subaru360 の回答履歴

全276件中81~100件表示
  • 滋賀大学と岡山大学(ともに経済学部)について

    こんにちは。私は大学入試の前期試験に神戸大を受験するのですが、 後期試験はまだどこの大学にするか決めかねています。 候補としては滋賀大か岡山大です。 そこで質問なのですが、両大学の長所・短所がありましたら 教えてください。大学全体としてでも経済学部としてでも構いません。 あと世間的な評価がどんなものなのかよく分からないのでそういう点も 教えてくれたらありがたいです。 ちなみに将来は関西圏の企業に就職したいと考えています。

  • 滋賀大学と岡山大学(ともに経済学部)について

    こんにちは。私は大学入試の前期試験に神戸大を受験するのですが、 後期試験はまだどこの大学にするか決めかねています。 候補としては滋賀大か岡山大です。 そこで質問なのですが、両大学の長所・短所がありましたら 教えてください。大学全体としてでも経済学部としてでも構いません。 あと世間的な評価がどんなものなのかよく分からないのでそういう点も 教えてくれたらありがたいです。 ちなみに将来は関西圏の企業に就職したいと考えています。

  • センター試験の結果と受験校

    センター試験の結果によって2次試験の受験校を変更するということも考える必要があると思い、皆さんに意見を頂きたいです。 僕は北陸に住んでいて今のところ金沢大学工学部情報システム工学科を2次試験前期で受験したいと思っているのですが、センター試験で思うように点数が取れなかった場合の時について。僕は浪人も一応視野には入れているのですが、実際金沢大学を失敗してあと一年浪人して、金沢大学以上のレベル(レベルというのは変ですが)の大学へ進学という形と、ひとつレベルを下げて(近県ならば新潟大学)確実に合格するという形では、僕はやはり浪人は避けて国公立大へ今年進学したいのです。 実際わからないのは、仮に金沢大学に進学して卒業して就職するのと新潟大学を卒業して就職するのとではどれほど将来的な像は変わってくるのかということです。漠然とした質問で皆さんに聞くのは恥ずかしいのですが、就職先、大学での学習の質など、両者でわからないことがあるので、もし知っているかたおられましたら多く意見を寄せてください。

  • 関西(特に京阪神)での就職について

     現在大学三年生の文系男子学生です。  就職活動を始めたのですが、ある家庭の事情から、卒業後も、実家のある大阪をあまり離れることができなくなってしまいました。  大きな企業になると、勤務地に関しては「全国」と書いてあるのをよく見ます。「本人の希望」もある程度考慮されるようなことは書いてありますが、新卒で勤務地に関して「家庭の事情」が通るのでしょうか??  また、それが通らない場合、勤務地が関西のみの企業を受けようと考えています。そういった企業というのは、たとえば『関西電力』や『大阪ガス』といった企業くらいしかないのでしょうか? 

  • 人前で言えない質問なのでここを頼るしかありません

    今高校2年で進学する大学を考えています。が、唐突ですが私は基本的に外国の人が好きではありません。外国の方も私に好かれる必要なんてないと思われると思うのですが…中でも「反日教育」を受けていると言われる韓国・中国の方を見ると激しい嫌悪感をTVで見ただけでも抱いてしまいます。嫌悪感を通り越して最近は怖くて怖くて仕方がありません。しかし、大学にはたくさんの留学生を受け入れ、活発な交流をしている所もあります。世界の色々な人と交流したい人にとっては最適の環境かも知れませんが、私は反日感情を抱いた人と交流したり机を並べたりする事を考えるだけで怖いのです。なので大学の留学生との交流について盛んな大学、そうでない大学を教えていただけたら嬉しいです。

  • 地元就職は地元大学が有利?

    将来地元に就職を希望しています。 地元就職なら、特に女子は地元国公立がいい、と言われました。 今までは、他県のそれなりに有名な国公立に受験しようと考えていましたが、それなら地元の方がいいかなと考えるようになりました。 (センター試験が終わるまでは決められませんが) 地元就職なら地元国公立大学の方が(特に女子は)有利なのですか?

  • 地元就職は地元大学が有利?

    将来地元に就職を希望しています。 地元就職なら、特に女子は地元国公立がいい、と言われました。 今までは、他県のそれなりに有名な国公立に受験しようと考えていましたが、それなら地元の方がいいかなと考えるようになりました。 (センター試験が終わるまでは決められませんが) 地元就職なら地元国公立大学の方が(特に女子は)有利なのですか?

  • 経済・経営についての質問

    まず、経済・経営にわかれていてその中でさらに何個かに分かれているですね。経済と経営の2種類ですらそこまで違いは無いと思っていたのでさらに細分化されていて悩んでいます。 会計学科や(経営学部の中の)国際関係学科などはやはり大きく違うのでしょうか??会計学科では公認会計士資格の習得が有利になると思うのですが国際関係学科などだと資格習得は大変なのでしょうか?4年間ひたすら会計の勉強よりも国際関係を学びながら資格が取れたら最高だなと考えているのですが。(ただまだ絶対に公認会計士になりたいというほどは気持ちが固まっていません。) あと、公認会計士は習得が大変なのに給料はそこまで良くないというのを聞いたのですがどうなのでしょうか?経営第一志望でいくつもりなのですが普通の経営学部卒よりはやっぱり公認会計士資格を持ってるほうがずっと給料は良いですよね?

    • ベストアンサー
    • noname#24256
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • 出身大学について。

    教員を目指している高校生です。 今、大学選びをしています。 そこでなんですが、「最近の教員採用試験は出身大学は関係なく、面接などでどれくらい自分をアピールできるかが重要」と聞くことが度々あるんですが、本当のところはどうなんでしょうか? これから団塊の世代がいっきに退職されることもあって、出身大学などは関係なくなってくるのでしょうか? 実を言いますと、前期は筑波か東京学芸大を受けて、もし落ちたら、後期は茨城大を受けるつもりです…。 筑波大や学芸大はともかく、茨城大は教員就職率があまりよくないので、悩んでます…。 よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • noname#60206
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 国立:広島大学について

    広島県に在る、国立の「広島大学・大学院」について教えて下さい。 就職率、評判など・・・なんでもOKです! 国立って就職率良いんですか?? 疑問に思っています。 ご回答お待ちしています♪♪

  • 博士課程単位取得満期退学は

    博士課程で博士号を取得した人より劣っているということになるのでしょうか?国立大の教授になると取得か退学かで年収が変わるときいたんで投稿してみました?回答お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#38065
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 大学の伝統と今の難易度とどちらを優先させればいいですか?

    来年に某国立大学を受験予定ですが、併願私立で迷っています。 とりあえず早稲田などいくつかの私立を考えているのですが、それ以外ではICUか津田塾とどちらを受けるべきか悩み中です。 親は、ICUは最近になって評価されるようになった大学だからといって、どうやらあまりいいイメージを持っていないようなのです。でも昔はともかく今は津田塾よりICUのレベルの方が高いと思います。ただ就職ではどちらが有利になるのかということを考えると決められません。 またICUのレベルがまた下がらないとも限らないし、大学の雰囲気とかいろいろと不安もあります。他方、女子大はこれからも人気が下がっていきそうで、津田塾にも不安を覚えます。 ICUの受験方式には魅力を感じますけど、そのための対策勉強を考えると、本命受験への負担になりそうな心配もあります。学費の高さも気になります。(親は学費は心配しなくても言いといってくれているのですが・・。) 試験日程の関係からどちらかを選びたいのですが、それぞれの大学の長所や学校の雰囲気を知っておられる方、どうか教えてください。学科はどちらも国際関係を受ける予定です。

  • 旧帝国大学のメリット

    理由があって小樽商科大の商学部より北海道大学または大阪大学の旧帝国大の経済学部のほうがいいという理由が欲しいのですが、留学やここででしか学べないとか、何か資格が取りやすいなどのメリットが、偏差値とか大学のレベルとか就職の有利不利とかはなしで何かあるでしょうか?

  • 享保の飢饉~空米取引について~

    享保の飢饉のときに、それまで禁止していた米商人による空米取引を幕府は公認したとあります。空米取引を調べると、「先物取引」とか「帳簿のうえで」とか「仮需要が発生」とかいう言葉があります。現物の米をやりとりしているのでなく、仮に米があるとして決算をしているとすれば、なぜそんなことをするんですか?そんな架空のようなやり方をわざわざするわけがわかりません。教えてください。要は、「先物取引」って何なのか知りたいかんじなのです。

  • 日本の大学ランキングの変遷について

    出来れば大学令で帝国大学以外の大学が制定というか認可された 時以降かもしくは戦後~今日までの日本の大学のランキングなどが分かるサイトはありますか?なければ出版物でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 学部選び

    この時期にまだ迷ってるのはやばいんですが・・・ 心のそこから「行きたい」と思える学部がないんです。色々なホームページも見て回ったんですが・・・ とりあえず、今自分の中で一番なのが経済学です。 しかし、情報系の学部にも非常に興味があります。 将来的に興味があるのは公務員です。 漠然としてるのは重々承知ですが何かアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 神戸大学か、九州大学か・・・

    進学先として、神戸大学か九州大学かで迷っています。 どちらに行くのがよいと思われますか? 主観的な意見で構いませんので、よろしくお願いします。 (多くの方のご意見を頂きたいので、同様の回答があっても、一言いただければと思います。) (判断材料となる情報が必要でしたら追記しますので、おっしゃってください。)

  • 学歴と就職

    地方国立3年の者です。 就職活動は東京を考えています。受かるかどうかは別にして、いわゆるビッグネームを受けたいとも思っています。 そこで質問です。 やはり、有名大や偏差値の高い大学の方が就職し易いのでしょうか?都会の学生は情報も集まるし、OBとかも…、それに洗練されてそうだし。笑 企業は実力を見ているとは思うのですが。。 まとまりありませんが、宜しくお願いします。

  • 神戸大学か、九州大学か・・・

    進学先として、神戸大学か九州大学かで迷っています。 どちらに行くのがよいと思われますか? 主観的な意見で構いませんので、よろしくお願いします。 (多くの方のご意見を頂きたいので、同様の回答があっても、一言いただければと思います。) (判断材料となる情報が必要でしたら追記しますので、おっしゃってください。)

  • 神戸大学か、九州大学か・・・

    進学先として、神戸大学か九州大学かで迷っています。 どちらに行くのがよいと思われますか? 主観的な意見で構いませんので、よろしくお願いします。 (多くの方のご意見を頂きたいので、同様の回答があっても、一言いただければと思います。) (判断材料となる情報が必要でしたら追記しますので、おっしゃってください。)