dober-o の回答履歴

全526件中121~140件表示
  • JR-私鉄間の切符

    東京駅から修善寺まで新幹線と伊豆箱根鉄道駿豆線を乗り継いで行きます。 往復で切符を買いたいのですが、JRの窓口で修善寺までの切符を買うことはできるのでしょうか。 また領収書も発行していただけるのでしょうか。 もしもまとめて買えない場合はやはり乗換駅三島にて改めて私鉄の切符を買い、領収書を発行してもらうしかないのでしょうか。

  • モバイルSUICAで2区間定期券

    携帯でスイカを使っています。 機種はauのW44Sです。 通学定期と 普通の通勤定期をドッキングさせた定期を モバイルスイカで扱えるようにしたいのですが、 できるのでしょうか? できるとして、どのような手順を踏ば良いのでしょうか? わかる方、教えてください。

  • こども料金の期限は?

    JRに乗る時、現在小学校6年生の子供がこども料金でいいのは3/31まで?入学式まで? 具体的には3/29から4/3くらいまでの新横浜~大阪の往復についてなんですが、 往復乗車券を買うと1週間くらい有効期間があるので、3/29から有効にしていると帰りにも使えますか? あるいは往復を別々に買った場合でも同じですか。 また新幹線の特急券は行きは子供料金でいいとして帰りも子供料金でいいのでしょうか? 飛行機は誕生日が基準なのは知っているんですが、新幹線は学年が基準なので境界はどこなんでしょう。 どうせバレないよとかいうのはナシでお願いします

  • 特定区間の活用

    特定区間の利用についてお教えください。 通勤にて根岸線港南台駅より田町駅まで利用しています。 定期券の経由は山手・新子安となっています。 知人の話によると、横須賀線の新川崎駅と西大井駅も この定期券で降りることができるとききました。 横浜駅と品川駅の間は東海道本線扱いだから大丈夫、 と言っていますが可能でしょうか。 駅員に聞いたり、実際にやってみれば結果は出るのですが、 すでにご理解されている方がいらっしゃいましたらお教えいただくと 幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • こういう払い戻しはできますか?

    新幹線+在来線特急の乗継指定券を持っています(仮に東京~越後湯沢~直江津とします)が、別ルートが確保できたので私は不要になりました。 越後湯沢に行きたい友人は新幹線の指定券が確保できていません。しこで私の新幹線指定券を譲ろうと思います。 ただし、越後湯沢から直江津までの特急券は必要ありません。 その場合の払い戻しなのですが、不要な越後湯沢~直江津の指定券だけを払い戻すここは可能でしょうか? それとも新幹線とセットで払い戻さなければならないのでしょうか? ちなみに在来線特急券は当然ですが無割引の新幹線の券にも「乗継」と刻字されています。

  • 新幹線の切符変更

    先日新幹線の切符を購入しました。 機械で購入したのですが、出発日の都合で改札から近い車両に変更してもらいたいと思い、時間はそのままで車両だけ変更してもらいました。 そして昨日、うまくいけば乗る予定の時間よりも早い新幹線に乗ることができるかもしれないことが分かりました。 できることなら早く行きたいのですが、もう一度変更しようと思うと、今持っている切符を払い戻して新たに切符を買わなければ無理なのでしょうか? また、自由席でもいいので今持っている切符で指定した時間よりも早い時間に乗ることは可能なのでしょうか?

  • JR乗車券の方向変更について

    関西空港-柏崎(阪和、関西、中央西、篠ノ井、信越)を関西空港-東京(阪和、東海)に方向変更する場合の取扱について疑問があります。 この場合、不乗車船区間天王寺-柏崎の運賃と変更区間天王寺-東京の運賃とを比較するわけですが、前者について、 天王寺(単駅)-柏崎 8190円 大阪市内-柏崎    8510円 のどちらでみるのですか。また、同様に後者について、 天王寺(単駅)-東京(単駅)8720円 大阪市内-東京都区内    8510円 のどちらでみるのでしょうか。またこの場合、変更後の着駅は東京、東京都区内のどちらでしょうか。 (不乗車船区間、変更区間それぞれについて当該区間の片道乗車券を購入した場合の運賃(特定都区市内制度の適用があるときは、これを適用する)を算出し不足額を収受する。変更区間の片道乗車券を購入した場合に、着駅について特定都区市内制度の適用があるときは、変更後の区間変更券の着駅は特定都区市内となる、という理解に間違いはありませんか)

  • エクセル VBA R1C1形式で列の非表示

    タイトルのとおりですが、R1C1形式で列を選択し非表示にするにはどういった記述をすれば良いのでしょうか? いくつかある列の中から空白セルを検索し、空白セルのある列を非表示にするという作業を考えています。 For i = 1 to 100 If Cells(2 , i).value = "" Then 列i非表示 ← 特にR1C1形式で列非表示の記述の仕方が分かりません。  Else End If Next といった感じの記述にしていますが、他に良い方法があればご教授くださいませ。

  • 乗り継ぎ割引の切符の買い方

    はまなす→つがる→はやて を使って札幌から東京まで行くつもりなのですが、 例えば、はまなすの乗車日が1/1だとつがる,はやては1/2が乗車日になります。 その場合、指定席を12/1に「はまなす」のを買った場合、つがる,はやては 指定席の発売日になってないので、指定席を買えず、乗り継ぎ割引も使えなくなるのでしょうか? それとも、特例等はあるのでしょうか? 少々わかりづらい文章ですいません。

  • 保育園児(6歳)は子供料金必要ですか?

     6歳児(来年から小学校)を連れて新幹線を利用する予定ですが、「6歳以上は子供料金」と書いてあるところと「小学生から子供料金」と書いてあるところと、2種類の表記をみつけましたが、実際のところはどうなんでしょうか。  4歳児を含めて4人で3列自由席を利用させてもらおうと思っています。  子供にとっては、ノンストップの のぞみ よりも、各停の こだま の方が楽しいと思うので、こだま でマッタリの予定です。  それほど混まないでしょうから迷惑はかけないと思いますし、万一満席であれば膝上ということも承知してます。 (子供料金か否かは迷惑云々の話じゃないですが・・・)

  • 特急券の乗り越しと遅延払戻しについて

    先日、ある特急列車に途中駅までの指定席特急券(A駅からB駅とします)で乗車しました。 ところが、悪天候のため、A駅発が2時間以上遅れ、B駅では遅れがさらに拡大しました。 そこで予定を変更し、その列車の終着駅である、C駅までそのまま乗車しました。 (特急料金はA・BでもA・Cでも同額) C駅着も2時間以上遅延したので、B・C間の扱いはともかく、A・B間の指定席特急券は払戻しになると思い、(車内でもC駅のアナウンスでも接続列車の案内ばかりで、払戻しの説明はなかったのですが、)C駅の精算窓口に「特急券の乗り越しをしてしまったが、指定券を払戻ししてほしい」と申し出ました。 すると、年配の男性駅員2人が「こんなに遅れてしまったので、追加の支払いは今回はいらない。だが、指定席の払戻しはできない。」ということを言います。 そこで私が、「本来の私の目的地であった、B駅の時点で2時間以上遅れていたのに、まったく払戻しがないのはなぜか?」と聞くと、「みどりの窓口で聞いてほしい」との答えだったので、腑に落ちないままみどりの窓口に行きました。 若い女性駅員が対応しましたが、「A・BでもA・Cでも特急料金は同じなので、指定席特急料金を全額お返しする」とこちらの期待通りの返事をあっさりもらえ、無事、払戻しできました。 本来であれば、私が特急の車掌に相談するべきだったのでしょうが、輸送指令との連絡や車内の混雑のため、巡回がありませんでした。 私の説明が下手だったのかも知れませんが、ベテラン駅員であろう、C駅の精算窓口の対応に、納得できません。 (1)C駅みどりの窓口の対応が正しいように思うのですが、いかがでしょうか? (2)今後の参考のために、(遅延がない場合)A・Bの特急券のままC駅まで乗り越した場合、特急料金を追加で支払う必要があるのか、そのままでよいのか。 について、ご教授ください。

  • ぐるり北海道きっぷなどの最終有効日発の夜行列車で帰る場合

    10月1日から10月5日まで有効の「ぐるり北海道きっぷ」で北海道を旅行、5日札幌発の北斗星号で帰る場合。 昔の「ウィークエンドフリーきっぷ」の案内に「有効期限が過ぎても途中下車をしなければ、その列車の終着駅まで有効」みたいな注意書きがあったはずです。 ぐるり北海道きっぷや北陸フリーきっぷは夜行列車にも乗れます。以前「北陸…」を使ったときにそういう注意書きはなかったです。(北海道…は使ったことがないのでわからない) こうした規則は「ぐるり北海道…」でも適用されるのですか?(質問のケースの場合、他の切符を購入することなく北斗星号で上野までは戻れますか?)

  • JR切符の買い方

    12月14日横浜から寝台特急サンライズ瀬戸に乗って姫路まで帰る予定です。大人1人小学生1人でサンライズツインB寝台個室2人用を利用したいのですが必要な切符の種類は何がいりますでしょうか?また横浜発の切符は加古川で買えるのでしょうか?お願いします。

  • JR切符の買い方

    12月14日横浜から寝台特急サンライズ瀬戸に乗って姫路まで帰る予定です。大人1人小学生1人でサンライズツインB寝台個室2人用を利用したいのですが必要な切符の種類は何がいりますでしょうか?また横浜発の切符は加古川で買えるのでしょうか?お願いします。

  • 埼京線での途中下車

    「東京山手線内~沼田」の乗車券で、埼京線内の駅(十条や戸田公園)で途中下車は可能ですか? 赤羽か大宮から特急に乗るつもりなのですが、そもそもそこまで埼京線(か湘南新宿ライン)が使えるのでしょうか。 埼京線とか湘南新宿ラインとかって通称で本当は東北本線だったような・・・?

  • グリーン定期に

    大船~錦糸町の定期券を使っているのですが、次に買う時にこれをグリーン定期にするかどうか悩んでいます。 今はスイカグリーン券を買って乗っているのですが、面倒なので定期にしてもいいかなと思っています。 それで定期にする時に、グリーン車の区間を大船~東京とすることはできるのでしょうか。 というのもメインは東京までで、週2,3日錦糸町まで使う程度なので東京~錦糸町はグリーン車は要らないのです。 大船からだと東京と錦糸町とでグリーン定期券の料金が月1万円くらい違うので、可能であればグリーンは東京までとしたいのですがどうでしょうか。 それにしてもグリーン定期券は、普通にグリーン券買うのとほとんど値段が変わりませんね!

  • VBでの入力値制限について

    はじめまして。 VBのテキストボックスに値を入力していき、ある桁数になるとメッセージを表示する仕組みを作りたいと考えています。 例えばVBで用意したテキストボックスにキーボードで123と入力しキーボードの4を押した直後に「桁数は3桁までです。」というメッセージを表示したいのですがいい方法を教えていただけないでしょうか? 自分で以下のように作ってみたのですがこれだとキーボードで123と入力し次に4を入力した時にテキストボックスに4が表示されてからエラーが出ます。そうではなく4をテキストボックスに表示させずに4をおしたら以下のメッセージが出るようにしたいのです。 よろしくお願い致します。 Private Sub text1_Change() If Len(text1.Text) > 3 Then MsgBox "桁数は3桁までです。", vbOKOnly + vbInformation, "情報" End If End Sub

  • 通学定期券と通勤定期券

    はじめまして。 現在、通学定期券を使って横浜⇔品川を行き来しているのですが、バイトやら何やらで五反田によく行くので、この区間の定期を買おうかと思っています。 この場合、横浜⇔品川の通学定期と品川⇔五反田の通勤定期を1枚にすることは可能でしょうか。 五反田に行った後は、品川で降りずにそのまま横浜まで行ければと思っています。

  • IF関数について教えてください★

    A列に今年度の日付が入力されています。 例えば8/26~9/25は「9月度」とB列に表示したいです。 IF関数でできますでしょうか?? おわかりの方教えてくださーい!

  • アクセス Access 時間の引き算 

    いつも大変お世話になっております。 表題の件について、時間の差異(例:フィールドA:5月平均時間-フィールドB:6月平均時間)を求めたいのですが、 (1)0:02:37-0:03:25 (2)0:04:22-0:03:25 上記いずれの場合も計算できる式をご教示いただけますでしょうか? ※(1)の場合はマイナスでの時間表示 どうか、よろしくお願いいたします!