DIGAMMA の回答履歴

全1813件中1641~1660件表示
  • 就職浪人は不利ですか?

    大学院2年生のものです。 私はこれまで就職活動をしており、自分の専攻に直結しているような企業を志望しないといけない、そうするべきだという思いに駆られており、割りと専業の業種ばかりを受けてきました。そんな中で一つだけ、私の興味本位から全く自分の専攻とは関係の無い企業にも、当たって砕けろの気持ちでエントリーシートを提出したのです。そしたら、あれよあれよという間に最終選考まで残ってしまいました。最終選考では落ちてしまったものの、「熱意が足りない」という理由で落とされてしまったみたいです。(実はその時期学校があまりに忙しく、体調も悪かったため万全の状態で最終に臨めませんでした・・・涙)つまり、大学院生の自分でもやる気さえあれば、専攻分野外の企業でもとっていただけるんだなぁと、ずいぶん遅くに気づきました。そして、もっと他に興味がある他分野業界もエントリーしておけばよかったと強く後悔しているのです。 こんな気持ちで就職はできないという思いもあり、親への負担や「就職浪人」といった若干傷つく肩書き、など様々なものを背負ってでも、就職浪人しようかなぁと考え中です。…そこでずばり、タイトルの通り、就職浪人してるものは企業にとってはよい印象を持たれないのでしょうか?大学受験でも一浪しておりますので、就職浪人して卒業する頃には26歳になっています。もし就職浪人してもよいと考えられるならば、インターンなり、その企業に有利な資格のための勉強なりを、研究の傍ら頑張りたいと思っています。 それとも、そんなことをするくらいなのならば、一度就職してから転職をする方法がよいのでしょうか。「中途採用」というのは、きっと即戦力を必要とするために行ってるものでしょうから、その分野に全く関係のない者は門前払いとなってしまうと思いますが。

  • 親睦会

    所属する課の親睦会幹事を任され3年目になります。 親睦会改革を引き受ける事になったのですが、 改革を要すると思われる点があまりにも多く収拾がつかないのです。 まず親睦会は発足して20年近くが経過しているのですが、 明文化された規約等は一切ありません。 今まで会社の経営者から課の平社員までが皆この会に入り、 その運営における様々な判断を経営者が行ってきました。 しかし、経営者が病気療養となってしまい、 以降は様々な問題が次々と生じています。 この無秩序な状態を脱する為、規約の制定を提案しました。 しかし、いざ着手してみると非常に多くの問題がある事が判明しました。 私が所属する課の親睦会の幹事は、前途の様な経緯もあって 簡単に言えば「会社のパシリ」的な役割も担ってきました。 総務課はありますが、そこでは業務に関連のある事務作業のみ。 会社行事や社員旅行を含め全ての行事の企画・運営・会計を 幹事が行っています。 また、従業員会の様に全社的な会も存在しない為 例えば他の課に慶弔事が生じた場合にも、 各課の親睦会が都度連絡をして…と云う様な連携の悪さもあります。 使用者側から指名された従業員代表はいるのですが、 名ばかりで何もしていません(というよりも役割が明確にされていない)。 労使交渉等は一切行われていないのが現状なのですが、 幹事が時々、経営者や管理監督職者の酒席に呼ばれて 従業員側の意見や要望を聞かれる、と云うような習慣があります。 非常に曖昧な言い方しか出来ずに申し訳ないのですが、 どこからどの様に手をつけていけばいいのでしょうか? 教えてください!!よろしくお願いします。

  • (緊急)適性検査で高評価を得るには?

    大学卒業したフリーターです。先日校正のアルバイトの求人に応募したところ、その書類選考に通りました。私は出版社でどうしても働きたく、そのために少しでも役に立つ勉強をしたいと思い、某会社から正社員の職で内定を頂きましたが、それを蹴ってアルバイトの採用試験に臨もうと決心しました。 アルバイトの採用試験ですが、筆記試験と面接が予定されており、筆記試験には適性検査も含まれます。適性検査はこれまで何度か受けたことが有りますが、あまりいい評価が出ていない気がします。私は全ての質問にばか正直に答えてしまうのですが、それでいいのでしょうか?高評価を得る為のテクニックがあれば教えていただきたいと思います。その他のアドバイスもおまちしております。

  • 面接後の心配事

    私は金曜日にある会社の就職の面接受けるのですが 心配事が一つあるんです。 実は自分は先月まで5年勤めたバイトを辞めているのですが、辞めた理由が新しい店長との意見の食い違いで喧嘩をして辞めたのですが(喧嘩と云っても殴ったりの喧嘩ではありません。)面接の後にその会社が前のバイト先に連絡をして辞めた理由を調べたりする事は有るのでしょうか?

  • 単位の変換

    業ホームページを参考にしたりして業者リストを作成しているのですが、その企業によって資本金の単位が違うため困っています。 あまりに沢山の数なので、何か変換サイトやエクセルの関数などあるのでしょうか? 例 A社  14,704百万円    B社  10,000万円    統一表記して ○○○○万円 C社  1,225,125千円

  • モチベーションが下がってます・・・

    派遣で経理をして4ヶ月になる者です。 今、急ぎでもない、〆もない、それほど重要でもない、確認のチェック作業を多量 にまかされ、ここ数日その仕事ばかりでモチベーションが下がっています。 前向きに取り組みたいと思いますが、どうもテンションが上がりません。 もともと自分の仕事と呼べる仕事がなく、毎朝、担当の方に今日の仕事の有無を 伺い、仕事があれば、それをやる、終ったら、また聞く、という、その日暮らしの ような仕事のやり方で、仕事が身につかず、不満がつのっています。 辞めることも考えてますが、この職場を早めに見切りをつけたほうがいいのか、 それとも、もう少し様子をみた方がいいのか、どう思われますか? あと、今現在、このような業務をするにあたって、気持ちの持ち方、具体的な 行動など、なにかいいアドバイスがあれば、宜しくお願いします。

  • 将来の夢、、、看護師を目指すかそれとも・・・(長文です)

    こんにちは。今高3の女です。 この時期になるとそろそろ将来の事も考え、学校選びなどをしていかなくてはならない時期なのですがいまとても悩んでいます。 それは、看護師をめざすかホテルで働くかです。 2つとも全く違う職種なのですが、迷っています。 看護師の方は母、姉が看護師であり、幼いときから母が働いてる姿をみたり話を聞いたりして少しですが憧れていて、いいなぁと思っていました。 でも中学校時代に友達から『お母さん看護師なんだ?tinkerbell102もなるの~?』や、『もしかしてお父さん医者?医院長?』(父は医者じゃありません)など冗談でたくさん言われ正直腹が立ち看護師になんか絶対ならないと思って過ごしてきました。 ホテルの方は自分は英語が好きでこれを生かせてなおかつやりがいのある仕事はないかなぁ?と思っていたところ私は大のディズニー好きで、テレビで舞浜のホテルが紹介されていてここで働きたい!と思うようになっていました。 でも正直迷っています。やっぱり自の中ののどこかが看護師という仕事に憧れています。 将来安定なのは看護師だと思うし、でもこんな中途半端な気持ちじゃなれる仕事じゃないことは十分承知です。 そこでみなさんに何でもいいのでアドバイスをいただけたらうれしいのですが。どうぞよろしくお願いします。

  • 感じのいい手紙の書き方

    私は現在、企業の社長秘書をしております。 秘書を任されてから、失敗ばかりですが、なんとか頑張っております。 社長は交友関係が広く、大企業の方や有名人の方などと親交があり、こちらからよくお手紙を送ったり、贈物を贈ったりなどしております。 秘書として、社長に代わりお礼状や季節のお手紙などを作成することが頻繁にあります。 しかし、いつも文章能力についてお叱りを受けます。 決まりきった文章やあらたまり過ぎた文章が嫌いな社長によくダメ出しをされてしまいます。 ちょっと気の利いた文章で感じのいい手紙が良いとのことなのですが、未だによくわからないままです。 本屋さんでは一般的な手紙の書き方などの本はたくさんありますが、その中の文例集などはどれもあてはまりません。 どのようにすれば、感じのいい文章が書けるのか悩みの種です。 アドバイスお願い致します。

  • 就職の面接で、その会社の雰囲気を知るには・・?

    先週、転職しましたが4日で辞めてしまいました。社長がすぐ怒鳴る人で、社員は次々に辞めていき仕事が全然回っていない会社でした。求人広告には、仲の良さそうな社員の写真と、「みんなで仕事を楽しみましょう」というような社長の言葉があったのに・・。 また次の仕事を探していますが、とても慎重になっています。実際、会社の雰囲気というのは入ってみないとわからないと思いますが、面接の時に、何かその会社の雰囲気が分かるような質問等あれば教えてください。

  • 業務報告

    来月、部署内で全員が自分の前年度の業務内容を 報告する会というのがあります。 時間としては一人5分程度でどのような業務を行ってきて その成果はどのようなものか、またどう感じたか、 本年度はどうして行きたいかなどを報告するものです。 私は今の会社に入ってまだこの報告会というものに 参加したことがないため、すごく悩んでいます。 今までの会社でもそのようなことはなかったので どのように話したら分りやすく説明が出来るのだろうとか 自分の業務についてのアピールをするチャンスでもある場なので どうしたら上司にうまくアピールすることが出来るのか… すごく悩んでいます。 何か参考になるような本などありましたら教えてください。

  • 独立系の今後、ユーザー系の今後

    昨今、世の中の業務や開発もオープン化が主となり そのためか納期が著しく短縮されてきたものと思います。 (※特に、汎用系の仕事に従事してきた人から見れば・・・) 独立系のSE会社は、納期、コストとも 以前に比べて大変になったと見受けられますが 実際のところどうでしょうか? また、今後10年、20年のスパンで考えたとき 独立系の会社の経営は、現状より厳しいものになるでしょうか? ※打開策もあれば、回答してください。 反対にユーザー系の会社は、どうでしょうか? ※ユーザー系の会社は、親会社のあおりをモロに受けますが、  今回の場合において親会社が潰れる(合併は可)ことは  抜きにして、回答をいただけるでしょうか?

  • 海外で生活をしたことのある方に質問です。

     海外で仕事、留学、ワーキングホリデーなど海外生活をしたことのある方に質問です。 海外に行って得たことは色々あると思います。 帰国後、就職などの面接で『海外で得たことは?』と質問された場合何と答えますか? 面接でのこの質問は愚問だと思うのは私だけでしょうか? 色んな意見が聞きたいので、多くの方にお話してもらえると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 効果的な営業方法

    こんにちわ。 私は自社の営業職を行って1年になりますが、なかなか仕事をとることができません。 ちなみに自社はソフト開発会社なのですが、自社にはパッケージ等の製品はないので、基本的には一括での開発作業を頂くための営業を行ってます。営業するにあたりどんな営業方法が効果的なのかわかりません。どなたかいいアイデアを教えてください。 ちなみに小職34才の係長です。

  • 論理的思考を身に付けるには?プレゼン能力を養いたい

     現在就職活動中です。  面接で、なんども練習しても緊張してしまって、用意してきたことが真っ白になってしまい、いいたい事の半分も話せませんし、いつも、わけわからない事を言っています。  面接のときだけかな?と思っていたのですが、卒業研究の進行報告を行った際にも同様のことが起こり、文章がなりたちませんでした。はっきり行って説明下手です。  プレゼンテーション能力は論理的思考がもたらすと本で読み、色々訓練してみたのですが、いまいち論理的な説明ができません。ごちゃごちゃな印象です。  教授に、報告する際に用意してきた文章は、論述も問題ないし理論的だといわれているんですが、実際人の前で説明するとなると、何がなんだかわからなくなってしまいます。  どうやら、頭の働きが遅いのではないかと思います、ゆっくり物に書いて落ち着いて考えればできるのですが、プレゼンをする際は、その場その場で状況を察知しなければならず、混乱してしまいます。  どうやったらプレゼンがうまくできますでしょうか?どうかご意見をください。

  • 夜勤について

    26歳、男です。 現在、私が働いている職場は夜勤もあって、社員は週6日で夜勤を勤務しているようなのです。 今現在私はまだ試用期間中(バイト扱い)で、上司に「夜勤はできるか?」と聞かれ、以前にも別の職場で夜勤の経験があったので、「できます」と答え、現在はバイトということもあって週5日でやらせてもらってます。 そこで私の希望は社員になっても、今のまま週5日で働きたいということなんです。週6日にすると、正直体も辛いですし。体を壊したくありません。 ちなみに、全社員が夜勤をやってるわけではありません。あと、最初に上司から「夜勤が辛かったら、言ってくれ」とは言われています。 これはやはりワガママでしょうか?この希望は通らないでしょうか? わかりにくい文ですみませんm(__)m

  • 上司と外出するとき・・・

    会社の後輩は、上司と2人で外出するときでも平気で、 1.居眠りをする 2.携帯でメールをピコピコ打っている(社内に残っている人宛、あるいは私用) 3.本を読んでいる 4.パン(等、昼食あるいはおやつ?)を食べている のだそうです。 私が一度、上司が一度注意したのですが最近またやっています。 上司との外出は、車の場合も電車の場合もあります。 例えば、電車で上司が寝てしまったら自分も寝てもいいかもしれませんが、上司が車を運転しているのに居眠りや食事等する後輩なんて感じ悪いと思うのですが。。。 皆さん、上司あるいは同僚等会社の人と一緒に外出する時、どうしてますか? こんな後輩に何て言うのがいいでしょうか?

  • 面接における評価方法

    面接を担当しているものですが 歴代面接官の感覚で評価していました。 感覚では、評価する自信が無く できるだけ主観をはずした評価が 出来る方法教えてください。

  • 前回不採用の会社をまた受けることについて

    会社がブランドをいくつか持ち、そのひとつのブランドの求人に応募し、面接の結果、不採用となりました。 ですがまたその会社の別のブランドの求人があり、 また応募したいと思っています。 そのブランドにも魅力を感じていますし、 なにより前回の面接時の説明会でその会社自身に 魅力を感じたことが理由なのです。 ですが面接官が前回と同じ方と記載がありました。 この場合は受けること自体をやめたほうが いいのでしょうか?もし受けるとしても 志望動機をどのようにすればいいのか悩んでいます。 前回のことを覚えていたら・・と思っています。 この場合はどのような切り口で志望動機を 考えればいいのでしょうか?

  • 30歳職歴無し引きこもり、社会復帰するには?

    友人に 年齢:30歳 学歴:大学中退、 職歴:無し 友人:無し(私以外の全ての友人から見捨てられた) 長期の引きこもり アルバイト経験も少ない 通常のコミュニケーションもできない状態 普段は何もしていない 親元で生活 両親があと数年で定年 という男性がいます。 正直、彼の将来に明るい材料があるとは思えません。 昔は明るくおもしろい奴だったのですが 今は彼に会ったとしても、何も得るものがなく時間の無駄なだけです。 自分からは何も語らず、こちらから話をしても 反応がおかしいです。 見捨てることは簡単です。 でも、昔、彼と共に楽しんだ思い出があるため 何かしてあげたいのです。 はたして今の日本に彼のような人物を社会復帰 させれるようなシステムが存在しているのでしょうか? どうか知恵を貸してください。 ちなみに私自身は残業の多い会社に勤めておりますので 平日は彼のために何もできません。 彼は免許も自然消滅させてしまい、自転車に乗る体力すらもないような気がします。

  • 面接について

    今まではフリーターをしてきましたが今度正社員になるため履歴書をおくり面接する事になりました(食品製造,管理業)。面接について役立つサイトとかありましたら教えてください。就職の面接は初めてです。