pekopeko-goo の回答履歴

全172件中161~172件表示
  • 障害程度区分による支給量ついて

    障害者自立支援法により、障害程度区分認定調査が必要になり、 順次行われている調査の結果が秋ごろに出るそうですが、 その調査により決定される支給量について教えてください。 区分は1から6と聞きました。 その区分により支給量がどのくらい違ってくるのでしょうか?

  • 自立支援法による精神障害者の就職

    今年の4月に障害者自立支援法が開始されましたよね? 人づてに聞いたのですが、今まで企業に課せられる雇用率の対象になっていなかった精神障害者も、対象になって、障害者としての就職枠が出来ると。 本当でしょうか?

  • 授産所への疑問

     私は名古屋に住む学生です。  いま、福祉の仕事を志し、現場での経験を積もうと思って、『身体障害者授産所』と『知的障害者授産所』(利用者30名くらいの規模)でアルバイトをしています。 そこでやっている仕事内容は、いわゆる『典型的な授産所の仕事』、つまり、割り箸づめ、ネジ入れなどの、企業の下請けのそのまた下請けといった感じの仕事です。  しかし、利用者さんたちと親しくなり、話をしているうちに、今働いている『授産所』への疑問がわいてきました。 確かに、『授産所』が必要であるということは認めます。 しかし、利用者の一人一人にもそれぞれ『夢』なり『将来の希望』なりがあり、『自分の人生これで良いのだろうか?』と感じている人が少なからずいるのです。 また、1月5000円以下と利用者にとって低すぎる賃金や、少数の企業の下請けのみに頼る授産所の体制にも疑問を感じます。 さらには、どう見ても集団で集まって黙々と作業するところに相応しくない利用者(すぐ大声を上げて騒ぎ出し、誰彼構わず暴力を振るう)もいますし、『本当はこんな製造業の仕事でなく○○業の仕事がしたかった』と諦めたようにもらす利用者もいます。   そこで質問なのですが、身体障害者や知的障害者の『個人個人の夢や希望』を応援する『施設』や『団体』、『NGO』等々をどなたかご存じないでしょうか? 是非そこに見学に行ってみたいのです。(名古屋から近ければベストですが、遠くても構いません) そのものズバリの名前が分からなくとも、例えば『こんな本の中にそんなところの記述があった』とか『このホームページの中にそんな情報があった』というのでもいいです。 名前と場所と連絡先が分かれば最高です。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 介護タクシー

    さて、介護タクシーの80条許可車輌ですが これは、運転手(ヘルパー資格者)と利用者で運行しタクシー料金 を頂くものですが。その利用者が普通の方でも大丈夫ですか? というのも、80条は介護保険を適用する利用者で限定でしょうか?

  • 障害程度区分認定調査について

    障害者自立支援法に伴い10月以降も障害福祉サービスを 利用する人は障害程度区分認定調査を受けるように、 と言われました。 私の看ている子どもは知的障害があります。 106項目の調査内容は知的障害者には出来る事ばかりで この調査をすることによってどのような判定をされるのか 心配しています。 もうすぐ調査を受けるのですが、どのような事に留意して 調査を受けたら良いのかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 障害者自立支援法における児童デイサービスとタイムケア事業

    現在、18年10月に障害者自立支援法が本格的に施行されます。しかし、児童デイサービスの位置づけにおいては未だ不明な点があります。一部団体の情報によると児童デイサービスの指定を受けるには7割の乳幼児を確保する必要があり、経過措置として3割の乳幼児を入れる必要があると書かれている。しかし、小学部を対象にした児童デイサービス事業所は全国に多く、いくら預かり保育でなくて、評判の良い療育をしても、小学生しか利用していなければ、タイムケア事業と言う地域生活支援事業の一つになってしまうのでしょうか?厚生労働省がワムネット等にこの情報を出しておらず、行政関係に聞いても「わからない」と言われる。いや、そんな情報はおりて来ていないと。最終的に行政から情報が提示されなければ、乳幼児を受け入れる必要はないが、乳幼児受け入れが確実な条件であるならば、いつ頃発表されるのか?厚生労働省の誰々が言ったという文章ではなく、ワムネット等にのせ、しなくてはならないという指示の情報が欲しいのですが…本当にお願いしたいと思います。

  • 日本と世界の身体障害者の自立

     私は今、日本と世界の身体障害者の扱いの違いについて調べたいと思っています。  『障害者自立支援法』の成立以後、日本の身体障害者は厳しい立場に立たされていますが、その中で、日本の身体障害者は、いかにして生活・職業的自立(特に、健常者に負けないだけの収入を得ている障害者の方は、そのすべをどこで学んだかが知りたいのです)をはかっているのかを調べたいのです。  また、海外の、特に『身体障害者福祉政策』が手厚い国のことも調べたいと思っています。 その例としては、どんな国が挙げられるでしょうか? また、それらの国は、身体障害者の生活的・職業的自立のためにどんな施設を作り、どんな法律を作って、その人々を支援しているのでしょうか? 情報をお持ちの方がおられたら教えてください。 また、『この本に書いてあるからこの本を読むべし』と『本の名前』を教えてくださるのでも結構です。 どうかよろしくお願いします。

  • 自立支援法における一割負担の金額について

    大阪のデイサービスのスタッフです。4月より利用料の一割を利用者さんに負担していただくことになりました。丙地の金額はでていますが、私達は乙地になるので、1.018をかけなければなりません。大阪府から資料をもらいましたが、小数点以下四捨五入やら切り捨てやらとてもややこしく、正しいかどうか自信がありません。乙地の金額がずばりでているサイトはありませんか?ご指導をお願いいたします。

  • 社会保障や福祉という概念の成り立ちについて

    どこの国でも当たり前にある 税金を納める代わりに生活のための様式を整えるとか 社会的弱者に一定の援助をする そういう「社会保障」という概念っていつごろ、どこの国で 誰が提唱した概念なのでしょうか? その手の成り立ちについて詳しく解説してある 本など(初心者向けで)教えてください よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • 5567
    • 政治
    • 回答数7
  • 障害者自立支援法に伴う 契約更新について

    障害者福祉の制度改正(障害者自立支援法)に伴い、各事業所さんにおいても、契約の更新をされると思うのですが、ネット上で様式等配布されていないでしょうか?以前、支援費以降の際には沢山提示されていたのですが・・・どなたか、お心あたりのある方よろしくお願いします。

  • 「ドブ板選挙」という言葉について

    「ドブ板選挙」という言葉を始めて聞きました。 調べてみると、 「家々のドブの上をふさいでいる板を一つ一つ踏みしめながら挨拶まわりを行い、支持を訴える選挙」とのことです。 そこで、2点質問させていただきます。 1.「ドブ板選挙」の反義語は何でしょうか? 2.ドブ板選挙とは、良い意味で使われているのでしょうか? 私としては、本来選挙とはそのようなものだと思い、 良い意味で使われていると思っていますが、どうなのでしょうか? ご返答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • mew2
    • 経済
    • 回答数3
  • 支援費制度について

    私は福祉の大学に在学中の4年生です。今、卒論にそり組んでて「支援費制度」についてやろうと思ってます。以前、講義で「支援費制度」から「障害者自立支援制度」に変わると聞いたのですが、本当でしょうか??支援費制度が施行されてまだ数年なのに、新しい制度に変わるとは思えないのです。また、介護保険との統合についても、どうなっているのか分かりません。自分が勉強不足というのは承知してますが、分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。