oro-kamen の回答履歴

全218件中61~80件表示
  • MIAとは何ですか?

    『機動戦士ガンダムSEED』でトールが戦死し、キラが行方不明になった折、記録には“MIA”とありました。どういう意味ですか?略語のようですが。

  • 任天堂と楽天

    任天堂と楽天の株を持っています。日経平均が持ち直しているのに、この二つの株は上がりません。どうしてか教えてください。

  • 「直需」の意味を教えてください

    お世話になります。 「直需(ちょくじゅ)」という言葉について 辞書で調べても全然出てこないので、 こちらで質問させて頂きました。 ご回答宜しくお願いします。

  • HDD→DVD-Rへのダビングの画質

    DIGA XW-120を使用しています。 3時間ほどの番組を(CMカットで2時間半くらいかも)HDDに録画してDVDにダビングしたいと思っています。 その際、どのようにしたら一番画質がよいのか教えてください。 一応、他の方の質問や他サイトなども見てみた上で自分なりに考えたのが 1・XPモードで録画⇒FRモードでダビング 2・FRモードで録画⇒高速ダビング の2点なんですが・・・ ていうか、FRモードがイマイチよくわかってないんですよね(´・ω・`) 自分の中では、「容量にあわせて録画してくれる」って認識なんですが。 ただ、DVDに録画する場合だとなんとなくわかるんですけど HDDにFRモードで録画した場合、HDDのどの容量にあわせちゃうの???なんて思って、頭がくらくらします・・・ その辺も併せて教えていただけると有難いですm(_ _)m あと、例えば1時間半の場合や4時間の場合とかも教えてくれるとすごく嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • HDD→DVD-Rへのダビングの画質

    DIGA XW-120を使用しています。 3時間ほどの番組を(CMカットで2時間半くらいかも)HDDに録画してDVDにダビングしたいと思っています。 その際、どのようにしたら一番画質がよいのか教えてください。 一応、他の方の質問や他サイトなども見てみた上で自分なりに考えたのが 1・XPモードで録画⇒FRモードでダビング 2・FRモードで録画⇒高速ダビング の2点なんですが・・・ ていうか、FRモードがイマイチよくわかってないんですよね(´・ω・`) 自分の中では、「容量にあわせて録画してくれる」って認識なんですが。 ただ、DVDに録画する場合だとなんとなくわかるんですけど HDDにFRモードで録画した場合、HDDのどの容量にあわせちゃうの???なんて思って、頭がくらくらします・・・ その辺も併せて教えていただけると有難いですm(_ _)m あと、例えば1時間半の場合や4時間の場合とかも教えてくれるとすごく嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 「10億6500万人分のタミフルを寄付」の不思議

    「 抗インフルエンザ薬・タミフルを製造するスイスの大手製薬企業、ロシュ社は12日、世界保健機関(WHO)に5億6500万人分のタミフルを追加で寄付すると発表した。WHOは同社から寄付されたタミフル5億人分を持っていたが、新型インフルエンザの世界的大流行に備え3億人分を途上国などに送っていた。」 http://mainichi.jp/select/science/news/20090513k0000m030131000c.html 都合10億6500万人分の薬を寄付したわけですが、一人ぶん100円としても1000億円以上になります。 企業としては大きな打撃ではないでしょうか? 寄付というのは建前で、本当はなんらかの形で報酬が支払われているのか? そんなに大量に薬を製造、保有しているのも不思議です。 要請があるから作るはずです。 もしかしたら在庫処理でしょうか?

  • 銃の質問

    ak74は威力不足だと聞いたのですが本当なのでしょうか? これを見たら、一撃でやられてしまいそうな気がするのですが。。

  • ミサイルについて

    ミサイルの定義は推進剤と誘導装置を持つことだと Wikiipediaなどで解説されています。 しかし、初期の弾道ミサイルは誘導装置がついていないのに ミサイルと呼ばれます。なぜでしょうか。 単純にロケットとミサイルの用語の定義を知らない マスコミがそう呼んでいるに過ぎないのでしょうか。

  • ミサイルについて

    ミサイルの定義は推進剤と誘導装置を持つことだと Wikiipediaなどで解説されています。 しかし、初期の弾道ミサイルは誘導装置がついていないのに ミサイルと呼ばれます。なぜでしょうか。 単純にロケットとミサイルの用語の定義を知らない マスコミがそう呼んでいるに過ぎないのでしょうか。

  • 体が資本_体は資本?

    「体は資本」と書いているかたがいたのですが、 私は「体が資本」というふうにしか使用したことがありません。 「体は資本」でも正しいのでしょうか?

  • 保有株式の株価が下がると自己資本比率は低くなりますか?

    ヤフーニュースでそういう表記があったので、疑問に思いました。 資産が下がるわけだから、逆に上がると思うのですが・・・・・ 自分の思い違いでしょうか? ニュース書いてる人が会計の初歩を理解してないのでしょうか?

  • 対戦車ライフルと対物ライフルの違いは何ですか?

    対戦車ライフルと対物ライフル、両方とも戦車や装甲車両などの分厚い装甲を貫通させる目的で使われていると思うんですけどなぜ呼び方に違いがあるんですか? 調べたところ第二次大戦ごろは対戦車ライフルと呼ばれていて大戦後は対物ライフルと呼ばれるようになったとどこかのサイトで見たんですけど。 いったん、戦車の重装甲化、対戦車ミサイルなどの登場により使われなくなった対戦車ライフルがなぜ対物ライフルと名前を変えて復活したんでしょうか?

  • 戦車の覗き窓を狙撃して搭乗者に当てることは可能か

    現代の戦車で外から覗き窓を狙撃して中にいる操縦者を射殺することは可能ですか? 操縦者は潜望鏡を通して覗くんで跳弾狙撃みたいになるかもしれませんが。 また、覗き窓の部分の強度はどのくらいなんでしょう?

  • ロックオンが「兄貴」とされる意味は?

     BL要素やSMまで多彩な要素を盛り込んだ小説や絵を扱うサイトがPCや携帯サイトで花盛りの『機動戦士ガンダムoo』です。ところで、ロックオンは“兄貴分”とかオフィシャル・ファイルetcで書かれていますが、どういう意味でしょうか?みんなのお兄さんということですか?  BL要素などが盛り込まれたネット小説での“兄貴”はそのTVアニメでの“兄貴”とは違う意味があったりするのでしょうか?

  • 基地侵攻作戦の具体的な流れ

    タイトルだけ見ると物騒な感じですが、創作小説における作戦についてです^^; 戦争を題材に扱った小説を書きたいのですが、軍事についてはヒヨッコ同然でして、 詳しい方の回答を頂ければと思い質問させて頂きました。 敵基地へ侵攻する場合、作戦は具体的にどのように進行するのでしょうか。 ・(あくまで創作なので)空母は空中移動。 ・戦闘機、攻撃機、SEAD能力を有する機(これも普通に攻撃機でいいんでしょうか?)、AWACSなど色々搭載…。 ・お互いに主力は空軍、地上部隊は空軍の一部として編成されている。 という条件で…。 私の頭の中では 侵攻→基地が気付き迎撃機を出してくる→空母から戦闘機が応戦 →撃破後、SEAD能力を有する機や攻撃機によって基地爆撃 →地上部隊によって完全制圧へ というふうになっているのですが… なんだか色々間違っているような気がしてなりません^^; そもそも基地に気付かれた時点でアウトなんでしょうかね…。 機体の能力については創作だからで済みますが、 作戦の流れについてはあまり言い訳したくないのでアドバイスお願いします! また、こういった事をわかりやすく解説してくださるサイトさんなど 紹介していただけると非常に助かります…。 見苦しい質問で済みませんが、どなたかご回答お願いします。

  • CM前後に入る「アイキャッチ」の“必要性”って?

    アニメには、昔からCMの前後に、「アイキャッチ」というものが入ることがほとんどですが、 これって必要なものなのでしょうか? 提供者(スポンサー)の表示のためとかなら別ですが、 アイキャッチでは、大抵ちょっとしたアニメーションと、そのアニメのタイトルが出てくるだけです。 こんなものを、ましてや大抵、誰も見向きもしない「CM」の前後に入れて、何の意味があるというのか…… まとめると、アイキャッチの“必要性”がまったくわかりません。 必要ないような気がするのですが……もし必要性があるのでしたら、教えてください!

  • ガンダムSEED DESTINYのテーマは何でしょうか?

    ガンダムSEED DESTINYのテーマ、つまり「言いたかったこと」は何でしょうか? 前作SEED(いわゆる無印)では、 ・憎悪の連鎖を止める。力ずくでも最悪の事態(ハルマゲドン)を阻止する。 ・「理想」と、それを実現するための「力」。つまり「想いだけでも、力だけでも」というセリフに集約されること。 ・アニメやコミックなどによく登場する、「超人(主人公・キラ)」の人間性。 と言ったテーマが見て取れました。 ガンダム00ではもっとハッキリしていて ・紛争根絶と世界の統一 ・破壊と再生 ・愛と平和 と言ったテーマが作中やサブタイトルで何度も表現されていました。 しかし、DESTINYではそういったテーマを見いだすことは極めて困難です。それどころか、テーマが不明瞭で定まっていないとさえ感じます。 放映前の前情報(雑誌等)や、物語序盤の展開ではDESTYNYのテーマは、「前作の否定、あるいは対比」を念頭に置き ・「理想」を実現するために「力を振るうこと」が、「理想」から遠ざかると言う矛盾。 ・歴史は繰り返される事を描き、別のアプローチでの解決を示す。 ・「超人(キラ、ラクス)」のもつ「カリスマ性」や「強大な力」では無く、普通人の努力を描く。 ・「理想」ではなく「感情(友情や愛など)」で動く主人公を用いて、「愛は世界を救う」というテーマに繋げる。 また、精神的に未熟な主人公(シン)のお目付役として、あるいはファンサービスとして、前作の主要人物(アスラン)を置いた。 といったテーマが考えられたのですが、 主人公(シン)とヒロイン(ステラ)の絡みが殆ど無い上に、結局シンは何も守れず敗北してしまいます。つまり「愛は世界を救う」というテーマは有り得ません。 そこには「凡人が努力しても、絶対に天才には勝てない」という、異常なテーマすら見えます(こんなテーマは、テーマと言えません)。 更に前作主人公(キラ)は、絶対的な力を振るい完全勝利してしまいます。しかも前作のテーマである「超人の人間性」を否定する形でです。 まさに「絶対的な力こそが理想」であると言わんばかりです。 加えてラクス派・オーブの掲げる理想・目的が不明瞭であることも、DESTYNYのテーマを分かり辛くしています。 以上のことを踏まえまして、ガンダムSEED DESTYNYのテーマが何であるか、皆様のご意見・回答をお聞かせ願います。 また可能であるなら他作品との比較等もお願いします。 補足 ・超人 宇宙人・未来人・超能力者・魔法使いの他に、妖怪との混血や吸血鬼などの人間っぽいけど人間でないもの。 また、普通に人間にはない「強烈なカリスマ」や「天才的な○○」を持っている人物。 つまり、キラやラクスのこと。 ・人間性 「超人」や「美少女ゲームのヒロイン」などは、ファンタジー的な(リアリティのない)性格をしていることが多々ある。 前作SEEDではキラはフレイに縋るなど人間味があったのですが、DESTYNYでは全くブレが無く人間味がありません。 ・歴史は繰り返される ガンダム強奪から物語が始まり、戦争へ向かうということ。 ・感情で動く主人公 必ずしも友情や愛で動くのではなく、怒りや憎悪といった負の感情で動くことも多いですが。

  • ゴールデンタイムでのアニメの放映がなぜなくなったか?

    最近ゴールデンタイム(午後7時~8時)に放映されるアニメが少なくなりましたね(TV東京除く)。 昔はほぼ毎日この時間帯にアニメが放映されていました。これはなぜなんでしょうか? 子供がゲームに夢中であまりアニメの視聴率が取れなくなっているのでしょうか? 逆に深夜アニメは花盛りですね。多い日には1日に5本も6本も放映されているみたいです(私はあまり見ていませんが・・・)。これは大きいお友達(ヲタク)層が見ているからと思われますが、アニメは子供のものではなくなってしまったんでしょうか・・・。

  • 自分の母親を「おかん」というのは流行語?

    最近、中学生が人と話しているときに自分の母親のことを「おかん」といっているのをよく耳にします。もちろん「母」がていねいな表現なのですが、そこは中学生同士のなごやかな会話のこと、くだけた言葉使いになるのもうなずけます。ただ、こちらの地方(岡山市)では、以前は「(お)かあちゃん/さん」が主流だったように思われます。中には「ママ」とよぶハイカラ(?)な者もありましたが。どちらにしても、「おかん」というのは最近の中学生の傾向のように感じられます。はやり言葉なのでしょうか。

  • ニヒル

    「ニヒル」は「ナウい」と同じように最近では使われなくなった言葉ですか?