DIGAMMA の回答履歴

全1813件中1621~1640件表示
  • 電圧活用法に関して

    電圧増幅器や電流増幅器に関して勉強して実際に乾電池一つを使用して異なる電圧をつくる方法を考えていますが、電圧増幅する方法があまり思い浮かびません。 考えとして、トランジスタとトランスの1次コイルを利用して発振回路を作りそれによって乾電池の直流を交流に変えるなどが思い浮かんだのですが…もっと効率良い方法や実際に活用できるような方法などないでしょうか?

  • 人材コーディネーターとは?

    派遣会社の人材コーディネーターについての質問です。 1、どのような人材が適していて、求められるのでしょう? 2、派遣経験のある人(派遣社員経験あり)のほうが、有利なのでしょうか?(派遣業界を知っているという意味で) どなたか、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • キャリアデザインについて

    キャリアデザインの重要性ってなんですか? キャリアデザインって自分の人生設計みたいなものですよね? どうして重要なのか出来れば色々と詳しく教えていただけると光栄です。 また職業人意識についても教えていただけたら光栄です。m(__)m

  • 就職先を選ぶ基準について

    企業に就職する際の選ぶ基準について知りたいです。 私は一番気にするのが転勤で次がサービス残業です。 みなさんは何を基準にしていますか?私は今サービス残業は行われているかどうかを調べたいと思っていますが、調べ方が全くわかりません。もしよかったら教えてもらえたら助かります。

  • 総務職をするにあって必要なこと(意識、心構え)

    現在、総務職を中心に転職活動をしています。 事務職は経験したことがありますが、総務は未経験です。 総務の業務をするにあったって、どのような意識でとりくんでいけばいいのか、過去のご経験の中から教えていただけないでしょうか?志望動機を考えるにあったてご参考にさせて頂きたいと思ってます。 よろしくお願い致します。

  • 頭のよくなる方法を教えてください

    36歳サラリーマンです。1年程前より、ホワイトカラー職へ転職しました。それまでは肉体労働や単純作業のアルバイトをやっていました。今の職場はいかに頭を使うかが勝負のように思っています。同僚と比べても要領の悪さや話し方が格段に劣っています。上司や先輩を見ていても、知的だなと感心することもしばしばあります。アルバイト時代は、常にくだらない事や、下種の勘ぐりでしかものをみていませんでした。こんな状況をいつまでも持ちながら職場生活をするのも嫌です。脳みそ検査をしたほうがいいのでしょうか?検査しなくても、頭を良くするコツがあれば教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 学生と社会人の違いについて

     私は現在就職活動をしている学生です。つまずく事も多くありましたが、順調に進んで何とか希望の企業に内定がいただけそうです。しかし、就職活動をしているとよく学生と社会人は全然違うという話をよく聞きますが、どのように違うのでしょうか?1年はあっという間ですから、学生気分はあと少しで終わりです。自分が社会でやっていけるか少し不安なので、どなたかアドバイスいただけませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#15352
    • 就職・就活
    • 回答数5
  • 給料面  二つのパターン  実体験や意見をお願いします。

    今転職活動をしていて思ったのですが、皆さんの意見も聞いてみたいです。 給料面なのですが、 (1)提示された金額が低い会社。でも頑張って成果出せば給料は成果に伴って昇給する。(求人ではそう謳っている) 実際のところ、本当なのか?嘘なのか? (2)提示された給料が思っていたよりも高かった。 高いからいいと思ったが、こういう会社はその後昇給が低いのではないか?と思った。  実際に前の会社は、中小規模の会社なのに、大手の基本給よりも5千円位高かった。大手と中小という比較からも5000円は結構高いと感じた。業績の良い会社だからかと思ったが(実際に業績は良い)、その後成果出しても、業績も右肩上がりでも昇給はすごく低かった。 なので、最初の給料が高めの会社は成果を出しても、その後昇給が低いのではと思ってしまう。一概には言えないが。 皆さんは(1)、(2)についてどう思われますか? 皆さんの実体験や意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#114571
    • 転職
    • 回答数3
  • SE・プログラマ 自社で

    客先に常駐して、派遣のような形態で働く会社がいやになりました。 自社製品を開発しているところとか、 一括で請け負って自社で開発するような 9割の社員が自社にいる、というような場所で働きたいです。 転職をする際に、エージェントに頼めばよいのかもしれませんが、 どのような会社があるのか調査したいのですが、 どのように調べればよいですか? リクナビとかの転職サイトでは、 検索条件にこんな条件はないし、 1社1社見ても、よくわかりませんよね? よい方法があればお願いします。

  • 人前で大声を出すだけで自信なんて付くの?

    人前で声を出せるようになると 何か自分の中での変化ってありますか? 私は営業職です ですが成績がなかなか上がりません 相手に強い態度で、出られたら すぐ退いてしまうハートの弱さ (つまり、一歩踏み込めない) 気分の浮き沈みが激しく、表情にも出るし 行動にも現れる トークスキル自体低い・・等様々な要因はあります しかし、一番大切なのは自信なのかな? と思っています 「自分は絶対売れる」っていう確固たる自信ですよね そんな時、知人に聞いた新人研修が頭をよぎりました 通行人に対して、ひたすら自分の歌を聞いてもらう というものです 終わった後は自信が付いていたと聞いたので 私もマネしてますが 本当に自信なんて付くんですか? 新人研修でも 自己啓発セミナーでもいいです 似た体験をされた方、いらっしゃいましたらぜひ ビフォーアフターをお聞かせ願いませんでしょうか?

  • 会話術

    人と会話していて、長く続きません。 長く続けるコツをご伝授下さい。

  • 達成率について

    損益計算書等において 経常利益 -1000(予算) -500(実績)・・・(1) 1000(予算) -500(実績)・・・(2) -1000(予算) 500(実績)・・・(3) 上記3例の時、それぞれ予算達成率%はどう見れば良いのでしょうか?

  • 転職する際に有利な資格

    今年の7月で30歳になる男です。 地方国立大学教育学部を卒業し、今現在自分のしたい仕事であった個人学習塾をしています。自分なりに順調には来ていると思うのですがご存じの通り少子化が進んでおりこの先のことについてはかなり不安を感じています。今の状態からして2年先には一度山場が来ると感じています。最悪の事態を考えて転職のことも視野に入れていかなければならないと思っています。ただ、教育関係からの転職は非常に難しいということを耳にしているので転職の際に必要な資格などがあればご指導頂きたいと思います。 ちなみに私が今現在持っている資格・免許などは教員資格、大型自動車免許、自動二輪(中免)日商簿記2級です。

  • 英会話学校の講師の面接について

    35歳の男性です。英会話学校の講師を希望して、履歴書を送ったら書類選考が通過しました。 これまで英会話スクールはもちろん、他のいろいろな企業に送っても書類選考の段階で落ちていたので、筆記試験と1次面接に行けることをとても嬉しく思っています。 選考は3次試験まであり、全てを通過した者が約2週間の研修を受けて配属スクールが決まります。私は地方在住者ですが、面接は全て東京なのでアルバイトをしながらでは、経済的にも肉体的にも大変ですが、希望が見えてきたようで不思議に元気になってきました。 ただこれまで大手の企業は受けたことがなく、不安と緊張が入り混じっています。希望していたスクールなので、何とか採用されたいと思っています。 そこでこれまで英会話スクールに応募した経験のある方に質問です。 1.面接はどんなことを、どの程度掘り下げて聞かれるのでしょうか? 2.どんなタイプの人が向いているのでしょうか?男性はどうでしょうか? 3.その他何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#138065
    • 転職
    • 回答数1
  • SEの定年は早い?

    私は大学4年で来年の4月からシステム設計、開発などを行っている会社で働くことになりました。 実際に働いている方から聞いたことではないのですが、噂でIT業界は40歳くらいで定年になってしまうということを聞きました。 私も就職活動中にいろいろな企業の情報を見ましたが、この業界の会社の平均年齢が30代前半と非常に若いのがよく目につきました。 これはただ単にIT業界の会社は創設がまだ若い会社が数多くあるからなのでしょうか? それとも40歳くらいで定年になってしまい、そのため平均年齢が若いのでしょうか? もし定年が早いようでしたら、その後は40歳以上でもIT業界に再就職はできるのでしょうか?

  • 曖昧で・・

    間接社員ってどのような立場なのでしょうか? 直接社員って言葉もあるのでしょうか?

  • 親睦会

    所属する課の親睦会幹事を任され3年目になります。 親睦会改革を引き受ける事になったのですが、 改革を要すると思われる点があまりにも多く収拾がつかないのです。 まず親睦会は発足して20年近くが経過しているのですが、 明文化された規約等は一切ありません。 今まで会社の経営者から課の平社員までが皆この会に入り、 その運営における様々な判断を経営者が行ってきました。 しかし、経営者が病気療養となってしまい、 以降は様々な問題が次々と生じています。 この無秩序な状態を脱する為、規約の制定を提案しました。 しかし、いざ着手してみると非常に多くの問題がある事が判明しました。 私が所属する課の親睦会の幹事は、前途の様な経緯もあって 簡単に言えば「会社のパシリ」的な役割も担ってきました。 総務課はありますが、そこでは業務に関連のある事務作業のみ。 会社行事や社員旅行を含め全ての行事の企画・運営・会計を 幹事が行っています。 また、従業員会の様に全社的な会も存在しない為 例えば他の課に慶弔事が生じた場合にも、 各課の親睦会が都度連絡をして…と云う様な連携の悪さもあります。 使用者側から指名された従業員代表はいるのですが、 名ばかりで何もしていません(というよりも役割が明確にされていない)。 労使交渉等は一切行われていないのが現状なのですが、 幹事が時々、経営者や管理監督職者の酒席に呼ばれて 従業員側の意見や要望を聞かれる、と云うような習慣があります。 非常に曖昧な言い方しか出来ずに申し訳ないのですが、 どこからどの様に手をつけていけばいいのでしょうか? 教えてください!!よろしくお願いします。

  • 最終面接では…

    現在大学4年で就職活動をしております。今回初めて最終までたどり着くことができました。 最終面接ではどのような質問が多いのでしょうか?ちなみに役員の方との面接です。

  • ビジネス、プライベートともに人脈形成

    こんにちは、理学研究科在籍の友達がいない院生です(笑)。というのは、勉強ばかりしてたからです。 最近、就職活動をしていて思うのですが、組織があわないので、1500人に1人しか成功しないという起業も考えています。こういうことは、おいておいて、 自分が、ネットワークを広げるためにしていることは、同窓会関係の講演会にいくとか、あまり使ってないSNSの活用くらいで、これも最近はじめました。 単純に、趣味で知り合いというのは増えると思いますが、みなさまがおこなっている事をお聞かせ願いませんか? 例えば、合コンみたいなパーティーはどこでつかまえるのかもわからない状態です。 参加者層にはこだわっていません。 ぜひ、お願いいたします。

  • かなり悩んで困ってます。

    こんにちは。 今私は大学2年生で、情報科を専攻しています。そして将来就職は国家公務員II種を考えています。 しかし、本屋で国家公務員の本を読んでいると、情報関係の部署が無いように見受けられます。国家公務員の仕事には情報系の仕事はないのでしょうか? 又、もし情報系の部署が無いようでしたら、情報系の人が行くべき部署を教えてもらえませんでしょうか?