pekopeko-goo の回答履歴

全172件中141~160件表示
  • 自立支援法下での、施設の収入や職員設置基準

    (1)自立支援法下での、施設の職員設置基準はまだ出てないですよね? (2)支援法施行によって、知的障害者更生施設(入所型)の収入もやはりダメージを受けてますか?  通所型はだいぶやられているのかな、と思いますが。 どっちかだけでも結構なので教えてください。

  • 政治家ベギン首相

    質問したい事は政治的な問題ではないのですか、政治家なのでこのカテゴリーで質問させてもらいました。 イスラエルのベギン首相のアルファベットでの綴りを教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • oara
    • 政治
    • 回答数1
  • 施設にデイケアで預かって貰ってる最中の怪我

    お世話になります。私の同棲している彼氏の祖母に起こった事件です。 11月13日に認知症の祖母90歳を、高齢者介護の総合施設にデイサービスで預かって貰ってました。祖母がトイレから出てくる所で人にぶつかり転びました。ヘルパーさんは「どこか痛い所はありますか?」と聞いたみたいですが、祖母はボケているため「痛い所は無い」と答えたみたいです。その日はホームから何の連絡事項も無く帰ってきました。 翌日14日、祖母が起き上がれないほどの腰の痛みを訴え、病院に行ったら 腰骨骨折で入院 と言う大事件になりました。 17日、ホームの人がやっと挨拶と見舞いに来まして、「当ホームは保険に入ってないから怪我に対する保証は一切出来ない」と言われました。 そこで質問です。 (1)保険に入って無い認可施設はあるのですか? (2)ホームにも祖母の認知症は知らせ済みです。認知症の本人の答えに係らず病院に連れて行ってくれたり、せめて家族に申し伝え等のケアを求めるのは間違ってますか? (3)私達が現場にいた訳ではないので言った言わないの世界になってきてしまいますが、この状況で、入院費治療費等保証を請求する権利は家族にありますか?今後は寝たきりになると言われてますが、今後についても保証は? (4)これらを相談出来る所はありますか? さしあったてケアマネージャーさんを通してホームに話をして行きたいと思ってます。直に話すには、私達が知識不足ですし、感情的になってしまいそうで…裁判等は費用と労力不足で起こす気は無いです。 何卒 お答え下さる様 お願い申し上げます。  

  • 国会運営が苦しくなる?

    TVで「教育基本法で野党が欠席し、安部総理の国会運営は これから先ますます苦しくなるだろう」って 言ってたんですが、何で苦しくなるんですか? 苦しいって何ですか?

  • 平等選挙と普通選挙の違いについて

    平等選挙と普通選挙の違いはなんでしょうか 今わかっているのは平等選挙は一人一票 普通選挙は満20歳以上でしか投票できないということぐらいです 知っている方がおりましたら簡単な説明でいいので教えて下さい よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#97151
    • 政治
    • 回答数2
  • 精神障害者支援

    精神障害者の方々の為にお役に立ちたいと思い資格(精神障害者ホームヘルパー)を取ろうと考えていましたが自立支援法によりなくなったのでしょうか?無くなったとすれば他に精神障害者支援の為の資格又は研修はないのでしょうか?(ホームヘルパーの資格はあります)宜しく願います。

  • 自立支援法の良し悪し

    障害者自立支援法の、 応益負担・1割負担は障害者にとって本当に負担になると思うのですが、 他に自立支援法で良くないところはどういうところですか? 反対に、良い部分はありますか?

  • 創価学会の日中国交正常化

    これ田中角栄氏とのことですが、創価の組織では池田大作氏になってますがどちらが正しいですか?

  • 東京都近辺で知的障害者が兄弟姉妹にいる自助グループ探してます

    私の弟は知的障害を持っています。 程度度しては3~4度です(判定の際本人が緊張してしまい答えることが出来なかったため3度となっておりますがほぼ自立しております) また、うちは2世帯で今は母と(父は5年ほど前に他界)弟と私、そして下の階に母方の祖父母(祖父は現在入院中)と叔父がいますが、叔父も精神障害と知的障害を持っており、祖母はヘルパーが出入りしていることで元々片付け嫌いだったのがふさぎこんで毎日寝てしまっているs状態です。 父方の叔父叔母も結婚しておらず、また父が他界した際に遺産のことでもめたりもしたので親戚と呼べるような親戚が全くいない状態です。 将来的に(私現在30歳)母を含めて全員面倒を私が見なくてはならないのかと、また、看とらなくてはならないのかとどうしても不安になります。母はもし何かあったら「少なくとも自分は施設に入るから」とは言ってるのですが…。不安はつのります。 相談と言うよりも、まずはこういった事を話せるような自助グループ・団体・サークル等ご存知でしたら教えていただきますでしょうか。 お願いいたします

  • 雇用・失業、経済的貧困、教育・医療・福祉の機会不均等の問題はどうしたら解決できますか?

    雇用・失業、経済的貧困、教育・医療・福祉の機会不均等は、 国民的課題として解決を求められていますが、どうしたら問題を解決できますか? (1)雇用・失業 企業の都合による失業、派遣・パートなどの雇用、 フリーター、ニートなどの問題は解決できますか? (2)経済的貧困 雇用・失業の問題とも関係しますが、 経済的な貧困の解消、著しい貧富の格差の是正の問題は解決できますか? (3)教育・医療・福祉 雇用・失業の問題とも関係しますが、 経済的な貧困により望む教育・医療・福祉を受けられない、 経済力により受けられる教育・医療・福祉が決定される、 機会の不均等は是正できますか? 質問した三点はどれも簡単な問題ではないですが、憲法に書いてある、 健康で文化的な生活は、社会的権利として誰でも求めるものと思います。 この問題を解決できる適切な政策はありますか?それはどのような政策ですか?

  • 日常生活支援の講座について

    介護のアルバイトをやってみたくて、3,4日の期間で受けられる日常生活支援講座を受けようと思いました。 しかし制度が変わるとかでこの講座をやっている所が見つかりません。どこかで受けることはできないでしょうか? 詳しい方いらしたら、教えてください。 よろしくお願いします!

  • 障害者は減っている?

    大学の講義で、1900年あたりは障害者が多いと聞きましたが本当でしょうか。 具体的なデータは示されませんでした。 根拠としては、自宅での出産が多く、その分障害者が増えるといったものでした。 私的には、障害者の定義が増えて、数的には増えていると思うのです。 よろしくお願いします。

  • 左翼の定義「革新派と共産主義って矛盾していないでしょうか?」

    よく、左翼とはという話になると革新派という言葉が出てきます。 そのくせ、共産主義や社会主義という言葉も出てきます。 どちらかといえば、革新派なら資本主義でありそうなものなのですが、なぜでしょうか?

  • オイルショックから福祉の見直しとは??

    日本はオイルショックが原因で福祉の見直しがされたと書いてあるのですが、具体的にどのような見直しがされたんでしょうか??専門書などを読んでもよく理解できません・・・ご存知の方おられましたら簡単に教えてください。

  • 日常生活支援員について

     わたしは、名古屋市の鶴舞公園の近くに住んでいるものです。  ホームヘルパー2級の資格をとろうとしましたが、資金不足で取れませんでした。 そんな時、「日常生活支援員(?)」という資格があるということを人づてに聞きました。 何でも「ガイドヘルパー+何らかの仕事」ができるということでした。 そこで質問なのですが、この資格は、わたしの住んでいるところの近くですと、どこで取る事ができるでしょうか? 木・金・土の日中に講義を受けることができたらいいのですが。 もし知っておられる方がいたら教えてください。 お願いします。

  • スウェーデンの社会福祉について

    宿題で日本とスウェーデンの社会福祉を比較した作文を書こうと思っています。 スウェーデンの社会福祉についていろいろと調べたのですが、言葉が難しくてよくわかりませんでした。 スウェーデンの福祉政策のよい点、問題点があれば教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 自由民主党の設立理由

    以前どこかで、自由民主党は、日本国憲法を改変、撤廃するために設立した、と聞いた記憶があるのですが本当でしょうか? 真相を知りたいのでお願いします。 また、他の政党の設立理由も教えていただければありがたく思います。

  • 元建設大臣 馬場元治氏に付いて

    元建設大臣の馬場元治氏について調べています。 ご存知の方は、どんな情報でも良いので教えて下さい。

  • 自立生活プログラム

    障害がある人の自立生活プログラムのことですが、ピアカウンセラーになるには、自立生活プログラムを絶対受けなければ行けないのですか? 自立生活プログラムを受けて、介助者を見つけ、一人で生活するには、自分で介助者を見つけなければいけないのですよね?

  • 福祉は、なぜ「特別」なのか?

    福祉とは英語で「wel-being」といい、 「全ての人の幸せ」と言う意味です。 一般の健常者にも関わっている「福祉」なのに、 なぜ今の社会は「福祉=特別」なものとなっているのでしょうか。 また、福祉が「特別ではない」と思ってもらうためにはどうしたらよいのでしょうか。 ちょっとした意見でも良いので、教えて下さい!! お願いします!!!