Tonji_W の回答履歴

全208件中161~180件表示
  • S-ATAハードディスクの増設で

    今回、自作PCに初めてS-ATAのハードディスクを増設しました。PCの構成は CPU:Pen4 2.53G M/B:MSI 865PENEO2-V OS:Win2K HD:IDE×1、SCSI×1 です。上記構成にSeagateのST380013ASを増設したのですが、OSが起動しなくなってしまいました。 電源投入→MSIロゴ画面→黒地に白文字の画面→OS起動せず というかんじです。”Windowsを起動しています”の画面がいつまでも出てこないで何も表示されない黒の画面で止まってしまいます。 どうしたらちゃんと起動するのでしょうか?ちなみにS-ATAのHDをはずせばちゃんと起動します。お知恵を貸してください。

  • この症状の回復方法を教えて下さい。

    ハードディスクの交換をしようと思いまして、新しいハードディスクを取り付後、ウィンドウズmeの起動ディスク使用してハードディスクの初期化を行いました。 その後OSをインストールしようとPCを立ち上げますと、以下の表示が出てしまい先に進まなくなりました。 Press"Home"key to cancel the Remote Program Lood press Home key to about RPL RPL-ROM-ADR:0060 94B9 0C72 多分キーボード上にありますHOMEキーを押せということだと思い押しますと画面が変わり、フロッピーディスクを入れてF1キーを押しなさいという表示と、左上に1962 BOOT Sequence Errorの表示が出ます。 なおそれまで使用していましたHDに交換しても同じ内容が表示されます。再起動も数回してみました。 ただ、ハードディスクはBIOSの画面では認識はされています。 何分パソコンの知識があまりないため、どなたかご存知であればこの症状の回復方法をお教え下さい。 機種:IBM Intelli Station Mpro 6898 (中古で購入したため付属のディスク・アプリはありません) OS:ウィンドウズXP

  • 富士通 FMV DeskpowerC IX 407cのCPU載せ替えについて

    現在、サブ機としてC IX 407c、Celelon400MHz(Slot1)を使っていますが、そろそろ延命措置として、CPUの載せ替えをしたいと思います。 が、どうもPower LeapのPL-iP3/Tを使う+Celeron1.4GHzしか道がなさそうです。ですがどう捜しても、動作報告(可能、不可能問わず)が見つかりません。AcerのV66NA-Cという440BXのマザーボードを使っているらしいのですが。 また、現在このマザーボードでこういう延命措置を行っている、という方がおりましたら是非とも。HDD交換、メモリ増設は済ましてあるのですが……。

  • 富士通 FMV DeskpowerC IX 407cのCPU載せ替えについて

    現在、サブ機としてC IX 407c、Celelon400MHz(Slot1)を使っていますが、そろそろ延命措置として、CPUの載せ替えをしたいと思います。 が、どうもPower LeapのPL-iP3/Tを使う+Celeron1.4GHzしか道がなさそうです。ですがどう捜しても、動作報告(可能、不可能問わず)が見つかりません。AcerのV66NA-Cという440BXのマザーボードを使っているらしいのですが。 また、現在このマザーボードでこういう延命措置を行っている、という方がおりましたら是非とも。HDD交換、メモリ増設は済ましてあるのですが……。

  • HDD交換 SATA化しシステム移行の方法は?

    よろしくお願いします。 最近HDDの動作が遅くなり、そろそろ交換の時期になってきたようです。 予算があまりないので、とりあえずHDDの交換を考えておりますが、今後のことも見据えて、SATAのHDDを用意致しました。MBはSATAに対応していない為、PCIでのインタフェイスも用意致しました。 実際に交換する前に確認したいのですが、 (1)従来のATAとPCI接続のSATAを混載出来ますか? (2)OSの再インストール無しに現在のシステムをSATAに載せ替える方法はありますか? (3)PCI接続のSATAからのブートは出来ますか? 以上詳しい方よろしくお願い致します。 当方 自作機で、MBはA7N266です。

  • 終了できません!

    Aeolus のグラフィックボード FX5700-DV256 を パソコンに実装したら、ボードの性能に感激してたのも 束の間、終了できない事に気が付きました。 起動中は全く問題がないのですが、終了をクリック すると、再起動してしまいます。 今は、電源ボタンを数秒間押して、強制的に電源切断してます。必ず、スキャンディスク等は、毎日しなければ ならず結構めんどくさいです。 ちなみにボードを元に戻すと、この現象は、全く ありませんでした。 ボードを挿し直して、1時間ほど起動した後、ボードは そんなに熱くありませんし、ファンもしっかり 回ってました。 どうかご教授ください! VAIO R72 PenIII750 Win98SE 512MB Aeolus FX5700-DV256

  • PCが起動しません・・・起動してもすぐに突然電源が落ちてしまいます。。

     友人から譲り受けた自作PCなのですが、最近異常に調子が悪く、電源ボタンを押しても全く起動しないか、運良く起動できても突然唐突に電源が落ちてしまいます。日増しに調子は悪くなる一方なように思います。CPUファンは動いていませんでした。過去ログをいろいろ調べた結果、電源系統かマザーボードのどちらかが原因だと思うのですが、どちらなのかわかりません。前者なら自力でがんばって修理しようと思うのですが、後者なら買い替えを検討しています。どなたかどちらが原因かを突き止める良い方法を知っていたら教えてください。  同じような質問が多い中大変恐縮なのですが、どうかよろしくお願いします。

  • DVDをCDにコピーする方法は?

    DVDの内容を、漏れなくCD-Rにコピーをする方法は?ソフトがあればベストですが・・。

  • ハードディスク交換について

     現在、富士通のFMV-DESKPOWER CE9/120WLTというデスクトップパソコン(xp HOMEはプリインストール済)を使っていますが、最近ハードディスクの容量が足りなくなりまして、もっと大容量のものに交換しようと考えています。(80G→160~240G程度)  そこで質問ですが、既存のハードディクスを取り外して新しいそれにプリインストールされていたOSなど(Windows xpやOffice、その他ソフト)を入れることができますか?リカバリーディスクなど出荷時のソフトは全て持っていますが、もしこのようなことができてしまったら、このディスクを使って他のパソコンにXPなどをインストールできてしまう気がするのですが・・・。  また、私のパソコンはxp homeからxp proにグレードアップ(市販ソフト)されていますので、新しいハードディスクに変えた後xp proをインストールする際にライセンス登録ができないということになってしまうということはありませんか。  なかなか先を案じすぎて行動に移れませんので、皆様のアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • DVC認識せず CD書き込めず PC終了できない

    はじめての投稿です。 多分、家で停電があってからだと思います。 症状は、まず、今まで見れていたDVDが読み込まれず、CD-Rも書き込みが出来なくなっている。 CDの読み込みだけは出来る。 (コンボドライブです) これだけならばドライブがおかしくなっているとも思うのですが、もう一つの症状としてPCが終了できなくなっているのです。 状況としては、ウィンドウズまで完全に終了し、画面が黒くなりますよね?その後、PC内部でプツッと音がして完全に終了するのが普通だと思います。 それが、プツッって言うのがないんです。 そのまま起動した時に出るメーカーの画面見たいのが出て、そのままウィンドウズが起動してしまうのです。 ちなみに、長押しによる強制終了でも起動してしまいます。 後ろにあるボタンでOFFにすると、止まります。その後はONにしても勝手に起動はしません。 機種は一応自作(と言うか店員さんにパーツ選んで貰って組むだけ自分でしました。) 作ったのは去年の冬で、この症状が出るようになったのは今年の1月頃だったと思います。 HDDのケーブルを抜いて起動してみても症状は変わらなかったので、まずOS関連ではないと思います。 この場合は何がおかしくなっていると考えられるでしょうか?

  • ファンのひとつを強制的にとめてもいいですか?

    CPU用のファン以外に 背面に熱を逃がすファンが二つついています。 ここ最近そのうちのひとつがやかましいので ファンが回らないように棒 (実際には棒ではないのですが)をさしました。 当然音はしなくなりましたが こんな乱暴な方法で火が出ないか心配です。 やっぱりだめですか?

  • ハードディスクに増設

    えっと、いまハードディスクの増設を考えております。 パソコンのスペックは・・・ PC  shuttleX FB51G OS Microsoft Windows XP Professional マザーボード名 Shuttle FB51 システムメモリ 503 MB (PC2700 DDR SDRAM) ディスクドライブ Maxtor 2F040L0 (40 GB, 5400 RPM, Ultra-ATA/133) です。 キューブ方なので、内臓のHDDは今ひとつなのですが、今はほとんど使わなくなったフロッピーディスクドライブのところの新しく増設したいのです。 そこで質問です (1)フロッピーディスクドライブのところに3.5インチのHDDを増設できますか? (2)速さ(今はUltra-ATA/133ですが、たとえば新しいHDDがUltra-ATA/100)が違っても動くのでしょうか? (3)今ついてあるFDの内臓のコードをそのまま新しいHDDのコードのところにつけるんでしょうか? 初心者過ぎてすみませんが、ご回答のほうよろしくお願いします。

  • モニター・ディスプレイの歪み

    FujitsuのCRTを中古で購入し三年目です。 一週間前からある日突然起動すると画面が歪んでいました。 微調整して画面を適正にしても電源を落とすとまた画面が歪みます。 解決方法をお願いします。

  • CDブートがしたいのですが。

    Fujitsu DeskPower TB(FMV-5166DPT)を使用しております。 もはや9年位前のマシンで「あきらめろ」の声を周りから浴びながら壱号機として現役しております。 中身は ・Promise UltraATA66カードで8.4GB壁越え ・IOデータのアクセラでK6-III(400) ・その他色々 の仕様になっていましたが、この度訳ありでCDブートが必要になり、アクセラを残して他はほぼ初期の仕様に戻しました。 BIOSは SystemBootDriveはDrive A Then C Boot from CD-RomはEnabled にしました。 標準CDドライブはブートに対応していないと言う事を聞いたので真偽は?ですが一応、他のマシンでCDブートしていたものを付け替えました。 素人的にはこれで問題なくCDブートするだろうと思っていたのですが、ダメダメです。 W2K(UpDate)CDでは、  DISK I/0 error  Replace The Disk,and Then Press any key  と表示され アクロニスのTrue Image CDでは  Boot failed,Press any key  と表示されます。 もちろんキーを押しても上記表示のリピートです。 このマシンではBIOSの設定は出来てもマザボとかが対応出来ないとかでCDブートは無理なのでしょうか? ここまできたら晴れて現役で10年目を迎えさせてあげたいのですが・・・。 とても困ってしまっています。 どなたか、情報をお持ちの方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • MPEG2エンコードって何?

    よく、このサイトなんかでAthlon64とPentium4の比較などで「Pen4が上を行くのはMPEG2エンコードぐらいです。」などの表記を見かけるのですが、このMPEGっていうファイルは、動画用のファイルというのはわかりますが、エンコードというのは、どういう(する)ことなのでしょうか??それ以前に全く私の見当違いでしょうか?また、素人にもわかりやすく、Athlon64とPentium4の違いなどもお教え願えましたら幸いです。宜しくお願いします。

  • メモリーの読み込みが遅い

    こんにちは。 当方は自作PCで M/B Aopen AX4SPE-UL CPU PEN4 2.8G メモリ 1G(PC3200) 上記を使用しております。 お伺いしたいことを言いますと、 電源投入後BIOSにてデバイスのスキャンが 始まりますよね?CPU...は正常に表記されますが、 Memory...の際、「Mem」で止まってしまいます。 一分ほどしてからWindowsになり起動いたします。 デスクトップまでの時間も非常に長く困っています。 ログイン後は今まで通りの速度でメモリも二本刺し を認識しております。 チップセットのインストールなど思いつく限りはいたしました。どなたかご教授お願い致します。 私の見解ではM/Bに指が触れた際(電源ケーブルは抜いてました)おかしくなったと思っております。 買い替えしかないのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします!

  • 電源OFFにならないのです(><)

    NEC(バリュースターVU50L35B)を中古で入手したのですが、電源ボタンを押してもOFFしません。(4秒ほど押しつづけると当然OFFしますが)以前、富士通のパソコンでも同じ現象があってBIOSの中のパワーマネジメントの項目をSUSPENDでないようにしたら直ったのですが、NECのBIOSにこの項目が見当たりません。どなたかご存知の方は教えて下さいませ。 ちなみに今のOSはWIN2000が入っています。

  • CMOSの電池

    購入2年目。 どうも最近、ビープ音が鳴り、起動しない、などの異常が見られたので、思い切ってCMOS電池の交換・CMOSクリアを試みた。 すると、それらの異常が「うそ」のように治まり、快調そのものになりました。 ここで質問なのですが、もちろんCMOS電池が消耗すると、ブラックバックの警告画面で、電池切れをBIOSが警告してくれるようですが、電池切れ前の電圧などが不安定な状態の時に反応するようには設計されていないのでしょうか? また、CMOS電池が原因で、起動中のPCが不安定になることはありえますか?

  • メモリ増設について

    一応検索しましたが、見る限り同じ質問がなかったので質問させてください! いま98年秋に買ったFMVのデスクトップを使っているのですが、最近メモリ増設を考えるようになりました。 メモリをさすところは2つあって1つは空いていました。で、説明書を見ると1つあたり128MBまで対応(合計で256MBまで対応)と書いてありました。ここで、たとえば単体で256MBのメモリを買ってつけた場合、128MBまでは認識してくれるのでしょうか?それともなにか不具合が起きますでしょうか? ちなみに機種名はCVIII30Lです。よろしくお願いします!

  • 右下のバルーンを出させない方法

    以前、画面の右下にバルーンが出ており、クリックすると 「Windows XP Service Pack 2 をインストールしてください」 という内容だったので、 まあ必要なのかなと軽い気持ちでインストールしました。 でもその後から、何度も画面に警告が出たり、 途中でフリーズしたり、動作自体も重くなったような感じです。 これは必要ないと思って結局アンインストールしました。 そうしたらその後からまた右下に 「Windows XP Service Pack 2」のバルーンが出てくるようになりました。 このまま無視すればいいのでしょうけど、 目障りなのでバルーンが出てこないようにはできないでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#14549
    • Windows XP
    • 回答数6