pekopeko-goo の回答履歴

全172件中121~140件表示
  • 障害者施設・生活介護事業のPT配置について教えてください。

    身体障害者デイサービスセンターに勤務しています。4月から、生活介護事業に移行予定なのですが、PT(訓練担当者)の配置解釈がわからず困っています。PTの指示を受け、看護師が行ってよいのだと思うのですが、そのPTは、本体施設(旧法施設)のPTの兼任配置でよいのでしょうか?また、生活介護事業の看護師は、看護業務・訓練業務各々1名必要なのですか?また、その根拠が書かれてあるものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 非決定の権力とは?

    現在、政治学を学んでいる者なのですが、権力についてわからないところがあります。 ルークスの権力論では、二次元的権力観で非決定という形での権力について述べていますよね。 非決定という形で権力が行使されるとは、具体的にはどういうことを指しているのでしょうか? さらに事例を挙げるとすればどのようなものがあるのでしょうか? この2点がわかりません。回答お願いします。

  • あなたは官僚と政党どっちが強いと思いますか?

    戦前は天皇中心の国家をつくるために官僚は官吏としてその力は政党に勝るものだったと認識しております。 戦後はともかく現在はどちらが強いと思いますか?政党にもやはり官僚OBがいたり官僚との依存があったり政治的任用職の数からみて官僚が強いとの見方もやはりあるのですがどうでしょう?根拠があれば是非聞かせてください。

  • 岸信介の政策について

    岸信介の行った政策についてしらべてるんですが。 一番特徴的な政策はなんでしょうか?

  • ガイドヘルパー

    ホームヘルパー2級の資格をとりに通っている33歳独身です。2ヶ月の講習を終えた後ガイドヘルパーの資格もとるつもりです。ホームヘルパー2級とガイドヘルパーの資格をダブルでとることは介護の就職に有利でしょうか>?それともホームヘルパー2級の資格だけで充分でしょうか?詳しい方アドバイスお願いします。

  • 自立支援法における就労継続支援事業の多機能型の最低人数について

    大阪府でデイサービス事業所をしています。4月から生活介護と就労継続支援B型の多機能型を考えており府庁の方に相談しています。就労継続の多機能型の最低人員は10名と思っていましたが、府庁の方から6名といわれました。その後色々調べましたが、わかりませんでした。府庁に何度か電話しましたたがつながりません。どなかた詳しい方ご指導ください。

  • 障害者自立支援法なのですか

    最近何かと話題になっている障害者自立支援法なのですが そもそも何故障害者自立支援法が出来たのでしょうか? 何故今までのモノではいけなかったのでしょうか? 理由のひとつとしては 支援費制度では対象外になっていた精神障害のある方もサービス対象になると云う事が大きいと思いますが 他にどういった理由があるのでしょうか? 良ければ政府の表側の意見と裏の事情をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 官公庁の上下関係について

    仕事上、上下関係が出来上がっているのでしょうか? 2ちゃんねるのような不等号格付けは嫌いなのですが、実際どうなのか聞いてみたいです。

  • 身体介助だと家事は出来ない?

    介護保険の「身体介助」で訪問介護員が入った場合、 例えば、 脱いだ衣類を洗濯機に入れてスイッチオンして差し上げる とか、湯船や洗面器を洗い流すとか、 時間が余ったので、雨戸を閉めてあげるとか 玄関のちらかった靴を並べてあげる とか… そういった事は出来ないのでしょうか? (勿論、本来の「身体介助」をおこなわず「家事援助」をおこなったのみで、「身体」として介護保険請求するのは「不当請求」だとは思います。) 私の知る限り、本来の仕事をおこなった上で「+α」の援助を行う事自体を禁止する条文等は無いと思います。 でも、近隣社協をはじめ当方の患者さんに関わるヘルパー事業所では「出来ないことになっている」と説明しています。(但、根拠は提示してくれない) 何か、条文や通知あるいはガイドラインなど出ているようでしたら、ご教示宜しくお願い致します。

  • 生活介護事業と就労継続支援非雇用型の運営規定について

    4月より、生活介護事業と就労継続非雇用型の事業をするため大阪府に申請にいくのですが、運営規定の雛形を大阪府が準備中です。雛形がないとどんなものか検討もつきません。どなかたご存知の方ご指導お願いいたします。

  • 社会保障関係費?社会保障給付費?

    大学生、20歳、男です。 現在社会保障費について調べていたら、社会保障関係費と社会保障給付費という言葉がでてきて、調べてみたのですが違いがよくわかりません。 そこでお願いがあるのですが、この社会保障関係費と社会保障給付費の違いについて詳しく、わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会保障のための費用

    私の持っている本に、「保険料や税金でまかなわれる社会保障のための費用が、2006年の約83兆円から2025年には約143兆円に増えると予測される」とあるのですが、そもそも国家予算全体で80兆円程度しかないのに、この数字はどういう意味でしょうか。国家予算内での社会保障関係費は20兆円程度ですよね・・。

  • アメリカと日本の年金制度の違い

    おおまかにいうとどんな感じでしょうか? 細かい情報は出てくるのですが、 なんだか外枠がつかめてきません。 アメリカの年金制度は誰にとって都合のいいものなのでしょうか? また、問題点はあるのですか? 大まかにでも結構ですので、知っているかたがいれば教えて下さい。

  • 社会保障のための費用

    私の持っている本に、「保険料や税金でまかなわれる社会保障のための費用が、2006年の約83兆円から2025年には約143兆円に増えると予測される」とあるのですが、そもそも国家予算全体で80兆円程度しかないのに、この数字はどういう意味でしょうか。国家予算内での社会保障関係費は20兆円程度ですよね・・。

  • 財政赤字の発生原因と解決策を解説ください

    私の認識では下記なんですが、そうじゃないという方も居られます 年金赤字で20兆/地方人件費赤字の穴埋め交付税で20兆 /国債利息20兆/政策経費20兆 年間支出80兆-税収50兆=毎年30兆赤字 ------------------------------------------------ 1)特別会計は大半が赤字と聞いていますが、どういう使われ方をしているのでしょう?  2)特別会計を一般会計化すれば問題ないという人もいますが、赤字会計という話の特別会計を合算すると赤字が消える理由がわかりません。 3)郵政改革で郵貯が赤字道路に使われる金の流れは切断できたのでしょうか? 4)そもそも何故こんなに悪化するまで歯止めが掛からなかったのでしょう??

  • 【リベラルが勝てない理由】

    ニュースに下記の記事がありました。 「ヒラリー氏は民主党の大統領候補として33%でトップを走る。ただ、リベラルな女性というイメージに対する拒否反応もあり、共和党候補に勝てない、との見方も根強い。 」 なぜリベラルだと勝てないのでしょうか?リベラルの意味もよくわかっていません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。予定作業を申請通り実施した

  • 政治を勉強したい

     大学生として政治において常識的な事を勉強して頭に入れたいと思っているのですが、そのためのお勧めの本なんてあるでしょうか?  正直、新しい総理大臣が打ち出している政策に関して細かい事や小泉政権がやってきた事などは詳しくはわからないので・・・。  自分法学部ではないのですが、やはりそれでも大学生として社会に出ても恥ずかしくないような事は知らなきゃ、と思いまして。  ぜひ、宜しくお願いします。

  • 生活介護事業のサービス管理責任者と管理者について

    来年4月より生活介護事業を考えており、準備をしています。サービス管理責任者だけでよいのでしょうか?申請書には管理者の欄があります。この二つは兼任が可能でしょうか?よろしくご指導お願いいたします。

  • 復党で何故阿部内閣の支持率が下がるか?

    復党で何故阿部内閣の支持率が下がるか教えて下さい。 誓約書を出したのだから、問題ないと思うのですが・・。 基本的な質問で申し訳ないのですが、そもそも何故復党させる必要があるのでしょうか? 復党させることによる安部さんのメリットは何なのでしょうか?

  • イスラム教 民主主義

    イスラム教徒の国の民主主義国家の割合は、非イスラム国の3分の1だそうです。 イスラム教徒が民主主義のような政治システムに反対するいくつかの理由とは何なのでしょうか??