subaru360 の回答履歴

全276件中181~200件表示
  • 連帯責任の始まりは?

    連帯責任の始まりは、江戸時代の五人組でいいのですか? また、みなさんは連帯責任についてどう思われますか?

    • ベストアンサー
    • ndfn25
    • 歴史
    • 回答数4
  • 連帯責任の始まりは?

    連帯責任の始まりは、江戸時代の五人組でいいのですか? また、みなさんは連帯責任についてどう思われますか?

    • ベストアンサー
    • ndfn25
    • 歴史
    • 回答数4
  • 社会保険、退職に伴う手続き

    4月28日に退職した場合、 土日、ゴールデンウィークをはさみますが、 5日以内に資格喪失届をするとなると いつまでにすればいいのでしょうか? また、28日に退職だと、土曜日の29日に資格喪失日となりますか? そうすれば、4月分の保険料は発生しないのでしょうか?

  • 公立大学のランキング。

    みなさんは、次の公立大学の中でランキングを作るとしたらどういうランキングにしますか? ※大学レベル、難易度等を除いて、お気に入りの大学や、「ここは良い、ここはよさそう」という感じで作ってください。是非参考にしたいです☆ 17大学を挙げてみました。この17校でランキングにして下さい!(難易度・レベルは除く) ・岩手県立大学 ・秋田県立大学 ・埼玉県立大学 ・富山県立大学 ・福井県立大学 ・静岡県立大学 ・愛知県立大学 ・滋賀県立大学 ・兵庫県立大学 ・奈良県立大学 ・島根県立大学 ・岡山県立大学 ・広島県立大学 ・山口県立大学 ・福岡県立大学 ・長崎県立大学 ・熊本県立大学  (北海道~沖縄の順) 長くなりましたが、真剣にランキングを点けていただけたら幸いです。またこうした理由も教えていただけたら嬉しいです!宜しくお願いします!

  • 経済学の勉強はどの程度必要ですか?(長文ですみません)

     この春から、国立大学経済学部の夜間コースに進むものです。現在、PC教室の運営・管理(サラリーマン)をしておりますが、将来のために(起業、もしくは、コンサルタント系の仕事への転職を考えております)経営学・会計学の勉強をしておきたいと考え、大学で勉強することにしました。本来、経営学部が希望でしたが、地方都市に住んでおりますので、仕事をしながら通うとなると、他に選択肢がなく、経済学部を選んだ次第です。  他の方のQ&Aを読ませていただくと、経済学を勉強するためには数学は必須であると書かれております。お恥ずかしい話ですが、私は高校を卒業して20年近く、数学というものにまったく縁がなく、現在、数学の力は無いに等しい状態だと思います(高校時代はそこそこ出来たのですが)。そこで私が悩んでいるのが、経営学や会計学(ある程度知識はあります)、そして数学を必要としない歴史的な学科を中心に履修し、卒業を目指すのがよいのか?または、数学をイチから学びなおし、経済学(基本的なこと以外、学問の意義が良く分かっておりません)をしっかり学んだほうが良いのか?ということです。そして、経済学を学ぶのであれば、どの程度(具体的に詳しく教えていただければ幸いです)学べば良いのか?ということも併せて教えていただければ幸いです。  年齢的・時間的制約がある中で、より効率よく、なお且つ、幅広く学びたい(経済学の本も何冊か読んで興味はあります)と考えており、あちら(より実用的に)を立てれば、こちら(より幅広い教養を身に付ける)が立たず、という感じで、なかなか結論が出ません。  以上のような状態ですが、より多くの方の意見をお伺いし、自分なりに結論を出していこうと考えております。ご意見、アドバイス、ご叱責、どんなことでもかまいませんので、お書き込みくだされば幸いです。  よろしくお願いいたします。    

  • 日本分割

    日本は戦後すごく貧しいときに本州がアメリカ・四国がイギリス・北海道がどこだったかな?・九州が???でした。それでどうして分割されずに今のように先進国になってるんでしょうか?? あと、ちょっと関係ないですけど、憲法9条改正する理由は、領海侵犯などの問題も含まれますが、日米安保を解約するためとかいわれてますが、本当なんでしょうか?あと改正してしまうとアジア全諸国を敵に回すようなことを言われてますがどうなんでしょう?? (質問多くてすいません)

    • ベストアンサー
    • shaolin
    • 歴史
    • 回答数6
  • 職場(生協)での政治思想について

     私は、4月に某生協に入りました。  ある党とのつながりがあるとは聞いていたのですが、一部分の人達がやってるのかと思っていました。  ところが、実際に入ってみると、自民党は駄目だとか今の政治は悪政だとか、そういったことを新人研修でいわれ、すでにイヤになっています。  自民党が好きなお客様もいるわけですし、悪政といってもその政治家を選んだのは国民なワケですから、そういう批判はむしろ生協自身の首をしめているようにしか私には思えません。  私はどこの政党を支持しているというのはないです。   民主主義の世の中で、まさかこういう政治活動が職場でまかり通っていることは知りませんでした。  これってある種の法律違反な気も・・・。    そこでお聞きしたいのですが、 1.生協に入っている職員の中で、こういう動きにアレルギーを感じている人はいませんか?  また、これは皆さんにお聞きしたいのですが、 2.こういうことにどうしても馴染めない状況でも、耐え続けた方がいいんでしょうか? (こういう思想以外は働く条件はいいので。)  3.今は、変な宗教にでも入ってしまった気分ですが、ある種の5月病みたいなものなのでしょうか?大なり小なり、社会人になったからには押し付けは甘んじて受けるべきなのでしょうか。 4.もう既に転職(公務員含む)すら考えていますが、生協にいたことが人事の方から見てマイナスポイントになりうるのでしょうか。  慣れが解決するような、慣れてしまってはいけない世界のような・・・。  私のような考えの人間は組織の中ではごく少数のようです。思想自体は個人の自由だとは思うのですが、何も職場で盛り上がることではない気がします。 (でも横断幕が職場のあちこちにあります。)    是非、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 北陸・中国・四国地方で一番評価される大学は?

    素朴な疑問なのですが、旧帝大のない北陸・中国・四国地方では、 一番よいとされている大学があるのでしょうか?もしくは特に突出 して評価されている大学はなく、各県にある国立大学がトップと されているのでしょうか?

  • 北陸・中国・四国地方で一番評価される大学は?

    素朴な疑問なのですが、旧帝大のない北陸・中国・四国地方では、 一番よいとされている大学があるのでしょうか?もしくは特に突出 して評価されている大学はなく、各県にある国立大学がトップと されているのでしょうか?

  • 就職活動の難聴の対処について

    いま就職活動をしているのですが、来週一次選考があります。 そこで難聴を持っていることについて、面接や、履歴書などで困っているのですが、どう対処したらいいのでしょうか? 大学での健康診断をしたのですが今回は聴力検査をしないようで企業側に提出する健康診断書には聴力の事は書かれないと思いますし。。 私は障害者手帳をもらうレベルまではいっていません。ただ耳が悪いのは知らせたほうがいいと思うので(両者のために)、わかる方どうかおしえてください。。

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 転職に源泉徴収票提出は必須ですか?

    転職時の事務的必要書類についてお尋ねします。 現在の正確な年収を次の会社に知られたくないので、転職先の会社に源泉徴収票を提出したくないのですが、提出は必須でしょうか? 年度が切り替わる1月1日入社にすれば、源泉徴収票を提出せず、年収を知られずにすみますか? よろしくお願いいたします。

  • 職場(生協)での政治思想について

     私は、4月に某生協に入りました。  ある党とのつながりがあるとは聞いていたのですが、一部分の人達がやってるのかと思っていました。  ところが、実際に入ってみると、自民党は駄目だとか今の政治は悪政だとか、そういったことを新人研修でいわれ、すでにイヤになっています。  自民党が好きなお客様もいるわけですし、悪政といってもその政治家を選んだのは国民なワケですから、そういう批判はむしろ生協自身の首をしめているようにしか私には思えません。  私はどこの政党を支持しているというのはないです。   民主主義の世の中で、まさかこういう政治活動が職場でまかり通っていることは知りませんでした。  これってある種の法律違反な気も・・・。    そこでお聞きしたいのですが、 1.生協に入っている職員の中で、こういう動きにアレルギーを感じている人はいませんか?  また、これは皆さんにお聞きしたいのですが、 2.こういうことにどうしても馴染めない状況でも、耐え続けた方がいいんでしょうか? (こういう思想以外は働く条件はいいので。)  3.今は、変な宗教にでも入ってしまった気分ですが、ある種の5月病みたいなものなのでしょうか?大なり小なり、社会人になったからには押し付けは甘んじて受けるべきなのでしょうか。 4.もう既に転職(公務員含む)すら考えていますが、生協にいたことが人事の方から見てマイナスポイントになりうるのでしょうか。  慣れが解決するような、慣れてしまってはいけない世界のような・・・。  私のような考えの人間は組織の中ではごく少数のようです。思想自体は個人の自由だとは思うのですが、何も職場で盛り上がることではない気がします。 (でも横断幕が職場のあちこちにあります。)    是非、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 天職と転職

     30歳の男性です。ちなみに今日はじめて質問しますので、ご理解いただけない点はたたあろうかと思いますが、私の今後の人生の大きな糧として知識を得たいので、幅広いご意見よろしくお願いします。97年に三菱電機の子会社に就職しましたが、1年後にストレスと過労からダウンし、精神科へ通う日々が、大学を卒業してから続いています。でも、自分の中で、三菱電機ってすばらしいという感覚が消えません。結局私は、3年9ヶ月で、三菱電機の子会社から退社通告を受け、退社に至りました。それから5年、どこに就職しても「三菱」という大きな言語にあやかったりしながら就職はできるのですが三菱電機グループの社員の実力と私の職務経歴に記載しているような実力のない私とのギャップに悩まされ、「見栄を張っては生きて行けぬ!」ということを痛感しています。大学を卒業してから私の正直な経歴はもう5回くらい転職と2度の精神病院入院経歴の持ち主です。質問は以下の通りです。 1、三菱電機グループに一度入ったら、その論理で退職しても生きて行かねばならないのか? 2、これから三菱電機の某製作所に派遣会社の社員として勤務する予定です。(採用されればの話ですが・・・)できればもう転職は嫌です。今後の30年どうやったら辞めずにすごせるのか? 心温かき回答お待ちしています。

  • 転職に源泉徴収票提出は必須ですか?

    転職時の事務的必要書類についてお尋ねします。 現在の正確な年収を次の会社に知られたくないので、転職先の会社に源泉徴収票を提出したくないのですが、提出は必須でしょうか? 年度が切り替わる1月1日入社にすれば、源泉徴収票を提出せず、年収を知られずにすみますか? よろしくお願いいたします。

  • 文系就職するにあたって大学で学ぶ意義

    よく、文系の大学生の就職の場合、就職試験で通り、面接試験を受けると聞きますが、面接で企業が見るのは大学時代にどのような活動をしていたのか、ということと本人のコミュニケーション能力だと聞きます。 同時に、大学の成績や学部・学科の内容はほとんど気にしないと聞きます。成績や学業の内容ではなくて、重視されるのは就職試験・面接におけるアピールということになりますよね。 しかも、「大学生活での経験」については、「例えばバイトで重要な仕事をした経験」とか「海外旅行をして自己を見つめなおした経験」とか、「サークルや部活動で指導的地位を勤めた」、「資格の有無」などだといいます。 思うのですが、これらって、例えば○○大学法学部に行かなくたって、経験しようと思えばできることですよね。それこそ、専門学校でもいいわけです。「大学」本来の学業よりも、学業に付随している部分のほうが遥かに評価対象のような気がします。学業が本業である学生の「学業」の部分(成績や卒業研究)よりも、前大学的な「人格」とか「個人的経験」を重視するなら、【そもそも就職を考える人は、大学には「合格」さえしてしまえばそれで良くて、講義やゼミにまじめに参加するのではなく、課外活動に専心没頭した者のほうが向いている】ということになりませんか? 学府である大学で、学業ではなくて、課外活動や資格、コミュニケーション能力を重視するのなら、大学は「入ってしまえばそれでいい」ことになりませんか?

  • 一般事務募集って少なくなっているんでしょうか?

    こんにちわ。なんだか気になったので質問させて頂きました。 世間ではやっぱりなんとなく、一般事務って”腰掛け”のイメージがありますよね。 でも私、別に腰掛けって悪いことじゃないと思うんです。 今は働く女性が増えていますが、結婚して妊娠・出産をするのはどう頑張っても女性なわけで、働きながらそれをこなすとなると超超ハードワークになりますよね。 だったら専業主婦になって、家のことをしっかりやりたいな、という女性が出てくるのは自然なことだと思うのです(私もそう考えていたりします。) でも今、大手企業なんかはほとんどが総合職しか募集してないし、大卒の一般事務の募集は少ないと聞きました。 どこかでどなたかが「2031年には単純計算で専業主婦は一人もいなくなる」とおっしゃっていましたが、私はそんなことは絶対にないと思っています。 むしろ、前述したような考え方の女性が増えて専業主婦が増える可能性だってあると考えています。 そしてその場合一般事務を希望する大卒の女性も増えそうですよね。 私も一般事務、ちょっといいかな。。と考えている一人なので、企業の女性の一般職と総合職の採用割合、経験、今後の予想など、アドバイスを頂けると嬉しいです。 長文ですみません;

  • 富山大学

    文系の高3です。志望大学選びで迷っています。 富山大学が家から通える距離なので良いかなぁと 思ってはいますが、就職先の情報が少なくて困っ ています。 一応文学部に入ろうと思っているのですが、図書 館司書課程の授業はありますか? 教員免許はとれるようなのですが、図書館司書と の表記はないので、やはりとれないのでしょうか。 また富山大学の文学部の方はどんなところに就職 されるんでしょう。富大の主な就職先には「ダイナ ム」と書いてありましたが・・・。 何か少しでもご存知のかたは回答宜しくお願いしま す。

  • 退職の際の引継ぎ要員の費用を個人で負担しろと言われています

    転職がきまり、退職の意を伝えたのですが、プロジェクトが完了するまでは、辞めさせないと言われています。 状況を整理すると、以下になります。 会社のルール (1)一月以上前に退職を伝えること (2)プロジェクトに参加中に辞める場合は、プロジェクトリーダの承認をもらうこと 状況 (1)退職の意は一月以上前に伝えました (2)プロジェクトリーダが退職を承認してくれない (3)プロジェクトリーダ曰く、「君の勝手で退職するのだから、引継ぎに発生するコスト(本来私一人分のコストだけなのに、引継ぎ要員分のコストも必要になる)の責任を取れ」と言ってます。プロジェクトの完了まで在籍すれば、引継ぎ要員のコストは会社で負担すると言っています。 (4)給与支払いの関係上、月末で現在の会社に籍を残さなくてはいけないと言われました。ただし、私は15日でやめる予定です。15日~30日分については有給休暇を消化しろと言われてます。 質問 (1)引継ぎ要員のコストは私が負担する責任はあるのでしょうか? (2)承認をもらわずに退職すると法的問題が発生するのでしょうか? (3)会社の給与支払いの都合で在籍しなくてはいけない15日~30日の間(次の会社に移れない)間、プロジェクトに参画していないからという理由で、強制的に有給休暇を消化しなくてはいけないのでしょうか? (4)上司の希望と私の希望のずれは1ヶ月程度なのですが、1ヶ月ぐらいなら我慢するべきだという法的結論が出たりするのでしょうか? 長文の上乱文で真に申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 地方銀行を受験するためには

    こんにちは。 私は就職活動をしている大学生です。今は地方から出ており、Uターンできる事に魅力を感じています。 今回地方銀行を受ける事にしたのですが、今までメーカーばかり見ていたため、銀行という領域が全くの未知です。 最低どんなことを知っておくべきなのでしょうか??もちろん会社のことは調べますが、それだけでもよいのでしょうか? 見当違いの事を質問しているかもしれませんが、どんな些細な事でもアドバイス頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。