dober-o の回答履歴

全526件中101~120件表示
  • 経由によって違う?

    山手線の大塚駅から高崎線の熊谷駅までルート検索すると4つのルートが出てきるのですが、検索するソフトによって乗車券の金額が違っているのです。 1回乗換えとしては、山手線-湘南新宿ライン(池袋乗換え)と山手線-高崎線(上野乗換え)があって、ソフトによって950円と出てくるものと1080円または1270円と出てくるものがあります。 2回乗換えとしては、山手線-埼京線-高崎線(池袋と赤羽乗換え)と山手線-京浜東北線-高崎線(田端と赤羽乗換え)があって、こちらはどのソフトも950円と出ています。 なぜソフトによって金額が違うのかも不思議ですが、いったいどれが正しいのでしょうか?

  • 普通列車の遅れで、新幹線や在来線に乗り継げなかった場合

    在来線の特急が遅れて、予定の新幹線に乗り継げなかった場合、別の新幹線の指定席を用意してもらえるといった救済処置があったと思うのですが、(逆の場合も同様)在来線の普通列車が遅れて、予定の新幹線に乗り継げなかった場合も同様の処置があるのでしょうか? またそのような場合で、予定の新幹線や在来線特急に乗り継げなくなった事により、目的地に2時間以上到着が遅れた場合、特急料金を払い戻して貰う事が出来るのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 札幌~旭川

    5月19日に札幌→旭川 5月20日に旭川→札幌 で旅行を計画しています。 レールメイトを利用して特急指定席で往復したいと思っているのですが 札幌~旭川間にはRきっぷは設定されていないのでしょうか? もしその場合、Sきっぷに+指定券で往復できますか? 至急よろしくお願いいたします。

  • ひたち仙台フリー切符について

    いわきから仙台にひたち仙台フリー切符を使って行こうと思ってるんですが、スーパーひたちは仙台まで乗れるんですか? フリー区間が岩沼からになってるんで岩沼~仙台間は別に特急料金が取られるんじゃないかと思っています。

  • フリーきっぷでの途中下車(?)はこのケースで可?

    北陸フリーきっぷを使用中、行きの途中である魚津で下車したいのですが、きっぷの条件には「途中下車」できない、とあります。その場合、フリー区間の入り口である富山からの片道料金を支払えば、下車できますか?また、魚津から富山までの切符を買えば、再びフリー区間への「行き」として認められるでしょうか?どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 東海道経由の切符で新幹線に乗れる?

    岡山から八王子まで往復切符を買いました。 行きはサンライズでしたので、乗車券は東海道経由でした。(往路,復路とも) ところが、帰りに新横浜から新幹線に乗ろうとしたところ、新幹線の改札で 「ピンポン!」でひっかかってしまい、恥ずかしい思いをしました。 切符を駅員さんに見せたら、すんなり通してくれましたので、問題ないのかな? とも思いましたが、今度同じことをしても大丈夫なのか心配です。 東海道経由の乗車券では、新幹線には乗れないのでしょうか? あるいは、改札システムが対応していないだけでしょうか?

  • Suicaエリア拡大で途中下車ができなくなる?

    2007年4月4日にJRがSuica利用エリア拡大を発表しましたね。 でも、今現在大都市近郊区の拡大の発表はされていません。 Suicaエリア拡大と大都市近郊区はセットなんでしょうか? 将来的に水上から安房鴨川にいく場合は途中下車無効になってしまうのでしょうか?

  • 京葉線の運賃について

     京葉線の運賃で、仮に二俣新町から検見川浜へ行き、E331系を撮影して戻ってきたとすると、二俣新町から検見川浜、検見川浜から二俣新町までの運賃を払うことになりますよね。  二俣新町から東京へ行くときに、1度南船橋へ行き、快速に乗り換えた場合、二俣新町から南船橋と、南船橋から東京までの運賃を払うことになるのでしょうか?

  • 蘇我~東京の定期券を使ってる方、教えてください

    4月から蘇我~東京の定期券を購入しようと考えています。JR東日本に電話してみたのですが、回答が曖昧で「鳴るかもしれません」止まりです。下記をご存知の方、教えていただきたく。 〔質問内容〕 蘇我~東京の定期券を購入した場合、下記両経路は途中下車可能でしょうか?  ・蘇我~東京(京葉線)  ・蘇我~千葉~錦糸町~東京(総武本線・総武線・外房/内房線) 素人質問で申し訳ありません。。

  • グリーン定期券の料金について

    小生が勤務する先輩社員からの質問なのですが、 帰宅も遅くグリーン定期券の料金を確認したくても 緑の窓口が閉まっていて、困っているそうなので、 力になって上げたくて、質問させて頂く次第です。 それでは、早速、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、 お手数ですが、ご教示頂けたら、ありがたいです。 常磐線にて、上野駅我孫子駅間のグリーン定期券の料金を知りたいです。

  • 八戸まで自由席で行きたいときは?

    新幹線の中ではやてとこまちは全車指定席ですが、盛岡から先は自由席特急料金と同じ特定特急券で空いている席に座れますよね。 たとえば東京や仙台から八戸まで自由席でいきたいときは、どのように特急券を買えばいいのでしょうか? 盛岡まで自由席特急券で盛岡から特定特急券になると思うのですが、料金は通算されるのでしょうか。 以前、はやてが満席のとき立席特急券を使ったことはあるのですが、デッキで長時間立つのはしんどくて。

  • 「きたぐに」利用の大回り乗車

    大阪から急行きたぐにを利用して長岡経由で東京へ向かい、大阪まで新幹線で戻ってくる場合に、大阪市内→京都市内(経由:東海道・北陸・信越・上越新幹線・(東海道)新幹線)の乗車券で乗れますでしょうか。専門家でも様々な見解があるみたいですが…。

  • 払い戻し

     以前、新幹線と在来線特急の乗り継ぎ(指定席)で利用した際に、 新幹線が遅れて在来線特急に乗り継げませんでした。  後続の特急に乗ったのですが、車内では同じ境遇の方々で 大混雑。そして、一人の乗客が車掌さんに「払い戻しして」と、 言ったのですが、「この列車は遅れていないのでできない」との 返事でした。 (この発言で文句を言う人が続出して車内はかなり険悪な雰囲気と なりました。果ては車販のお姉さんに文句を言う人まで・・)  車内では埒があかなそうだったので、着駅で新幹線の遅れが 原因で乗り継げなかったので、指定と自由の差額250円を返して 欲しいとお願いしたところあっさり返してもらえました。  ここで質問なのですが、 1.私がしてもらった差額の払い戻しは通常行わないのでしょうか?  (車内で差額の返還をアナウンスすれば、車掌さんたちも   あれほど文句を言われなかったと思うのですが・・。) 2.後続の特急がある状況で特急ではなく普通で着駅まで行ったら、   全額払い戻されたのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 名古屋→西荻窪の乗車券(経路変更等)

    友人から聞かれて困っています。 名古屋から西荻窪へ新幹線経由で行く場合の乗車券は、通常は、名古屋市内→東京都区内の6090円ですが、途中の新横浜から横浜線の八王子経由で西荻窪に行く場合の乗車券は、 (1)通常の名古屋市内→東京都区内6090円でよいのでしょうか? (2)それとも名古屋市内→西荻窪6830円なのでしょうか? (3)もし(2)の場合、東京都区内行きとなるのでしょうか?つまり、その経路で新宿など別の東京都区内の駅で降りられるか、という意味です。 それから、これらとは別に、もし、通常の名古屋市内→東京都区内6090円で新幹線に乗り、途中の新横浜で横浜線の八王子経由で西荻窪に行った場合(もちろん、新横浜から東京の特急券は放棄したとして)、西荻窪での精算はどうなるのでしょうか?自分なりに考えてみました。 (4)あくまで東京都区内なのでゼロ円 (5)経路が異なるので、新横浜から八王子経由の780円(つまり、新横浜から東京の乗車券は無効) (6)6830円と6090円との差額である740円 (7)その他 何とぞよろしくご教示ください。

  • 名古屋→西荻窪の乗車券(経路変更等)

    友人から聞かれて困っています。 名古屋から西荻窪へ新幹線経由で行く場合の乗車券は、通常は、名古屋市内→東京都区内の6090円ですが、途中の新横浜から横浜線の八王子経由で西荻窪に行く場合の乗車券は、 (1)通常の名古屋市内→東京都区内6090円でよいのでしょうか? (2)それとも名古屋市内→西荻窪6830円なのでしょうか? (3)もし(2)の場合、東京都区内行きとなるのでしょうか?つまり、その経路で新宿など別の東京都区内の駅で降りられるか、という意味です。 それから、これらとは別に、もし、通常の名古屋市内→東京都区内6090円で新幹線に乗り、途中の新横浜で横浜線の八王子経由で西荻窪に行った場合(もちろん、新横浜から東京の特急券は放棄したとして)、西荻窪での精算はどうなるのでしょうか?自分なりに考えてみました。 (4)あくまで東京都区内なのでゼロ円 (5)経路が異なるので、新横浜から八王子経由の780円(つまり、新横浜から東京の乗車券は無効) (6)6830円と6090円との差額である740円 (7)その他 何とぞよろしくご教示ください。

  • 東京駅での新幹線乗換時に一旦改札を出たいときは?

     東京都区内発で片道100km超の乗車券で都区内の駅から乗車後、東京駅で新幹線乗換えの時間待ちの間に、一旦改札を出て駅周辺で買い物をしたいと思うことが時々あるのですが、このときの適切な対処の仕方はどうすれば良いのでしょうか?  また、ネット上に次のような書き込みを見つけましたが、これが実態なのでしょうか? 1)大丸はこの改札(八重洲地下中央口)の外にあるのですが、何と!この改札は新幹線の切符を見せると自由に外に出ることができるんです。「大丸に行って来ます」というと全く問題なく通してくれるんです。駅員さんのいる非自動改札を通りましょう。 2)新幹線の切符を持っていれば、皆当たり前のように外に出ていきます。駅員さんもほとんど切符なんて見ちゃいなくて、フリーパス状態。  ただし、他の駅ですでに改札を終えた切符の場合、再入場の際に自動改札から入るとはねられますので、また、駅員さんに切符を見せて入ることになります。

  • JRの新横浜駅と横浜駅は同一駅扱い?

    東京都区内→大阪市内の乗車券で、東海道線を利用し横浜駅で途中下車して、別の手段(タクシー・地下鉄等)で新横浜駅まで移動し、新幹線で新横浜駅からその乗車券を続けて使用することができますか? 新富士駅で途中下車して富士駅から続けて使用できるように、新横浜駅と横浜駅でも同じ取り扱いが適用できるのかを教えてください。できる場合は、その根拠(規則等)も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新幹線の普通指定券

    新幹線の指定券で例えば、新大阪~東京間の座席は、2列並びと3列並びがありますが、2列並びを予約したら、バラ席なら取れると言われ、とりあえず、バラ席で予約しました。ところが後で名古屋~東京間なら並びで取れる事が分かりました。この場合、バラ席で新大阪~名古屋を予約し、名古屋~東京間を並びで予約する事は出来るのでしょうか?

  • 新横浜から品川へ乗り越した場合の精算方法(新幹線)

    川崎市は隣の横浜市とは別の立派な政令市ですが、駅としての「川崎」はなぜか「横浜市内」の扱いですよね。ふと思ったのですが、例えば、「名古屋⇒新横浜」を新幹線で行くとして、途中で予定が変わり品川や東京まで乗ることになった場合、特急券は新横浜から精算するのでしょうが、乗車券も新横浜からの精算なのでしょうか?それとも「横浜市内」の端っこである「川崎」からなのでしょうか?

  • 特割7の予約解約

    お世話になります。 ANAの特割7という航空券をネットで(チケットレス)予約しました。 予約時より3日間が購入期限で、3日目を過ぎると予約が自動的にキャンセルになるとありましたが、予約した日が予定が入りそうで搭乗できるか微妙です。 それで質問なんですが、自動的にキャンセルとなった場合、キャンセルとなった直後にまた同じ便を予約することは可能でしょうか? とても困っています。 どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。