BXV02341 の回答履歴

全231件中41~60件表示
  • じゃにーず

    年賀状にジャニーズの写真を 載せるのって ファンの皆さんから見て どうなんでしょうか? 具体的には 嵐 や jump なんですけど(汗) やっぱり駄目なんですかね?

  • 早稲田大学と慶應義塾大学

    現在、都内の高校に通う高2です。あと1年足らずで本格的に受験生になるわけですが、私は是非この二つの大学を受験したいと考えています。学部は文系学部を中心として日程を組むつもりです。文学部、法学部、経済学部、政治経済学部、教育学部、社会科学部など。ただ、この手の大学を受ける人達の場合、どちらか一つの大学に絞って受けてる人が多くどちらとも受けたという人に会ったことがありません。確かに試験傾向などで大学を絞った方が勉強しやすいということは分かります。 しかし、私のような受験生の場合どのように勉強の指針を立てていけばいいのかが分かりません。どちらの大学もダブル合格は可能なのでしょうか? 早稲田慶應どちらとも受けた、または受験に詳しい方の話を聞きたいです。どのように自分は勉強した、早慶を両方受けることについて、などのお話しを是非聞かせてください。 受験予定科目は、早稲田なら英語、国語、世界史、慶應なら英語、世界史、小論文です。 どちらとも受けたと言う人が全く私の周りにいないので、そういう人がいましたら、または詳しかったら回答お願いします。

  • サッカー選手のポスター

    サッカー選手のポスター サッカー選手のポスターが欲しいです。 サイズは1000ピースのパズルと同等(一般的なCD販促ポスターと同等) 単独で「ポスター単体」を買うと2000円など割高に感じます。 そこでポスターが毎号付いているサッカー雑誌は無いのでしょうか? ワールドサッカーダイジェストにはポスターが付くようですが 公式サイトに「ビッグポスター」と書かれてますがサイズはどうでしょうか? カカ、メッシ、本田、長谷部など欲しいところです。

  • サッカー選手のポスター

    サッカー選手のポスター サッカー選手のポスターが欲しいです。 サイズは1000ピースのパズルと同等(一般的なCD販促ポスターと同等) 単独で「ポスター単体」を買うと2000円など割高に感じます。 そこでポスターが毎号付いているサッカー雑誌は無いのでしょうか? ワールドサッカーダイジェストにはポスターが付くようですが 公式サイトに「ビッグポスター」と書かれてますがサイズはどうでしょうか? カカ、メッシ、本田、長谷部など欲しいところです。

  • 日本大学習志野高校

    日本大学習志野高校 について質問です。 推薦の内申基準は37以上と 書いてありますが それ以下だと受けることすら できないんですか? 日習を第一志望で 前期Bで受けることは 出来ますか? また、日大習志野は 1000人近くの合格者を 出しますが、辞退者が 多いのですか?

  • 中学受験の回答の際に、小学校では教えないはずの解法で答案作成したらどう

    中学受験の回答の際に、小学校では教えないはずの解法で答案作成したらどうなる? 電車の中の広告に、学習塾が私立中学の入試問題を載せているものがありました。 それを見ながら、ふと思ったのですが、もしも答案作成において「小学校では教えないはずの解法」を用いた場合、どのように採点されるのでしょうか? 広告の内容は私立中学の算数の図形の入試問題でしたが、中学以上ですと確実に未知数と「円周率=パイ」の置き換えを用いて解答する内容のものでした。 「あれ?確か未知数とパイは中学の数学以降でならうはずだったよなあ」 と思ったので。 解答中に 未知数を用いること、「円周率=パイ」の置換、を明記すれば問題なく採点してもらえるのでしょうか?

  • 現在中学三年生なんですが、志望校を公立にするか私立にするかで悩んでいま

    現在中学三年生なんですが、志望校を公立にするか私立にするかで悩んでいます。 千葉居住で、塾に通っており、大体偏差値が3科68前後、5科63前後 得意科目は国語、苦手科目は社会です。 今まで目標として公立の市立千葉を狙っていたのですが、どうも無理な気がしてきて 私立を狙おうと思い始めているのです。 中央大杉並、法政、日大習志野を検討しています。 ・付属校へ進学できる ・3科受験 ・受験日が早い 事がメリットだと思います。 しかし、親はからしてみれば高校は公立に入って欲しい様で、千葉が無理なら 市立稲毛を狙えとも言われています。 公立を狙うとなると、苦手な社会・理科の勉強も本気でやらなければならなく、さらに大学受験もしなければいけないので大変だと思います。 また塾の先生によると 「周りが皆良い私立に受かって、自分だけ公立残るのは辛い」との事なので、悩んでいます。 同じような体験をした方や、アドバイスできる方が居ましたら宜しくお願いします。 また、この時期の勉強や受験に向けての心意気なども有りましたらどうか宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • altium
    • 高校
    • 回答数1
  • 高校受験についてです。

    高校受験についてです。 高校受験の時に英検準2級を持っているといいらしいと聞いたのですが、 何にいいのですか?持っていたら有利なのでしょうか? 英検のホームページを見ていても私の志望校は載っていませんでした。 のっていなくても持っていたらなにか得はあるのでしょうか? 今中2なので漢検4級を受けようと思います。 でも4級を持っていても内申には入らないですよね。 何級からが内申に入るのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • 9532
    • 高校
    • 回答数3
  • 中学受験、合否の謎。

    中学受験、合否の謎。 とある国立中学の受験を控えた子供の親です。 私もかつて通っていたのですが、そこは何故か自営業やお医者様の子供が多かったです。 噂によると、やはりある程度裕福な家庭でないと、不合格になるとか・・・。 しかし、願書提出時の書類は住民票と兄弟関係を記載した願書のみ。 我が家は片親で普通の会社員なので、大変不利になってしまいます。 勉強はできるので、そんなことで不合格になってしまうようでしたら、どうしようもありません。 そこで質問です。 もし噂が本当だとしたら、どのように調査するのでしょうか。 そして、どんな基準で合否が決定するのでしょうか。 皆様、宜しくお願い致します。

  • チャレンジを辞めたいのですが、8月号の模試をやってから、辞めたいという

    チャレンジを辞めたいのですが、8月号の模試をやってから、辞めたいというか、9月号が来る前にやめたいみたいな感じなんですが、もし、模試を提出するのが、9月になってしまった場合は、もう提出できませんか? それと、どーでもいいことなんですが、模試でたまったポイントって、辞めた後でも、プレゼントと交換できますか!?

  • 税に関する作文が夏休みの課題として出されました。

    税に関する作文が夏休みの課題として出されました。 題材が見つからず、今までの入賞作品を参考にしてみようと思い目を流したところ、税について肯定的なものばかりが入賞している傾向にある気がしました。 なぜでしょうか? 税を否定しているわけではありませんが、全員が税を肯定しているわけはないし、作文は自分が思ったことを常識の範囲内で述べるものだと思います。 このような傾向があると、入賞したければみんな税を肯定しろと言っているかのように感じられます… 別に入賞は狙ってませんが、どこか理不尽な気がしました。 なんなのでしょう。。

  • 中学の宿題と受験

    中学の宿題と受験 偏差値72の高校を目指している中三です。 僕の中学では夏休みの宿題が多く出て、 未だに、読書感想文、 数学の無駄に多くレベルの低い問題集 そして、新たにくだらない作文を課題として出されたりします。 正直こんなものをやってるよりは、塾で精選された問題を解いてる方が力になると思います。 ですが、やらなければ、内申に影響してしまいます。 担任の教師にも相談しましたが、 「ふざけてるんじゃねっっ!!」 と言われてしまいました。 なぜ、偏差値40の生徒と偏差値70の生徒が同じ問題をとかなくてはならないのですか? あと、同じような立場の方はどうしていましたか?

    • ベストアンサー
    • noname#119110
    • 中学校
    • 回答数10
  • 筑波大学についての質問です。

    筑波大学についての質問です。 私は社会・国際学群の社会学類を目指しているのですが、後期試験がありません。 しかし、同学群の国際総合学類は後期試験があります。 社会学類と同じような学部で同じようなレベルの学校で後期試験があるのは千葉大学なのですが、千葉の後期を受けるとなると第一志望の筑波よりも受験科目が大幅に増えてしまうんです。 筑波大の国際総合学類で後期試験を受ける場合、受験科目が第一志望と全く同じなので受けやすいかなと思うのですが、入ってから自分のやりたい勉強ができるのか少し不安です。 私は日本の政治について学びたいのですが、国際総合学類でも学べますか?もしくは転類できるのでしょうか。 転類できる場合は、どのような仕組みになっているんですか?

  • 中高一貫(私立)から公立高校受験のその後・・・

    中高一貫(私立)から公立高校受験のその後・・・ 娘は中高一貫校の中3です。 夏休み直前に、公立高校への受験をすると決意し、受験勉強対策の塾へ入りました。 思い描いていた学生生活とは程遠く、娘は入学直後から『しまった』と感じていました。 うちの娘には合わなかったようです。 受験を決意してから、今の学校と受験勉強の両立、内申等、いろんなことが不安で、こちらの過去ログを参考にさせていただいております。 いろんな方のご意見にもありますように、全く閉ざされた道ではありませんが、かなり険しいと思いました。 娘もそれを覚悟の上、死に物狂いで頑張ると言っております。 そこで・・・ 私立中→公立高校 を経験された方に質問させていただきたいのですが、 希望の高校に入ることはできましたか? 過去に質問された方の、その後がとても気になっております。 その他、どんなことでもよろしいですので、アドバイスをお願いします。

  • 全国模試の東京外大の判定は信用できますか?

    全国模試の東京外大の判定は信用できますか? 外大の入試の英語は模試と比べ物にならないくらい難しいです。 実際模試でそこまで英語がとれなくてもBやC判定がでます。 模試の英語でその程度しかとれないのに本番の問題が解けるわけないですよね? なのになぜB(合格可能性60%以上)とかでるのですか? これは信用できませんか? それとも受験は母集団の中でどれだけできるかの勝負なのですか?

  • 現在高校1年生です。

    現在高校1年生です。 志望校には平均レベルで入ったのですが、授業では、ついていくのがとても大変です。 というかついていけてません! そして、第一回中間考査でかなりわるい点をとってしまい 学年でかなり底辺のほうになってしまいました。 第2中間こうさに向けて、今から何を勉強すればいいのか、まったくわかりません どのように勉強すれば、次の中間考査でいい点がとれるでしょうか・・・ これから使える時間はめいいっぱいつかうつもりなので、勉強方法を教えてください・・・!

  • 塾講師バイトの試験対策として県立高校の入試過去問を解こうと思っているの

    塾講師バイトの試験対策として県立高校の入試過去問を解こうと思っているのですが、本屋に行ったところ、前年度のは返してしまい、今年度のが出るのは夏以降と言われました。 そこで、福岡県の入試問題と解答が載ったサイトがあれば教えてもらえませんでしょうか? あと、すでに問題集を買ってしまったのですが、全国共通のようです。 県立高校入試の内容やレベルはどこの県でも同じなのでしょうか?

  • 期待値を習いましたが何か変です...

    期待値を習いましたが何か変です... 高校で確率の授業のときに期待値を習いました。 日本シリーズ?の話を先生がなさって、(4勝先にしたほうが優勝という話です) 「期待値を計算すると約6試合やからおまえら優勝が見たかったら6試合目のチケット  勝ったほうがええよ。」 と教えられました。 今、確率の復習をしているところでちょうど期待値の計算にさしかかり、先生の言葉を思い出し たのですが、自分で計算してみたところ、6試合で決まる確率と7試合で決まる確率が同じで一番高かったのです。 でも確かに期待値は5.8くらいになるのですが、6試合目と7試合目で決まる確率はいっしょなんだから6試合目のチケットでも7試合目のチケットでもいいのではないか?という疑問が出てきました。 いろいろ気になって調べてみたのですが、期待値というのは何回も試行をした場合に期待される値だからやっぱり一回見に行くときにチケットを買うのは、どっちでもいいと思えてきました。 それからいろいろ考えてサイコロを一回振ったときの目の期待値は3.5だけど、自分がもし目を賭ける場合はどの目の確率も6分の1だからもう、カンの問題だと思うんですが、3か4が出やすいということはないと思います。 だとしたら期待値の問題はその値になる確率が高いという意味ではないと思うのでやっぱり6戦目でも7戦目でも確率は一緒ではないかと思えるけど、先生のほうが数学をよくわかってるはずだし...と考えに考えたあげく、こんな時間まで起きていることになってしまいました。もうさすがに寝なきゃまずいのでOKウェブに質問すればだれか詳しい人が教えてくれるかもしれないと思って質問しました。 長々と書いてごめんなさい。明日も早いので寝ますがよろしくお願いします。

  • 期待値を習いましたが何か変です...

    期待値を習いましたが何か変です... 高校で確率の授業のときに期待値を習いました。 日本シリーズ?の話を先生がなさって、(4勝先にしたほうが優勝という話です) 「期待値を計算すると約6試合やからおまえら優勝が見たかったら6試合目のチケット  勝ったほうがええよ。」 と教えられました。 今、確率の復習をしているところでちょうど期待値の計算にさしかかり、先生の言葉を思い出し たのですが、自分で計算してみたところ、6試合で決まる確率と7試合で決まる確率が同じで一番高かったのです。 でも確かに期待値は5.8くらいになるのですが、6試合目と7試合目で決まる確率はいっしょなんだから6試合目のチケットでも7試合目のチケットでもいいのではないか?という疑問が出てきました。 いろいろ気になって調べてみたのですが、期待値というのは何回も試行をした場合に期待される値だからやっぱり一回見に行くときにチケットを買うのは、どっちでもいいと思えてきました。 それからいろいろ考えてサイコロを一回振ったときの目の期待値は3.5だけど、自分がもし目を賭ける場合はどの目の確率も6分の1だからもう、カンの問題だと思うんですが、3か4が出やすいということはないと思います。 だとしたら期待値の問題はその値になる確率が高いという意味ではないと思うのでやっぱり6戦目でも7戦目でも確率は一緒ではないかと思えるけど、先生のほうが数学をよくわかってるはずだし...と考えに考えたあげく、こんな時間まで起きていることになってしまいました。もうさすがに寝なきゃまずいのでOKウェブに質問すればだれか詳しい人が教えてくれるかもしれないと思って質問しました。 長々と書いてごめんなさい。明日も早いので寝ますがよろしくお願いします。

  • 小学校サッカーに女の子が入る事について

    6歳の娘が今年小学校に入学しました。 主人の母校でもあり、また、主人の父親が小学校のサッカーチームに今も携わっている事から、娘をサッカーに誘っています。 我が家は一応体育会系なので、サッカーをやることは大賛成です。 が、通う中学校に女子サッカー部がないので、小学校で終わりになるか、もしくはどこかのクラブチームに入るかになってしまいます。 かといって、近くにクラブチームがあるかわかりません。 (これから調べます) 本人の意思が一番で、やりたい。と言うものの、男の子に混じってサッカーをやると言うこと・・・ちゃんと理解しているのかな。といった状態です。 どうせやるなら続けてほしいので、中学校・・・高校・・・と続けていけるスポーツを進めた方がいいのではないか。と正直悩み中です。(ミニバスなど) みなさんどう思われますか? 住まいは、埼玉県の所沢です。 また、中学生から通えるクラブチームがありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。