pekopeko-goo の回答履歴

全172件中101~120件表示
  • 国庫補助負担金と国庫支出金

    小泉改革の重要なテーマのひとつに三位一体の改革がありますよね。 その内容で国庫補助負担金の削減とうものがあります。 この国庫補助負担金とは国庫支出金のことなのでしょうか?もし違うものだとしたら、どんな違いがあるのでしょうか? わかるかたおりましたらお教えください。

  • 国庫補助負担金と国庫支出金

    小泉改革の重要なテーマのひとつに三位一体の改革がありますよね。 その内容で国庫補助負担金の削減とうものがあります。 この国庫補助負担金とは国庫支出金のことなのでしょうか?もし違うものだとしたら、どんな違いがあるのでしょうか? わかるかたおりましたらお教えください。

  • ガイドヘルパー資格の有効性

    こんにちわ。教えてください。 介護福祉士は国家資格です。ですので全国的に通用するのはわかります。 よく調べるとケアマネージャーやホームヘルパー1級2級3級などは都道府県知事?からの資格のような感じです。しかし例えば東京都内で取得しても名古屋や大阪でも通用するようです。 ガイドヘルパーについて教えていただきたいのですが、例えば大阪で研修を受けて取得した後に東京など、他府県に引越したあとガイドヘルパーとして勤務したい場合、ヘルパーなどとは違いまたその都道府県や市の研修を受けて取得しなおさなければならない場合もあるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 国民投票法案の成立過程

    国民投票法案の詳しい成立過程を教えてください! 衆議院議長からどこの委員会にまわされ、衆議院、 参議院とどのように成立していったのかを調べてい ます。ぜひ、情報または情報源の提供をお願いします。

    • ベストアンサー
    • yu-ua
    • 政治
    • 回答数1
  • 立法とその運用

    どういうときに法律を作るのでしょうか? 私なりには、これまでにないことを進めるに当たり 法律を整備してその法律に則って国民が保護され、義務を 果たし快適な生活を享受していくために立法府が法律を 作っていくものなんだろうな~・・・くらいに考えています。 以上の点に私の誤認があったらごめんなさい。 しかし、法律の運用段階で問題点があった場合は各省庁、 又は大臣の指示で運用していくことはOKなのでしょうか? たとえば、新聞等で介護保険制度の運用として 老人がボランティアをしてポイント化する。そのポイントで 介護保険利用時の自己負担分を相殺するといシステムの導入。 あるいは地域医療の充実のために「総合科」という診療医認定を 国が行い、一般外来と専門外来を分けて医師の負担を軽減していく。 このような制度の導入には法律を新たに作るのではなく、勝手に(?) 大臣の命令でやっていくのですか? どういうときが法律でどういうときが省令なんですか?

  • 政治について書かれた本

    政治の本で(主にある人物が出馬してから当選するまでについて書かれたもの)分かりやすくておもしろいものががあればぜひお教え下さいませ。

    • ベストアンサー
    • dela
    • 政治
    • 回答数2
  • イスラエルの大統領とは、立憲君主制の国王のようなものなのですか

    イスラエルの大統領とは儀礼的な仕事しかしないのでしょうか。 もしそうなら、立憲君主制の国王のようなものなのでしょうか。 たとえば、日本の天皇や、イギリスのエリザベス女王のような存在なのでしょうか。 また科学者のアルベルト・アインシュタインが、1952年にイスラエル大統領への就任要請を受けて断ったとのことですが、イスラエル大統領は外国人でもかまわないのでしょうか。

  • 日本はなぜ、フランスの選挙戦をこんなに放送するんですか?

     連日、フランスの選挙について放送されていますが、私はなぜ、ここまで日本のメディアが日本の政治と同じくらい多く報道するのか不思議です。  日本とフランスはこんなに密接な関係があるのでしょうか?(アメリカなら、何となく分かるんですけど)    また、フランスの選挙戦を日本でこんなに報道するのは何か理由があるんでしょうか?国際社会を知る。ということだけでしょうか?  更に、このテーマとは関係ないのですがウィリアム王子の破局説やイギリスの王族の私的なことを日本はイギリスと同じくらい報道していますが、これは、どういう意図があるんでしょうか?ただ単なる、視聴率稼ぎとかなんですか?(適切な表現じゃなくてすみません。)  もし、少しでも知識がある方がいらっしゃったら教えていただけるとうれしいです。   よろしくお願いします。

  • 主権

    続けての質問許してください;; 国家・・・領域    国民    主権 上の主権の3つの意味って何なのでしょうか? 回答していただけると有難いです(泣

    • ベストアンサー
    • 14ren
    • 政治
    • 回答数3
  • 日本経団連と経済同友会

    (1)日本経団連と経済同友会という組織がありますが、これらの組織はNPOに分類されるのでしょうか? (2)また、これらの組織と政府の関係はどういったものでしょうか? 政治的な関係性ではなく(圧力団体、政治献金について)、政府の社会政策について(労働、環境面など)どのような影響をもたらしているのでしょうか? (1)、(2)どちらについてでもかまいませんのでご存知の方は回答お願いします。

  • なぜ、納税額にかかわらず「一人一票」なの?

    選挙制度における「一人一票」制度は公平なのでしょうか? 国会で可決された法律に基づいて、国民の私有財産の一部である税金の使い道を決めるのですから、納税額によって一票の価値に差があるのが当然な気がするのですが、この考え方は間違っていますか? 「代表なくして課税なし」と言葉がありますが、「課税ないなら代表もなし」という事にはならないのでしょうか? 疑問です。

  • 障害者福祉サービス事業

    法人で、現在訪問介護事業を行っている者です。 この度、新規で「身体障害者外出介護事業」に参入したいと考えており、この指定を受けるにあたっての資格、申請方法、期間、費用等について、教えていただけないでしょうか。 (訪問介護事業所指定の際に行政書士の先生に御願いしたのですが、 費用が高額で、今回は自分で申請したいと思います)

  • 障害者福祉サービス事業

    法人で、現在訪問介護事業を行っている者です。 この度、新規で「身体障害者外出介護事業」に参入したいと考えており、この指定を受けるにあたっての資格、申請方法、期間、費用等について、教えていただけないでしょうか。 (訪問介護事業所指定の際に行政書士の先生に御願いしたのですが、 費用が高額で、今回は自分で申請したいと思います)

  • 行動援護従業者養成研修の受講資格について

    はじめまして。 質問させていただきます。 「行動援護従業者養成研修」の概要を、いろんなホームページで閲覧していたのですが、 サービス提供責任者とサービス提供職員の区別は理解できるのですが、 受講資格が各県バラバラで、どれが本当なのかいまいちよく分かりません。 ヘルパー2級を持っていればよい(そう解釈できる)とされているところもありますし、 ヘルパー2級で3年以上の介護実務が必要と記載されているものもあります。 回答出来る方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 訪問介護事業所の介護保険適用外サービスについて

    介護保険給付の適正化がいわれる昨今、いくつかの訪問介護事業所は、介護保険を適用しない「自由契約」による介護サービスを展開していると、聞きます。事業所側が、独自に時間単価を設定して、訪問介護のようなサービスをしているらしいのですが、法律上、問題ないのでしょうか?

  • 自立支援法の生活介護と就労継続支援Bのサービス提供時間について

    いつもご指導いただきありがとうございます。現在、デイサービス事業を提供していますが、4月から生活介護と就労継続支援B型に切り替える予定で準備しています。デイサービスはサービス提供の時間により報酬単価が変わりますが、生活介護と就労継続も利用された時間により報酬が変わるものなのでしょうか?どうかご指導、ご教授お願いいたします。

  • 指定児童デイサービスの人員配置について

    いつもお世話になっております。 現在肢体不自由児を主に0~18歳までの指定児童デイサービスの 事業所に勤務しているのですが,介護をする人員のうち,ヘルパー 等の資格を持っていない者でも関係なく身体介護の仕事に従事して いるのですが,これは問題ないのでしょうか。 同じような施設に勤務する友人や,他の求人情報を見ても,最低 「ヘルパー2級」または「採用後ヘルパー取得のこと」と記載されて ました。 現在の配置は  管理者 常勤1名  サービス管理責任者 常勤1名  保育士 常勤2名  介護福祉士 非常勤1名  ホームヘルパー1級 非常勤1名  無資格者 非常勤3名 です。 利用者は  月,水,木,金が12名程度,火が6名程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 障害者施設・生活介護事業のPT配置について教えてください。

    身体障害者デイサービスセンターに勤務しています。4月から、生活介護事業に移行予定なのですが、PT(訓練担当者)の配置解釈がわからず困っています。PTの指示を受け、看護師が行ってよいのだと思うのですが、そのPTは、本体施設(旧法施設)のPTの兼任配置でよいのでしょうか?また、生活介護事業の看護師は、看護業務・訓練業務各々1名必要なのですか?また、その根拠が書かれてあるものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 指定児童デイサービスの人員配置について

    いつもお世話になっております。 現在肢体不自由児を主に0~18歳までの指定児童デイサービスの 事業所に勤務しているのですが,介護をする人員のうち,ヘルパー 等の資格を持っていない者でも関係なく身体介護の仕事に従事して いるのですが,これは問題ないのでしょうか。 同じような施設に勤務する友人や,他の求人情報を見ても,最低 「ヘルパー2級」または「採用後ヘルパー取得のこと」と記載されて ました。 現在の配置は  管理者 常勤1名  サービス管理責任者 常勤1名  保育士 常勤2名  介護福祉士 非常勤1名  ホームヘルパー1級 非常勤1名  無資格者 非常勤3名 です。 利用者は  月,水,木,金が12名程度,火が6名程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 指定児童デイサービスの人員配置について

    いつもお世話になっております。 現在肢体不自由児を主に0~18歳までの指定児童デイサービスの 事業所に勤務しているのですが,介護をする人員のうち,ヘルパー 等の資格を持っていない者でも関係なく身体介護の仕事に従事して いるのですが,これは問題ないのでしょうか。 同じような施設に勤務する友人や,他の求人情報を見ても,最低 「ヘルパー2級」または「採用後ヘルパー取得のこと」と記載されて ました。 現在の配置は  管理者 常勤1名  サービス管理責任者 常勤1名  保育士 常勤2名  介護福祉士 非常勤1名  ホームヘルパー1級 非常勤1名  無資格者 非常勤3名 です。 利用者は  月,水,木,金が12名程度,火が6名程度です。 よろしくお願いいたします。