dober-o の回答履歴

全526件中61~80件表示
  • 乗車券の「■■■■■■■■・・・・」これはなに?

    広島市内 → 東京都区内の乗車券の区間の上にあります、「■■■■■■■■・・・・」のマークは何でしょうか? なんか、ただの模様ではない意味ありげな????

  • 大阪から東北まで

    よろしくおねがいします。 大阪から秋田へ行き、その後東京を経由して大阪にもどってきたいのですが、この場合大阪からの一筆書き乗車券でいけますでしょうか。大阪から秋田までは寝台特急で行き、秋田から東京とその後大阪までは新幹線の予定です。秋田は2泊で東京は1泊になると思います。

  • 途中下車です。品川-横浜(地下鉄)新横浜-京都-在来線-神戸(地下鉄)新神戸-広島

    間違っていました。 東京都内ー広島でOKですか?

  • サーブ340Bに搭乗する際について

    今年の冬、新千歳空港から釧路空港に向かう際にサーブ340Bを利用しようと思うのですが、 今まで中型機以上の大きさのジェット機しか搭乗したことが無いので少し不安です。 特に気になるのは、サーブ340Bに搭乗する際の方法です。 冬の北海道での搭乗となるので、どんな些細なことでも構いませんので搭乗の際の注意点などがありましたらお教え願います。

  • 新横浜駅の『篠原口』って新幹線乗り場と近いのでしょうか!?

    JRのホームページ(えきねっと)で、新幹線の指定席を申込みました。 そして、新横浜駅篠原口の指定席券売機でチケットを受け取る予定ですが、新横浜駅の篠原口って、行った事ないのですが、すぐわかるでしょうか? 新横浜駅は前に行った事ありますが、その時は篠原口って意識してなかったので、自分の通ったところが篠原口だったかどうかはよく覚えていません。 地図で見ると、新幹線乗り場と篠原口ってちょっと離れてる気がするのですが。。 新幹線の乗車時間より何分くらいまえに行けばいいのか悩んでいます。 篠原口が、すぐわかる場所になく、ちょっと探さなければいけないなら、その探す時間の分、早めに着かないとダメだし・・・ ご存知の方教えて下さい!

  • 新幹線から「きたぐに」に乗り継ぐ

    東京から新幹線で京都まで行き、京都から急行「きたぐに」で富山に 行くとします(他の交通手段は選択肢から除外してください)。 この場合の乗車券ですが、 1.東京-(新幹線)-京都-(東海道・湖西・北陸)-富山の片道乗車券 2.東京-(新幹線・東海道)-山科-(湖西・北陸)-富山の片道乗車券  京都駅の改札を出る場合に限り、山科-京都の往復乗車券が別途必要 3.京都駅の改札を出る出ないに関係なく、2.の片道乗車券と  山科-京都の往復乗車券か、東京-京都、京都-(湖西・北陸)-の連続乗車券 4.東京-(新幹線)-京都、京都-(東海道・北陸)-富山の連続乗車券  東京方面から来た場合、湖西線/東海道・北陸の選択乗車は適用されない 以上のどれが適用されるのでしょうか?

  • エクスプレス早得で在来線に

    東京~新大阪のエクスプレス早得を予約したのですが、一駅先までの新神戸までだと12300円となっていて、新大阪までの12000円と比較して差が300円です。なので新神戸までの早得に変更して、大阪~三宮は在来線で行くことは可能でしょうか?以前使っていた金券ショップの回数券では可能でした。 大阪~三宮は在来線で390円ですから、ちょっとだけ安くなるんです。それともし在来線でもいける場合では、大阪とかで途中下車できるのでしょうか? エクスプレス会員になってはじめて予約したので、いまいち仕組みがわかりません。

  • 指定席券なしではやてに乗るとどうなりますか?

    東北新幹線の「はやて」は全席指定ですよね。 行楽シーズンとかで満席表示が出ているときに、 自由席券だけで乗ったらどうなるのでしょうか? キセルするつもりでなく、お金は払う前提です。 車内での指定席券購入は通常可能ですよね。 盛岡ー八戸間は立ち席があるようですから、 立ち席(指定と同じ額?)料金を車内で 払えばいいのかと思いますが、 東京ー盛岡間はどうなるのでしょうか? とりあえず、降りることはできないので、 次の駅まで指定席料金を 払って乗れる・・・ということですか? それとも何か罰金が? JRの規定ではこうなっているとか、 実際やったらこうだったといった具体的な ご回答を頂きたく思います。

  • 北斗星

    冬休みに大人1人と 小学生の子供2人 で上野から北斗星に乗りたいと考えています。 北斗星の個室は1人用と2人用ですが・・この場合個室に乗ることはムリですか? 質問のしかたが下手ですかよろしくお願いします。

  • JRの定期券で駅構内を横断することは違法ですか?

    JRの定期券をよくよく見ますと、「送迎の際は、別に入場券をお求めください。」と書いてあります。 と、言うことは、定期券を入場券代わりに使えないとと言うことですよね。 しかし、現実には、JR広島駅、つい先日ICOCAのサービスが開始したばかりの最新鋭の自動改札でも、近道目的の、南口から入り、新幹線口でそのまま出ても、何のおとがめもなく、自動改札は開いてくれます。 明らかに定期券を入場券代わりに利用しているのですが、自動改札が文句を言わずにゲートを開けるのは、どういうことでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 連続乗車券での途中下車について

    下記の連続乗車券の購入・使用を考えています。 小牛田→小牛田 連続1:東北、(岩沼)、常磐、(日暮里)、東北、大宮、新幹線、仙台 連続2:東北 1.連続1で仙台を1回目に通るとき、仙台で途中下車できますか。 2.連続1の券面は「小牛田→仙台」「小牛田→仙台市内」のどちらになるのでしょうか。 3.連続1で仙台を2度目に通過するとき、仙台で途中下車する際は連続1は回収されるのでしょうか(2枚で1券なので扱いは途中下車だと思うのですが) 4.連続2の区間は100km以下なので途中下車できないと考えていいのでしょうか。 質問2のことなんですが、以前 連続1と同じ経路で「小牛田→仙台市内」を使用したとき、1回目の通過で途中下車できなかったという経験がありますがどうなのでしょうか?。 自分なりに調べてみたんですが、規定115条の「経路が環状線1周となる時」が適用できれば単駅指定で発券できるのかもしれませんが。

  • 連続乗車券での途中下車について

    下記の連続乗車券の購入・使用を考えています。 小牛田→小牛田 連続1:東北、(岩沼)、常磐、(日暮里)、東北、大宮、新幹線、仙台 連続2:東北 1.連続1で仙台を1回目に通るとき、仙台で途中下車できますか。 2.連続1の券面は「小牛田→仙台」「小牛田→仙台市内」のどちらになるのでしょうか。 3.連続1で仙台を2度目に通過するとき、仙台で途中下車する際は連続1は回収されるのでしょうか(2枚で1券なので扱いは途中下車だと思うのですが) 4.連続2の区間は100km以下なので途中下車できないと考えていいのでしょうか。 質問2のことなんですが、以前 連続1と同じ経路で「小牛田→仙台市内」を使用したとき、1回目の通過で途中下車できなかったという経験がありますがどうなのでしょうか?。 自分なりに調べてみたんですが、規定115条の「経路が環状線1周となる時」が適用できれば単駅指定で発券できるのかもしれませんが。

  • 区間変更の取り扱いについて

    下記のような状況で乗車後の区間変更を申請すると精算金額はどのようになるのでしょうか? 1.宇都宮より新横浜までの東北本線,東海道新幹線経由の乗車券を購入。(138.3km・2210円) 2.新横浜は東京近郊区間内の駅ですが、東海道新幹線はその範囲に含まれないため、東京駅で途中下車可能な為、途中下車します。 3.東京駅入場後、新横浜までの経路を在来線東神奈川経由(2,520円)に切り替える。 考えられるのは、 (1)東海道新幹線と在来線の分岐点となる東京から新横浜の運賃(新幹線経由480円,在来線経由540円)の差額60円を請求される。 (2)宇都宮・新横浜間の東海道新幹線経由と在来線経由の差額310円を請求される。 以前に横浜市内→会津若松の乗車券を塩釜までに変更した所、郡山・会津若松と郡山・塩釜の差額を請求されました。(この時仙台市内の北端の岩切まで仙台市内への変更を希望しましたが、郡山・仙台は200km以内の為、仙台市内の指定は出来ないと言われました。) このことから推測しますと(1)のような気がしますが、東京近郊区間との絡みもあり、どうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ムーンライトながら

    本日東京発の下りムーンライトながらの指定席券を横浜→豊橋で持っているのですが、予定が変更になり東京から乗車可能になったのですが、そのまま横浜からの指定券で東京から乗車しても追加運賃は取られないでしょうか? 先ほどえきねっとで調べたところ東京→横浜で指定が満席なのですが、東京→横浜で前もって指定券取っている人はいらっしゃるのでしょうか? それともある区間で発券すると全区間発券扱いになるのでしょうか? それとも短距離利用のお客様が前もって取っている可能性が高いのでしょうか? 質問の意味が分からなかった場合どんどんこちらに質問を問いかけても構いません。 お答えお待ちしております。

  • ムーンライトながら

    本日東京発の下りムーンライトながらの指定席券を横浜→豊橋で持っているのですが、予定が変更になり東京から乗車可能になったのですが、そのまま横浜からの指定券で東京から乗車しても追加運賃は取られないでしょうか? 先ほどえきねっとで調べたところ東京→横浜で指定が満席なのですが、東京→横浜で前もって指定券取っている人はいらっしゃるのでしょうか? それともある区間で発券すると全区間発券扱いになるのでしょうか? それとも短距離利用のお客様が前もって取っている可能性が高いのでしょうか? 質問の意味が分からなかった場合どんどんこちらに質問を問いかけても構いません。 お答えお待ちしております。

  • 横須賀線直通総武線快速の定期適用範囲について

    いつもお世話になっております。今回はタイトルの件でご教授いただきたく、質問しました。 総武線船橋駅~横浜までの定期があり、それを利用して船橋から乗車⇒御茶ノ水で降車した際に、乗り越し精算額が\130-でした。 定期の経由は東海道・馬喰です。 馬喰町経由ということは、この定期で降車できる駅は、…⇒錦糸町⇒馬喰町⇒新日本橋⇒東京…ですよね? 定期適用範囲外と考えて、錦糸町~御茶ノ水の差額(\150-)を精算するのだと思っていましたが、\130-でした。 (1)この\130-というのは、定期の適用範囲外がどこから、ということで算出されているのですか? (2)また、東海道線経由と書いてありますが、横須賀線の停車駅(西大井、新川崎)での降車は可能なのでしょうか? (3)○○駅~△△駅(××経由)を所有の場合、□□駅でも降車可能、というようなことが調べられるサイトはございますでしょうか? ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 大回り乗車の可能経路について

    こんにちは。 大回り乗車のことでかわからないことがあるので質問しました。 経路についてです。 確か、重複しなければいいということでしたが、、、 ・赤羽~湘南新宿ライン~池袋~山手線~田端方面へ ・武蔵野線~(南浦和通過)~…の後に…~赤羽~湘南新宿ライン~大宮へ ・横浜~湘南新宿ライン~大崎~山手線~品川~東海道本線~川崎へ いずれも可能でしょうか? それともすべて不可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 広島-福山激安特急券?

    先日、新幹線で広島から福山に行くのに、三原に途中下車するので、乗車券は広島-福山、新幹線自由席特急券は、広島-三原 三原-広島で買いました。 広島-三原 自由席特急券 940円 三原-福山 自由席特急券 830円 ------------------------------ 合計 1770円 それに比べ 広島-福山 自由席特急券 2410円 その差、640円 26%も安くなりました。 これって、どうしてこうなるのでしょうか? また、実際には三原で降りずに、そのまま広島-福山へ行っても問題ないのでしょうか? さらに、三原に止まらない新幹線に乗っても問題ないのでしょうか?

  • 広島-福山激安特急券?

    先日、新幹線で広島から福山に行くのに、三原に途中下車するので、乗車券は広島-福山、新幹線自由席特急券は、広島-三原 三原-広島で買いました。 広島-三原 自由席特急券 940円 三原-福山 自由席特急券 830円 ------------------------------ 合計 1770円 それに比べ 広島-福山 自由席特急券 2410円 その差、640円 26%も安くなりました。 これって、どうしてこうなるのでしょうか? また、実際には三原で降りずに、そのまま広島-福山へ行っても問題ないのでしょうか? さらに、三原に止まらない新幹線に乗っても問題ないのでしょうか?

  • 福岡への周遊キップ

    大阪からJRの周遊キップ(福岡ゾーン)を使って出かけようと考えています。行きは寝台特急で帰りは新幹線を予定しています。行きは在来線なので大阪から門司までの乗車券に、帰りは新幹線なので小倉か博多から大阪までの乗車券になると思います。 ここで心配なのは帰りについてで、今のところ小倉から乗るつもりなのですが、向こうでの都合で博多からになるかも知れないのです。そこで質問なんですが、帰りを小倉→大阪にしておいて現地で博多→大阪に変更することはできますか? だめな場合は、はじめから博多→大阪と買っておいて小倉から乗るなら大丈夫でしょうか?ほかにいい方法があれば教えてください。