subaru360 の回答履歴

全276件中121~140件表示
  • 戦前の官立商科大学への進学

    以前、旧制高校と旧制官立大学の関係について質問し、 「旧制高校からは帝国大学以外の全ての官立大学に進学可能であった。ただし、その大学に予科がある場合は、予科からの進学が第一順位であった。その代わり、予科生徒は当該大学にしか原則として進学できなかった」 というご回答を得ました。大学予科は、不人気大学が定員を満たすための苦肉の策、という面が強かったようです。 次の疑問ですが、 * 明治大正の頃は、秀才の進学先は「一高・東京高商・陸士・海兵」と言われていたらしい。 * 大正中頃に東京高商が東京商大に改組された後、東京商大には予科が設けられた。不人気であったためではなく、予科段階から商業教育を徹底させるためか。 * 旧制高校から東京商大に進んだという人の話は聞かない。 * 東京商大は、予科生徒のみで定員を充足し、級背う高校からの進学は不可能となる例外的な大学であったのか? * 同じ官立商大の神戸商大はどうだったのか?大阪商大は、官立ではなく大阪市立であったのでそもそも旧制高校からの進学はなかったのか? よろしくご教示の程お願いいたします。

  • 戦前の官立商科大学への進学

    以前、旧制高校と旧制官立大学の関係について質問し、 「旧制高校からは帝国大学以外の全ての官立大学に進学可能であった。ただし、その大学に予科がある場合は、予科からの進学が第一順位であった。その代わり、予科生徒は当該大学にしか原則として進学できなかった」 というご回答を得ました。大学予科は、不人気大学が定員を満たすための苦肉の策、という面が強かったようです。 次の疑問ですが、 * 明治大正の頃は、秀才の進学先は「一高・東京高商・陸士・海兵」と言われていたらしい。 * 大正中頃に東京高商が東京商大に改組された後、東京商大には予科が設けられた。不人気であったためではなく、予科段階から商業教育を徹底させるためか。 * 旧制高校から東京商大に進んだという人の話は聞かない。 * 東京商大は、予科生徒のみで定員を充足し、級背う高校からの進学は不可能となる例外的な大学であったのか? * 同じ官立商大の神戸商大はどうだったのか?大阪商大は、官立ではなく大阪市立であったのでそもそも旧制高校からの進学はなかったのか? よろしくご教示の程お願いいたします。

  • 旧制高校と旧制官立大学の関係

    戦前は、東京帝国大学他の各地の帝国大学に進学するには、まず高等学校(北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科を含む?)に入学しなければなりませんでした。高等学校の総定員が帝国大学の総定員と同じであり、東大法科のような志望者が定員を上回る人気大学・学科以外は無試験で大学に入れたため、旧制高校の入試が現在の大学入試の位置づけであったと聞いています。 ところで、戦前の官立大学には、帝国大学以外のものがいくつかあります。大正期に大学に昇格したものと思います。 * 東京商科大学 * 千葉医科大学など、いわゆる「旧制六医大」 質問ですが、 1. これらの帝国大学以外の官立大学に進学するには、各大学の予科を経る以外なかったのか、あるいは旧制高校からも無試験で進学できたのか。 2. 逆に、例えば東京商科大学の予科から、帝国大学に無試験で進学できたのか。高等師範学校や高等専門学校の出身者でも、「試験を受ければ」帝国大学に進学できたのは存じておりますが。 3. 北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科は旧制高校と同じ位置づけだったそうだが、例えば北大予科からはどこの帝国大学にでも無試験で進学できたのか。あるいは、無試験では北大しか進学できなかったのか。 ご回答をお待ちしております。

  • 旧制高校と旧制官立大学の関係

    戦前は、東京帝国大学他の各地の帝国大学に進学するには、まず高等学校(北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科を含む?)に入学しなければなりませんでした。高等学校の総定員が帝国大学の総定員と同じであり、東大法科のような志望者が定員を上回る人気大学・学科以外は無試験で大学に入れたため、旧制高校の入試が現在の大学入試の位置づけであったと聞いています。 ところで、戦前の官立大学には、帝国大学以外のものがいくつかあります。大正期に大学に昇格したものと思います。 * 東京商科大学 * 千葉医科大学など、いわゆる「旧制六医大」 質問ですが、 1. これらの帝国大学以外の官立大学に進学するには、各大学の予科を経る以外なかったのか、あるいは旧制高校からも無試験で進学できたのか。 2. 逆に、例えば東京商科大学の予科から、帝国大学に無試験で進学できたのか。高等師範学校や高等専門学校の出身者でも、「試験を受ければ」帝国大学に進学できたのは存じておりますが。 3. 北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科は旧制高校と同じ位置づけだったそうだが、例えば北大予科からはどこの帝国大学にでも無試験で進学できたのか。あるいは、無試験では北大しか進学できなかったのか。 ご回答をお待ちしております。

  • 旧制高校と旧制官立大学の関係

    戦前は、東京帝国大学他の各地の帝国大学に進学するには、まず高等学校(北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科を含む?)に入学しなければなりませんでした。高等学校の総定員が帝国大学の総定員と同じであり、東大法科のような志望者が定員を上回る人気大学・学科以外は無試験で大学に入れたため、旧制高校の入試が現在の大学入試の位置づけであったと聞いています。 ところで、戦前の官立大学には、帝国大学以外のものがいくつかあります。大正期に大学に昇格したものと思います。 * 東京商科大学 * 千葉医科大学など、いわゆる「旧制六医大」 質問ですが、 1. これらの帝国大学以外の官立大学に進学するには、各大学の予科を経る以外なかったのか、あるいは旧制高校からも無試験で進学できたのか。 2. 逆に、例えば東京商科大学の予科から、帝国大学に無試験で進学できたのか。高等師範学校や高等専門学校の出身者でも、「試験を受ければ」帝国大学に進学できたのは存じておりますが。 3. 北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科は旧制高校と同じ位置づけだったそうだが、例えば北大予科からはどこの帝国大学にでも無試験で進学できたのか。あるいは、無試験では北大しか進学できなかったのか。 ご回答をお待ちしております。

  • 旧制大学の区分制度について

    学校制度、旧学制について質問なんですが、 旧制の大学、特に私学(官立にもあったかは?ですが)にあった、 専門部って、今の制度でいうとどこにあたるんでしょうか? 旧制では予科もあって学部もあって、尚且つ専門部 (専門部法科とか、専門部工科とか専門部医学科とかあったみたいですが。) もったみたいですが、大学院みたいなもの? ただどこかの説明みたら、 予科や旧制高校が、今の大学1,2年次に相当して、当事の学部は3,4年と大学院に相当するとあったんです。 大学院は大学院でも前期過程(修士課程)のことなのかな? だとすると、専門部は後期課程(博士課程)?

  • 旧帝ならそれだけで価値があるのか?

    最近予備校の広告が入ってきて、やたらと旧帝何人とかいてありますが、偏差値表やOBの役員数をみて疑問におもうことがありあす。ちなみに今年のそれぞれの大学のボーダーを参考にしますと、神戸大経営が、センター85・5%なのに対し東北82・5%、北大80・5%です。二次神戸61、東北59、北大59です。受験を経験した人ならお分かり頂けるでしょうが、この難易度での微妙なさは実際を大きいものですよね。 北大、東北の経済学部よりも明らかに神戸大経済経営の方が入るのも難しいし実績もあるのではないでしょうか?神戸大学を良く調べてみると 社会科学系の大学としてはトップクラスではないですか。これでもやはり旧帝ということで、北大東北の経済の方が評価されるのでしょうか? そして、予備校だと神戸大学の扱いは単なる主要国立大といわれ、愛媛大学や、信州大学と並べられています。僕はやはり東北も北大も理系の大学というイメージがあるのですが。そして、なぜ神戸大学の知名度は低いのでしょうか。

  • 旧帝ならそれだけで価値があるのか?

    最近予備校の広告が入ってきて、やたらと旧帝何人とかいてありますが、偏差値表やOBの役員数をみて疑問におもうことがありあす。ちなみに今年のそれぞれの大学のボーダーを参考にしますと、神戸大経営が、センター85・5%なのに対し東北82・5%、北大80・5%です。二次神戸61、東北59、北大59です。受験を経験した人ならお分かり頂けるでしょうが、この難易度での微妙なさは実際を大きいものですよね。 北大、東北の経済学部よりも明らかに神戸大経済経営の方が入るのも難しいし実績もあるのではないでしょうか?神戸大学を良く調べてみると 社会科学系の大学としてはトップクラスではないですか。これでもやはり旧帝ということで、北大東北の経済の方が評価されるのでしょうか? そして、予備校だと神戸大学の扱いは単なる主要国立大といわれ、愛媛大学や、信州大学と並べられています。僕はやはり東北も北大も理系の大学というイメージがあるのですが。そして、なぜ神戸大学の知名度は低いのでしょうか。

  • 就職の時の大学のイメージ

    就職の時にどちらの大学が有利ですか? 1、国立大学(地方大学)と私立大学(関関同立)ではどちらですか? 2、東京で就職するなら 愛媛大学の電気電子工学科と立命館大学の電気電子工学科ではどちらがいいですか? 3、香川で就職するなら 愛媛大学の電気電子工学科と立命館大学の電気電子工学科ではどちらがいいですか? 4、理工系だと何年大学で勉強したほうがいいですか? 5、就職の時には大学に関して言えばどのようなことが重要視されますま?

  • 地方国立について

    地方国立はどのような評価(就職時、世間体等)をされているのですか?私は関西在住なので、関西の私大との比較もお願いします。 (神戸は同志社より下の評価をされていると聞くことがありますが本当ですか??)

  • 大学について

    こんにちは。 現在、高校2年の男です。 早速ですが、質問です。私は将来、ゲームプログラマーになりたいと考えているのですが、大学に行くとしたらどこを目指すのがベターでしょうか?工学部は当然なんでしょうが、それ以上の知識がないための相談です。私立、国立は問いません。地元の鹿児島ではあまり向いていない職業だと思いますので、都会には出るつもりでいます。5科目の全国偏差値は現在60ぐらいで英語が極めて苦手です。出来れば、2次試験で英語はとりたくないと考えています。理科は化学と物理を選択しています。以上、センター試験で何点ほど取ればいいのかなど、色々な観点からのご回答お待ちしております。

  • 立命館・国際関係or横浜市立・国際総合科学部国際教養学系

    前にも質問させてもらったのですが、まだどちらに進学するか決めかねています。 立地についてですが、横浜市立は東京にも近く悪くありませんし、立命館も先日行きましたが、学生の街と聞くように住み易そうな感じを受けました。 ネームバリューについてですが、就職の時、旧帝大・早慶でなければ、あとはどれだけ大学で頑張ったかだと聞きます。ただ立命館の国際関係は偏差値等のランキングでは早稲田の第一文や教育と同じところに位置づけされているので、どうなのかなと思っています。 自分は将来商社に就職したいと思っているのですが、就職先をみると、圧倒的に立命館のほうがいいです。住友商事、三菱商事など有名なのが載っています。横浜市立は正直ぱっとしません。国際総合科学部は二年前、商・国関・理が合わさったものなのですが、商学部にかろうじて伊藤忠が入っているだけです。これについては、立命は生徒数が多いから大企業への就職が多いのでしょうか?ただ、どこにどれだけ入ったというのは資料に書いてないので、正確にはよく分かりません。やはり大きな企業になると、書類審査で合格する大学の基準があるのでしょうか? 以上が今自分が考えている大学を決める判断材料です。これらについての意見、またそのほかの判断材料がありましたら、教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • 一橋大について

    一橋大について聞きたいことがありますのでお答えいただきたいと思います。 1.世間の評価(大学受験界での評価ではない)はどのぐらいありますか?慶應と比べて一橋にどのような印象を持ちますか?なんか一橋ってあまり有名でない気がするんですけど…。 2.大学生活は楽しいですか?なんかまわりの環境が田舎だからあまり東京っぽい暮らしができないような気がするんですけど… 3.就職はどのくらい強いですか?やはり京大には負けますか? 単発ですいません。なるべく早くお答えしていただきたい。

  • 滋賀大学経済学部か南山大学経済学部か?

    先日合格発表があり滋賀大学経済学部 に合格しました。別に私立で南山大学 経済学部も合格しておりどちらにしよ うか悩んでしまいました。ちなみに自 分は愛知県在住で、2校とも通うつも りでいます。どちらもそれなりに魅力 のある大学なので、どうにもどちらか 一方を捨て切れません。将来自分は愛 知県で就職できなくても出来てもよい と考えています。とはいうものの、も し就職活動をする場合に、愛知県にお いて滋賀大学の学生は受けはどうなの か、また関西地方においての南山大学 の評価も教えていただけるとありがた いです。 説明不足だとお感じでしたら補足をし ますので、こんな私にアドバイスして くださる方よろしくお願いします。

  • 慶應大と一橋大

    つい最近慶応大経済学部に合格しました。国立、前期は東大、後期は一橋大商学部にしています。東大はまだ結果が出てませんが、落ちた時のことを考えて質問しようと思います。将来民間企業で就職に就きたいと思っています。もちろん人物本位の採用が最近の流行だとはわかっています。そこで質問なのですが民間企業、というか公務員以外の分野の就職では慶応と一橋のどちらが上だと思いますか?やはり学閥などが強いなら慶應でしょうか?看板の経済ですし…けど一橋大も看板の商学部か…。 僕が聞きたいのは公務員以外の分野の就職だとどちらが強いかであって、大学受験のレベルだとどちらが良いか、ではありません。 なるべく社会に出ている方にお願いします

  • 香川大学工学部

    香川大学の工学部は歴史の浅い学部ですが、企業からの評価は山口大、徳島大、愛媛大、兵庫県立大、九州工大、鳥取大と比較してどんな感じなのでしょうか。

  • 大阪で上智大学やICUに似た大学

    こんばんは。今度高3になる女子です。大阪に住んでいます。 私は将来国連の職員やNGOで働きたいと思っています。 そういうのんになるための英語などの授業などがすごく充実してる上智大学やICUに行きたいなぁと思います。でもどっちも関東でちょっと大変なのでできたら近畿らへんで上智大学やICUに似たような大学ってないでしょうか? あと別に近畿だけじゃなくていいので国公立でもしそういう大学があれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 大学ですが。。。

    公認会計士を目指しているのですが、立命館の経営学部に受かったので、進学して一年でも早く公認会計士の勉強をするべきか、浪人して一橋の商学部を受けるべきか、迷っています。 就職などを考えたら一橋の方が有利なのでしょうか。

  • 現在22歳、今年五浪すべきかどうか

    早稲田、明治、青学、立教のを中心に受験したのですが結果全落ちし、今後どうすべきか悩んでいます。 現在22歳ということもありこれ以上受験して希望の大学に入学してもやはり就職の時にはあまり意味の無い事なのでしょうか? 正直に話すと実際学びたい事があって浪人してた訳ではないんです、文型の学部を受験してきて、不合格のままで受験を終わらしたくなかったのです。ただ、もしもう一浪して入学するのであれば何か自分の肥しになる事は絶対一生懸命やろうと思います。 五浪で大学を卒業しても企業は認めてくれないのでしょうか、就職活動の時に新卒採用にあてはまらない事とかも含めてこれらの事を考えると今すぐ就職するべきなんでしょうか? 文章の方下手ですみません。。

  • 教員免許は就職活動において有利に働きますか?

    タイトルのとおりになります。 自分は大学の理学部に在籍中なので大学で決められた単位を取得して教育実習を受ければ教員免許を取得できます。 でも自分は教師になる気は全くないんです ただもし将来、就職活動をすることになったとき、教員免許は何か有利に働くのでしょうか? 教員免許を取得するためにはより多くの単位を取らないといけないし、、、もし利点がないのであれば教員免許は取得しないで卒業しようかなあと思ってるんですが、、、 ご存知の方教えてください