oro-kamen の回答履歴

全218件中41~60件表示
  • 戸口の意味がよくわからないのでイメージしてみました

    また、いくつかわからないところができました。 文章一部抜粋 ↓ やはり気になってのぞいてみた。 白い土壁の店内には、古風な戸棚と占いテーブルが2卓置いてある。ガランとしていて寂しい。誰もいないのだろうか・・・・・。 あきらめて帰りかけたところで奥のドアが開き、おばあさんが姿を現した。 「どなた?」 「マッコルリ、飲めますか?」 「どうぞ。寒いから奥の部屋に」 靴を脱いで奥の部屋に入り、低い戸口を腰をかがめて通って一番奥の部屋に入った。 戸口の意味 ↓ 戸口:との立ててある、家の出入り口。 戸口は家の出入り口の事の戸の事を言ってるんだと思うんですが、どのような戸なのかがわからないです。 「低い戸口を腰をかがめて」が一番のヒントになるんでしょうか? 戸の入り口が狭いってことなんでしょうか? 戸口を出入りする時、腰を少し曲げながら頭を下向きにしないと出入りする事ができない出入り口。 縦幅が狭い出入り口になるんでしょうかね?

  • ネットdeダビ?

    TOSHIBA「RD-XS34」と「RD-E160」をクロスケーブルで繋いで設定しました。 ところが 「ルータからIPアドレスを取得できませんでした。 DHCPを使用しない設定で運用してください。」 と表示されて、DHCPを「使わない」にしても同じ表示です。 どうしたらいいでしょうか? やりたいことは「RD-XS34」のデータの「RD-E160」への転送です。 理由はドライブの故障と修理はしないという結論です。 PCに繋いでも構いませんが余計難しいかな?と思っています。

  • 人口爆発なのに理論上は先祖の方が多い理由は?

    最近はめっきり聞かなくなりましたが、一頃はよく「人口爆発」と言われていました。 ようは、途上国で人口が爆発的に増え、食料危機などが起きるということでした。 ところが、不思議なことがあります。 それは、今現在、私がいて、私には両親がいて、その両親にもそれぞれ両親(私から見れば祖父母4人)がいて、その上にもそれぞれ両親がいるわけです。 ということは、世代を遡れば遡るほど、2倍2倍で増えていきます。 計算してみると、20代(500年くらい?)遡ると、何と百万を超えます。 現在、全世界の人口は恐らく60億以上かと思いますが、60億×百万っていくらなんでも実際の歴史から見て矛盾しています。 歴史的にあるいは人類史的にこの矛盾はどう理解されていますか? 兄弟姉妹がいるから、とか、どこかで先祖は同一人物になるから、とかの理屈で納得しているんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • cnkozo
    • 歴史
    • 回答数6
  • 『ちゃんとに』は正しい日本語??

    先日、友人に「ちゃんとに○○した?」という質問をしたら 「はぁ?」というような対応をされました。 理由を聞いてみると「ちゃんとに」という日本語に違和感を覚えたようです。 他の友人にも聞いてみたところ、「そんな日本語使わない!」「『に』はいらないだろ!」とみんなに言われてしまいました。 もちろん「に」を無くしても正しいと思いますし、 「ちゃんと」がしっくりこないわけでもありません。 しかし、今まで指摘されたことが無かったのに急に指摘されたので 気になってしまったのです。 自分は生まれも育ちも東京で、標準語を喋ってきたつもりです。 「このソフトちゃんとに起動できた?」や、 「あのメールちゃんとに届いた?」 というような具合に今まで普通に使ってきた(ような気が)しますし、 何の違和感も感じません。 これって正しい日本語なのでしょうか?? ぜひ教えてください m(_ _)m # なお、過去に同じような質問がないか「ちゃんとに」というワードで # 教えてgooの過去ログ検索をしたところ、似た質問はなかったのですが # 「ちゃんとに」を文章で使っている物が30件くらいヒットしました。 # なので使ってない人が居ないという事もないようですが、、 # 膨大な質問数の中で30件というのはかなり少ない気もします(笑) # Googleで検索してもヒットしないのでこちらで質問させていただきました。 # 詳しい方、よろしくお願いします!

  • ガンダム00のパイロットスーツについて

    『機動戦士ガンダム00』のマイスターたちのパイロットスーツの手首のリングが嵌まっているような部分は何ですか?何かの機能があるのでしょうか?

  • ブレない政治

    「ブレる」(あるいはブレない)という言葉がありますよね。この言葉、長年僕は「写真を撮るのにブレてピントが合わない」ぐらいの使い道しか知らなかったんですが、ここ数年の間に、何かにつけて、たとえば「考え方がブレてない」「ブレない政治」というふうな使い方をよく目にし、耳にするようになったような気がするんですが、こういう用法って昔からあったんでしょうか?

  • ベルセルクのガッツに共感できないのはなぜ?

    『ベルセルク』という漫画が大好きです。 主に鷹の団編が好きですが、今の徹底したファンタジーも嫌いではありません。 ですが、どうしても主人公ガッツが好きになれないのです。好きになれないというか、共感しどころがないというか…。グリフィスとかキャスカとかファルネーゼの方がよっぽど共感というか、ハラハラ見守ってしまいます。 物書き卵として、なぜ主人公がこれほど共感できないのか解き明かしたいのですがよくわかりません。 ・強すぎる ・モノローグが少ないので何考えているかわからない ・成長してんのかなんなのか というのが今のところの分析ですが、上記の主人公キャラなら他の作品でも無いわけではないし(ひょっとしたらそういうのは作品自体が好きでもない為、主人公にこだわらずにすんでいるだけなのかもしれませんが…) 同様に感じている人、「決定的にこれが足りないんだよ」とか思い当たる方、ご返答よろしくです。

  • ベルセルクのガッツに共感できないのはなぜ?

    『ベルセルク』という漫画が大好きです。 主に鷹の団編が好きですが、今の徹底したファンタジーも嫌いではありません。 ですが、どうしても主人公ガッツが好きになれないのです。好きになれないというか、共感しどころがないというか…。グリフィスとかキャスカとかファルネーゼの方がよっぽど共感というか、ハラハラ見守ってしまいます。 物書き卵として、なぜ主人公がこれほど共感できないのか解き明かしたいのですがよくわかりません。 ・強すぎる ・モノローグが少ないので何考えているかわからない ・成長してんのかなんなのか というのが今のところの分析ですが、上記の主人公キャラなら他の作品でも無いわけではないし(ひょっとしたらそういうのは作品自体が好きでもない為、主人公にこだわらずにすんでいるだけなのかもしれませんが…) 同様に感じている人、「決定的にこれが足りないんだよ」とか思い当たる方、ご返答よろしくです。

  • 諺「5歳までに一生分の孝行」

    「子供は5歳までに、一生ぶんの親孝行をする」という、金言だか諺だかを聞いたことがあります。 金言・アフォリズムなら、誰が言ったか? 諺なら、どの国・民族のものか? をお教えください。

  • おふろやプールに入るとなぜ手や足がしわしわになるのんですか?

    子供からの質問シリーズ…子供の学年は小学4年生。事情があっていくつかの質問に答えなければなりません。そのお手伝いをしてくださる方、よろしければご回答ください。子供なので回答は入門レベル、楽しい回答を期待したいです。。。。よろしくお願いします。

  • 何故

    ドラ息子に対してドラ娘とは言いません。 何故でしょうか?

  • 昔のアメリカのアニメで・・・

    30年以上前に見たものだと思うのですが、恐らくアメリカの古いアニメだと思います。ネズミのキャラで、名前が「スギモト」(?)みたいな日本的なもので、背景にも富士山とか出てくるのですが・・・服装がチャイナ風で、背景にも中国的なものが混ざっており、顔も中国人的な感じで、明らかに「日本と中国がごっちゃ」にされたアニメでした。ただ、内容は覚えているのですが、そのアニメの題名が分かりません。知っておられる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。(20年以上気になっています)

  • エコバッグによって削減されたレジ袋

    こんにちは。 最近のエコブームでレジ袋有料化が進んでいますよね。 私も袋のためにお金を払うのが嫌なのでエコバッグを持ち歩いています。ここでふと疑問がわきました。 レジ袋の需要がなくなったのなら、それを製造する工場も減っているのでしょうか。そういった話は全く聞きませんが・・・。 レジ袋以外のものを作るようになったのでしょうか? まとまらない文章ですみません、よろしくお願いします。

  • ひらがな、カタカナ4文字のアニメが増えたのはなぜ?

    最近のアニメ(ここ2、3年くらいかな)ってひらがな、またはカタカナ4文字のアニメが増えたと思いませんか?。けいおん、みなみけ、かんなぎ、セキレイ、とらドラ!等なんかいっぱいあるのですが何か理由があるのでしょうか?。

  • なぜ勝手口はお風呂場・洗面所にあるのですか?

    なぜ勝手口はお風呂場・洗面所にあるのですか? 勝手口がお風呂場・洗面所に多いと思います。なぜそこに勝手口がありますか? 私が思うに、お風呂場は入り口に一番遠い場所に設置するので、必然的に勝手口と一緒になるのかなと思っています。 勝手口が入り口に近いとおかしいですからね。 この考えは合っていますか?または、違う理由で勝手口とお風呂場は一緒の場所にあるのですか?

  • 銀英伝の艦船の主砲は・・・

     銀英伝の艦船の主砲は、なぜ艦首正面にしかないのですか?  ヤマトやアルカディア号、999のように(松本零士ばっかり・・)旋回砲塔にはできないのですか?

  • 「携帯」「天然」のような言葉

    よろしくお願いします。 「携帯」がつく言葉はたくさんあるのに、 「携帯」とだけ言えば「携帯電話」のことを指します。 「天然」がつく言葉はたくさんあるのに、 「天然」だけだと「天然ボケをする人」のことを指します。 同様の言葉の例として、どんなものがあるでしょうか。 ※ ・地名や人名が入る言葉は、対象外とさせてください。 ・新語でも古い言葉でもよいですし、国語辞典に載っている言葉でも構いません。

  • 画面解像度

    別カテで質問しておりましたが、カテ違いのようでしたのでこちらに 再投稿させていただきます。 TVやモニタの解像度について、 液晶モニタ等は640×480(VGA)などと、縦横のピクセル数で表記さ れますが、これに対して480p(480i)などは有効走査線の本数での表 記ということです。 この二つの違いって何なんでしょうか?? 例えばVGAのモニタに480pで表示させる場合、モニタのピクセル数480 と有効走査線数の480が同一だからなんとなく表示できるのはわかるの ですが、液晶テレビ等の大きなモニタに480pを表示させる場合どうなる んでしょうか??垂直方向のピクセル数は480どころではないですよね。 こんがらがってきてます。どなたかわかりやすく教えていただけます と助かります。宜しくお願い致します。

  • 涼宮ハルヒの退屈の笹の葉ラプソディについて

    小説を読んでもアニメを見てもよくわからなかったので質問させて下さい。 キョンが過去と未来には明らかな連続性があるから、みくるが言ってる過去と未来に連続性がない、ということには矛盾があると言ってますが、私はキョンの言ってることの方がどうにも引っかかるのです。 キョンが中一のハルヒと関わって今のハルヒがいる、という点で連続性があるというのも何となくわかるのですが、本当に連続性があるなら、キョンは7/7までずっと長門の家で寝てなくてはならなくて、連続性がある訳だからその寝る日以前の過去のキョンに何らかの影響があってもいいと思うのです。(3年前に閉じこめられて、ずっと寝てる訳だから学校から消えるとか) 連続性がないからこそ、今までのキョンが存在している訳だと思うのです。(本に例えるならば、1ページ目のキョンが消えても、次のページにはちゃんとそのページの別のキョンがいる、ということ。) キョンの言い方だとみくるの言うことがおかしいってニュアンスが入ってる気がしますが、私はキョンの言ってることの方がおかしいような気がしますがどうなんでしょう? 連続性はない、というのが8割方正しいんじゃないかと思うのですが、私は連続性の意味を履き違えているのでしょうか? (連続性=本でいうと、例えば全てのページのキョンは同じで1ページ目のキョンが消えれば全ページのキョンが消える、と解釈してます) お暇があれば回答よろしくお願いします。

  • 最強の雀士はだれ

    この4人で雀卓を囲みます。  順位はどのようになるでしょう。 ・哲也『勝負師伝説 哲也』  http://www.toei-anim.co.jp/tv/tetsuya/ ・アカギ『闘牌伝説アカギ 〜闇に舞い降りた天才〜』』  http://www.ntv.co.jp/akagi/ ・宮永 咲『咲-Saki-』  http://www.saki-anime.com/character.html  あとアニメではないのですが・・・ ・小泉純一郎『ムダヅモ無き改革』  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%80%E3%83%85%E3%83%A2%E7%84%A1%E3%81%8D%E6%94%B9%E9%9D%A9  某大型掲示板では東場で小泉純一郎が他全員ハコにして終了、というのが一番人気ですがw