oro-kamen の回答履歴

全218件中21~40件表示
  • ポリ袋について教えて下さい。

    ポリ袋について教えて下さい。 ポリ袋には低密度ポリと高密度ポリがあるとききました。 低密度は透明で高密度は半透明(乳白)っぽい色になってますが、 高密度ポリの場合は必ず乳白みたいな色になるんでしょうか?? もしそうならば、見分けがつきやすいのですが、、 又、そうだとすればなぜ半透明になるんですか?わざわざ色をつけてるとは思えませんし。 どなたか教えて下さい。

  • 旧日本軍とアメリカ軍の手順書(操作マニュアル)

    旧日本軍とアメリカ軍の手順書(操作マニュアル)には、大きな差があった と言う事を聞きました。 旧日本軍の手順書は文章だらけで理解しにくく、アメリカ軍のそれはマンガが散りばめられていてとても理解しやすい内容になっていた との事です。 旧日本軍とアメリカ軍の手順書を見たいと思いますが、ネット上に文献はないでしょうか?

  • スナイパーとスポッター

    色んな作品(漫画や映画等)で狙撃手は観測者と一緒に行動しているのを見るのですが、観測者の役割って何でしょう? 風速、風向きや気温や湿気等を狙撃手に伝えるとかでしょうか。

  • 透過光・多重露光について

    アニメの技法に透過光や多重露光がありますが、具体的にどういうもので、どういう場面で使われるものなのか、いまいちピンときません。 どなたかわかりやすく説明してください。 あるいは「これなんか典型的な使用例」というのがあれば教えてください。

  • 赤とんぼの歌詞の中の意味をおしえてくだい

    赤トンボの童謡の歌詞の中に~~とまっていたよ、竿の先~とあるそうですが、この竿とは、つり竿でしょうか?物干し竿でしょうか?と、人に聞かれましたが、分からなかったので、何方かご存じの方がいましたら教えてください。

  • スカイ・クロラについて

    この映画では、最後に主人公がティーチャーに戦いを挑んで、撃墜されてしまいます。 なぜ、戦いを挑んだのでしょうか。 また、勝つ自信はあったのだと思いますか? ちなみに、私は押井守監督の作品は初めてです。 映画に関しても深いところまで読み取れないことが多いですが、よろしくお願いします。

  • シャフトとスピンドルはどう違うのですか?

    シャフトとスピンドルはどう違うのですか? どちらも主軸と呼ばれているようですが、何となく使い分けているような・・・ よろしくお願いします。

  • 戦闘機について。

    初めて質問させて頂きます。  katsukoと申します。  今回、質問したいのは戦闘機に乗った際の人体に及ぼす影響についてなのですが、戦闘機のスピードが音速・超音速に達した時、人体にはどの様な影響があるのでしょうか?  気持ちが悪くなる、などテレビ番組などで見た事があるのですが、何故なのでしょうか?  独自に調べ始めたばかりで、まだまだ無知に近い状態です。  酸素はどうやって搭載しているのか、重力にはどう耐えているのか、視界は地上と比べると狭まっているのか、など上げ出すときりがない程に知りたい事、調べたい事は山積みですが、まずはその人体への影響が気になったので質問させて頂きます。  蛇足ではありますが、創作小説の題材に使いたく戦闘機の仕組みなどを調べてみたらどんどんと興味がわいてきて、ふと疑問に思い質問に至りました。 世界観にリアリティを出したくて、色々な知識が欲しいのです。  ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。  初歩的な質問ですが宜しくお願い致します。  では、長文失礼しました。  カテゴリーを何処に分ければいいか分からなかったので、生物学にしました。違っていましたら申し訳ありません。

  • 「軽」と地面に書いてあるスペースに普通車を止める事について

    スーパーとかの駐車場に行くと、地面に「軽」と書いてあるやや 短めのスペースがあります。このスペース、軽自動車はもちろん ですが、FITとかVITZとかのいわゆるコンパクトカーなら白枠から 全くはみ出さずに駐車する事も可能です。 さてそこで皆さんに聞いてみたいのですが、 (1)軽自動車用なのだから軽自動車以外の車は例えはみださなくても 遠慮するべき (2)あくまでも軽などの小さい車用、という目安に過ぎない。はみ出していないのだし誰にも迷惑を掛けていないのだからコンパクトカーを 駐車しても構わない (1)(2)のどちらの考え方に賛成ですか? ちなみに、自分が軽に乗ってるから(1)、とか、普通車に乗ってる から(2)、といった回答ではなく、客観的な意見をお待ちしております。 *ちなみに自分は車を持っていないので、別にどちらを支持するとかは一切ありません。

  • 爆撃機B-50の内部構造について

    爆撃機B-50の内部構造について ある米国ドラマに爆撃機B-50が出てきて、上空でクルーが機内の点検を行うシーンがあります。 現地版DVDで見て、大体は理解できたのですが、以下の3セリフがよく分かりませんでした。 1.Item fourteen check.  Turns panel camera on. Item fourteen とは「14番目のアイテム」? 上空のシーンになっていきなりこのセリフが しゃべられるので、「14番目って何が??」と思ってしまいました。panel cameraなるものが 14番目のアイテムだということでしょうか? panel cameraは文字通りカメラの一種? 日本語にするならそのままカタカナ化して「パネルカメラ」で いいのでしょうか。 2.Pressure demand regulator on. これは日本語にするとしたら「圧力要求調整器をオンにしろ」? 空気圧か何かを調節(制御?)する機器でしょうか? 3.Mergin’ chem.-bridge off. これは全く分かりませんでした。Mergin’ chem.-bridge で一つの言葉なのでしょうか? それとも、chem.-bridge を Merge offしろということ? 上記2つと違い、どういう物なのか見当すらつきません 聞き取り間違いかなと思ってアメリカ人に聞いてもらったのですが、合っているとのこと。 ちなみに1~3のセリフは声のみで、現物が出てきません。 戦闘機英語に詳しい方、ご回答いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • ア・バオア・クー の戦い(機動戦士ガンダム)

    機動戦士ガンダムの最終回見て気になったんですが、 なんで連邦軍が勝ったんでしょうか?ギレン司令の台詞で   「フフフフフッ、圧倒的じゃないか、我が軍は」   「ドロスめ、よく支えてくれる。Nフィールドの全艦隊を前進させよ」と結構余裕な発言もしてるのに、なんか結局負けたって感じがしました。戦力でも連邦はソーラ・レイ直撃してレビル大将も死んでるのに、なんで勝てちゃうの、だれが指揮とってるの?正直大将が死んだら統率なくなって戦争にならないと思うんですが、ソロモンが負けたのはなんとなくわかりました。ソーラ・レイが直撃して致命的ダメージで敗色濃厚になったのは感じたんですが。それでア・ボア・クーですが、なんか連邦よりもジオンの方が兵器もザク、ドム、初め ジオング、ビグロ、ゲルググとか強力なMS、MAや戦艦でもグワジン、ドロスとか、それに引き換え連邦はジム、ボール、ガンダム、戦艦サラミスぐらいしかいないのに、いくらガンダムがいるからってトータル的性能バランスではジオンの方が有利だと思いました。連邦はそれにソーラ・レイ使っていません、ふつうソロモンで実証評価されたなら使うべきだとおもうんですが、(でも勝ちましたけど)あとギレンが途中撃たれたのもありますけど、なんかキシリアが普通にうけついでいたので連邦ほど混乱しないと思うんですが、ちょっと気になりました。 それとこの戦いでジオン軍勝ったらどうするつもりだったんでしょうか?和睦かそれともまだ戦争がつづくのか、ちょっとビジョンが見えなかったので。長文ですいません。

  • 歩行者右側が世界基準?

    韓国ではこのたび、車が右側、歩行者は左通行を、歩行者を右側通行にしたそうです。 これは、左側通行は日本植民地時代の名残であるとともに、国際的基準にそくしてだそうです。 アメリカもEU(大陸)も車右、歩行者左通行ですよね? 国際的な標準にあわせて歩行者を右にしたってどういうことでしょうか?

  • とある科学の超電磁砲 妹達

    表題の超電磁砲の超電磁砲量産計画『妹達』なのですが なぜ、レベル5第3位の御坂美琴が選ばれたのでしょうか? 例えば私が計画者であればレベル5の第1位である 一方通行のクローンを作って計画を遂行します。 (変な例えですがメタルスライムとはぐれメタルどっちを倒したほうが先にレベルアップするか…というような理由です) もし自分で自分を戦わせるとお互い能力に関しての弱点等が 分かるので意味がない等の設定があればレベル5の第2位を クローン化計画すると思います。 初めは、幼少期の美琴に筋ジストロフィーという病気の 治療にDNAマップを提供したが、悪い科学者的な存在が 『この実験を応用してレベル6を作ればいいじゃん』 という流れで結果的に美琴がクローンの素体になったのかと 思っていたのですが、 超電磁砲4巻のP.68最後のコマにある文章、 『交渉人を介してDNAマップを学園都市の「書庫」に登録させることに成功した』 の一文を見ると病気の治療の研究の本質が変化した、というより 初めからクローンを作る目的でDNAマップを入手した と読み取れると思います。 ここで初めに戻りますが、なぜ第3位である人物でクローンを 作る必要があったのでしょうか? 禁書目録のほうはまだ原作6巻までしか読んでいませんので もしかするとこの先語られるのかもしれませんし、 そもそも超電磁砲はスピンオフ的存在で電撃コミックスの ほうが原作となっているようなのでまだ語られていない部分なのかもしれませんが 何かこの部分について詳しく語られている箇所を ご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ガンダム00でスメラギが可哀想と言われたのは何故?

    ガンダム00のブレイクピラー事件からメメントモリ2号機破壊ミッションに至るまでの4ヶ月を描いたドラマCDで、誰かが“一番可哀想なのはスメラギさんよ”と誰かが言ったそうですが誰ですか?それに何故、スメラギが可哀想なの?

  • 株価下落してからの追加購入

    ある会社AがB社との事業関係強化のため、B社の株(発行済株式1億株)10万株を@1000円で購入。不況により、B社の株が400円まで下落したが、A社はここで20万株を@400円で追加購入。 A社の行動に合理性ってありますか??

  • 自動車のガラスは自爆しますか

    ビルなどに使われている強化ガラスが自爆することがあるようですが、自動車のサイドやリアの強化ガラスも自爆するのでしょうか。 電子レンジやタッチパネル、食器はどうなのでしょう。 強化ガラスは危険との話も耳にするのですが、どなたか情報お持ちでないでしょうか。

  • ファントム(Phantom -Requiem for the Phantom-)最終回について

    ファントムの最終回について質問ですので、以下、ネタばれです。 閲覧にご注意ください。 ------------------------- 最終回、玲二とアインのラストシーンで玲二が狙撃されたようなシーンがありますが、最終的に玲二は死んでいるのでしょうか? あるいはアインも死んでいるのでしょうか? 全話みているわけではなかったので解釈に困りました。 よろしくおねがいします。

  • シャアはなぜ赤いザクに乗れたのか

    ガンダムに登場するシャア・アズナブルはルウム戦役で戦艦5隻を撃沈して名を上げ、出世(昇進)しました。 しかしルウム戦役ではすでに赤いザクに乗っています。 なぜ、名を上げる前にシャア専用機とも言える特別なザクが支給されていたのでしょうか? ご存知の方、もしくはこうじゃないかと思われる方はおられますか?

  • 自治会に入るべきか否か

    独身の30歳の人間です、半年くらい前に田舎の戸建住宅を購入して住み始めました、普段は会社と家の往復なので近所付き合いはしていません、ただ家の周囲の環境配慮はしているつもりです、またゴミ出しはルールが不明なのと出す場所が不明確だったので他の所に出しています。 先日初めて自治会の勧誘が来ました、入るつもりではいたのですが、まず会費が高く個人的に年2~3千円と思っていましたが、月千円とかなり高めでした、自分の実家や赴任先の東京埼玉と比べると2倍から5倍しています。また予算の中を見ると自治会費(収入)の半分が負担金という名目で共営費以外の項目で消えていることが分かりました。自治会費の中で各種寄付金を入れてしまっているというのは想定外でその場ではいると言わず相談しますということで一旦話は終わりました。 その後いろいろと考えたのですが一人暮らしでしかも勤務先の勤務体系が変幻自在に変わるので役員にもなれそうにないし、納得できない費用が全体の半分を占めているということもあり、とりあえず結婚するまで待ってもらうという話をしようかと思っています。 こんな考えはまずいでしょうか

  • ガンマニアの方にうかがいます。 銃の発砲音について質問です。

    どこのカテゴリで質問したらよいのかわからなかったのですが、 多分ガンマニアの方ならわかると思うのでここで質問します。 70年代、80年代の刑事ドラマではよく発砲シーンの効果音で 「バキューン!!」 「ズギューン!!」 という感じの効果音が使われていました。 しかし、実際には拳銃を発砲してもそういう音は出ないそうですね。 暴力団員の発砲事件の目撃者証言などでも 「パンパン! と乾いた音が聞こえた」 「爆竹か花火の音だと思っていたら、悲鳴や救助を求める叫び声が聞こえた。そこで初めて爆竹ではなく発砲事件であることがわかった」 というようなコメントを見聞きします。  最近の刑事ドラマや映画でも発砲の効果音は 「パンパン!」 という軽い乾いた音になっています。 そこで質問です。 1 「バキューン!!」 「ズギューン!!」 という音がする銃というのは実際にあるのでしょうか? あるとしたらどんな銃ですか? 2 70年代、80年代の刑事ドラマなどで 「バキューン!!」 「ズギューン!!」 という効果音を使っていた理由を考察してください。 私が考えるには 1 音声効果担当が「事実ではない、大げさな効果音」を求めた。また一般市民は実際に拳銃の発砲音を聞く機会が無いので、事実と異なる効果音でもかまわなかった。 2 どこかの大御所映画監督が「バキューン! ズギューン!」という効果音を好み、周囲がそれに逆らえず、いつしか定番となった。 3 当時の拳銃は実際にそういう発砲音がした。 こんなところですが・・・ 頂いた回答には必ずお礼コメントを差し上げます。