ponboko の回答履歴

全183件中81~100件表示
  • 嫁に行くこと・婿に来ること

    こんにちは。来年くらいに結婚できたらな、と考えている女性です。 嫁・婿に関して疑問に思ったことがありますので、どうか皆様の ご意見を聞かせていただければと質問いたしました。 どうして、嫁に行く場合と婿に来る場合では、相手先の受け入れ態度が 違うのでしょうか。 どちらも同じ、今まで大事に育ててきた子供をもらう、ということ なのに、片や家政婦代わり、片や殿様扱い。そうではないところも たくさんあるとは思いますが、このカテゴリーを見ていると圧倒的に 嫁に行った先で不当な扱いを受けて悩んでらっしゃる方が多いように 感じます。 昔は女性は働き先がなく、結婚して旦那側の家に入り、子供を産み、 財産や墓などを旦那と共に守ってゆく(そして旦那は外で働き、親と 妻・子供を養ってゆく)、という図式が成り立っていました。 けれど、今は女性も社会進出し、男性と対等にとは言わないまでも 自活できる程の経済力は備わっています。 また、今は少子化の時代です。昔のように五人兄弟が当たり前、娘の 一人や二人嫁に出したって跡継ぎは家にいる、だから当然のように 嫁に出せる、ということはもうなくなりました。一人娘と一人息子の 結婚なら、かなり高い確率で娘が嫁に行きます。 つまり、女性も男性もほとんど立場は同じなのです。それなのに、 どうして女性ばかりが嫁に行くのが当然と思われているのかがわかりません。 (婿に来てもらう場合でも、嫁と比べたらかなり相手側に有利な条件ですよね) 一体この意識の違い(嫁は下で婿は上)は、どこから来ているのでしょうか。 なお、私は結婚予定ですが何の疑問もなく彼の家へ嫁ぐ、という気持ちで います。ただ、世の中には嫁だ婿だとこだわる慣習があるので、どうして かなと思い、質問いたしました。 アンケート向きかとも思いましたが、疑問に思ったことですので、どうか 教えていただけますようお願いいたします。

  • 式ご招待のこんなメールを貰いました

    こんにちは。 高校卒業以来(8年以来)会っていない友人の結婚式があり、 こんなメールをもらいました。 『(略) 本当は、高校枠で、AちゃんとBちゃんに出てもらって、 他の皆さんは2次会でご案内の予定だったんだけど、 AちゃんもBちゃんもやむを得ない事情で欠席決定(><) それで、naaaaちゃん(私)とCちゃんにピンチヒッターを お願いしたく思っております。 場所は・・・(略)』 やむを得ない事情というのは、 Aは海外にいるため、ビザの関係、 Bは子供がいるため、子供の関係、 で、理解できるのですが、 このお誘いの仕方がどうも素直に受け止められなくて・・・。 「代わりだったら誰でもいい」みたいな。 結局、いつかは自分に戻ってくるだろうと思い、 参加することにしたのですが、 皆様はこういう相手に対して、どれくらいご祝儀をされますか?

  • アンパンマンや教育テレビは見せた方がいい場合もありますか?

    1才の子供がいます。 うちは産まれてからまともにテレビを見せたことがないです。 もともと私がテレビを見る習慣がなくて、見るとしたら連ドラのみ。 その時間は子供はもう寝てます。 テレビをつけるとテレビの目の前に行って画面をバンバンたたきます。 何度言い聞かせても聞かないし、そこまでしてみせるのもなぁと思い見せていません。。 でも、最近お友達が「パンマン。パンマン(アンパンマンのこと)」と上手にお話したり、教育テレビでやっていた踊りを上手に踊ったりしているのを見て、成長を感じました。 私はテレビは有害!!とまでは思っていないですが、テレビで子守りをするのには抵抗があります。 いっそこのまま見せないで過ごそうかとも思っています。 でも、幼稚園やもう少し大きくなれば、アンパンマンやドラえもんなどお友達がキャラクターのグッズを持っていたり、テレビの内容でお話したりする機会が増えてくると思います。 その時に子供が疎外感を感じてしまうのもかわいそうな気がします。 子供ってみんなと同じが好きですよね・・。 それとも、子供は子供なりに他のお友達から教わって、テレビでアンパンマンなどを見なくても自然とキャラクターのおもちゃや絵本に興味を持つようになるのでしょうか? そうなればそうなるでいいのですが・・。 今は何時に何チャンネルで何が放映されるなんてもちろん分かってないです。 テレビを見るきっかけは全て親にあると思ってます。 子供が見たい!と意思表示できるまでこのままでも何も問題ないでしょうか? うちは主人がテレビっ子なのですが、必要以上に雑学があります。 それはテレビで学んだといっています。 でも、そんな雑学は大人になってからのことですよね??

    • ベストアンサー
    • noname#66425
    • 育児
    • 回答数13
  • キャンドルサービス以外の演出

    結婚式を控えています。 どうしてもキャンドルサービスで各卓をまわるのをしたくありません。でも披露宴が17時からで、夜景のきれいな会場をえらんだので、メインのキャンドルに点火と同時にカーテンをオープンという演出をしたいと考えています。キャンドルを持っているのにメインの点火だけで各卓を回らないのはおかしいですか?  また火のついていないキャンドルを持って入場し、2人の出会いのきっかけとなった友人2人から火をもらうというのはどうでしょうか? どういう風にしたらこの演出がいい流れでできるのか教えてください。

  • 花嫁の振袖

    いつもお世話になっています。 花嫁のお色直しについて教えてください。 お色直しで、大振袖(成人式に着たもの)を着たいと思っているのですが…。 私の振袖は渋いピンクの地に、裾・振袖部分三分の二ほど・片方の肩部分に花の模様が染めてあり、裾にかけてグラデーションのように紫が入っている、おとなし目のものです。 母(着物に特に詳しいわけではない)は、 「花嫁の振袖ともなれば、刺繍も金ぱく?も入っていない、一面に柄のないような質素なものでは地味で無理なのでは?」 と言うのですが、 自前の振袖をお色直しで着る人は皆豪華な振袖ですか? 確かに、豪華だからこそお色直しに使えるのかな?と不安になってきました。 一般的に考えて、おとなしい振袖では変ですか? 私が自前の振袖を着たい理由は、 ・せっかく買ってもらったのに、今まで振袖を着る機会が少なかった ・衣装代より披露宴の料理に力を入れたい ・自慢できるほど豪華な着物では決してないが、自分ではとても気に入っている ・成人式・大学の卒業式など、自分の人生の節目節目に着てきて、思い出深い衣装である ・カラードレスにあまり興味がない というものです。 確か紀宮さまはご婚礼のとき、皇后様から受け継いだ、印象としては派手ではない振袖で通されましたね。 とてもすてきでした。(もちろん最高級の振袖でしょうが…。) 着物に詳しい方、実際に自前の振袖を着た!という方、そういう花嫁を知っている方、どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • わたしが主賓でいいの?(^^;

    友人が結婚することになり、心からうれしいし挨拶くらいいいわよと かるーく引き受けたのですが。主賓の挨拶とのこと。 挨拶はお祝いの気持ちいっぱいなのでかまわないのですが、 主賓の挨拶をしてしまって、いいものでしょうか? 友人スピーチならなんの問題のなのですが、主賓となるとそれこそ失礼??のような分不相応のようなきがして、いいのかなぁ?と思うのです。 結婚式まで間もないですし、お断りするのもなんなので、腹をくくろーとは思いますが、年下の小娘が主賓の挨拶をするにあたって、どんなことを話したら失礼がないでしょうか?どんな態度で臨んだらいいでしょうか?年下なのに、人生のアドバイスをするような挨拶もヘンですし、かといってあんまりのも稚拙なご挨拶も失礼だよなぁと思うし・・ 。 すごくこまっています、よろしくおねがいします。

  • わたしが主賓でいいの?(^^;

    友人が結婚することになり、心からうれしいし挨拶くらいいいわよと かるーく引き受けたのですが。主賓の挨拶とのこと。 挨拶はお祝いの気持ちいっぱいなのでかまわないのですが、 主賓の挨拶をしてしまって、いいものでしょうか? 友人スピーチならなんの問題のなのですが、主賓となるとそれこそ失礼??のような分不相応のようなきがして、いいのかなぁ?と思うのです。 結婚式まで間もないですし、お断りするのもなんなので、腹をくくろーとは思いますが、年下の小娘が主賓の挨拶をするにあたって、どんなことを話したら失礼がないでしょうか?どんな態度で臨んだらいいでしょうか?年下なのに、人生のアドバイスをするような挨拶もヘンですし、かといってあんまりのも稚拙なご挨拶も失礼だよなぁと思うし・・ 。 すごくこまっています、よろしくおねがいします。

  • 結婚後のもやもや

    こんにちは! 結婚して、3ヶ月になります。結婚式を終え、新婚旅行を終え、楽しかったイベントが終わり、最近は現実の生活にどっぷり漬かっています。 結婚前は、実家が結構裕福だったため、実家に住みながら、自分の稼ぎがあったため、自分のやりたいことができ、楽しい毎日だったように思います。 結婚後すぐは、好きな彼と一緒にいられて楽しかったのですが、 ここ最近、生活のレベルが結婚前より、ずっと落ちてしまい、ストレスがたまっています。 私の年齢が比較的高いので、子供ができるだけ早く欲しいこともあり、仕事はしていないので、彼の収入だけでの生活になるのですが、手取りが、20万円弱しかなく、毎月、生活だけで、お金がなくなってしまい、貯金が全くできません、、、結婚式でお金を使ってしまい、二人の貯金も300万円ほどしかなく、心細いです。。。 医者の旦那をもつ友人は、家の数倍ものお給料があり、とても裕福にくらしていて、本当にうらやましいです。。。。 そして、以前の彼のことを思い出したり。。。。彼とのお付き合いの前につきあっていた彼は、実家がお金持ちで、高級車にのり、結婚したら、彼のご両親が家もたててくれることになっていたり(長男ではない)かなり恵まれていたのですが、前彼自身が、頼れないように感じお別れしてしまいました。。。。 今思えば、前彼のほうが、安定した生活ができたのではないかと少し後悔のようなものを感じるときもあります。 たまに実家に帰ると、大きな家があり、立派な車があり、暖かい家族があり、本当にほっとします。。。新居に帰ると、今の生活は、格段に生活レベルが落ちてしまい、(せまいマンション、古い車)本当に不安で憂鬱になります。家の旦那は性格がとてもよく、とても愛情深いです。なので、離婚しようとまでは思わないのですが、、、、 比較的友人たちが、自分の実家より、お金をもっている男性と結婚している人が多く、余裕があるように思えるのですが、私の場合は、実家が裕福だったので、結婚後の生活の方が、貧しくとてもストレスを感じます。。。。 どうしたら、気分がまぎれてすっきりするのでしょうか? 母親は、彼は、まだ若いけど、(4歳下)安定企業に勤めているし、性格もよく真面目だから、大丈夫だといいます、、、、ただ、今現在は手取りも少なく貧しい思いで、つらいです。  他人と比べてもしょうがないのですが、家を建てたり、マンションを買ったりする友人が多いなか、自分の家に呼ぶことが恥ずかしく、とても友人を呼べません。。。。結婚前は、友達が実家に遊びにきたりしても 大丈夫だったのですが、、(実家を知っている友達ほど、今の生活をみせたくない) 何かこのもやもやした思いを取り除くアドバイスいただけたら、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 今頃になって・・・

    10月に結婚式を控え(婿取りです)、今日親同士で引き出物の打ち合わせをしました。そのときに言われたそうですが婿側の苗字をついでほしいとのことでした。5月の結納の時、こちらから結納金を持参していきましたし、今までそんな話は一切ありませんでした。私の両親はそのことで揉めてうまくいかなくなったら本人同士が可哀想だからということで了解したようです。しかし私自身は今になって筋違いのことを言われ、納得できません。私の周りの人間にはお婿さんを貰うという話をしていますし、苗字も変えるつもりはありません。彼にはまだ話を聞いていませんが、以前苗字の話になった時変わってもかまわないと言ってくれました。彼に相談するつもりですが、彼の親のことを悪く言ってしまいそう。どういうふうに対応したらいいのか分からないです。

  • 日本の結婚式の常識を教えてください

    海外では無地の黒のワンピースやドレスで結婚式に出席するは1人も見たことがありません。(黒はお葬式に着て行く喪服の色ですからね・・日本でも結婚式は留袖で派手な裾模様が入っているのが結婚式用。お葬式は黒一色の無地だと思うのですが)もちろんパーティや式典では黒は正装に当たりますので、黒のドレスを着用する人は多いですが、結婚式は別ですね。黒の上に白いショール・・・白・黒は日本でも縁起が悪い色ではないかと思いますがこれは良いのでしょうか?それから、参列者の女性が生花を髪飾りに使っていました。これもタブーではないかと思うのですが。夏なのにブーツとか、素足にサンダル+赤いペテキュアなどなど。ある結婚式場ではプールを囲んで写真撮影をおこないました。これも海外ではありえない事なのですが、「水をさす」というのは日本でも結婚式のタブーで、水の話も避けるほうが良いと聞いていましたが、最近は関係ないのでしょうか?

  • 1歳6ヶ月の子供の病気後のぐずりで困っています

    よろしくお願いします 4日前に高熱をだし2日間苦しんだ後 急に熱も落ち着き ほっと一息ついた頃 体中に赤い発疹が出てしまいました 急いで病院に行ったところ診察の結果は「夏風邪」との事 先生は「こういった症状(喉の腫れ・発疹)を補う薬はない」と言われ とりあえず発疹のかゆみを抑える薬を貰って帰ってきました 熱も下がり今まで感じなかった 喉の不快感・発疹のかゆみからなのか 朝から晩まで泣く・叫ぶ・など体中つかってぐずっています お気に入りのテレビ番組や食べ物などを使っても効果はありません 同じような経験をなさった方 小児医療に詳しい方 どうかぐずりの回避の方法を教えてください 良いアドバイスお待ちしております

  • 妊娠初期(?)の旅行

    2人目妊娠希望で1年弱授からずにいます。 今度北海道に2泊3日で旅行に行こうと計画中なのですが、次の生理予定日が出発の前々日です。 毎月、毎月今月こそは!と期待しては落ち込む日々ではいけないと、気分転換に旅行を計画したのですが、生理予定日にはチェックワンファストで妊娠しているかどうかわかりますよね・・・ 妊娠が発覚したら旅行には行かないほうがいいとよく聞きます。 もし、妊娠していたら前日でもやはり旅行はキャンセルにした方がいいのでしょうか??? よほど妊娠を期待している人ではないと生理予定日に妊娠に気づく人なんていませんよね・・・それなら、私含め家族みんな楽しみにしている旅行なので行っちゃってもいいかなぁ・・・とか 経験のある方、何かアドバイスください。

    • ベストアンサー
    • mahhi-
    • 妊娠
    • 回答数3
  • わたしが主賓でいいの?(^^;

    友人が結婚することになり、心からうれしいし挨拶くらいいいわよと かるーく引き受けたのですが。主賓の挨拶とのこと。 挨拶はお祝いの気持ちいっぱいなのでかまわないのですが、 主賓の挨拶をしてしまって、いいものでしょうか? 友人スピーチならなんの問題のなのですが、主賓となるとそれこそ失礼??のような分不相応のようなきがして、いいのかなぁ?と思うのです。 結婚式まで間もないですし、お断りするのもなんなので、腹をくくろーとは思いますが、年下の小娘が主賓の挨拶をするにあたって、どんなことを話したら失礼がないでしょうか?どんな態度で臨んだらいいでしょうか?年下なのに、人生のアドバイスをするような挨拶もヘンですし、かといってあんまりのも稚拙なご挨拶も失礼だよなぁと思うし・・ 。 すごくこまっています、よろしくおねがいします。

  • 結婚式の二次会から参加の場合の服装

     25歳の女です。来週、彼氏の友達の結婚式があるのですが、その二次会に参加することになりました。彼は挙式・披露宴にも参加し、その後の二次会に私も参加します。そこで、どのような服装で行けばよいのか困っています。  ワンピースが無難だと友人に言われましたが、どうしても足を見せたくありません。でも、この時期で黒のストッキングでは少し季節外れかなと思いました。なので、パンツスタイルを考えています。パンツはできれば手持ちの黒のものを使いたいと思っています。合わせるトップスはどのようなものが良いのか、小物も含めてアドバイスをお願いします。  これまで披露宴にも二次会にも参加した経験がないので、まったく想像がつきません。過去の質問を見たのですが、ワンピース前提での質問が多かったので、改めて質問させていただきました。宜しくお願いします。

  • 妊娠の継続か中絶か

    医学部六年生の学生です。 付き合って1年弱の彼女がいるのですが、避妊もしていたんですがこのたび妊娠しました。 将来は結婚するつもりで軽い気持ちでお付き合いしていたわけではなく、判明時は頑張っていこうと思っていました。ただ学生ということもあり親の反発が大きく、完全に頓挫してしまいました。 親の主張としては、 ・今から国家試験で大変な時期なのに、勉強に集中できないじゃないのか? ・もし試験に受かって来年から仕事に就けたとしても、ごたごたしてしまえば仕事にも集中できない。 ・相手がどんないい方であれ、順番が違う。色々な意見や考えはあるだろうがそれは自分達としては許せない。 というもので、もしその意に沿わなければ親子の縁を切るといっています。 理不尽なところもありますが、主張を曲げることはないようです。 自分自身でも、様々な研修医の方々からお話を聞く限り落ち着いた状態は望めないと聞きますし、また妊娠中何かがあれば彼女の体も心配ですし勉強どころじゃなくなると思います。 ただ、自分自身もかつて「堕ろすか堕ろさないのか散々悩んだ」と両親に打ち明けられており、お腹のわが子をどうしても自分と重ねてしまい心情的に堕胎はとても辛くて耐えられません。 彼女は、堕胎に関して昔から強い嫌悪感を抱いておりもう堕ろす気はなく、たとえ別れても産むといいます。 彼女は年上(僕は25、彼女は28)であり、十分社会人として働き恋愛・遊び面でも十分にやりきった、そろそろ結婚・子供が欲しい、と、以前(妊娠前)から言っており、また母子家庭と大変な環境ながら一流と呼べる高校・大学・職業を経て自分の力で道を切り開いてきた人でしっかりしており、強く自分の夢へと突き進んでいます。普段はおっとりしていてとても優しい人なのですが、今回ばかりは状況状況で自分の意思を通すことを中心に考えています。 はじめは子供のためにも彼女のためにも頑張っていこうと思っていましたが、状況と感情が複雑に絡み合ってきてしまい、やはり、今まで経済的にも大きな負担をかけ、今現在も親の仕送りと学費でまなばさせて戴いており、また色々な苦労をかけさせてきた親への恩を思うと、無碍に考えることもできません。親には早く堕ろすように説得しろと毎日電話してきますし、彼女のほうは、当然といえば当然ですが悩んでいる僕を見て守ってくれないのかと不満になっています。妊娠している不安定な身としては当然といえば当然なのですが、僕の身になっては全く考えてはくれずそれも不安の一つになっています。 ふがいない僕が悪いのですが、この板ばさみ状態に自分自身の意見も見えてこなくなり、今日になって生まれて初めて吐血してしまい胃潰瘍になっていました。このままでは体も状況も悪くにしかなりません。最後の解決法は僕の手で見つけなければなりませんが、様々な意見をお教えいただければと思い、相談させていただきました。 また僕はこれまで勉強・バイト・部活中心にここまで過ごしてきて彼女とは違い十分に遊んできたこともなく、働き出してから経済的にもある程度余裕が出て愛する人と二人やっと好きなことができると夢描きながら勉強してきました。また来年からの医者として働き出して数年間、一番大事の勉強できる期間は目一杯動き回り勉強したいと夢見ていました。とても自分勝手なエゴな夢なのですが果たして、子供が出来ても夢をかなえることは出来るのでしょうか?経験者の方がおられましたらどうかよろしければこの点でもお教えください。 とても身勝手な相談ですが、よろしくおねがいいたします。

  • 3歳児の習い事での出来事

    3歳男児をもつ、母です。 リトミック教室に月3回を40分間、習っています。 この頃 習っている時、ずーっと抱っこをせがみ困ります。 少しは踊って欲しいと思うのですが、習い初めから一度も 教室内で踊ったりしません。 強制はよくないと周りがいうので、そのままにしてますが 私は内心キレてます。 家では自分から進んでCDやDVD見て、完璧に踊るんです(?) 彼は習い事が好きなのか、親の機嫌がいいからなのか、 よく分かりません。 そして、習い事まで行くまでの道のりや準備が 私にとって苦痛になりました。 一度、好きなのかどうかを知るために1ヶ月程休んで 息子の様子をみてみました。 3週間後ぐらいに行きたいとダダをこねる日が続き、 行かせてみました。 円を描いて座り、立ったり踊ったりするのですが、立つ時だけ 抱っこなんです。 前は、立つ時だけ円の真中で仰向けになって駄々こねたり しては私の前でにやけ顔で困らせていました。 そういう態度とる子供に、疲れます。 自分の欠点があれば直したいです。それで改善するなら。

    • 締切済み
    • noname#43898
    • 育児
    • 回答数3
  • 結婚式の二次会から参加の場合の服装

     25歳の女です。来週、彼氏の友達の結婚式があるのですが、その二次会に参加することになりました。彼は挙式・披露宴にも参加し、その後の二次会に私も参加します。そこで、どのような服装で行けばよいのか困っています。  ワンピースが無難だと友人に言われましたが、どうしても足を見せたくありません。でも、この時期で黒のストッキングでは少し季節外れかなと思いました。なので、パンツスタイルを考えています。パンツはできれば手持ちの黒のものを使いたいと思っています。合わせるトップスはどのようなものが良いのか、小物も含めてアドバイスをお願いします。  これまで披露宴にも二次会にも参加した経験がないので、まったく想像がつきません。過去の質問を見たのですが、ワンピース前提での質問が多かったので、改めて質問させていただきました。宜しくお願いします。

  • おとうとの結婚式に

    いつもお世話になっております。 以前も似たようなものを書かせていただきましたが カテゴリーを変えてお願いしたいと思います。 近々弟の食事会(結婚、披露宴)があります。 姉の私に司会の依頼があり引き受けました。 40名の親族の会ですが、感動できるものにしてやりたく思います。 いい案教えてくださいませんか? お願いします。

  • 突然招待状が届いたのですが・・・

    こんにちは。 先日、前の職場で同僚だった子から、突然結婚式の招待状が届きました。 前の職場は3年前に辞め、その後すぐ実家の方に帰ってきたので、その同僚とは3年ほど会っていません。 その間の連絡は年賀状のやりとりのみ・・・本当にたまにメールするぐらいでした。 結婚式の招待状が届いたときは正直びっくりしましたが、呼んでもらえることが素直にとっても嬉しかったです。 別の同僚から「あの子、今年結婚するらしいよ」とは聞いていました。 ただ何の連絡もなく招待状が届き、返信ハガキを送っても連絡なし、おめでとうメールを送ったのに返信がありません。 喜んで出席の返事をしたのに、もやもやした気持ちになってしまいました。 私だけ遠方に住んでいるため、別の同僚たちとも久しく会っていないので、この機会に再会できるのが楽しみなので、出席はしたいと思います。 でも私は別の同僚(仲良し4人組でした。現在はみんな前の職場を辞め、バラバラです)を呼ぶついでに呼ばれただけなのかなと・・・。 私だけ呼ばないわけにはいかず、仕方なくかな・・・と思ってしまいます。 ちなみに私以外の元同僚ふたりは、結婚する子と同じ県にいますが、最近は会ってないそうです。 実は来春、私も結婚します。 招待状が届いたときは「私のときも来てほしいな」と思いましたが、今はあまりそう思えません。 久しぶりに会う同僚達に私も結婚することを伝えたいと思っていましたが、言わない方がいいですよね・・・。 もし来てもらうとしたら3人まとめて招待することになると思います。 呼ばれたのに呼ばない、というのは失礼にあたるのでしょうか? 悲観的な考えになってしまっているのですが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

  • 友人へのサプライズ

    彼氏の大親友と私の大親友2名にサプライズを考えています。 彼氏の大親友は友人代表のスピーチをしてくれる事になっていて、私の大親友も歌を歌ってくれる事になっています。 そのお礼も込めて、(もちろん、お車代として御礼はしますが)式の中で何かプレゼントをしたいと思っています。 実は彼氏の大親友は来年春に、私の大親友も年末に結婚予定なんです。 私達からのお祝いの意味も込めて。 これが私の大親友だけの結婚が決まっている状態ならば「次はあなた」と言う事でブーケをプレゼントするのもいいのかもしれませんが、彼氏の大親友は男性なのでブーケをもらっても喜んでもらえるかどうか・・・。 両方の大親友に贈り物をしたいのですが、何がいいでしょうか? 後、他にも友達が何人も出席してくれる予定です。 その人たちはスピーチや余興はありませんが・・・。 特定の2名だけに何かするのは他の友人からあまりよく思われないでしょうか? そう思うとサプライズは辞めた方がいいのでしょうか?