dober-o の回答履歴

全526件中81~100件表示
  • 航空券の領収書について

    航空券をネットを使い特割で購入しようと思っているのですが、 領収書を提出しなければいけないんです。 以前買ったときはチケットの番号(?)を機械に入力して、 すぐに航空券が出てきたのですが、 今はチケットレスというようなものがあるそうで・・・ それについてもよくわかりません。 搭乗は10月1日を予定しています。 (1)チケットレスの場合 (2)機械から直接航空券を購入した場合 (どちらもネット予約すると思います。) 領収書は何処でもらえますか? カウンターのようなところに航空券を見せれば 領収書を出してもらえるのでしょうか? 全く基本的な質問かと思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 新横浜から金沢までの乗車券について

    今度、新横浜から金沢までの旅行を予定しています。 ただし、往きでは京都で途中下車しようと思っています。 従って、 (1)新横浜→京都:東海道新幹線(のぞみ) (2)京都→金沢:湖西線、北陸本線(特急) となるのですが、この場合の往きの乗車券の買い方はどう なるのでしょうか。(帰りは米原経由です) 乗車区間では、京都、山科間がダブることになるので、 新横浜から金沢までの通しで買えるかどうかが気になり ます。 ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。 なお、京都での途中下車は半日程度で、その日のうちに 新幹線から在来線に乗り継ぐため、乗継割引を利用します。

  • 高山から京都へのJRでの移動について

    京都~高山の往復切符を購入しました。 往路ではワイドビューひだ23号を使う予定だったので、京都~岐阜~高山というルートで往復切符を購入したのですが、帰りは高山~京都を直通で結ぶ特急がいい時間にないので、高山からいったん名古屋にワイドビューひだ号で出て、それから新幹線に乗りたいのです。 この場合、手持ちの復路分(高山~京都)の切符で乗車することは可能でしょうか? また、それが不可能な場合、いくらか料金を払えば(たとえば岐阜~名古屋~岐阜羽島間の乗車料金)、新幹線に乗ることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 大回り乗車とほかの特例は併用できる?

    近郊区間での大回り乗車では特急やグリーン車に乗ることができることはわかったのですが、次のような特例を併用することはできるのでしょうか? http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html#10 http://www.jreast.co.jp/kippu/1106.html 「●分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例」とか「●特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」とかを併用すると、大回りの一筆書きルールに反する乗り方ができますよね? http://www.jreast.co.jp/kippu/1107.html 「●特定の列車による運賃・料金計算の特例」を使うと、実際に乗った列車のルートと切符のルートは異なるので、乗る列車をうまくすれば同じルートを2度通れますよね? これらは大回りの特例と重複して適用できるのでしょうか?またほかにも重複できる特例はあるのでしょうか?

  • 高山から京都へのJRでの移動について

    京都~高山の往復切符を購入しました。 往路ではワイドビューひだ23号を使う予定だったので、京都~岐阜~高山というルートで往復切符を購入したのですが、帰りは高山~京都を直通で結ぶ特急がいい時間にないので、高山からいったん名古屋にワイドビューひだ号で出て、それから新幹線に乗りたいのです。 この場合、手持ちの復路分(高山~京都)の切符で乗車することは可能でしょうか? また、それが不可能な場合、いくらか料金を払えば(たとえば岐阜~名古屋~岐阜羽島間の乗車料金)、新幹線に乗ることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • スーパービュー踊り子 車両と子供室について

    今月、スーパービュー踊り子で旅行することになりました。 確か家族が7号車か8号車を取っているらしいですのですが、 10号車の1階に「子供室」があるのを知りました。 この子供室には、8号車からも行くことが出来ますか? また、もし変更できれば10号車へ変更した方が良いでしょうか。 (独身・子連れ入り混じった大人数です) アドバイスよろしくお願い致します。

  • 特割7も子供料金になるの?

    福島~沖縄で特割7をとって行こうと思っています。 子供(11歳)がいるのですが、この場合は特割7も半額になるのでしょうか? または通常の料金の半額ということですか? 教えてください。

  • えきねっとの2列車の乗り継ぎ申込について

    東京から越後湯沢駅乗換で富山まで、トキとハクタカの指定券を 購入しようと思っています。 えきねっとで予約購入したいのですが、越後湯沢駅で乗換時間 (1時間くらい)を使って昼食を食べたいので、改札を出たいのです。 2列車の乗り継ぎ申込で購入すると改札を出られなくなってしまうのでしょうか? できることなら、乗継割引で買えればと思っていますが、 改札を出てしまうと割引にならなくなってしまうのでしょうか? また、指定席券売機と窓口での受け取りでの注意事項があれば お教えいただけるとありがたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 名古屋での途中下車

    東京から名古屋経由で多治見までの新幹線の乗車券と特急券を買ったところ、乗車券のほうは経由のところが、 東京・新幹線・中央西 となっていました。この乗車券で名古屋で途中下車することはできるのでしょうか。前に違う行き先の乗車券を買ったときは、経由のところに名古屋と書いてあったのに今回は書いてないので不安になってきました。

  • 博多から横浜へ行く際の途中下車について

    普段電車に乗り慣れていないので、お尋ねします。 八月に仕事で横浜まで行くことになりました。横浜にたどり着く前に、2回途中下車をしたいと考えています。 初日)博多・・・(新幹線)・・・浜松-磐田(途中下車) 二日目)磐田-掛川・・・(新幹線)・・・小田原(途中下車) 三日目)小田原-横浜(新幹線利用かどうかは未定) 往路のみJR利用です。 支払額は『博多-横浜間の通しの乗車券+各日にちの新幹線の特別料金』でいいのでしょうか? 三日目が可能どうか気になるところです。どうぞよろしくお願いします。

  • 東北新幹線の乗車券

    二つ質問があります。 ・今度、東京から那須塩原まで東北新幹線で行く予定があります。 乗車券を西川口で2枚に分割するか、王子・浦和・蓮田で4枚に分割するか、 いずれかをしようと思っているのですが、 東北本線(在来線)経由の乗車券で東北新幹線に問題なく乗車可能でしょうか? ちなみに、途中下車はしません。 ・別件で、東京から八戸まで東北新幹線で行く予定があります。 駅すぱあとで調べたら、乗車券は9350円で距離は631.9kmでした。 しかし、東北本線(在来線)経由では、11,150円の643.2kmでした。 盛岡⇔八戸はIGRいわて銀河鉄道ですので、この区間の2960円は動かないと思います。 問題は、東京⇔盛岡が東北新幹線経由と東北本線経由とで、距離と値段が違うことです。 この場合、東北新幹線経由の乗車券で東北本線は乗れるのでしょうか? また、逆に東北本線経由の乗車券で東北新幹線は乗れるのでしょうか? これも、途中下車はしません。

  • 東北新幹線の乗車券

    二つ質問があります。 ・今度、東京から那須塩原まで東北新幹線で行く予定があります。 乗車券を西川口で2枚に分割するか、王子・浦和・蓮田で4枚に分割するか、 いずれかをしようと思っているのですが、 東北本線(在来線)経由の乗車券で東北新幹線に問題なく乗車可能でしょうか? ちなみに、途中下車はしません。 ・別件で、東京から八戸まで東北新幹線で行く予定があります。 駅すぱあとで調べたら、乗車券は9350円で距離は631.9kmでした。 しかし、東北本線(在来線)経由では、11,150円の643.2kmでした。 盛岡⇔八戸はIGRいわて銀河鉄道ですので、この区間の2960円は動かないと思います。 問題は、東京⇔盛岡が東北新幹線経由と東北本線経由とで、距離と値段が違うことです。 この場合、東北新幹線経由の乗車券で東北本線は乗れるのでしょうか? また、逆に東北本線経由の乗車券で東北新幹線は乗れるのでしょうか? これも、途中下車はしません。

  • 東海道新幹線の通勤定期乗車券による在来線への乗車について

    東海道新幹線の小田原・新横浜間の通勤定期乗車券を所有しています。この定期券で、在来線(東海道線)にて横浜方面へ乗車した際、何線のどの駅まで乗り越し精算なしで乗車できるのでしょうか。また、乗り越し精算なしで乗車できる駅までの間で、途中下車はできるのでしょうか。

  • このルートで(大回り乗車)Part2

    先程も投稿しましたが、大回り乗車をしようと思っています。 武蔵溝ノ口→(南武)→川崎→(東海道)→品川→(横須賀)→東京→(京葉)→蘇我→(内房)→千葉→(成田)→我孫子→(常磐)→上野→(山手)→神田→(中央)→新宿→(埼京)→大宮→(川越)→高麗川→(八高)→八王子→(中央)→西国分寺→(武蔵野)→府中本町→(南部)→津田山 ↑このルートで行こうと思っているんですが、問題等ありますでしょうか? その他大回り乗車をする際の注意点等ございましたら。教えて下さい。

  • 土日フリー切符

    JR東の土日フリー切符で、一ノ関まで行くとすると、はやての古川までは指定を受けることができますよね?(古川には止まらないけど) 古川ー一ノ関の乗車券と指定席特急券買えば、そのまま乗り越しして乗っても問題ないですか? 逆に、戻るときに、仙台まで行きたいのですが、自由席ならば、一ノ関ー古川の乗車券+自由席特急券買えば、仙台で下りられますよね?

  • 途中下車の規則について(JR東日本)

     株主優待券を使って、5月までにチケットを買い、6月に旅に出ようと思います。少し時間が取れそうなので、途中下車をしながらと考えましたが、途中下車が認められるかわかりません。JR東日本の規則に詳しい方教えてくださいませんか。(テレフォンセンターに聞いても恥ずかしいのできけません。)  当初購入:都区内→水沢江刺(運賃、特急券)  行程変更案:(1)仙台と松島で途中下車はOKか?        (2)水沢江刺を水沢着にすることは可能か? ただし、いずれも運賃、特急券の払い戻しはせず(できない)、(1)の場合仙台以降の特急券を放棄、(2)の場合一関以降の特急券を放棄とします。

  • 途中下車の規則について(JR東日本)

     株主優待券を使って、5月までにチケットを買い、6月に旅に出ようと思います。少し時間が取れそうなので、途中下車をしながらと考えましたが、途中下車が認められるかわかりません。JR東日本の規則に詳しい方教えてくださいませんか。(テレフォンセンターに聞いても恥ずかしいのできけません。)  当初購入:都区内→水沢江刺(運賃、特急券)  行程変更案:(1)仙台と松島で途中下車はOKか?        (2)水沢江刺を水沢着にすることは可能か? ただし、いずれも運賃、特急券の払い戻しはせず(できない)、(1)の場合仙台以降の特急券を放棄、(2)の場合一関以降の特急券を放棄とします。

  • 特定市内制度と近郊区間制度について

    私は、特定市内(都区内、山手線内含む)制度や近郊区間制度の理解が不十分なので質問します。 これらの制度って自動的に適用されるのでしょうか?適用辞退ってできないのでしょうか? つまり、例えば、高崎から板橋に行く場合は95.5kmなので1620円ですが、隣の池袋に行く場合、普通であれば97.3kmで板橋と同じ1620円のところが、山手線という理由で中心駅である東京までの105.0kmが適用されて1890円になってしまいます。 これを「池袋以外の山手線の駅には絶対に下りないので、1620円で発券してくれませんか」ということはできますか? また、この場合は高崎、池袋ともに東京近郊区間エリア内なので、普通であれば途中下車できませんが、特定市内(エリア外での途中下車は○)と近郊区間(途中下車一切×)がバッティングしている場合は、高崎~池袋間は途中下車できるのでしょうか?

  • 特定市内制度と近郊区間制度について

    私は、特定市内(都区内、山手線内含む)制度や近郊区間制度の理解が不十分なので質問します。 これらの制度って自動的に適用されるのでしょうか?適用辞退ってできないのでしょうか? つまり、例えば、高崎から板橋に行く場合は95.5kmなので1620円ですが、隣の池袋に行く場合、普通であれば97.3kmで板橋と同じ1620円のところが、山手線という理由で中心駅である東京までの105.0kmが適用されて1890円になってしまいます。 これを「池袋以外の山手線の駅には絶対に下りないので、1620円で発券してくれませんか」ということはできますか? また、この場合は高崎、池袋ともに東京近郊区間エリア内なので、普通であれば途中下車できませんが、特定市内(エリア外での途中下車は○)と近郊区間(途中下車一切×)がバッティングしている場合は、高崎~池袋間は途中下車できるのでしょうか?

  • 新幹線の途中乗車について

    先日、金券ショップで○企と書かれている新幹線の新大阪~名古屋まで の格安チケットを購入しました。 諸事情で京都から乗車したいのですがこのようなチケットで途中乗車 はできるのでしょうか?