BXV02341 の回答履歴

全231件中21~40件表示
  • カンニング…悲しいです

    高二です。 私の学校には週に一回、英単語の小テストがあります。20点満点です。 範囲は毎回そこそこ広く難しいため、私はそれの勉強にいつも数時間かかってしまいます。 で、いざテストを受けると16、17、18点、くらいでなかなか満点が取れません。難しいんです。 でもクラスメートの大抵が「カンニングしようぜー」と気軽な気持ちでカンニングをして点数を取っています。 そして19点や20点を取っていきます。先生にもバレないなかなか高度な技術を使っています。 なんだか悲しくなります。私は苦戦して18点、向こうは楽して20点。点数的には向こうの方が良いじゃないですか。 私はカンニングが嫌いです。だから自力で頑張ります。 でもふと勉強している時、このことを思い出して悲しくなります。皆楽して点数を取っているのに私は時間かけてこの程度…ダメなやつだ…と どうかこの悲しさと虚しさを消す方法を教えてください。素敵な言葉を教えてください。 それとも皆少ししか勉強してないのに点数が取れていて、単に私の暗記が下手なだけなのか…心配になります。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 図書館で上下巻をまとめて借りたい

    予約がたくさん入っている上下巻に分かれている本は、たいてい下巻のほうが予約数が少ないため、まとめて同時に予約すると、下巻のほうが先に来てしまうのではないかという心配があり、上巻を予約で読んだ後に、下巻を予約しています。しかしこれでは、下手すると下巻を読めるのは半年後、みたいな状況です。。。 予約の待ちがたくさん入っている上下巻をまとめて借りることはできないのでしょうか? 図書館利用している皆さんはこういう場合、どうしていますか? 予約で借りる本は、ほとんどが市立図書館の本なのですが、自宅から遠いため、受け取りは分館にしています。

  • 「趣味が読書」

    「趣味が読書」っていうと、かたいイメージがありますけど、 ライトノベルを読んでいても「趣味は読書です」っていってもいいですよね??

  • 頭のいい人ほど勉強する?

    素朴な疑問なのですが・・・。 高校、大学など、学生レベルでの話ですが、 頭のいい人や、成績のいい人ほど勤勉である気がします。 もちろん、短期集中型、天才肌な人もいますが、 ほとんどの頭のいい人は、先を見通してコツコツ勉強している気がします。 テストのためや、受験のためなど。 そこで質問です。 基本的に、勉強は面倒で、できればやりたくないものだと思うのですが、 そのめんどくささを抑えて、先を見越して勉強できる人は、 成長過程のどこで分別を身につけて、勉強に取り組む姿勢を身につけるのでしょうか? 個人個人の夢とか、家庭の事情とかも関わってくると思います。 私は成績が悪い学生でしたし、、 完全に周りに流されてテスト勉強などをしてきたので、 自分で改めて振り返って、考えてもよくわかりません。 「その人による」という答えに尽きそうな気もしますが・・・。 曖昧な質問で、答えづらいと思うのですが、 お時間があるときに回答してもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 自分の進路をわかってくれない親をどう思いますか?

    自分は将来情報系の仕事につきたいので、理系に進もうとしたのですが、親と相談したところ「お前には英語しかない+数学ができないやつには無理だ。それでもいきたいなら数学のテストでクラスのトップ5位にはいってみろ」といわれました。しかし、クラスの中では理系だけど数学が苦手なんて人たくさんいます。たしかにそれくらいのレベルでないと理系についていくのは難しいとは思います。でも周りの理系の友人は数学を難しいといってますし、テストでも平均点くらいしか取ってないそうです。それでもその友人の親はきちんと子供の進路を理解している。これに対して自分の親はみんなが難しい言う数学でトップ5に入らないと理系に進ませてくれないのをみなさんはどう思いますか? (クラスで数学が得意なんていう人いても1,2人です。自分はそこまで得意ではないですし) 僕は現在高2で文系ですが、来年の選択科目を決める時期になり、理系に進める可能性が出ているので質問しました。

  • 来年小学生になります、カタカナの覚え方

    来年小学校1年生になります。ひらがなとカタカナの練習をしています。ひらがなはだいたい書けるのですが、カタカナがなかなか覚えられません。カタカナの覚えたかのコツややりやすいドリルや練習帳などあれば教えてください。はじめはアイウエオを単純に書かせていたのですが、なかなか覚えられないのと単調なのが飽きてしまい、かわいいイラストの横にアイスクリームなどなぞらせたり、書かせたりしていたのですが、それもなかなかうまくいかず。どうやって楽しく続けたらいいかなと考えています。アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 教師って…?

    公立の中学・高校の先生って、私立の中学・高校の先生に比べて、ぼんくらというか、くだらない人間というか、不真面目な人が多いのですか?? この前誰かが言ってたのですが…。 本当なのでしょうか?

  • 数学と哲学

    数学と哲学は似ていますか?

  • 千葉大学と筑波大学、語学を学ぶなら

    今年から高校3年生の者です。 進路が決まらなくて困っています。 学びたいのは語学系で、今のところ国公立は 千葉大学:国際言語文化学科 か、 筑波大学:比較文化学類 がいいかなと思っています。 それぞれの長所・短所が詳しくわかる方、 学べる内容などを具体的に教えてくださる方がいたらお願いします。 入試で気をつけたほうがいいことなども、もしあれば。 学校の先生に、「文系ならばどこもやることは変わらない」という ようなことも聞いたのですが、そうなのですか? そうだとしたらほかに決め手となるポイントってどこなんでしょう? ちなみにですが、筑波大学なんかは寮が多いようですが私は自宅から通う予定です。 在校生、卒業生の方でしたらそのことも書いておいてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 筑波大学国際総合学類 東京学芸大学B類社会専攻

    今年高3になる、現在アメリカに留学中の者です。今年の7月初めに帰ってくる予定で来年度にセンターの結果等を踏まえ、この2校のうちどちらかを受験しようと考えています。 そこで入学後と卒業後に関する質問をしたいと思います。私は入学したら、この2校は師範学校の流れを汲む大学なので(教員にも強い興味があり)ぜひ高等学校教員免許を手に入れたいと考えています。ただ私自身、将来絶対に教員になることは考えていません。チャンスがあれば一流の民間企業や国家一種を含む上級公務員も目指したいと考えています。教員も目指しつつ、民間企業や他の公務員を目指すならこの2校でも大丈夫だと思いますか?自分の努力が一番大切なのは分かってますが、学歴によって有利不利がある感が否めません。

  • 一浪息子の挫折

    一浪息子ですが 神戸大学経営学部不合格となり 努力しても報われないと 落ち混んでいます。バイトしながら勉強すると言って 毎日ダラダラしています。 私達 親が 諦めないで頑張ってみようと言っても 俺には無理やねんと情けない返事。大学行かなくても経営学は学べると言ったり不安です。ヤル気も感じない息子を どうしたらいいのか悩んでいます。立ち直ること出来るのでしょうか? 今は静かに様子を見ています。

  • 入学式の中止

    春から大学生になる者です。 失礼を承知で質問させていただきます 東日本大震災の影響でたくさんの大学が 入学式や卒業式を中止にしており 私の入学する大学も 入学式が中止になる可能性が出てきました。 確かに震災の被害はとてつもなく大きく 沢山の犠牲者が出たことは事実ですし 犠牲者の方の冥福を祈ることは重要だとは思います。 ですが、入学式や卒業式というのは 学生にとっての節目を迎える大切な行事であり それぞれの学校の入学式・卒業式というのは 人生の中で一度きりしかありません。 「大学生になる」という事を確かめる一つの節目でもあると思います (そう思わない人も沢山いるでしょうが…) 学生にとって大切であるそういった行事を 自粛とはいえ、学校は中止してしまうわけですよね。 華やかに行わなくてもいいから入学式をやっても罰は当たらないと 私は思うのですが、どうなのでしょうか 時期を遅らせれば計画停電を避けて行うことだって可能なはずです 皆様のご意見を聞かせてください

  • 入学式の中止

    春から大学生になる者です。 失礼を承知で質問させていただきます 東日本大震災の影響でたくさんの大学が 入学式や卒業式を中止にしており 私の入学する大学も 入学式が中止になる可能性が出てきました。 確かに震災の被害はとてつもなく大きく 沢山の犠牲者が出たことは事実ですし 犠牲者の方の冥福を祈ることは重要だとは思います。 ですが、入学式や卒業式というのは 学生にとっての節目を迎える大切な行事であり それぞれの学校の入学式・卒業式というのは 人生の中で一度きりしかありません。 「大学生になる」という事を確かめる一つの節目でもあると思います (そう思わない人も沢山いるでしょうが…) 学生にとって大切であるそういった行事を 自粛とはいえ、学校は中止してしまうわけですよね。 華やかに行わなくてもいいから入学式をやっても罰は当たらないと 私は思うのですが、どうなのでしょうか 時期を遅らせれば計画停電を避けて行うことだって可能なはずです 皆様のご意見を聞かせてください

  • 早稲田か筑波で迷ってます

    私は静岡県に住む高校3年生ですが早稲田大学教育学部と筑波大学人文・文化学類のどちらに進学するべきか迷っています。 早稲田の方は教育学部ですが、教員になるつもりはありません。(今のところ) 一番重視したいのは就職です。 それぞれの長所や短所等ご意見お聞かせください。

  • 数学B 独学

    私の学校では数∥までしか就学できません しかし私が志望する大学は数Bの試験が課せられているので独学するしかない状況です 塾や予備校には通わず、完全な独学でセンター試験に対応できるレベルまで学習する事は可能なのでしょうか? 数学は苦手で進研模試で偏差値40代です 横浜国立大学を志望しているので、数∥Bでは最低でも7割は取りたいです(;_;) 回答お願いします 現在高2

    • ベストアンサー
    • noname#150511
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 東野圭吾

    最近の東野圭吾はあまり面白くないような気がします。『白銀ジャック』もたいしたことなかったし、ガリレオシリーズの『容疑者Xの献身』みたいなキレがないような気がします。それともわたしがまだ読んでないだけ?何かお勧めありますか?

  • 靴紐の結び方

    どなたか、学校の運動靴の靴紐の結び方を教えているサイトを知りませんか。できるだけわかりやすいサイトをお願いします。

  • 慶應>早稲田 という評価に疑問

    世間一般では慶應>早稲田という評価が定着してますけど、これは正しいんですか? 確か早稲田は政経、法、商、理工などは慶應に全然負けてないと思うのですが。 早稲田にはいわゆる下位学部がある分だけ慶應に総合評価で負けてる、という見方もあると思うんですけど、でも早稲田は逆に上位学部で慶應の1.5~2倍(正確な数字は分かりませんが)もの学生を集めてるわけだから、やっぱり早稲田の方が凄くないですか? もし慶應が早稲田と同じ定員を募集したら逆に早稲田より低くなるような気がするんですけど…

    • ベストアンサー
    • noname#153988
    • 大学・短大
    • 回答数8
  • 全国って?

    全国っていう言葉の意味がピンときません。 意味から言えば、全都道府県ではないでしょうか? 全国っていう言葉から意味を考えると世界っていう意味のほうが合っているような感じがします。 同じように感じる人、またはこの言葉の成り立ちなど教えてください。

  • 同じ中学校なのに・・・

    先日、学力テストがあったのですが、僕の中学校では数学の平均点が60点満点中20点、 理科の平均点が28点ほどでした… テストが返却されるとき、先生は、 「◯◯中学校の平均点はどっちも40点だった」 「君たちはそんな中学校の人たちと受験で戦っていかなければならない」 と言いました。 「◯◯中学校」というのは、同じ市内にある中学校のことです。 そこで疑問にに思ったのですが、なぜ同じ中学校なのにここまで差が出るんですか?? 受験がある私立中学なら学力の差が出てもわかります。 でも同じ普通の中学校です…… この中学校がある地域は簡単にいえば金持ちが多い地域です。 ということは親の収入が成績に関わっているってことですか? 親の学力が子供にも影響するってことですか? それとも、ただその地域に教育熱心な親が多いだけですか? 先生の教え方がものすごくいいとか…そんな理由ですか? 何より、間違ったことは言ってないにしても、その中学校のことを引けに出す先生はどういうつもりなんでしょうか… 納得がいきません。。。 あくまでも平均点なのですが……… でも、どの中学校に通っているかということだけで成績が左右されることがあるのなら、なんかやる気が無くなってきました。 同じ中学校なのにここまで明らかに差が出るのはなぜですか? 解答宜しくおねがいします。。。