DIGAMMA の回答履歴

全1813件中1701~1720件表示
  • 就職について不安

     私はGH目指して外語専門を卒業しましたが、挫折。語学の他にコレと言って資格もなく派遣アルバイトで働いてきました。しかし将来のことを本気で考えると、このままではヤバイと思い始めました。興味・憧れているのは翻訳です。しかし人気分野なので狭き門です。それに修士まで出た人でも派遣登録だとか。  将来5年後、10年後のことを考えると、憧れは捨てて堅実な職にした方がいいかと思い始めました。看護師は翻訳の次に考えていた職です(思いつきではないです)。しかしまだ悩んでいます。1番の翻訳の夢と天秤にかけてしまいます。 ・これから留学して翻訳を学ぶと20代後半で卒業。 ・看護もそうですが、職はある。  看護師の道を歩まれた方は、看護師一本(他の職は眼中なし)だったのでしょうか?  いろいろ書いて訳の分からない文になってしまいましたが、夢を追いかけるか・堅実な方を選ぶかどちらがよいのか決めれません。社会に出られたみなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • 派遣の仕事について

    こんにちわ。現在、就職活動中の大学4年の理系です。 派遣会社ですが正社員という形でやっともらえる会社へ就職を考えています。後に自分の行きたかった企業へと転職しようかと考えているのですが、所詮甘い考えなのでしょうか? その会社では自社にてトレーニングセンターがあり、回路設計やらなんやらと様々な研修制度が用意されており、次へのステップ(転職)に活かせると考えたのですが、実際のところどうなのでしょうか? 派遣の経験のある方のご意見をお聞きしたいです。厳しいご意見をお願いします。

  • 私は既卒なのですが…

    25歳女性、現在就職活動中です。 今、エントリーシートの書き方で悩んでいます。 新卒者、既卒者ともに募集と言う事で応募した会社のエントリーシートには 「学生時代に学業又はそれ以外で学んだ重要な事」 「ゼミで力を入れたこと」 を書く欄があるのですが、大学を卒業して早3年も経ってしまった私も欄の指定道理 に書いたほうがよいのでしょうか????? 指定があるんだからそれ道理に書けばいいじゃない、と思うのですが 何だか微妙で困ってしまっています。 エントリーシートを渡してから、面談があるのですが、 エントリーシートには学生時代のことを書いて、 面談時に卒業してから現在までのアピールをしたほうが良いのでしょうか?

  • 面接について

    大手T社でお仕事した方に質問です。 私は3回ほど勤務したことがあるんですが、 紹介され、面接にいって断られたという経験がない んですが、今まで競合他社がないようだったので、 すぐに決まるんだと思っていました。 T社でも競合他社、あるいは別の人でお願いします、 などの理由で採用されないこともあるんでしょうか? 知人なども、T社は紹介してもらえれば、ほとんど働ける って聞いたんですが。。

  • 採用試験(筆記試験)について。

    転職検討中、40歳女性です。 先日履歴書を送った会社から、採用試験の案内をいただきました。 実は私、正社員になったことがなく、今まで面接の経験はいろいろありますが、採用試験(筆記試験・面接)というのは初めてなのです。 筆記試験にどんな問題が出るかというのはもちろんわからないことなのですが、それでも何も準備をしないというのは心配でたまりません。 大体の傾向(常識問題とかその他内容について)や、心構え、試験の様子など、大まかで一般的なことでかまいませんので、採用試験というのはどういうものか、教えてください。 ざっと見ておいた方がよい問題集やサイトがあったらそれもあわせて教えてください。 ちなみに仕事は、海運会社の事務です。 (事務経験は必須ではないそうです)

  • 採用試験(筆記試験)について。

    転職検討中、40歳女性です。 先日履歴書を送った会社から、採用試験の案内をいただきました。 実は私、正社員になったことがなく、今まで面接の経験はいろいろありますが、採用試験(筆記試験・面接)というのは初めてなのです。 筆記試験にどんな問題が出るかというのはもちろんわからないことなのですが、それでも何も準備をしないというのは心配でたまりません。 大体の傾向(常識問題とかその他内容について)や、心構え、試験の様子など、大まかで一般的なことでかまいませんので、採用試験というのはどういうものか、教えてください。 ざっと見ておいた方がよい問題集やサイトがあったらそれもあわせて教えてください。 ちなみに仕事は、海運会社の事務です。 (事務経験は必須ではないそうです)

  • 高額な時給

    事務のパートで9時半から6時で、週休2日(土・日)で1200円からもらえるのは多いですよね。派遣なみだと思うのですが、こういった高額なアルバイト・パートの仕事は仕事内容がきつかったり、何か理由があるものなのでしょうか。 また、雇用保険だけ書いてあるのですが、健康保険などの社会保険はこういった場合加入なしなのでしょうか。

  • 親にばれずにアルバイトはできますか?

    現在18歳の大学生で一人暮らしをしています。「勉強しろ!」と、うるさい親でバイトはするなって言われてます(汗)バイトをすると税金とか色々なことがかかってきますが、実家の親にはばれないでしょうか。ちなみにバイトをしたとしても所得は100万もいかないと思います。

  • 就職活動の悩み 長文です。

    中小企業から内定をいただけそうなのですが、その企業に決めるべきか悩んでいます。私は、はじめ、その企業から内定をいただければ、その企業に決めるつもりでした。けれど、ゼミの先生や家族からは大企業というほどでもないけれど、大きな会社を進めます。もちろん、大きな企業は有力であって安定しているので、進めるのは分かります。けれど大企業に就職したいという気持ちはありませんでした。 けれど、最近迷い始めました。 大学では勉強に専念し、成績もよいほうだと思います。その頑張った成果を大企業で発揮したいと考えたり。 中小企業で発揮できないわけでもないのですが、大企業のほうが…と考えてしまいます。 その気持ちの裏には、世間体やせっかく大学に入ったのだから、友人に対する自慢というか、(言葉はおかしいのですが、)優位、尊敬されたいというような気持ちがあるかもしれません。また私以外のゼミの3人の内2人は大きな企業に就職が内定し、ゼミの先生も喜んでいました。私が中小企業(有名ではない)に内定がいただけそうだと話しても、喜ぶどころか、「他には受けないのか、あなたならもっといい企業に入れる。もっと大きな会社へ」と言われました。もちろん就職は自分のことであり、他人が喜ぶから、など他人のことは気にすることは間違いで「自分が何をしたいのか、どうしたいのか」ということが重要だということは分かっています。しかし、そう言われたり、態度をされると落ち込むというかいろいろ考えます。 またその反面早く就職先を決めて安心し、就職を心配することなく、旅行したり遊んだりしたいという気持ちがあり今から試験を受けるのが嫌になっているだけなのかもしれません。 大企業に挑戦すべきか、このような気持ちで受けるべきではないのか、いろいろなことを考えて悩んでいます。 アドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 内定について

    現在、手元に内定承諾書が届いたのですが、その項目の中に、「貴社が入社に際して身体検査を実施した場合、異常が認められた場合は採用されないことがあっても異存ありません」という項目がありました。私は股関節の病気があり、股関節のことは、会社には伝えていないので不安です。事務職での採用なので、座る仕事が中心だと採用担当の方が仰っていたので、伝える必要は無いと思っていました。会社の身体検査って、レントゲンも撮るんでしょうか・・・・。

  • 将来のことについて悩んでいます・・・

    こんにちは。 いまかなり悩んでいて、知りたいこと、相談したいことがいろいろあります。 具体的に知りたいのは ・国際基督教大学教養学部語学科に在学中だが果たして学歴として通用するか? ・中退ではマズイのか?卒業したほうが良いのか? ・1年目に病気で短期入院したことと精神的な失調を理由に2学期間休学したが、就職に影響は無いか?(卒業が一年以上延びそう) ・低成績は就職に影響しないか? の4つです。 大学の学費はかなりの部分自分の借金でまかなわなければならず、大学卒業までに500万以上の借金ができてしまう見込みなので今の状況がかなり不安です。 私は父と二人暮しなのですが、大学の勉強はかなりハードですし、通学にも片道1時間半かかり、時間も学校の勉強と家の事で殆ど全て奪われてしまい、成績のほうもあまり望めそうにありません。 少しくらいは遊びたいし、学校の勉強以外の勉強(実学・実務系とか実際に働いてみるとか人間関係とか・・・)もたくさんしたいし、こんな状況で卒業してもそれに見合うだけのリターンが得られないのなら、いっそのこと辞めてしまったほうが得なんじゃないかとも思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか? 半分くらいはまとまらない人生相談みたいな内容で恐縮なんですが、 部分的な回答でも一向に構いませんし、それどころかとても有難いのでぜひアドバイスください。 お願いしますm__m

  • 職務経歴

    おかしな質問ですが、仮に4回転職した経歴があるけど 書面には2回などと虚偽の記述をすることは問題となること はありますでしょうか?。 ※たとえば社員で働いていたけど派遣、と記述するとか。。

  • 新しいバイトの人や新入社員の教育係はどんな人がいい?

    最近(ここ2~3年以内)に新人の現場での教育係の経験がある人(人事の方は除きます)、また、新人として入社した方にお聞きします。 社内ルールが多かったりと、結構教える事が多い職場なんですが、教育係はどんな人がいいでしょう? 現場で仕事の手順を教える以外に、テキストを使って教えたり、たまにテストのような事もします。 研修の一貫として社外の研修に一緒に行くこともあります。 つきっきりではありません。わからないことや教える事があれば、他の人ももちろん教えます。 管理者が直接教える方がいいのか、年が近い職員の方がいいのか。 同じ社会人として、ある程度丁寧に接した方がいいのか、はたまた先生のように指示口調の方がいいのか。 先輩風は吹いてたほうが従いやすいのかどうか(笑) 男性には女性、女性には男性の教育係が絶対良いという意見もありますが、その辺はどうでしょう。 また、これは嫌だという教育係のタイプについて、実体験からありましたらお願いします。

  • 1人でパッケージソフト開発

    パッケージソフトを開発している会社で「100人規模の開発者がそれぞれ1人で1つのソフトを開発する」という形態の会社を探しています。 かなりあやふやな記憶なのですが、WEBか雑誌で2~3年位前に見た記憶があります。 望み薄ですが、何かご存知の方いましたらよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • enpt999
    • 転職
    • 回答数1
  • 面接のコツ教えて下さい。

    転職活動をしているのですが 面接官の質問にいつも、突っ込まれることなど 考えてしまい、ながながと説明し、結局は 面接官にとってちんぷんかんぷんの 返答になってしまいます。 全部が全部ではないのですが、 よい形で進んでいっても2次で駄目になってしまったり 要領よく、コンパクトに答えたいと思って いるのですが・・・ 是非、面接のコツなど教えて頂ければと 思います。 よろしくお願いします

  • ローマ字で「っ」

    ローマ字で「っ」を表すとき例えばサッカーだとsakkerとしますよね? 子音を二回重ねるのはわかるのですが、 もし母音がくると例えばアッウだとローマ字ではどのように表記するのでしょうか? 小学校の時に先生に質問したのですが、回答をもらえないまま何年もすぎて、ふと疑問が蘇ったので質問させてもらいました。

  • 成績が悪くても奨学生はアピールになるか

    私は現在就職活動中の修士の学生です。  ある企業のエントリーシートに奨学金を受けていたかどうかを書くところがあるのですが、私は以前ある団体から奨学金を頂いておりました(給与)。  しかし、それは特に成績が優秀だから得たものではなく、教授の推薦(悪く言えばコネ)によるものでした。  企業には成績証明書を提出するので、もしエントリーシートに奨学金を受給していたことを書けば「成績がよくないのに奨学金をもらえていたのはなぜ?」と聞かれるのは当然でしょう。そこで「教授のコネで」とは口が裂けても言えません。だからといって他の言い方も思いつかないので、書かないでおこうと思っています。私はこの結論に至ったのですが、みなさんのアドバイスを頂きたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 結婚したら...

    はじめまして。高2の男です! まだ随分先の事ですが、分からない事があるので、変な質問ですが、よろしくお願いします! 海外旅行は絶対に行くべきなのでしょうか?? また行くとしたら、挙式を挙げなくても行くものなんですか? ヨロシクお願いします!

  • 「個人情報保護法」 自治会・町内会の場合

    50世帯ほどの町内会です。数年に一度の間隔で、会員名簿を更新しています。所帯主のほか家族全員の生年月日、職業、住所、電話番号などを記入してもらうだけの、ごく平凡な名簿です。 昨今、とかく個人情報保護に関する話題が多くなっているので、回収は封筒に入れてもらい、閲覧は区長ほか限られた人物のみに制限し、利用目的も町内会の活動に必要な場合に限るつもりではいます。 そのほか気をつけなければならないことがあれば、お教えください。

  • ビジネス用語

    上司や先輩から、何か指示をされてそれについて、「はい、わかりました」と言う、この「わかりました」は間違った言い方なのですか?本当は「了解しました」と言わなければいけないのでしょうか? 先輩方を見ていると「了解です」などといっています。 例えば、上司から「この書類を○○して、~~~・・・・××へ持って行って、持って行ったらその時点で、一度連絡くれる?」と言われ、 僕は「はい、わかりました」と答えたとします。 僕はいつもこういった感じで「わかりました」を使っています。でも、先輩方は多分「はい、了解しました」や「はい、了解です」と言っていると思います。 僕はこの「了解」と「わかりました」の違いがハッキリとわからないので、了解しましたと言った方が良いと思っていても、その理由がわからないので、わりましたと言っています。 本当は間違っているのでしょうか? また、使い分けがあるなら、 どういった時に、「了解」でどういった時に「わかりました」を使うのでしょうか? また、「わかりました」が間違っているのなら何で間違っているのか理由も教えて欲しいです。