500万の家を母から 買ってもらっていた事がわかり、 母の所有していた家の名義も姉名義になっているとの事でした。 そして私の相続は母が***證券の担当者に頼んで勝手に 解約し残金が100万弱になっている事がわかりました。 兄2人と姉の間に母の相続や、 貯金を誰が管理するかを巡り争いになり 姉が「後見人」を申し立て、保佐人をつける事が決まりましたが、 まだ誰が保佐人になるかは決まっていない状態です。 姉に私の相続分の話をすると、 又は、母が死んでからしか戻こない又は 母に対し「訴訟」をすることになる とにかくそれも保佐人が決まってからにして。といわれ 姉には私がお金目当てだ。とか、 海外に行ったから仕方ない。などと言われ話が出来ません。 遺産分割協議書のコピーも送ってくれません。 そのような書類を集めるにはどこへ 連絡を取ったらよいのでしょうか? どうかこの相続分を取り戻す為にはどのようにな手順を踏んでいったらよいのか アドバイスの方、宜しくお願いいたします。

  • 母が無断で私の株券を売却しました。(5千万円ほどです。)

    はじめまして。無知な私に皆様のお力を拝借させて下さい。母が無断で私の株券を売却し、利益を全て自分の娯楽へと使い果たしました。総額5千万円程の株券だったのですが、知らない間に印鑑などを使われ売却していたようなのです。先日、株券の異動証明書が必要となり、知らない間に株数が無くなっていた為に、今回の件が発覚致しました。このような事件に際してはどのような行動をとることが適切かご指導頂ければ幸いでございます。文章が乱雑になってしまいまして申し訳ございませんでした。m(__)m 先日発覚したのでちょっと取り乱しております。

  • 米国の入国審査では、審査官に滞在日数が決められてしまうのですか?

    来月末から約3ヶ月間、友人の家族を訪ねて、滞在する予定です。入国審査は厳しいのは承知の通りです。昨年の冬にアメリカ経由でカナダに行った際も、無事に通過できましたが、結構いろいろと聞かれました。 勿論3ヶ月以内に出国しますが(航空券はオープンで恐らくEチケット)、女一人で3ヶ月の滞在となると入国できないのでは?と不安に駆られています。ましてやホテル滞在ではなく一般宅ですので…。 そこで質問なのですが、入国カードに1週間滞在と書いて、入国審査でも1週間と申告し、3ヶ月滞在することは可能ですか?または、1週間滞在すると書いた場合、審査官が認めるのは1週間までなのですか?(何かパスポートにも滞在日数が書かれますか?) とあるホームページを見たところ、「3ヶ月の滞在でも1週間と申告して入国してしまえば3ヶ月滞在できる」と言うような事が書いてあったのですか、何の手続きもなくそんなことができるのでしょうか? どなたか、長期滞在における入国審査についてご存知の方がいらっしゃれば、お教えして頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 【ビザ不要?】往復チケット所有時のシンバポール→バンコク

    シンガポール→バンコクのチケットをAir Asiaで取得しようとかんがえていますが、 以下の時は、タイのVISAが必要なのでしょうか?  ・日本→バンコク(バンコクin、バンコクout)の往復チケットを日本で購入  ・滞在期間は15日ほど(8月中旬)  ・バンコクに着いたら、マレー鉄道でシンガポールまで到着  ・シンガポール→バンコクを飛行機を使って利用したい。 なぜこのようなプランを考えているかというと、周遊チケットだと非常に高く、バンコク往復なら安く手にはいるためです。 日本→バンコクの片道チケットのみの場合は入国拒否がありうる、などの話を聞きます。ですが、私の場合、日本へのチケットを所有した状態でタイに入国します。 Air Asiaのオンライン予約を試みたら、「タイにいくなら、往復チケットかわないとだめよ」という趣旨の警告ウィンドウが表示されました。

  • 通告なしのキャンセル料について。

    今度結婚式の2次会をするんですが初めに予約していた場所をやめて別の会場にすることになりました。そこで予定日の1ヶ月前だったんですがキャンセルの電話をしたところキャンセル料を請求されました。 事前の打ち合わせでは全く説明されず店側もそれを認めていました。 しかし説明がなかったことに謝罪するどころか「打ち合わせ時に聞かれなかったから」「大口のキャンセルはあまりない」「どこの店も一緒だ」 とすべて責任は聞かなかったこちらにあるといった回答でした。 もちろん貸切のキャンセルは店側にとって損害であるし、こちらの都合で取りやめたので申し訳なく思っています。 しかしキャンセル料を知っていれば変更もなかったと思いますし、気持ちよく進められた話のはずでした。 一言客側の立場に立った言葉をもらえたらしこりなくいくものだったと思います。 しかし最後にもう一度説明がなかったことを聞くと「普通の人は聞くんですけどね…」という言葉が返ってきて絶句してしまいました。 こういった状況で支払うことに納得がいきません。 さてこの問題を相談し、解決するためにはどういった機関に行くのがよいのでしょうか?

  • パスポートの残存期間について(特にカタール)

    パスポートの残存期間による入国制限はどこに聞けばよいでしょう? 夏休みに旅行に行くのですが、 そのときのパスポートの残存期間が5ヶ月しかありません。 残存期間が6ヶ月以上ないと入国できない国には入れないことになります。 トランジットでカタールに寄るのですが、 調べたサイトによって、出国日までだったり、6ヶ月以上だったりします。 「より正確な情報は大使館にお問い合わせください」 と大抵のサイトには書いていますが、 在日カタール領事館などに直接電話して尋ねてもよいものなのでしょうか?

  • 一週間以内の航空券を取る方法

    一週間以内にカナダに行きたいです。 今からすぐに航空券を取れるとしたらどういう方法がありますか? いつもは格安航空券を何ヶ月も前から予約していたので直前での取り方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 血糖値とかインシュリンとかに詳しい方・・・

    最近、母が更年期の影響で内科通いしています。 医者はあまり話を聞いてくれないので、疑問に思うことを代わりにここで聞かせてください。 現在、高血圧を抑える薬のみを飲んでいます。 血液検査で、血糖値が高かったのですが、肥えているので基本的に「食いすぎなさんな」ということで終わっています。 しかし、母は食べすぎということはないのです。 むしろ少ないほうです。 家庭内離婚状態でストレスや生活習慣の乱れもあると思います。 血糖値があがれば血液の循環量が増え血圧が上がると聞いたことがありますが、かといって血圧を抑える薬は食べすぎでないので、本来は血糖値がなぜあがるのか、その原因を探さなければいけないのではないのかなと思います。 医者ではないので素人があれこれ考えるのは良くないと思いますが・・・ ただ、太っているのを食べすぎと判断されて治療されると、あれこれ考えてしまいます。 そこで、血糖値を計るキットを試してみたのですが、食事は普通にとっても、血糖値が異常値を示しているようです。 食事を採り過ぎすれば、必要以上に血糖値があがり、インシュリンが出て、脂肪にすると聞いたことがありますが、逆に、インシュリンがなんならかの形で出なくなって血糖値が高いままで太ってしまうなんてことはあるのでしょうか? 血圧を下げることよりも、血糖値が高い原因を探る必要があるようで気がなりません。