BXV02341 の回答履歴

全231件中121~140件表示
  • 私立中学行ってよかったですか?行かせてよかったですか?

    小学2年生と保育園児2人の男の子の母親です。私の地元は公立しかないようなところだったのですが、横浜では私立受験が多いようです。 うちは共稼ぎで経済的にも中程度、親子揃って呑気な方だと思います。 穏やかで素直な息子ですが、宿題をぼんやりする程度。競争心などまるでないようです;でも学区の学校があまりハイレベルでないので、今のところは成績はいい方です。 学区の中学は自由すぎで学力もあまり評判がよくなく、もう少し勉強する気になる環境の方がよいのではと思っています。 そこで私立受験を考え始めました。 ただ私立で大学まで進んだ場合、ここで財力を使い果たして老後は大丈夫かな;という気もしています。 それでも子供の将来に何らかのプラスになるなら、無理しても行かせたいです。 私立にお子さんを行かせた方、私立に通われた方、私立に行ってよかったですか?やっぱりその後の進学にもメリットがありましたか? こんなところがよかった、そうでもなかったなどお話聞かせてください。 (もしここはよかったというところがあったら、学校の情報も伏字入りでもお教えいただけると幸いです。) アドバイスお願いいたします。

  • 高校受験のシステム

    今家庭教師で中3の子を見ているのですが、 そろそろ受験勉強シーズンに入ってきました。 が、私は中学受験で中高一貫の学校に入ったため、 高校受験の経験がありません。 今数学を主に教えているのですが、 入試は中学1~3年までの全ての内容が出るんですよね? やはり3年生の学習内容が多く出されるのでしょうか? あとこれ知っといたほうがいいよ!っていうのがありましたら 教えてくださると嬉しいです・・・

    • ベストアンサー
    • noname#62309
    • 高校
    • 回答数1
  • 低偏差値で東大

    模試の偏差値が低くて東大に受かった人をどう思いますか? 東大のような難しい問題を解くことにかけては模試で高得点を取って落ちた人と比べて優れているということで、偏差値は別として評価してもらえるでしょうか?模試と東大の問題は全然違うと学校の先生がおっしゃっていました。

    • ベストアンサー
    • noname#50499
    • 大学・短大
    • 回答数9
  • 低偏差値で東大

    模試の偏差値が低くて東大に受かった人をどう思いますか? 東大のような難しい問題を解くことにかけては模試で高得点を取って落ちた人と比べて優れているということで、偏差値は別として評価してもらえるでしょうか?模試と東大の問題は全然違うと学校の先生がおっしゃっていました。

    • ベストアンサー
    • noname#50499
    • 大学・短大
    • 回答数9
  • 早稲田大学の教育の質について

    何かの本で読んだのですが、 「早稲田大学は教育の質はそれほど高くはないが、代わりにマンモス大のため人付き合いが多く、それが総合的に学生の力を伸ばすことになっている」 というような事が書いてありました。 僕は今高2なのですが、来年度は受験生で早稲田を受けようと思っています。 本当に教育の質はあまり高くないのでしょうか……? 学部によっても差はあると思いますが、できるだけ現役生、卒業生の方からの意見を頂きたいです。 ちなみに僕は文化構想学部を目指しています。 どんなことでも良いので、なにか教えてください。 お願いします。

  • 早稲田大学の教育の質について

    何かの本で読んだのですが、 「早稲田大学は教育の質はそれほど高くはないが、代わりにマンモス大のため人付き合いが多く、それが総合的に学生の力を伸ばすことになっている」 というような事が書いてありました。 僕は今高2なのですが、来年度は受験生で早稲田を受けようと思っています。 本当に教育の質はあまり高くないのでしょうか……? 学部によっても差はあると思いますが、できるだけ現役生、卒業生の方からの意見を頂きたいです。 ちなみに僕は文化構想学部を目指しています。 どんなことでも良いので、なにか教えてください。 お願いします。

  • カレンダーの7の倍数について聞かれたら

    子供に、「カレンダーの7だけなんで毎月縦に倍数になるの?」と聞かれたらどんな風に答えるのがベストでしょうか? くだらない質問でごめんなさい。 回答よろしくお願いします。

  • 高校の志望校変更

    私は中3です。 中1の時から決めていた志望校(普通科)があります。 塾の模試試験では、2年間その高校の合格判定が必ず90%以上でした。 そこで皆さんに相談ですが 志望校のランクを一つ上げて、普通科から理数科にしたいとおもいます。 しかし、理数科の合格判定は60%です。 偏差値は普通科が55理数科が63となっています。 どちらを第一希望とすれば良いですか?

    • ベストアンサー
    • bigxyz
    • 高校
    • 回答数2
  • 公式大会等の交通費は学校から出ていますか

     ある人から、運動部員の公式大会等の交通費は学校から出ていると聞きましたが、本当でしょうか?  万一、それが、部員に使用されず、校長や部活の顧問で止まっている可能性はありませんか。  どなたか、教えてください。

  • 公式大会等の交通費は学校から出ていますか

     ある人から、運動部員の公式大会等の交通費は学校から出ていると聞きましたが、本当でしょうか?  万一、それが、部員に使用されず、校長や部活の顧問で止まっている可能性はありませんか。  どなたか、教えてください。

  • 高校生活が楽しめない・・・

    はじめまして! 今年高校に入学した息子を持つ母親です。 息子は希望した高校に合格する事ができましたが、競争率が高い高校 でしたので、仲のよかった子はすべて落ちて、同じ中学出身の子が他 に数人いますが、あまり話した事もない子ばかりで、クラスでも同じ中学出身の男子は一人だけになってしまいました。 中学の時は、いつも友達に囲まれて、朝は友達が迎えに来て、帰りも部活の仲間と楽しく帰って来て、毎日楽しく過ごしていました。 今は部活にも入らず、一人で学校に行き一人で帰って来る日々です。 学校では、自分から声をかけたり、話しかけられたりする事もあるそう ですが、事務的な事ぐらいで話しが広がらず、中学の時のような、たわいない話しはしないとの事です。休み時間も、他は同じ中学出身の子のグループができているので、いつも一人だそうです。また、お弁当も食べる気がしなくて、家に帰ってから食べているので心配です。 行事等は行く気がしないようで、休んでいます。 学校の担任、スクールカウンセラーの先生にも相談していますが「様子をみましょう」と言う事です。中学の時のように生き生きとした生活を送らせてあげたいです。今は見守ってあげる事しかできない日々がつらいです。他に何か私ができる事はありますか?

    • 締切済み
    • noname#201909
    • 高校
    • 回答数9
  • 桜蔭中学について

     現在小学六年生の娘がいる父親ですが、娘は桜蔭中を第一志望にしております。四谷大塚のテストでも毎回上位に入っており、塾の先生との面談でも、このままいけば多分桜蔭中に合格できると言っていただいています。  ただ、私としては今の段階から桜蔭のみにだけ目を奪われていたら、他の学校の良い所を見過ごしてしまいそうな気もしています。女子御三家と言われている女子学院や双葉も検討してみたいと思いますが、実際にこの三校のうちのいずれかに合格されたご家庭は、何を基準にして受験校を決められたのでしょうか。「単に偏差値の高いところ」、「将来東大に入る確率の最も高いところ」という基準でしたら桜蔭が妥当でしょうが、学校選びをそんな基準だけで選んでいいものかどうか迷っています。  一般的に女子学院は自由な校風で制服もなく、のびのびとした学園生活ができると言われていますし、双葉はキリスト教に基づいた人格形成に力を入れている印象があります。  自分の娘にどんな教育を受けさせたいかや、本人の希望に従って選ぶのが一番だとは思いますが、女子御三家に行かれたご家庭やご本人がどんな基準で受験校を選んだのかご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rpg9
    • 中学校
    • 回答数6
  • 学校教育はそれでも重要か

    教育は人間生活の中で、どこでもいつでも行われていていて、 社会生活の中の経験そのものが教育になっていると思うのですが、 学校はそれでも必要ですか?

  • 「覚えたらいいだけ」と言う人

    私は子供の頃からコンプレックスがあります。 それは、暗記力に自信が無いという事です。 私は女性でもう中学生の子供もおりますが、最近子供の勉強を通して 丁度中学から教科の得意不得意の差がはっきりと分かれてきたことを 思い出している毎日です。 数学はあまり努力しなくても普通に理解できました。 現国は漢字を覚えるのが苦手でしたがあとは普通に出来ました。 社会は全くだめでした。 どんなに時間をかけても覚えられなかったのです。 いつも40点くらいでした。 そんな時、必ず友達の1人は「社会はただ暗記したらいいだけやし楽やけど、数学は難しくて…。」という言葉を言いました。 この「ただ暗記したらいいだけ」と平然と言える友達が常にうらやましかったのです。 でも、なぜ歴史上の難しい全く聞いたことのない人物名をさらりと 覚えてしまう友人が「数学は難しい」のか? 数学は公式さえ覚えてしまったら、あとは同じようなパターンの問題が出るだけです。 公式は覚えるのに苦労しません。 とっても不思議なんです。 記憶力がいい人は、数学が苦手になりやすいのでしょうか? 「覚えたらいいだけ」と言う人は、そんなに覚えるのに苦労しないで 楽々なのですか? 私みたいに何度やっても覚えない人はバカに見えますか? つまらない疑問ですみません。 どんなことでもいいので何かアドバイスお願いします。

  • 頑張れという言葉

    なぜ人は、軽々と頑張れという言葉を使ってしまうのでしょうか? いくら頑張れと言われても限界というものがあると思います。 例えば、人気のない山中で車が止まり、頑張れと言われてもどうしようもないと思います。頑張って車をかついで人気のある所まで行けという事ですか? 限界があると思います。

  • 部活と勉強について悩んでいます。

    私は進学校へ入学し、今部活と勉強について悩んでいます。 それは勉強時間が確保できないということです。 私は進学校へ入学しました。やはり進学校なので毎日の授業の進度が早く 毎日復習をしなければついていけない状況です(塾には行っていません その高校の生徒は大体の人が何らかの部活に所属しているため、私も活動が週2回ある水泳部に入りました。水泳部の活動時間はあまり長くないので帰宅は7:00ごろにできます。 そして2週間ほど前に友達にテニス部に入るように誘われ、中学のときの知人が多いということで入部することにしました。 ですがテニス部は活動がほぼ毎日あり、帰宅が8:00ごろになってしまい、あまり勉強ができなくなってしまいました。 そこで親に相談したのですが、「勉強が追いつかなくなったら活動日が多いテニス部を辞めれば良い。」と言われました。 そしてみなさんに聞きたいことは 1、両方とも続けて勉強も頑張ったほうが良い 2、後々テニス部を辞めて水泳部を続ける(2の方が良いという方はどのくらいの日数が経ってから辞めれば良いか記入をお願いします。 の2つのうち私はどちらを取ったほうが良いのでしょうか? テニス部を辞めるとしたら大会前に辞めてユニフォーム等を買わないようにしたいと思っています。 ご解答お待ちしています。

  • 昨今の部活事情・・・練習時間等。

    4月から中学になった娘がおります。 入学してまだ仮入部期間でしたが、テニス部の入部を決めていたので 他の生徒より早く入部届を出したようです。 それは構わないのですが、最近、練習時間がとても気になっていて 一度、ここで聞いてみようと思っていました。 平日の練習は、5月から18:30までになり、19時前には帰宅 します。 ところが、土日祝日の練習では、毎週の様にお弁当持ちで 朝7時から18時くらいまで練習してきます。 私達の時代(30代)と比べるのは多少無理があるかとは思いますが、 あまりにも練習時間が長い気がします。試合前の強化練習ならまだ わかりますが、これでは、勉強するのはおろか、家族の一員としての 役割も果たせないし、家族と過ごす時間もない状態です。 新しく赴任してきた先生が顧問になって、噂では熱血(部活動)らしい ですが・・・・ 最近では、どこの中学もこんなに練習時間が長いのはあたりまえなの でしょうか?  中学生をお持ちの方や、事情をご存知の方からの 情報を希望しております。 よろしくお願い致します。

  • 選手登録って勝手にできますか?

    今年高校に入ったばかりの息子が早速レギュラーで出してもらっているのですが、本人が先生に「登録はどうなっているんですか?」と尋ねた所、「勝手にしたから(大丈夫)!」と言われたそうです。勝手にしたのは入学してからでは大会に登録するのが間に合わなかったでしょうから構わないのですが、以前のチームの登録番号をどうやって知ったのかが不思議なのです。 登録番号は一度登録したらチームが変わっても同じですよね。もしかして、新しく作るなんて事が可能なのでしょうか?それとも協会のほうで調べてくれるのですか? 先生に聞けば早いのでしょうが、個人情報云々言う気もないですし、ただただどうしたのか疑問なだけですので宜しくお願いします。

  • 選手登録って勝手にできますか?

    今年高校に入ったばかりの息子が早速レギュラーで出してもらっているのですが、本人が先生に「登録はどうなっているんですか?」と尋ねた所、「勝手にしたから(大丈夫)!」と言われたそうです。勝手にしたのは入学してからでは大会に登録するのが間に合わなかったでしょうから構わないのですが、以前のチームの登録番号をどうやって知ったのかが不思議なのです。 登録番号は一度登録したらチームが変わっても同じですよね。もしかして、新しく作るなんて事が可能なのでしょうか?それとも協会のほうで調べてくれるのですか? 先生に聞けば早いのでしょうが、個人情報云々言う気もないですし、ただただどうしたのか疑問なだけですので宜しくお願いします。

  • 「一年の科学」の代わりになる雑誌ないですか?

    小学1年、2年の子どもがいます。上の子には去年、学研の「一年の科学」を買っており、「兄ちゃんだけいいなぁ~」という下の子には「来年、1年生になったら買ってあげる」と約束しておりました。 ところが、です。学研のサイトで今年度の年間予定を見ると、なんと全号すべて去年と同じ内容です。学研に確認したところ、今年度は全学年、昨年と同じ内容とのことでした。一昨年のバックナンバーがまだ手に入るかも聞きましたが、これについては回答をいただけませんでした。 上の子は「2年の科学」を自分のものと思っており、いくら「2人で使え」と言っても、下の子は思うように使わせてもらえません。かといってすでに家にあり、時々出している同じものをまた買うのも・・・。2年の科学が届くたび、下の子に「僕の分は?」と言われ、上の子が「早く次のこないかな」と言うたびに「それを言うな」状態で、どうしたものかと頭を抱えております。 「一年の科学」の代わりになる雑誌等ないでしょうか。科学系だといいな、と思いますが、必ずしもこだわりません。学校の勉強から離れて、遊び感覚でいろいろな知識や経験が得られるようなものを望んでいます。 よろしくお願いいたします。