ponboko の回答履歴

全183件中21~40件表示
  • 他人に無礼をする子と叱れない親

    先日見たテレビでの話です。 全くの初対面且つアカの他人の中年レポーターが、取材であるお宅に伺いました。目的は「畳に書かれた子供の落書きは、消しゴムで消せるのか」を検証するため。 裕福そうで大きな家には、お母さんと幼稚園~小学校の男の子数人が居ました。早速、消しゴム片手に正座し、奮闘を始める中年レポーター。一生懸命消そうとゴシゴシしている内に、小学校の男の子が絡んできます。最初は横で消しゴムのカスを飛ばしたりなどしていましたが、だんだん生意気になり、体当たりする等ちょっと暴力らしき行動をし始めました。他人の子供なので、何も言えずに汗を滲ませながらも一生懸命作業を続けるリポーター。更に男の子の行動はエスカレートし、背中に駆け上り思いっきりジャンプ、首や頭を踏みまくります。小学生と言えど体重もそこそこあり、頭を踏みつけられてジャンプされる様は正直不快に値する絵面でした。 真向かいでその様子を終始見ていたお母さんは柔かい雰囲気の持ち主で、何も言わずにただひたすら見て微笑んでいました。全く注意すらせず。 作業始めは何とか話題を出しながら笑顔を見せていたレポーターは、最後には笑顔は引きつり何も言えなくなり、とにかく早く作業を終らせたい一心だったのが見ていて分かりました。終ってからリポーターが汗を拭いながら一言。「しつけがなってないなー」。 まさにその通りだと思いました。見ていて腹が立ちましたし、悪い事は悪いと親が教えなければ、一体誰がマナーある人間に育てられるのかと。 この場合の子供の無礼な行為は、叱れない親に起因するものでしょうか?それとも子供特有の気質によるもので、たまたまこの子は開放的性格の為にリポーターにこのようにしてしまったのでしょうか?(例え親が怒っても同じようにしたのか?) また、この場合の叱れないor叱らない親は、一体なぜ注意しないのか。家族愛が、社会的常識(他人の頭踏ん付ける)に勝っているから?それにしても一言言う、子供をリポーターの上から降ろす位は出来そうな気がするのですが。 そして、この子供はこのまま叱られない環境ではどの様に成長していくのか・・・。疑問です。 私は元々子供嫌いなのもありますが、この出来事が不快で感情的になってしまい、心に引っかかって消化できないので上記の理由を解説願えないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 結納

    はじめまして。 結婚することとなり、彼女の両親に挨拶を済ませたところです。 次のステップとして両家の初顔合わせ・結納等があると思うのですが、両家の実家が結構遠距離のため何度も何度も両家が集まることが困難な状況です。 そこで質問ですが、 1)初顔合わせと結納って一緒に行ってもいいのでしょうか? 2) 1)がダメな場合、初顔合わせって何をするの?両家が会って食事するだけ?(この時に結納の金額とか段取りを話し合うって聞いたことがありますが・・・) 3)結納の金額とか段取りとか男側が決めていいのでしょうか? 分からない事だらけで、質問も上手くまとまっていませんがよろしくお願いします。

  • 結婚式の2次会について

    今月の末に、結婚式をするんですが・・・ 2次会のことで、困っていることがあります。 結婚式当日に2次会をするんですが、友達などに幹事を頼まずに自分たちでやることになっています。 2次会でゲームなどは、やっぱりした方がいいんでしょうか? 新郎の方が、あまり乗り気ではなく・・・新郎新婦で挨拶をして、あとは喋って飲んで食べるような、普通の飲み会みたいなのでいいと言ってるんですが、私はせめて来てくださった人たちに、プレゼントを渡したいなと思っています。 もし渡すなら、いくらぐらいでどんな物がいいんでしょうか? あと会費はいくらぐらいがいいんでしょう? 2次会に出席したことがないので、検討もつかないんです・・・ 考えているのは、4000円~5000円くらいなんですが。 質問が多くて、すいません・・・

  • 結婚式の2次会について

    今月の末に、結婚式をするんですが・・・ 2次会のことで、困っていることがあります。 結婚式当日に2次会をするんですが、友達などに幹事を頼まずに自分たちでやることになっています。 2次会でゲームなどは、やっぱりした方がいいんでしょうか? 新郎の方が、あまり乗り気ではなく・・・新郎新婦で挨拶をして、あとは喋って飲んで食べるような、普通の飲み会みたいなのでいいと言ってるんですが、私はせめて来てくださった人たちに、プレゼントを渡したいなと思っています。 もし渡すなら、いくらぐらいでどんな物がいいんでしょうか? あと会費はいくらぐらいがいいんでしょう? 2次会に出席したことがないので、検討もつかないんです・・・ 考えているのは、4000円~5000円くらいなんですが。 質問が多くて、すいません・・・

  • 結婚式を兼ねた2次会二次会服装について

    困っている事があるのでどなたかアドバイスをお願い致します。  友人新婦(26歳)の結婚式 2次会 二次会を兼ねた結婚式に5月に招待されました。私は26歳で結婚式も2次会も親族以外では初めての経験です。 服装について非常に悩んでいます。  会場は都内のレストランです。 新郎は年上で35歳。 新郎のご両親も結婚式を兼ねた二次会に参加されるそうです。  新郎の両親の年齢は60代後半70代との事です。  私は新婦の友人でスピーチを頼まれています。  人前に出るという事もあり服装で失礼の無い様にしたいのですが、私が着用したいと思っている服にスピーチする事も踏まえて問題があるか、無いかを教えてください。  服装の事で、新婦のご両親が年配の方であるということも気になっております。  当方女性26歳です。 当日はコットン100%の黒のワンピースで フランスで買った自分には思い入れの有る SONIA RYKIEL の物です。 日本のブティックでは同じ物が約20万円で店頭で売っていました。  私が思うにデザインも目立ちすぎずに凝っていて、かつ上品でとても素敵だと感じるのですが、20万円の品物でも結局は綿です。。。。 (シルクだったらよかったのですが。。) 会場はレストランですが、綿の為、貧相で恥ずかしい思いをする事になりますでしょうか? また黒のワンピースがノースリーブの為何を羽織らなくてはいけないと思うのですが不慣れなショール等を羽織る事に非常に抵抗があります。 自分なりに考えてみて、手持ちのMISSONIのカーディガン(定番のジグザグ模様のピンクや黄色です)を黒のワンピースの上に羽織るのは非常識でしょうか? やはりフォーマルに柄のカーディガンは変でしょうか?? この格好でスピーチする事やこの会に出席する事には問題がありますでしょうか??  家族に相談した所、高価な服なのでシルエットなどは問題無いが、 値段にかかわらず、フォーマルの席ではフォーマルを着るべきだと言います。  私は、結婚式に着用できるようなフォーマルな服を持っていないので、もし皆様がフォーマルを買った方が良いとおっしゃる場合、自分の着たい服は諦めるつもりです。 友人も少ないので結婚式用のフォーマルを買っても今後着用する機会がなさそうな事も、迷いの理由です。 長文で自分の事を書きましたが、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 長文です。結婚2次会の招待された心境について

    昨年12月に結婚式を挙げた者です。式同日に2次会もしました。 ある友人Aのことです。 Aは私の2歳上で、前の職場が同じで、お互いが退職してからも 2人の共通の友人のB(私の10歳上)と3人(遠方だが同県)で何度か食事に行ったり会っていました。 私の結婚を報告した時、AもBも出席すると言ってくれました。 9月末に招待状を送って、10月になってAから「招待状が届いたよ」メールもらい、Bと3人で食事に行き、2次会のことを 聞かれ、「2次会もあるしよかったら参加してね」と話しました。 10月半ばに「2次会に来てくれないかな?」メールを友人たちに (AとBも含む)送信しました。 このメールは初めの確認で、このメールで出席返事あった人に 11月初めに2次会の案内ハガキ送り、最終確認をしました。 Bはすぐに「2次会喜んで出席する」を返信をくれました。 Aはすぐには来なかったので、忙しいのかなと思って、 待ってみようと思いました。 ちょうど、10月末が結婚式招待状の返信ハガキの期日だったのですが、期日を過ぎても、Aだけ返ってきてなかったので、期日3日過ぎてから、返信ハガキの確認をしました。 返信ハガキの確認はAに電話をしたですが、何度か電話してもつながらず、Aからの着信もありませんでした。 結局、メールで連絡をしたら次の日になってから、 返信ハガキ出せてなく、今日出すということ、出席するという 返信がありました。 返信後、上記にあった「2次会の連絡の連絡をしていたんだけど、 また、返信お願いします」とメールを送信しました。 その後、Aからその件で出席・欠席連絡はなく、2次会の案内ハガキを送る時期になりました。 Aにもハガキを送り、「初期確認で連絡がなかったので、ハガキ送りました。また、お願いします」とメール連絡しました。 結局、式の10日前になっても、ハガキは返信なく、メールでも欠席するとか何もなく、あいまいになり、Bに電話したら、 Aが「2次会は行かない」と言ってたいうことでした。 AがBに電話したみたいでした。 その時もAに何度か電話しましたが、つながらず、 式の1週間前に欠席するとメール連絡がありました。 12月の結婚式・2次会が終わり、私も結婚後、仕事と家のことで、 忙しく独身時代のようにメールの返信も早くできなくなりました。 結婚後、Aからメールをもらってから、返信するのに2日ほどたって しまった時、題名に「再送」とか「このメールは届いてる?」とか 文面に「なんで返信できないのかな?」とかそのな内容のメールが あり、私も結婚してからの事情を伝え、Aも「わかった」と言いました。 Aも平気で1週間返信来ない時あります。 私は急ぎじゃないと、返信待ったりしています。 2月にAとBと3人で食事に行った時、Aから7月に結婚するし、 式と2次会に出席してほしいと言われました。 式は出席しようと思いますが、2次会は・・という気分です。 絶対来てみたいな感じです。断ったら、「何で来れないの?」 と言われそうです。 2次会に行きたくない理由は、まず、県外で午後からの式で、 2次会に参加したら、かなり帰りが遅くなることと、 私が式前に連絡とりたい時、私が何度かメールや電話をしても、 つながらなく、着信返信もなく連絡がとれなかったこと。 2次会の件でも、行けないなら、欠席すると 言ってくれたらいいのに、直前まであいまいにされたこととかです。 行けるかわからないのなら、その旨を伝えてたら、 それもなく、「案内ハガキを送るから、返信して」と言えました。 自分の式が終わったら、正直少し距離を置こうと思いかけていました。そして結婚後のメールの返信が遅いだけでの再送メールで、余計にそう思えました。 思い返すと、今まで上記のようなAもメールが平気で返信がない時があったり、他にもAから○日に会おうと言われて、直前になって「ごめん。○日予定入ってた。他の日に変えてくれない?」というのも何度かあったなぁと思います。 私はAの2次会を欠席したいと思うのはおかしいですか? Aがちゃんと返事をくれていたら、私は遠方で夜が遅くても出席して たと思います。式前にそういう思いにさせられたのが、Aも式前にわかると思います。私は2次会欠席でも早く連絡し、招待状の 返信ハガキもちゃんと早めに返送と思っています。 長文ですみません。

  • 子供の席札

    今月26日に結婚式を挙げます。 今、席札書くメッセージを考えているんですが、 親戚の子供さんに書くメッセージに困っています!! 仕事関係・他の親戚・友人は、ほぼ決まっています。 子供さんの年齢は、中学3年生(女の子)・小学3年生(女の子)・ 小学2年生(男の子)3人です。 何かいいメッセージはないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 2歳のミルク離れ

    私には2歳1ヶ月の娘がいますが 未だにミルクが離れなく本当にそろそろ辞めたいです 一日の生活習慣は8時起床、朝食 外遊び、11時半昼食 昼寝 夕方16時少しおやつ 18時入浴、19時夕食、20時半寝 午前中はおやつはあげていません、午後は昼と夜のご飯の間隔が長いので おやつをあげています 食欲は結構あり、大人茶碗2/3くらい食べます ミルクは昼寝をする時に100ml 夜寝るときに150ml、あと、夜中150mlを2回です。 周りに聞けばもうとっくにミルク離れしてるし、ご飯はしっかり食べてるので ミルクは必要ないと思うのですが・・・。 それでも夜中にオムツを替える時には寝るときには カエルのおなかほど膨れていたお腹がぺったんこだったりします。 前にラジオで小さい子どもは夜中にもお腹をすかせるので お腹がすいた時にはふかしたお芋をあげてる、なんてのを 聞いて枕元にお芋をおいてあげようとしたり、アンパンをあげようとしたりしましたが 号泣するだけで全く意味ありませんでした。 何かよい方法はないでしょうか せめてミルクから牛乳にかえたいのですが それも上手く行きません アドバイスお願いします

  • いとこの結婚式に呼ばれたのですが、呼ばれ方が…

    こんばんは。いとこの結婚式に呼ばれたのですが、呼ばれ方に問題がありまして…。結婚するいとこ(女)は、本人たちの意向で、親の兄弟(おじ・おば)だけ呼んで親族紹介のような感じでささやかな式にするつもりだったそうです。なのですが、おじ・おばが高齢な方が多いため、出席してくれる方が半分くらいになってしまったそうで、寂しくなってしまうので、急にで悪いんだけど、私と私の娘(中1)と妹と3人で出席してくれないかという電話が、伯母(そのいとこの母親)からかかってきました。もちろんお金の心配は全くいらないので参加だけしてほしいとのことでした。こんな場合、お金は本当に包まなくていいと思いますか?何かお祝いのプレゼントだけ持って行けばいいのでしょうか?こんな呼ばれ方したことないので分かりません。ちなみにいとこと私は同い年で小さい頃はよく遊んでいました。よろしくお願いいたします!

  • 妻への対応について・・・その後

    前回は参考意見を有難うございました。多々失礼な点があり、お詫びいたします。 あれからはまだ妻への指導は行っておりません。こういうことは時間をかけてじっくり行かないといけないと思いまして。仕事も忙しかったり家族が寝込んだりと言うタイミングを逃していたのも事実ですが。 自分で出来ないことは、私の妻は可愛そうだなって、思いますが、どのように妻へそれを伝えるかです。長男は私から見れば妻から幼くして言葉によるDVを受けているようなものです。先日も「お母さん、ウンチが出そう」に対して「行けば」の一言。 ほとほと、困り果ててます。 そんな中、「夫婦として・・・夫として・・・どうすべきか? 」のタイトルの方の相談を見て、ハッとさせられるような気がしました。 確かに、私も基本は自分で出来ることは自分ですることの姿勢を見せることが、大事と考えます。子供は見ています。妻は、きついと「はぁ、ふぅ」「お母さんはきついの」と良く口にします。 一方で、家事も手伝ってましたが、何かにつけて「言われんでもしてよね」と言うようになり、それにたいし私は最近ではしません。 問題は、何をすべきかと言うより、どうすべきか、やはり口でちゃんと言えて、「~してね」というやり取り(コミュニケーション)が必要となると考えてます。 確かに子育ては大変と思いますが、仕事も大変です。 特に給料を脅かされる現代において、そんな不自由は亭主として絶対に無い様にしなければなりません。 しかし、だからと言って、育児は全て母親と言う気持ちもありません。 今の時期は、子供は母親が全てです。私は、お互いに声を掛け合うことで思いやりが生まれると信じてますが、うぬぼれでしょうか? 今日なんか、熱が出てて仕事から帰ってきたら、用意していたのは普通のご飯と2種類のスパゲッティですよ。朝から熱が出てるって知っていてですよ。どう思います?

  • 妻への対応について・・・その後

    前回は参考意見を有難うございました。多々失礼な点があり、お詫びいたします。 あれからはまだ妻への指導は行っておりません。こういうことは時間をかけてじっくり行かないといけないと思いまして。仕事も忙しかったり家族が寝込んだりと言うタイミングを逃していたのも事実ですが。 自分で出来ないことは、私の妻は可愛そうだなって、思いますが、どのように妻へそれを伝えるかです。長男は私から見れば妻から幼くして言葉によるDVを受けているようなものです。先日も「お母さん、ウンチが出そう」に対して「行けば」の一言。 ほとほと、困り果ててます。 そんな中、「夫婦として・・・夫として・・・どうすべきか? 」のタイトルの方の相談を見て、ハッとさせられるような気がしました。 確かに、私も基本は自分で出来ることは自分ですることの姿勢を見せることが、大事と考えます。子供は見ています。妻は、きついと「はぁ、ふぅ」「お母さんはきついの」と良く口にします。 一方で、家事も手伝ってましたが、何かにつけて「言われんでもしてよね」と言うようになり、それにたいし私は最近ではしません。 問題は、何をすべきかと言うより、どうすべきか、やはり口でちゃんと言えて、「~してね」というやり取り(コミュニケーション)が必要となると考えてます。 確かに子育ては大変と思いますが、仕事も大変です。 特に給料を脅かされる現代において、そんな不自由は亭主として絶対に無い様にしなければなりません。 しかし、だからと言って、育児は全て母親と言う気持ちもありません。 今の時期は、子供は母親が全てです。私は、お互いに声を掛け合うことで思いやりが生まれると信じてますが、うぬぼれでしょうか? 今日なんか、熱が出てて仕事から帰ってきたら、用意していたのは普通のご飯と2種類のスパゲッティですよ。朝から熱が出てるって知っていてですよ。どう思います?

  • 結婚の決断と挨拶

    みなさん、こんにちは。以前、交際の仕方で質問させてもらったものです。あれから、付き合い方と見直し、一人暮らしである彼女の家にお泊りするのはほとんど止めて、しても月に1回です。社内恋愛で週に1回はたいてい休みが合います。サービス業なので、シフト制で休みが不定期ですがなんだかんだ時間は作れています。 最近、二人とも結婚を意識するようになりました。二人の時間を大事にしたい。私は実家で世話になっている身で好き勝手に交際は出来ません。父親に結婚を考えては?と言われました。付き合って10ヶ月でお互いの両親には会ったことはありません。(写真等で親が見たことはありますが) 彼女の実家は中国地方の某所なので、なかなか気軽に行ける所ではないのである程度意思が固まってから会いに行きたいと考えていました。 今月下旬連休がとれるかもしれないので観光をかねて挨拶に行こうと計画しています。この場合、彼女のご両親の都合に合わせて行くべきですよね? 私が仕事柄連休をとりづらいので、合わせるのが一苦労なのですが。 まだ、一度も会ったこともないのにいきなり結婚の話は早すぎるのでしょうか? 何度が顔合わせなどしたからの方がいいでしょうか? 結婚資金等の問題もあり悩んでいます。まず籍を入れて、同棲を始め、ある程度資金ができたら式なりパーティーなりを考えています。もちろん、両家の親の意見を尊重しますが。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 「おいしい」って言いますか?

    うちには、たまにお姑さんが突然来ます。 連絡もなく突然来ます。 そして、夕食時になっても、帰らないので、 勿論一緒に食事を用意し、食べます。 そして21時に頃になると帰って行きます。 そうやって突然の訪問にも対応し 食事を用意し食べてもらって、1度も 「おいしい」と言ってもらった事がありません。 きちんと残さず召し上がってはくれます。 そんなマズイものを出してないし、 なぜその一言を言わないのか不思議です… 仮にマズかったとしましょう、 しかしご馳走になる以上、私だったら絶対に「おいしい」と言います。 ご馳走になりながら 黙って食べるのは絶対に不自然だし失礼だと認識してます。 これが普通の感覚だと思うのですが、 なぜか姑は一切言いません。 主人に言うと、そんないちいち言うか! と言われてしまいました。 みなさんはご馳走になった上で「おいしい」とは言いいませんか? 言わないものですか? 私がおかしいですか? またどのくらいの方が「おいしい」発言を拒みますか?

  • 妻への対応について・・・その後

    前回は参考意見を有難うございました。多々失礼な点があり、お詫びいたします。 あれからはまだ妻への指導は行っておりません。こういうことは時間をかけてじっくり行かないといけないと思いまして。仕事も忙しかったり家族が寝込んだりと言うタイミングを逃していたのも事実ですが。 自分で出来ないことは、私の妻は可愛そうだなって、思いますが、どのように妻へそれを伝えるかです。長男は私から見れば妻から幼くして言葉によるDVを受けているようなものです。先日も「お母さん、ウンチが出そう」に対して「行けば」の一言。 ほとほと、困り果ててます。 そんな中、「夫婦として・・・夫として・・・どうすべきか? 」のタイトルの方の相談を見て、ハッとさせられるような気がしました。 確かに、私も基本は自分で出来ることは自分ですることの姿勢を見せることが、大事と考えます。子供は見ています。妻は、きついと「はぁ、ふぅ」「お母さんはきついの」と良く口にします。 一方で、家事も手伝ってましたが、何かにつけて「言われんでもしてよね」と言うようになり、それにたいし私は最近ではしません。 問題は、何をすべきかと言うより、どうすべきか、やはり口でちゃんと言えて、「~してね」というやり取り(コミュニケーション)が必要となると考えてます。 確かに子育ては大変と思いますが、仕事も大変です。 特に給料を脅かされる現代において、そんな不自由は亭主として絶対に無い様にしなければなりません。 しかし、だからと言って、育児は全て母親と言う気持ちもありません。 今の時期は、子供は母親が全てです。私は、お互いに声を掛け合うことで思いやりが生まれると信じてますが、うぬぼれでしょうか? 今日なんか、熱が出てて仕事から帰ってきたら、用意していたのは普通のご飯と2種類のスパゲッティですよ。朝から熱が出てるって知っていてですよ。どう思います?

  • 結婚式の服装、ご祝儀について。

    友人(新婦)の結婚式に出席することになりました。 そこで、お伺いしたいことが2点あります。 ます、服装のことです。 式は親類だけの式で、披露宴はなく、式のあとに2時間ほどの食事会があるそうです。 私はその式の立会人として招かれ、ほかに新郎の友人2人が同じく立会人となるそうですが、ほかはすべて親類の方だけです。 最初、黒のスーツ(花柄の刺しゅうの入ったお祝い事用に買ったもの)でコサージュ等つけていこうと思っていましたのですが、立会人に選んでくれた新婦の気持ちと、若い人があまりいないということを聞いて、すこし華やかな服で行ったほうがいいのかなと思い、振りそでを検討していました。 しかし今日聞いてみると、親類の方も全員洋服で来られるそうです。そうすると、私が振りそでを着るのは返って失礼のような気がするのですが、どうでしょうか。 次に、お祝いの事です。 新婦とはとても仲がよいので、1万円くらいのプレゼントはもう用意しています。 式は披露宴はせず、でも食事会には招かれています。この場合、ご祝儀はどのくらい包めばよいのでしょうか。 そして式は受け付け等もないと思いますが、事前にプレゼントといっしょに送っておくのがいいのか、どうしたらいいでしょうか。 どなたか、似たような式に出席された方など、アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 義弟の挙式に複雑な心境

    こんにちは。 去年11月に、幼いころからの夢だった神社での挙式をしまして、今度義弟が今年中に結婚するということで、そのことで複雑な感情を持つようになり、挙式にも参加したくないし、素直に喜べない自分がいます。 というのは、義弟は私たちの挙式を見て、同じところで挙式を望むようになり、また、義弟の彼女のご両親も神前挙式を彼女に対し望んでいることを聞いてしまったからです。 なぜ、そう思うようになったかといえば、私が結婚するときに、両親も当初はチャペルなどの洋風の挙式を望んでいたのと、私が神社挙式を望んでいたことに対して、身内からいい顔をされず(宗教面とかは一切関係ありません)、母親がその身内から、その件で散々嫌味を言われていたことが分かってしまって、私は傷つき、それでも身内の反対を押し通して神社挙式を選んだということで、仮にその義弟の彼女が自分は違う方法での挙式を望んでいても、神前挙式を選んだとなると、そのことで私が「あの子はちゃんと親の言うとおりにしたのに、自分は親や身内の言うことを聞かなかった」という罪悪感を持つようになってしまうからです。 だからといって義弟たちにも選ぶ権利があるからどうしょうもありませんし、それこそ「同じ挙式方法はやめて欲しい」なんて言える立場ではありません。 罪悪感を持つべきではないということは分かっていますし、義弟も彼女の親のためとかではなく、兄の挙式がよかったから望んでいることも分かっていますが、罪悪感がある以上、素直に喜べない自分がいます。 どうしたら、罪悪感もなくし、素直に喜べるようになるのでしょうか。

  • 初節句…両親と雛人形購入について意見が違っています

    三月に長女の初節句を迎えます。 雛人形は私の実両親が買ってくれます。 とてもありがたいと思っております。 両親は、○段飾りの割りと立派な雛人形をと言ってくれていますが 私としては、ガラスケースに入った小さい雛飾りで良いと思っています。 その旨を両親に伝えたところ、小さい雛人形だと長女がかわいそう、大きくなったら友達にバカにされる、とのこと。 ちなみに夫の両親はおりませんので、嫁ぎ先への見栄などはありません。 私は雛人形にあまり価値を感じていません。 小さいケース入りの雛人形だと、将来長女がバカにされるのでしょうか。 私も昔は女の子だったので実家に雛人形がありましたが、友達と大きさを競ったこともないし、友達宅に遊びに行っても、友達の雛人形など気にとめたこともありません。 今の時代、女の子同士で雛人形を競いあう…など、私にはまったく想像できません。 それとも、将来長女が大きくなった時に、大きな雛人形が良かった、なんて言い出す可能性があるのでしょうか。 女の子をお持ちのお宅では雛人形はどうされましたか。 また、女の子本人は雛人形に対して愛着?があるものでしょうか。 うまく質問できなく申し訳ありません。 わかりにくい点は補足しますのでご指摘ください。

  • 招待客の宿泊について

    お世話になってます。 親族と友人中心の結婚式を予定しています。 遠方からの招待客が多く疑問が多々あるので教えて頂けたらと思います。 1.招待状の返信欄に宿泊が必要かどうかの文面を載せるのはどうでしょうか? (その場合、泊まると思ってなかった人達が泊まる事になったら・・・と思ってしまいます><) 2.宿泊が必要になりそうのは当日になるのですが、 前泊する(当日と計2泊)という友人がいるのですが宿泊はどうすべきでしょうか。 せっかく遠くまできたのだからゆっくりしていくという事です。 ちなみに友人には宿泊を用意することはまだ伝えてません。 当日分は用意するつもりだったけど、1人で2泊は・・・。 3.親族と友人のホテルを分けようと思うのですがどうでしょうか? 友人には申し訳ないけどビジネスホテル、親族は少しランクの上のホテルにしようと思っています。 ただ式場までのバスが出ているのですが、親族側用としているホテル前から出ているのです。 そこからビジネスホテルも遠くはないのですが、そのバスに乗る為に戻るハメになります。 ホテルを分けるのも面倒だから1つにした方がいいかな・・・ 精一杯のおもてなしをしたいと思うのと、削れる部分は削りたいと思ってしまう気持ちが混合してます。 同じようなご経験された方アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 卒業パーティーや友人の結婚式用ドレス

    今大学4回生で、この春卒業を控えています。 2月に卒業記念のパーティーがあり、これから結婚式などへの参加も増えるだろうと思い、パーティー用ドレスの購入を考えています。 予算は1万円前後で、フォーマルなものより可愛い系のもの(色は黒系)がほしいと思っています。 どのようなお店に行けばいいのかわからないので、みなさまのおすすめのお店やブランドがありましたら教えてください。 京都あるいは大阪近郊で直接見て回りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 結納代わりの食事会と結納金の関係

    近々、結納代わりの食事会をすることになっているのですが、一抹の不安があります。それは、「結納金」の有無です。私の両親は、「結納代わりの食事会」でも「結納」にあたるものであることを重視しているようで、結納金があるものと考えているようです。なぜならば、私の兄弟の時も、同様の食事会で、結納金を頂いたからです。 しかし、彼、彼の両親との話では、「結納金」について、額等の話が出たことがありませんし、お金のことなので、聞きにくい状態です(お金目当てと思われたくありません)。しかし、もし、彼の両親が、「結納代わりの食事会」の「食事会」を重視していて、「結納金」がなかったとしたら、両家との間で摩擦が起きかねない、と思うのです。「結納代わりの食事会」をした場合、「結納金」があるものと考えていいのでしょか。彼の両親は、九州在住で、高齢で、常識的な方のようです。